春の香り漂う心地よい日が続いています。卒業式の全体練習が本格的に始まり、気持ちが引き締まる思いです。
残された時間を大切に過ごしていきたいと思っています。そんな様子を紹介します。
朝、6年生は、お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、玄関の掃き掃除を始めました。ありがとう6年生。
日の出です。子供たちが元気なあいさつとともに登校してきます。
1年生が丹精込めて育てているビオラが美しく花開きました。
卒業式の練習の様子です。凛とした空気が漂います。
絵画コーナーを設置しました。月に1度、新しい絵画に貼り替えてまいります。学校にお立ち寄りの際は、
一歩立ち止まってご鑑賞ください。
6年生は総合的な学習の時間に、本町の自慢や課題について調べてきました。そして昨日発表会を開き、
総合政策課の方に聞いてもらいました。発表後、担当の方に褒められたり、現状を聞いたりする中で、
ふるさとに愛着を感じ、誇りに思う気持ちも膨らんだようです。そんな様子から紹介します。
有小タイムでは、卒業式の練習が始まりました。初日の昨日は、卒業式に望む心得えやマナーについて学びました。
最高の卒業式にするために、みんなで心ひとつにしてがんばります。
【幼稚園コーナー】
園児たちは登園後、毎日ランニングに取組んでいます。自分のペースで楽しそうに笑顔で走っています。
朝日が輝き始めた園庭では、思い思いに遊びが始まります。そんな様子をご覧ください。
最後の5枚は授業参加の様子です。よい時間となりました。
第3回タイピング大会は、有小タイムで行いました。前回までは昼休みに自主参加で行う大会でしたが、今回から全員参加
の大会に形を変えて行いました。大会そのものが有小恒例の大会として軌道に乗り始めたことを実感する大会となりました。
みんなで取り組むことをとおして、一人一人のスキルアップに大いにつながると思いました。そんな様子を紹介します。
どこまでも青く澄み切った空の下、元気いっぱいに遊ぶ子供たちでした。1枚目と3枚目は、昔懐かし遊びに夢中の
子供たちでした。なわとびもみんな上手になりました。日々の努力のたまものです。
最後の2枚は、にわとりの「かく」と語り合う園児2人です。何を話しているのでしょうか。いい感じの写真になりました。
12月から少しずつ準備を進めてきた4年生の2分の1成人式が、21日のこの日実施されました。成人年齢が18歳に引き
下げられ、実際は2分の1成人式ではなくなったのかもしれませんが、10歳という2桁の年齢になるこの大切な時期に節目を
つくることは、非常に大切なことだと思います。厳かな雰囲気のもと、証書授与を受ける子供たちの引き締まった表情が印象的
でした。そんな様子から紹介します。
3年生の授業参加の様子です。
隣の教室で静かにまつ妹さん姉妹でした。(^_-)-☆
今週は、今学期最後の授業参観・懇談会の週です。高学年をかわきりに、明日が中学年、24日(金)が
低学年と続きます。学年独自の発表が用意されていて楽しみです。高学年の様子から紹介します。
次は、5年生の授業参観の様子です。調べたことを一人一人ががんばって発表していました。
次は6年生の持久走記録会です。7分間で7周を目標にして走るそうです。なかなか果敢に攻める走りがみられそうです。
本日最後は、PTA1年生による朝のあいさつ運動でした。冷たい風が吹く中、元気にあいさつする1年生のみなさんでした。
やる気満々の1年生が、今日は持久走記録会に挑戦しました。スタートから全力疾走の1年生、3分間で
何周走ることができたでしょうか。今夜の食卓の話題にしてみてください。そんな様子から紹介します。
4年生は、2分の1成人式に向けて、感謝の気持ちを伝える歌に力を入れています。今日は、本番前の最後の本格練習でした。
当日へ向けて、気力も体力も備えていなければ、本物の気持ちは伝わりませんね。がんばりましょう4年生(^_-)-☆
