今日は2年生が図工の研究授業にのぞみました。「色や形に気をつけて、にこにこ水族館をつくろう」というめあてのもと、
みんなで力を合わせて、にこにこ水族館ができました。そんな様子から紹介します。
次の時間は、なんとなんと、これらのおさかなさんを動かして、もっとリアルな水族館にするそうです。子供たちもやる気がさらに
高まっていました。あっという間の45分間でした。授業後、一人の女の子がタイピングの個人練習で、プラチナ級になったことを
教えてくれました。それが最後の写真です。第3回タイピング大会へ向けて、みんながんばって練習しています。
次の写真は、PTA生活指導部による朝のあいさつ運動の様子です。今回は6年生が担当でした。卒業を前にして、全校児童と
あいさつする絶好の機会となりました。
次の写真は、昼休みの様子です。なわとびをしたり、鬼ごっこをしたり、鉄棒や雲梯をしたり、サッカーをしたり、・・・
みんな笑顔で元気に遊んでいます。
次の写真は、幼稚園コーナーです。手作り凧が大空に舞い上がっていました。みんなにこにこ笑顔で、元気に走り回っていました。
「文字は心を映す鏡 心を込めた書初め会」を開催しました。12日(木)の3校時、全校一斉に書初め会がスタート。真剣に
集中して文字に向かう子供たちの姿がありました。「一日の計は元旦にあり 一日の計は朝にあり」。一日一日を大切にして、
今年一年を充実した年になるように願っています。
校舎内には、宮城道雄作曲の「春の海」が流れ、箏(こと)や尺八の優雅で繊細で美しい演奏を聴きながら日本の伝統文化を堪能する
ことができました。
令和5年(2023年)卯年のスタートです。そして学校では、3学期が賑やかにスタートしました。学校に子供たちの活気
が戻ってきてうれしい限りです。
日の出前の薄暗い中、登校した子供たちをお迎えしたのは、担任の先生方からのメッセージでした。始業式から学級の様子
までを紹介します。
始業式の様子です。整然と整列し、静かに待つ姿勢がとても立派でした。代表あいさつにも感動しました。しっかり目標を掲げた
子供たちの活躍を、全力で応援してまいりたいと思います。
始業式後、大掃除をして、いよいよ3学期のスタートです。席替えをしたり、キャリア・パスポートに目標を記入したり、各学年
にこやかに活動をしていました。
最後の写真は、みんなで元気に1年を過ごすことができますようにと、おいしいお雑煮をいただきました。おかげでパワー全開です。
<幼稚園コーナー>
9時30分、旭岳に朝日が昇るころ、幼稚園では始業式が始まりました。静かに整列し、お話を聞く園児たち。問いかけに大きな声で
応えてくれる園児たち。十二支も上手に言えてびっくりしました。
園歌も上手に歌えました。(^_-)-☆
2023年うさぎ年がスタートしました。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今日は、歓喜園の4・5歳児のみなさんが運動場に遊びに来てくれました。中には、来年入学してくる園児のみなさんもいて、4月が楽しみになりました。そんな様子を紹介します。
歓喜園のみなさんです。自己紹介してくれたり、兄弟姉妹のことを教えてくれたりと、ほのぼのとした時間を過ごさせてもらいました。園児のみなさん、遊びに来てくれてありがとう(^_-)-☆
強い寒波の到来で大雪の情報が流れる中、無事に終業式が終わりました。ほっと胸をなでおろしているところです。そんな終業式の様子から紹介します。
代表あいさつをしてくれた3名の児童、あいさつ名人に輝いた6名の児童、2学期で転校することになった私たちの大好きなお友達についてです。。
雪のちらつく寒い朝でしたが、元気に登校する子供たちでした。そんなみなさんを出迎えたのは、なんと大勢のサンタさんでした。みんな元気で仲良しです。
今日、クリスマス会をしました。サンタさんは来ませんでしたが、多くの先生方が見に来てくれました。みなさんでお菓子を作り、おいしくいただきました。手作りプレゼントの交換をし楽しみました。そんな様子を紹介します。
最後は、体育館でドッジボールをして楽しみました。
今日は、委員会活動の引継ぎもありました。6年生が4年生の教室に来て、各委員会ごとに仕事の内容を説明しました。聞き手を引き付ける楽しい説明に4年生も身を乗り出して聞き入っていました。さすが、尊敬する6年生でした。
6年生に質問する4年生です。
お礼を言い忘れた4年生は、改めて6年生の教室に行って、みんなでお礼を言いました。6年生が残してくれた伝統を、しっかり受継ぐことを誓いました。
全校集会は、みんなで楽しくゲームをしました。担当の先生の見事なリードで、「心を一つにして、友達を思いやって楽しもう!」をめあてに楽しい時間となりました。6年生は、体育の時間に習得したマット運動の技を1・3年生に披露しました。見事な連続技の演技に尊敬のまなざしを向ける1・3年生のみなさんでした。そんな様子を紹介します。
まずは、全校集会です。みんなでリズムに合わせて動作をそろえたり、拍手をそろえたり・・・、全力で活動するみなさんは、満面の笑顔につつまれました。
次は、6年生のマット運動披露の時間です。1・3年生から感激の声があがりました。ホワイトボードには、披露する演技のプログラムが書かれていました。6年生みんなで話し合って決めたプログラムだそうです。このやる気がすごい!
