11月21日(金)午後に6年生は、学校近くの浜海岸の清掃を行いました。
1時間弱の時間でしたが、プラスチックの燃えるゴミや空き缶や割れ物などの燃えないゴミ、ペットボトルなどをたくさん拾いました。
たくさんのごみを学校に持ち帰りました。海岸にどんなごみが多いのか、よくわかったと思います。上五島の美しい海を守る活動が広がっていけばと思います。
11月21日(金)午前中に本校体育館で東京演劇集団風の「星の王子さま」の上演がありました。劇の中では、6年生が舞台に上って「ぼくの旅は続く」を歌う場面がありました。スポットライトを浴びて、緊張したようなしないようなで、楽しそうに歌っていました。全校児童も最後の場面で「ぼくは行く」を歌いました。
劇の中では、職員が「呑み助」役と「地理学者」役をしました。緊張しながら何とか演じました。フィナーレでは役者と6年生みんなが舞台に上がり、「ぼくの旅は続く」を全員で歌いました。終わった後、みんなでこの劇を創り上げたという達成感を覚えました。
演劇を終えた後に、子どもたちはステージに上って、俳優さんたちと交流しました。たくさん質問したり、衣装を着けさせてもらったりしていました。俳優さんの気分も味わえました。給食も一緒に食べました。子どもたちから俳優さんにたくさんの質問があったそうです。
全校児童で劇を創り上げるという貴重な体験ができました。東京演劇集団風のみなさんの子どもたちへの優しさいっぱいの心に感動です。そして上五島応援隊のみなさんにも感謝の気持ちでいっぱいです。
子どもたちにとっても、職員にとっても心に残る1日となりました。ありがとうございました。
11月17日(月)1時間目に、5年生が日本赤十字長崎県支部の皆さんによる防災セミナーを受講しました。
講師の〇田先生から、スイスのアンリージュナンさんが戦争の負傷者を敵味方関係なく救援する活動から国際赤十字社が始まったことを教えてもらいました。
その後、災害時の包帯の代わりになるものとして、サランラップを使用した腕の傷の手当ての仕方やレジ袋を作った腕つり、ストッキングを使用した頭のけがの手当て、新聞を使用したスリッパづくりを体験しました。
実際に物を使って、自分でしたり、友達にしてやったりするので、楽しく学ぶことができました。地震などの災害時に身近なもので救急対応できることを学びました。これからもし災害にあったときにきっと役に立つことでしょう。
講師の先生方、ありがとうございました。
11月16日(日)午後に 穏やかな天気の下、PTA蛤浜清掃を行いました。
様々な行事が重なり、参加者も少なかったですが、北風もなくて、とても気持ちよく作業ができました。プラスチックごみを中心に15袋くらい回収できました。
11月15日(土)午前中、鯨賓館において少年の主張発表会が開かれました。有川小学校の代表として6年生〇〇さんが「家族を笑顔にしたい」と題して、家族との関わりをとおして、考えたことやこれからやっていきたいことを述べました。
家族と関わる中で、自分のやりたいことをさせてもらっていることに気づき、父母に感謝し、これから家族のためにも手伝いも含めて頑張っていきたいことを述べていたと思います。家族の素晴らしさが十二分に伝わりました。お疲れさまでした。
他、町内の各小学校の代表児童の発表も素晴らしかったです。家族や地域、スポーツクラブでの関わりを通して、これから(未来)を語っていた姿に感動と勇気をもらいました。みなさんの夢や目標がかなうことを願っています。新上の小学生、素晴らしい!