卒業を前にした6年生は、仲良くドッジビーをして遊んでいました。昼休みの様子と併せて紹介します。
本日最後は、ALTの先生が4年生の教室で給食をいただいている様子です。どこにおられるかわかりますか。
ちなみに最後の写真は、きれいに食べた給食を褒めてもらっているところです。
今日は1年生の教室におじゃましました。「箱と箱を組み合わせて」という図工の授業でした。
子供たちは、創造力をフルに発揮しながら、思い思いの作品を作り上げていました。生き生きとした
表情に、見ている方もワクワクしました。制作の様子を紹介します。
このあと、後片付けがなんと5分で終わり、振り返りの時間を5分確保、楽しかったことや工夫したことを
上手に発表した1年生でした。お見事!そのあとの給食の準備も上手にできました(^_-)-☆
この日の朝は、放射冷却のため?外気温3℃、冷たい朝となりました。その中を元気に登校する子供たちでした。ご覧ください。
本日最後は、図書室の様子です。読書おみくじに取組む図書委員会と来室した子供たちの様子です。昼休みと併せて紹介します。
今日は2・5年生の記録会でした。冷たい風が吹く中での記録会となりましたが、子供たちはいたって元気。2年生は5年生を、
5年生は2年生を、精一杯の声を張り上げて応援してくれました。今日もたくさんの保護者にご来校いただき、温かく声援を送って
くださりありがとうございました。精一杯走った子供たちへ、今夜はねぎらいの言葉をお願いします。
3・4年生に引き続き、よくがんばった2・5年生でした。次は1年生、17日(金)5校時です。そして最後は6年生、
20日(月)5校時の予定です。また、よろしくお願いいたします。
記録会終了後、2・5年生は、八の字跳びにチャレンジです。みんなの呼吸を合わせて、タイミングよく挑戦です。
保護者に見守られて挑戦する八の字跳びは、いつもと違った緊張感を味わったことでしょう。紹介します。
次は、先日行われた5年生PTAによる読み語りの様子です。こんな様子でした。ありがとうございました。
本日最後は、幼稚園年長さんと5年生の交流の様子です。4月に入学する年長さんの質問に、丁寧に答えてくれた5年生でした。
今日はランランタイムの成果を発表する記録会の日でした。記録会のトップバッターとして、3・4年生が挑戦しました。
肌寒い小雨混じりの天気となりましたが、まったく気にならないくらい元気に走り抜きました。たくさんの応援のおかげです。
お忙しい中、駆けつけてくださりありがとうございました。そんな様子から紹介します。
全力で、精一杯、力を出す、出そうと努力する姿はいいですね。感動を与えてくれます。3・4年生、がんばりました。
次は、2年生のあいさつ運動の様子です。風の強い朝でしたが、2年生の子供たちは元気いっぱいでした。
本日最後はPTAによる朝の読み語り(2年)とお昼のコロボックルによる読み語りの様子です。2年生では、「バナナ事件」
と「うそ」の2冊、コロボックルさんからは、「むか~しむかしのひなあられ」「なぞなぞな~に はるのまき」「なわとびしましょ」
の3冊の読み語りがありました。
この日は、5年生の読み語りもありましたが、明日のブログで紹介いたします。
記録会に、朝のあいさつ運動、読み語り、どれをとってもPTAの皆さまとともに学校が運営されているのがわかります。
ありがとうございます。子供たちの本物の笑顔のために、私たちがまずは、PTA活動をともに楽しみましょう。
今日は、3年生のクラブ見学の日でした。3年生にとってのクラブとは、高学年の仲間入りといった感じでしょうか。
4月、どんなクラブを選ぶのか、今からわくわくドキドキの期間となることでしょう。そんな見学の様子をお届けします。
まずは理科クラブです。段ボール箱を使った空砲実験を披露していました。
次は家庭科クラブです。クッキーの甘いにおいがおなかをくすぐります。
なんとサプライズプレゼントで、クッキーをいただきました。家庭科クラブの人気上昇か!