今年最後のコロボックルの皆さんによる読み語りがありました。12月の今回は、クリスマスやお正月にちなんだお話を2作準備していただきました。ハンドベルでクリスマスソングやお正月の演奏もあり、雰囲気を盛り上げました。そんな様子を紹介します。
まずは、朝の登校の様子です。週末からの強い寒気の到来で、今朝も寒い朝となりましたが元気に登校する子供たちでした。薄暗い中での撮影で、ピントを合わせることができずごめんなさいでした。
山にはまだまだ薄っすらと雪が残っていました。走る車の屋根にも雪を乗せて走る姿がありました。
さて、コロボックルさんによる読み語りの様子です。開始前、演出の打合せをしています。
背筋を伸ばして真剣に聞く姿に感動しました。
今日は幼稚園特集でまいります。クリスマス会をしていたら、なんとあわてんぼうのサンタクロースさんが、ひと足さきにやってきました。みんな大喜びのクリスマス会となりました。そんな様子を紹介します。
プレゼントはほしいけど/////・・・・! おっかなびっくり!恐る恐るの受け取りになりました。
クリスマス会の様子はこんな感じでした。みんな上手に楽しく歌を歌ったり、劇の出し物をしたりしていました。笑顔がステキでした。
クリスマス会も無事に終わり、12時と同時におやつの時間となりました。おいしいピザとドーナツとジュースと・・・!大満足のおやつ会となりました。とってもおいしかったです。
おやつ会も終わり、後片付けに入ると、なんとサプライズが・・・!クリスマス会を行った2階フロアーに、サンタさんからプレゼントが届いているではありませんか。その情報を知った子供たちが2階へ・・・!プレゼントを手にした子供たちは、ご覧のとおり、喜びを爆発させていました。
みんなでベランダへ出て、お空に向かって、「サンタさん、ありがとう~!」の合唱がとてもステキでした。
今日のお昼休みは全校遊びの日でした。13:00から13:15分までの15分間、6年生がリーダーになって「色おに」をして遊びました。「色おに」って何?と思いましたが、なかなか面白い鬼ごっこでした。上手な運営で楽しい時間となりました。そんな様子を紹介します。
最初の鬼は1年生でした。2年生、3年生、・・・と鬼をして、最後は5年生。終わりの時間となったので、6年生の鬼はありませんでした。
6年生の遊びの説明はわかりやすく、ユーモアがあり、みんな上手に聞いていました。最初の安全な色は、「赤」と発表されました。
「赤」なので、赤い色の手すりに群がる皆さんです。鳥たちが群れているようでした。もちろん走って逃げる人もいます。
運動場にへばりついている皆さんは、ポイントとして打ち込んだテープの色に触っている人たちです。これも安全地帯です。
最後はしっかり整列して、あいさつして終わりました。「3学期も楽しく遊びましょう」とリーダーの6年生から声掛けがありました。元気に「ハイ」と返事する下級生の皆さんでした。
寒い朝となりました。しかし、子供たちは元気に登校してきました。昼休みの様子とあわせてお届けします。
玄関では、生活委員会があいさつ運動で大活躍。いつもご苦労様。おかげであいさつする意識が高まります。ペットボトルキャップをいっぱいもってきてくれました。ありがとう。
お昼休みの様子です。寒空の中、みんな元気に遊びまわっていました。元気ハツラツです。
幼稚園では、クリスマス会に向けての準備が始まっていました。年長さんは歌の練習をしていました。楽しい時間になっていました。
年中さんは、絵本の読み聞かせの時間でした。お行儀よく聞いていて、すごい集中力でした。年少さんは帰りの準備中。早く準備ができて先生を独り占めです。シメシメ! クリスマス飾りも準備が整ってきました。
4年生は今日、研究授業を行いました。単元は国語「ごんぎつね」。物語のクライマックス、ごんが兵十に撃たれるシーンのごんと兵十の心の距離をみんな一生懸命に考え、話し合いました。多くの先生方が見守る中、真剣に勉強した子供たち、そして担任の先生、ともに充実感、満足感にひたっていました。そんな様子を紹介します。
