有川幼稚園児すみれ組(年長さん)と5年生が交流給食をしました。来年度の新1年生と新6年生の関係を深めるため、給食に慣れるため、給食の量に慣れるため、学校の雰囲気に慣れるため・・・など、いろんな目的をもって取り組みました。なかなか楽しい時間となりました。その他、今日の1日を紹介します。
給食を堪能した園児たちは、意気揚々と笑顔いっぱいに園に帰って行きました。
1年生から6年生までの子供たちもできるだけ会話を控えながら、おいしく楽しく給食をいただいていました。
秋晴れの空のした、今日も元気に遊ぶ子供たちでした。遊びの中に、キックベースボールが新たに加わりました。
今日は5年生が、上五島病院から先生をお招きして、ロコモ体操の実演指導をしていただきました。ロコモ体操は、運動機能の低下を予防するために注目されている運動になっています。いい体験をした5年生の様子など今日の1日を紹介します。
まずはロコモ体操の様子です。ロコモって何?というお話から始まりました。
上五島病院の3名の先生方、丁寧なご指導ありがとうございました。
次に、今日の縦割り班活動の様子です。澄み切った秋空のもと、子供たちの歓声が響き渡りました。
次の縦割り班活動の予定まで立てて、気持ちよく解散です。
<幼稚園コーナー>
18日のマラソン大会へ向けて、本格的な練習会となりました。たんぽぽ組さん(黄色)は1周、さくら組さん(赤色)は2週、すみれ組さん(青色)は3周走りました。転んでも泣かずに走り抜いた2人の園児さん。最後にみんなの前で褒められていました。ほんとえらかったです。
閉会式の練習も上手にできました。最後は園まで1列になって帰りました。大きく手を振って帰る姿に清々しさを感じ気持ちよくなりました。やり遂げた満足感に浸っていたのでしょう。
読書の秋です。学校では、読書月間の取組が実施されています。昼休みの図書室には、普段よりも多くの子供たちが集まっていました。そのとなりの多目的室では、13:00からコロボックルの皆さんによる読み聞かせがありました。今日はその様子を紹介します。
身を乗り出して真剣に聞く子供たち。楽しい話題にはしっかり反応する子供たち。子供たちは、本を読んでもらうのが非常に大好きなのですね。コロボックルの皆さん、本日もありがとうございました。先週の金曜日には、図書室掲示の貼替えも行ってもらいました。感謝です。
今日は、消防署から送られてきた防火ポスターの掲示等について紹介します。連絡通路に掲示しました。力作ぞろいに驚きです。その他、昨日、本日の様子を紹介します。
ナターシャ先生と外国語の学習をしました。3・4年生の様子を紹介します。
その他、生活委員会によるあいさつ運動や花の芽がでてきた様子です。
4・5歳のみなさんが園外に見学に行っている間、3歳のみなさんは、にわとりさんに会いにきてくれました。笑顔いっぱいの3歳のみなさんでした。
3年生の社会科は、町内の学習が中心です。そのために、いろんなところに見学に出かけ、経験や体験をとおして見聞を広めます。今回は、五島灘酒造さんと消防署の方々にお世話になりました。その様子をお知らせします。
まずは、五島灘酒造さんです。温かく迎えていただきました。
消防署の見学に行きました。私たちの安全なくらしのためにご苦労されている姿は、子供たちにはかっこよくうつったようでした。
蛤浜でお昼ごはんです。今日は、「自分で作るお弁当の日」でした。最高の天気と風景のもと、食欲もすすみました。
ふるさとへの愛着や誇りをもち、島の人々の温かさに触れた社会科見学でした。新上五島町が「大好き」!
秋晴れのさわやかな朝、町一斉のあいさつ運動が行われました。本校にも4名の方が駆けつけてくださり、あいさつ運動に花を添えていただきました。そんな様子からお知らせします。
5年生は、SDGsにかかわって、役場生活住民課から環境にかかわる担当の方をお招きし、出前講座を行ってもらいました。
鼓笛隊についてです。次年度に向けて、引継ぎ式の練習に入りました。
職員によるシャッフル読み聞かせ第2弾です。
明日は、3年生が実施した五島灘酒造さんと消防署見学の様子を紹介します。消防署見学後に立ち寄った蛤浜の見事な景色にもご期待ください。お楽しみに!