朝の様子です。生活委員会の活動から始まります。みんな3美の約束を意識して、気持ちのよいあいさつに取組みます。
1年生は、玄関前のビオラに水やりです。
8時、今日の朝の活動は、算数タイムです。4・5年生は、タブレットを使って、ちょっと手ごたえのある問題にチャレンジです。
この解答は、私のタブレットに送信され、私が丸つけします。楽しいですよ。
6年生は、プリントに挑戦です。もちろん、タブレットだけでなく、紙と鉛筆を使った問題にも挑戦します。
今日の4年生は、くじら博士による出前講座を受けました。有川の捕鯨にかかわり総合的な学習で調べてきた鯨のことを、
さらに詳しく調べるために、日本鯨類研究所の方をお招きして2時間ほどお話を伺いました。体育館には実物大の鯨の幕が
広げられ、迫力満点の会場で聞くお話は、子供たちの心に心地よく伝わったようでした。そんな様子から紹介します。
3年生によるあいさつ運動もありました。元気いっぱいの3年生が出迎える正門は、活気あふれる声で目覚めました。
3年生のPTA保護者の皆さん、ありがとうございました。
今日は11月に続き2回目の「自分で作るお弁当の日」でした。朝から早起きして作ったり、お母さんのお手伝いしながら
準備をしたり、お昼ごはんを楽しみにしながら登校する子供たちでした。まずはそんな様子から紹介します。
保護者の皆さま、おいしいお昼ごはんの準備、ありがとうございました。
今日は3年生PTA保護者の方による読み聞かせがありました。「それしかないわけないでしょう」と「教室はまちがえる
ところだ」の2冊の絵本を読んでくださいました。身を乗り出して聞く3年生の子供たちの姿に感動しました。
最後はみんなでお礼のあいさつです。
4年生です。2分の1成人式に向けて準備を進めています。その式順の中で歌う歌の練習をしていますが、とてもいい歌なので、始業前から練習しようということになりました。「歌で始まる1日に・・・」いい響きです。
不審者侵入避難訓練を行いました。子供たちは避難経路を確認し、動きを覚えました。
職員は、新上五島警察署の方の立会いのもと、対応の仕方の研修です。大変勉強になりました。
お話の中では、3つのことを教えてもらいました。
①不審者に気づいたら、早く先生に知らせること ②避難するときに慌てて怪我をしないこと ③先生の指示や不審者の場所を知るために、静かに
行動すること です。この3つを守って、「自分の命は自分で守る」行動がとれるようになってほしいですね。
本日最後は、ランランタイムの様子です。日に日にペースアップしてきました。見ていて、心肺機能が強くなってきたのがよくわかります。
あっという間の1か月、明日からは2月がやってきます。教室では節分に向けて鬼さんが登場。夜明けも早くなりました。
まずは朝の様子からお届けします。
8時40分、運動場の奥にそびえる桜ヶ丘?から朝日が眩しく現れました。気持ちのいい朝です。
午後です。お昼休み前からの様子を紹介します。トイレ掃除をがんばる5年生男子2名の様子からです。1年生は、
生活委員会が発信した動画視聴をしていました。2年生は、2月の授業参観に向けて発表の準備です。とても上手な
仕上がり具合でした。委員会黒板をまとめる6年生の姿もありました。
それぞれにがんばる姿に感動です。
5時間目、1年生は図書室で読書の時間です。なんとも見事に集中して本の世界に浸っていました。
図書室から教室へ、移動の準備もばっちりです。狭いスペースでしたが、整然と並ぶことができました。
昨日は、4年生が担当のあいさつ運動の日でした。寒さが和らいだ朝となりましたが、早朝より4名のPTAのみなさん、ありがとうございました。
そのほか、ランランタイムの時間など、体力強化を図った取組みを紹介します。
まずは、朝のあいさつ運動の様子です。
1年生の体育は、3分間ランニングとなわとびの練習をしました。
全校児童によるランランタイムの時間です。ようやく天気もよくなり、1週間ぶりの開催となりました。澄み切った青空のもと、みんな晴れやかな顔で
走っていました。
金曜日は、ALTの先生による英語・外国語活動の時間です。4年生は、turn right! turn left! go straight! stop!を使いながら
楽しく交流をしていました。6年生の活動と合わせて紹介します。
縦割り掃除の様子を少しだけ紹介します。拭き掃除に掃き掃除、みんなよくがんばっていました。
ここは昼休みです。左の写真は、6年生が連絡通路にあるピアノのそばに集まって、卒業式で歌う歌を自主練習していました。
中央の写真は、図書室で本に集中する男の子の様子です。
右の写真は、子供が作った折り紙の作品です。見た目でもすごい手の込んだ作品ですが、動画でお知らせしたいすぐれものでした。