6年生は、薬物乱用防止教室を開催しました。鈴木薬局の方にご指導いただきました。ありがとうございました。
今日ご指導していただいたことを、これからの人生に活かしていかなければなりません。
12月9日(金)、鼓笛杖渡式を行いました。有川小の伝統ある鼓笛隊を引継ぎ、次年度に向けてのスタートが切られました。6年総指揮のあいさつや指揮杖及び楽器の引継ぎでは、一人一人の言葉に重みがあり、感動しました。そんな杖渡式の様子を紹介します。
旧鼓笛隊による演奏です。9月の交通安全パレード以来の演奏になりました。感動がよみがえりました。
1年生から3年生までの皆さんも真剣です。高学年の思いをしっかり受止めています。
6年(旧)総指揮から5年(新)総指揮へ、指揮杖の杖渡が行われました。数々の苦労があったけど、やり遂げた喜びが語られました。その思いをしっかり引継いだ5年生。2人の総指揮に大きな拍手が送られました。
そのあと、副指揮杖、バトン、大太鼓・・・の順で、楽器の引継ぎが行われ、感動に包まれました。
6年生からしっかり受継いだ5年生。次年度の活躍が楽しみです。
今日は有川幼稚園の餅つき会です。社会福祉協議会の皆さんが準備をしてくださり、10時から11時30分にかけて楽しい時間を過ごしました。天気にも恵まれ、絶好の餅つき日和となりました。
学校では、6年生が調理実習に臨みました。日ごろの生活が垣間見える時間となりました。午後からはクラブ活動。家庭科クラブはケーキ作りにチャレンジ。家庭科クラブの6年生は、1日のほとんどを家庭科室で過ごしました。楽しかったことでしょう。そんな様子を紹介します。
まずは、家庭科クラブのみなさんの様子です。希望によりクリームたっぷりのケーキを届けてくれました。とってもおいしかったです。
6年生の調理実習の様子です。
このような美味しそうな料理ができました。
福祉協議会の方、保護者の皆さま、大変ありがとうございました。おかげでおいしいお餅ができました。みんな元気に、健やかに新しい年をむかえることができます。
今日は、2年生と幼稚園児とが「おもちゃ遊び会」を開催しました。当初は、1・2年生と全園児の予定で進めていましたが、コロナの影響もあり、規模を縮小する形で、最終的には2年生と年中・年長さんで行いました。おもちゃ遊びの交流に入る前に、2年生が披露したダンスや演奏はとても迫力があり、見事で、園児を楽しませることができました。遊びの様子と併せて紹介します。
体育館に入ってきた園児たちのはきものそろえの見事なこと、とても感動しました。
今日の午後からは、中五島高校の先生が、ミニミニコンサートを開いてくれました。サクソフォーンと電子ピアノで名探偵コナンやあわてんぼうのサンタクロース、パプリカなど、園児が喜ぶ曲を披露してくれました。楽しい1日となりました。
お礼の贈り物とあいさつで気持ちよく幕となりました。
自由参加ですが、第2回タイピング大会が開催されました。昼休みの時間13:00~13:20に、思い思いに自由参加し、指定されたタイピングのアプリを使ってチャレンジします。第1回大会よりも参加者も増え、これからの定着が楽しみです。そんな様子を紹介します。
ひたむきに取組む姿は美しいですね。
今日の有小タイムは全校集会でした。コロナ感染防止に配慮し、オンライン集会にして実施しました。家庭科室を拠点にして、各学級に楽しいお話を届けたり、楽しいダンスを届けたりして、一緒に時間を共有しました。そんな様子を紹介します。
昨日11月23日(水)は、龍馬ゆかりのマラソン大会でした。朝まで残った雨はほとんど影響はなく、選手を迎えてくれました。選手のみなさん、よくがんばりました。