秋晴れの31日、1年生は海童神社周辺へ秋を探しに出かけました。どんぐりや紅葉した葉っぱを見つけながら、気持ちのいい秋を楽しんでいました。ハロウィンのこの日、5年生は、幼稚園児とハロウィン交流をして楽しみました。そんな様子をお知らせします。
5年生と幼稚園児の交流です。玄関先でハロウィン仮装で楽しみました。
幼稚園児は、18日のマラソン大会へ向けて練習です。有小運動場を使って練習に励みました。
今日は、有川小読書月間に因んで、職員によるシャッフル読み語りがありました。教頭先生はじめ、教務の先生、養護の先生、交流学級の3名の6名が紹介したい絵本を準備し、読み聞かせてくれました。朝のあいさつ運動(今回は1年生担当)と合わせて紹介します。
まずは朝のあいさつ運動からです。秋晴れのさわやかな朝、ちょうど校舎から朝日が昇る時間となりました。
職員によるシャッフル読み語りの様子です。みんな真剣に聞く姿がとても印象的でした。
読み聞かせした本を見せてもらいました。アーノルド・ローベル作の本は、2年生の教材でも出てくるとても子供たちに人気の本です。そのほか、いろんなところで子供たちのがんばる姿がありましたのでどうぞご覧ください。
今日は朝から釣り道具を手に、張り切って登校する子供たちの姿がありました。今日はクラブ活動の日。家庭科クラブとイラストクラブの様子など、本日1日の様子を紹介します。
ぐりぐら号がきました。有川小は、今日から読書月間(~11月25日まで)です。多くの本を読んでほしいなと思います。
昼休みの様子です。登り棒では、6年生が軽やかな技を見せていました。
掃除の時間です。みんな整然と掃除に取り組んでいました。
昨日のこととなりますが、いつものように朝のあいさつに出てみると、子供たちから虹が出ていますと声がかかりました。久しぶりに見る虹に感動を覚えました。全校集会では、図書委員会の発表がありました。27日(木)からは有川小秋の読書月間(~11月25日)が始まります。読書の秋に向けて、気持ちも高まる図書委員会の発表となりました。そんな様子を紹介します。
「虹が出ています」と最初に教えてくれた仲良し兄弟です。笑顔でピース!
時間とともに色濃く、鮮やかになる虹が校舎の屋根までつながり、半円を描きました。
うって変わって本朝は、気持ちのいい秋晴れ。元気にあいさつです。
図書委員会の発表の様子です。図書委員会からのクイズに元気に回答する子供たちでした。
遅くなりましたが、先週2年生の町探検につきましては、お忙しい中に丁寧に対応していただき誠にありがとうございました。体験や出会いをとおして、初めて知る喜びや人とのつながりや温かさを感じることができたことでしょう。本日のあいさつ運動やPTAの読み聞かせなどとあわせて紹介します。
まずは、2年生の町探検の様子です。
朝のあいさつ運動です。今回は2年生の担当でした。早朝よりありがとうございました。
教育実習生の最終日でした。実習授業及びお別れの式の様子を紹介します。やる気満々の6年生でした。
久しぶりに幼稚園に行きました。ハロウィンパーティーに向けて、楽しそうに準備をしていました。いろんなアイディアを見せてもらいました。
21日(金)秋晴れの爽やかな天気にめぐまれ、頭ヶ島教会へ向けて出発です。出発前、文化財課の中山係長様から事前学習。自ら調べた内容と重ねながら予備知識を膨らまし、意欲は高まるばかり。そんな4年生の様子を紹介します。この日は、教育実習生の授業実習や2年生の親子PTA活動もありました。後日紹介します。
まずは、頭ヶ島教会及び世界遺産についての事前学習です。教室で行いました。
いざ出発です。バスの中でも静かに過ごすことができました。頭ヶ島へ差し掛かるころ、「海がきれい」「きらきら輝いている」という声が聞こえるようになりました。
教会の中も見学させてもらいましたが、撮影が禁止されているため、写真はありません。子供たちは、マナーを守って静かに集中してお話を聞くことができました。「いい質問だねー」と言われる質問もたくさんあり、充実した時間となりました。偶然居合わせた観光客の方からは、「勉強になりました」と言葉をいただきました。