「6年生ありがとうプロジェクト」を議題として、代表委員会がありました。これまでは、6年生がリーダーとなって
行われていましたが、いよいよ5年生がリーダーです。緊張感漂う中、3・4・5年生の代表が、議長団を中心に、精一杯
がんばりました。そんな様子から紹介します。
議長を中心に議長団のみなさんが、よくがんばってくれました。6年生を思う気持ちが存分に伝わってきました。
6年生ありがとうプロジェクトが成功するよう、尊敬する先輩のため、みんながんばってくれることでしょう。
その6年生は給食がストップした昨日、全校児童及び先生方の非常食を心を込めて温めてくれました。6年生の真心がこもった
非常食は、「おいしい」という言葉があちらこちらで聞こえる非常食になりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
雪による影響が心配されましたが、無事にスタートすることができました。登校へのご配慮、誠にありがとうございました。
思いのほか、積もらなかった雪ではありましたが、子供たちへの雪への思いを叶えるべく、外へ繰り出す学年もあり、雪の感触を
堪能しました。そんな様子を紹介します。
朝です。薄っすらと雪化粧した玄関先から1日のスタートです。
4年生です。やる気満々の4年生です。雪やこおりの世界からいろんなものを発見するたびに歓声があがっていました。
外においてあったバケツの水がこんなに分厚く凍っていました。足の大きさと比べる4年生でした。
1年生は雪だるまつくりに励んでいました。ミニミニ雪だるまが完成しました。
5年生です。先生と子供たちが、全力で楽しむ姿が印象的でした。いいですね。
6年生は、8時から学級の時間を利用して卒業式の歌の練習をしていました。ピアノの音に合わせて聞こえてくる歌声にさそわれて音楽室に行ってみると、自分たちだけで練習する姿に、6年生の仲の良さ、まとまりを感じました。
<幼稚園コーナー>
幼稚園では、雪よりもこおりに興味深々でした。分厚く張ったこおりを見つけては、手に取って感触を確かめていました。冷たさをとおりこして、痛みを感じた園児もいて、大泣きする姿に、よい体験をしているなあと感じました。
大満足でした。
寒い1日となりました。明日は大寒波到来という予報も出ておりますが、登校の際は十分にお気をつけください。
学校では、体力強化の一環として、「ランランタイム」を始めました。低学年3分間、中学年5分間、高学年7分間、
自分のペースで運動場を走ります。力に合わせたトレーニングに心掛け、体力強化を図ってもらいたいと思います。
そのほか、コロボックルの読み語りや朝挨拶運動(今回の担当は5年生)を紹介します。
まずは、ランランタイムの様子です。初日とあって、やる気満々の子供たちでした。
朝のあいさつ運動の様子です。薄暗い中からのスタートです。今日は会長さんもかけつけてくれました。
PTAの皆さま、ありがとうございました。
お昼休みです。コロボックルの読み語りの始まりです。15分間の楽しい時間となりました。
コロボックルの皆さま、楽しいお話をありがとうございました。
1年生にとって、「こま回し」は至難の業。こまに紐をかけるところから苦戦の連続。ところが、徐々にコツをつかんだ子供たちは、
あちらでも、こちらでも、こまをまわす姿が見られるようになりました。回るたびに歓声が起こるなど、楽しい時間となりました。
昔遊び第2弾は何になるのか、こま回しがさらに上手になるのか楽しみです。
2年生は、火曜日の授業に続き、水族館のおさかなに動きを付ける学習をしました。プログラムを入れて見事におさかなが
動いたときには感動でした。ぶくぶく泡まで登場し、まさに水族館らしくなりました。みんな大喜びでした。
今日の1年生は、タブレットを使って、e-ライブラリにもチャレンジしました。
昔遊びの「こま回し」とタブレット、1年生にとっては、どちらも興味深々の楽しい1日となりました。
以前からイノシシが学級園や学校園まで侵入してきて、大変困っておりました。子供たちが丹精込めて育てたお花やお芋などが
無残にも被害にあっておりました。お芋は、全く収穫もできませんでした。そこで、PTAの役員会などで相談していたところ、
地元の業者さんである豊建設の方が、工事現場で使うフェンスを必要数だけ寄贈してくださいました。本日はそんな様子から紹介
します。ありがたいことです。感謝!
豊建設の皆さま、本当にありがとうございました。(^_-)-☆
次は、なわとびの様子です。これからみるみる上手になっていくことでしょう。
本日最後は、昼休みの様子です。卒業を前にした6年生は、みんなでサッカーをして楽しんでおりました。