11月13日(木)6年生が、小学校文化交流会に出演しました。出番が5番目ということでかなり緊張も増していたようです。気持ちを落ち着けて舞台に立ちました。まず、「旅立ちの日に」を歌うまでのこれまでの様子をせりふを交えながら劇で表しました。
そして、本気の合唱。気持ちを一つにみんなで支えあい、懸命の声で歌いました。
次に「手のひらを太陽に」を動きを交えて歌いました。会場中から手拍子をもらって雰囲気も最高潮。緊張も吹っ飛んだようで、笑顔で歌いました。
みんなで本番を乗り越えました。閉会後にはみんなで納得の記念写真を撮りました。
みんなで助け合い、この発表会を乗り越えました。担任の〇口先生とゲストティーチャーとして指導してくださった〇永先生、〇田先生、ありがとうございました。
11月12日(水)6年生は理科の学習で友住港の地層を見学に行きました。
地層は砂でできていました。浸食が進んで像のような形をしているところもありました。大昔、中国の黄河の川の流れでできていることも理解できました。砂の地質を調べると、やわらかくて、ざらざらしていました。水を含んで濡れていることも分かりました。
理科の〇濱先生から、斜めに傾いているのはなぜか、周りの地層の様子などの説明がありました。五島が大昔、海水面の上昇や地形の変化によって出来上がっていることも教わりました。
実際に現地に行って地層を見る。解説してもらい、地形や地層の理解が深まりました。
11月11日(火)昼の時間と5時間目に行いました。まず、6年生代表児童が少年の主張発表会のリハーサルをしました。全校児童の前でステージで発表しました。家族が毎日楽しい。笑顔でいるために自分がしたいことを堂々と述べていました。15日(土)での本番も頑張ってくださいね。
次に6年生が文化交流会の発表を見せてくれました。「旅立ちの日に」の2部合唱を披露しました。美しい響きでした。歌に入る前に、今の思いや学校への思いを言葉でつなげいでいました。「ぼくらの有川小学校」のせりふもよかったです。次に「手のひらを太陽に」を歌いました。動きも創作していてよかったです。
次に特技発表会に入りました。まず、1年生から順番に発表しました。フラフープ回し、絵、交差跳び、あや跳び、サッカーパス、どれも一生懸命でした。かわいらしさも光っていました。
次に2年生。フープ前まわし跳びとピアノでした。どちらも上手でした。
3年生はピアノ、サッカーキック。あや跳び、リコーダー、竹馬、デジタル絵でした。上手さにびっくりでした。
4年生は折り紙、5年生はイラストとピアノ連弾、6年生は左手であいうえお、両手であいうえおを書くを披露しました。
自分で立候補して出場した子どもたち、それを見守る子どもたち。特技発表会は微笑ましいイベントです。
その後、伝達表彰をしました。上五島サッカー部、女子バスケット、男子バスケット、バレー部、鯨の絵とピアノコンクール。学校外でも頑張っていることを称えました。
みんなの頑張りが見えて心が温まる時間となりました。最後に、「ふわふわ言葉をいっぱいにしましょう」と話しました。言ってお友達が笑顔になる言葉をいっぱいにしてほしいと思います。これからも主体的な子どもたちの活動を支えていきます。
11月7日(金)2時間目に避難訓練を行いました。侵入者役の先生の迫真の演技でさすまたを扱う職員の緊張感も高まりました。
児童は体育館に避難し、新上五島警察署の〇〇さんに不審者侵入の場合の心構えを教えていただきました。ビデオを見ながら「避難するときは指示の通りに逃げる。または鍵をかけて警察が来るまでの時間をかせぐ。」ことが大切だと習いました。
また、学校の外でも「いかのおすし」を必ず守ることを念を押されました。
講話の後は、職員でさすまたの使い方を教えていただきました。いざという時の心構えをもてたと思います。
1学期は火災、2学期は不審者侵入。子どもたちが自分自身で命を守るため、避難訓練を充実させていきたいと思います。
11月4日(火)2年生は、学校の前の川で生き物探しをしました。川の生き物探しのプロ、〇濱先生に捕まえ方を教えてもらいました。
〇濱先生が用意してくれた川の生き物捕獲用具を川に仕掛けました。ペットボトルを使って作ったものです。入口が川下にして流れないように石で押さえました。
川には、ミナミテナガエビやカワムツ、ゴクラクハゼ、ヨシノボリがいることを教えてもらいました。来週仕掛けを上げるそうです。生き物がはいっていたらいいですね。
後日、仕掛けを取って見たら、テナガエビとヨシノボリが捕れていたそうです。