隣接するふれあい館での見学です。背負子(しょいこ)やびゃあら、ジロなどの言葉に興味が高まりました。
昼食です。心を込めて作ってくれたお弁当に感謝をしながらいただきました。
昼食後の15分間、わずかな時間ですが自由時間。秋のさわやかな季節を感じながら過ごしました。トノサマバッタを見つけて大喜びです。
本日最後の計画、里道体験です。教会前から上の道路まで、昔の人たちが歩いた道を歩きます。当時の小学1年生が学校へ通うのにこの道を1時間かけて登校していたという話を聞きびっくり。私たちも弱音を吐いている暇はありません。
すばらしい景色を眼下に気持ちも高揚していたのでしょう。教会へ向かう観光客の方々へ手を振る4年生のみなさんでした。
里道を登ってきた疲れもどこかへ吹き飛ばすほどの雄大な自然を満喫しました。
今日は、校内研修の一環として、6年生が研究授業を公開しました。理科の「水溶液の性質」の授業で、5つの水溶液を区別する授業でした。そんな様子を紹介します。
1年生は、秋と夏の違いを見つけて、「秋と遊ぶ」計画を立てていました。楽しそうな意見がたくさん出ていました。
2年生は、先日町探検でお世話になった方々へ、お礼の手紙を書いていました。先生に添削してもらったり、タブレットを使って原稿を書いたりしていました。
4年生は昼休み後の学級タイムの時間に、自主的に学級会を開いて、合同遊びの話し合いをしていました。いろんな意見が出されていて見事でした。
5年生は、自動車工業について学習していました。
昼休み図書室へ行ってみました。本を借りたり、国語の学習のための材料を調べたりしていました。先日はコロボックルのみなさんに読み聞かせをしてもらったり、PTA研修部のみなさんに読み聞かせをしてもらったりしました。ありがとうございました。
にわとりさんは人気です。幼稚園児のみなさんも、よく見に来て、にわとりさんに声掛けをしてくれています。中庭のコスモスの様子と一緒にどうぞご覧ください。
14日(金)、動物ふれあい教室が開催されました。1年生が4匹のワンちゃんに触ったり、聴診器を使って心音を聴いたりしました。動物のぬくもりに触れながら、普段経験できない貴重な体験をしました。ありがとうございました。今日まで紹介できなかったものも含めて紹介します。
まずは、今朝のあいさつ運動からです。3年生のみなさんありがとうございました。
次に、教育実習生による授業がありました。6年生の道徳の授業にチャレンジしました。グループ活動を取り入れながら、家族の幸せについて考えていきました。動物ふれあい教室の時間と重なり、最後まで参観することができませんでしたが、放課後の反省会では、先生方からのお褒めの言葉がたくさん聞かれました。
動物ふれあい教室の様子です。体育館いっぱいにビニールシートを敷いて行いました。
2年生はバラモン凧の絵をダイナミックに描いていました。「舞いあがれ」でも旬な話題になっていますね。お絵描きしたノートを見せてくれる子供たちでした。
体育館では、合同遊びを企画した子供たちが、「だるまさんが転んだ」で楽しく遊んでいました。あとわずか手が届かない微笑ましい光景もありました。
3年生は、栄養教諭の根津先生から食育についての授業を受けました。毎日うんちが出るためにはどんな食事が必要なのかなというテーマで学習していました。
今日から24日まで、教育実習がスタートしました。フレッシュな風を吹き込んでもらって、子供たちも笑顔で元気に過ごした1日となりました。朝のあいさつ運動、お昼休みの様子を紹介します。
4年生の保護者の皆さま、早朝よりありがとうございました。
教育実習が始まりました。今日から24日まで初々しい風を運んでくれます。
昼休みの様子です。みんな元気いっぱいです。鉄棒や登り棒も低学年に人気です。
本日は、町教委総務班の皆さまに、木の選定作業をしていただきました。大変お忙しい中に、ありがとうございました。心からお礼申し上げます。
それほど強い雨にもならず、すべての日程を無事に終了し、佐世保港を出港しました。どうぞご覧ください。