今日は、有中校区支援学級交流会が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでなかなか開催することができませんでしたが、感染対策を施しながら楽しい交流の時間を過ごしました。手作り名刺は写真入りですばらしく、もらった人を笑顔にしてくれる名刺になっていました。そんな様子を紹介します。
11月12日(土)の1年生です。PTA活動として、親子体力向上実践セミナー「元気アップファミリーフィット」にチャレンジしました。レクリェーション協会の方2名、町教委から担当の先生1名にご来校いただきご指導いただきました。とても楽しい時間を過ごすことができ笑顔がはじけました。ありがとうございました。
すみれ組さん(年長)、さくら組さん(年中)さんが、勤労感謝の日に併せて、お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えて回りました。町中を2時間ほど歩き回り、学校に戻ってきたのは、お昼ごはん前。マラソン大会に向けて練習を続けてきた成果が、へこたれない体力をつくったのでしょう。みんな疲れも見せず元気な表情でした。
こんなうれしいメッセージと手作り小物をいただきました。ありがとうございました。
学校では、クリスマスへ向けて、いろんなデザインのかわいらしいリースや小物がお目見えです。
秋晴れのこの日、スポーツの秋を満喫しました。一つめは、町教育研究会体育部会で、本校6年生が公開授業を行いました。中学校の先生とティームティーチングで指導にあたったおかげで、わずか1時間の授業の中で、成長することを実感した時間となりました。もう一つは、幼稚園児が、マラソン大会にのぞみました。多くの保護者の方々に応援していただき、日ごろの練習の成果を十二分に発揮した走りとなりました。そんな様子を紹介します。
まずは、6年の体育部会授業からです。
後片付けまで、みんなで協力して手際よくできました。
幼稚園のマラソン大会の朝、有小玄関では、いつものように生活委員があいさつ運動をしてくれていました。外は、影遊びに夢中になるほどいい天気です。これからやるぞという気持ちが伝わってきます。
開会式です。たくさんの応援に見守られて、やる気も高まります。
スタートから全力の子供たちでしたが、ラストスパートができる体力に驚きました。応援に駆けつけてくれた5年生や保護者の皆様にお礼です。
やり遂げた満足感を胸に、意気揚々と園に帰っていきました。「おいしいメダル」をもらって、パワーアップしたのかも知れません。
10月27日(木)からスタートした有川小秋の読書月間。11月25日(金)までの日程でさまざまな取組みが行われています。今日はお昼休みの図書室の様子をのぞいてみました。読書ビンゴカードがいっぱいに近づいた子供たちがたくさん集まっていました。そんな1日を紹介します。
窓には、コロボックルさんが装飾してくれたかわいらしい掲示物が雰囲気を和らげてくれています。テーマは「不思議の国のアリス」だそうです。
3年生は栄養教諭の根津先生から「地域の食べ物について」というテーマでご指導いただきました。ありがとうございました。いつもおいしい給食をいただいている子供たちは、感謝の気持ちでいっぱいです。早く食べ終わった子供たちの中には、読書に集中している人もいます。
おいしい給食をいただいた子供たちは、お昼休みも元気いっぱいです。
玄関には、お友達が作ったスライムやクリスマスリースなどの作品が飾られました。ご自由にさわってくださいの言葉に、人気は急上昇です。
いよいよ明日にせまったマラソン大会。今日は最後の練習が行われていました。やる気も高まるばかりです。
明日の応援もよろしくお願いします。ちなみに、走る距離ですが、すみれ組さん(年長さん)は4周、さくら組さん(年中さん)は3周、たんぽぽ組さん(年少さん)は2周でした。昨日のブログでお知らせした周数は誤りでした。行進して帰る園児たちにほっこりします。