朝、目が覚めると雨の音?それでもなんとかなるもの、なんとかするもの。普通に1日がスタートです。
6時45分、お部屋を訪れてみるとご覧のとおり。履き物そろえ、お見事です。お布団もこのとおり。
ご飯もおいしくいただきました。お米が一粒も残っていないお茶碗もお見事。
午前8時50分、森きららに到着です。雨の森きららも風情があっていいものです。活動に全く影響なし。傘の準備も感謝です。
10時30分。海きららに到着です。
お昼はボリュームたっぷりさせぼバーガー。
港へ到着です。お世話になった皆さんに感謝の言葉。なごり惜しいシーンです。
思い出がいっぱい出来ました。その数だけ、ありがとうの感謝の気持ちが生まれました。
各班ごとにお昼ご飯を食べました。食べ終わると同時に、冒険の世界へ飛び出して行きました。天気は最高!さわやかな風が吹く気持ちのいい天気です。更新に集中していた私は、ヤブ蚊にしこたま大切な血を吸われておりました。撮れた分の写真を更新します。
午後5時30分、予定どおりホテルに到着です。みんな元気です。
午後6時15分、疲れを癒やす楽しい夕食です。豪華メニューを美味しくいただきました。
午後9時、班長会議です。1日の振り返りをしました。いいお話し合いが出来ました。これからの学習や生活に生かせます。それではまたあした!
6時半、みんな元気に起床。朝食を食べて、1時間弱で野母崎の恐竜博物館に到着です。長崎の空はこんな感じです。そんな様子をどうぞ。
班別研修が終わり午後2時、原爆資料館に全員集合です。修学旅行第1日目、後半の部を紹介します。
爆心地公園に来ました。時刻は午後3時です。天気は良好です。
爆心地公園から平和公園に移動です。平和の泉に到着です。鳥が羽根を広げるように噴水があがっていました。
平和祈念像前に到着です。平和集会をしました。有川小みんなで折った千羽鶴を献げました。
平和祈念像をバックに記念撮影です。
長崎駅に来ました。新幹線ホームに入ってみました。
新幹線ホームを堪能した後、いよいよホテルです。見晴らしのいいホテルはフロントが9階。驚きです。夕食の様子をどうぞ。
前担任の竹谷先生が駆けつけてくれました。
坂本龍馬像と長崎の夜景を観に、歩いて数分の風頭公園に行きました。
1日目、みんな元気に終了です。明日は、恐竜博物館とハウステンボスです。楽しみです。see you!
10時、旅行割クーポンをもらって、各班に分かれて出発です。2班の様子を紹介します。1・3班はどうしているでしょうか。2班も今、お昼ご飯を食べて、ココウォークの散策に出かけていきました。
長崎港を追加です。
早朝よりたくさんのお見送り、ありがとうございました。今日から3日間、みんなの様子を紹介して参ります。お楽しみにしてください。本日の分は、このページに追加して参りますので、何度でもご確認ください。まずは、出発式の様子です。
船内の様子です。
秋が来ました。1年生は運動場で虫探しです。コオロギやカマキリを見つけて喜んでいました。幼稚園は、今週末の運動会に向けて予行練習です。多くの保護者が詰めかけてくれました。そんな様子を紹介します。
幼稚園は予行練習です。笑顔で走る園児たちの姿がとても印象的でした。
10月3日(月)、今日は、書道のスペシャリストである田坂州代(くによ)氏をお招きして、書道ワークショップを開催しました。縦16m×横15mの体育館いっぱいに広げた大書用紙に「夢」という一文字を豪快に書いてくれました。また、羽差太鼓との共演は、和と和の見事な融合・調和を醸し出してくれました。そんな様子を紹介します。
羽差太鼓のメンバーは家庭科室で準備中です。気持ちもここで高めます。この子たちにとっては初めての学校での公演。とても緊張していると話していました。
会場も整い、羽差太鼓のメンバーも準備完了です。いよいよスタートです。
いざ開演です。羽差太鼓の勇壮な演奏に合わせて、田坂氏の登場です。
団扇に一文字心に残る漢字を書いて、記念の団扇が完成です。
職員代表で和田先生が「輝」という一文字、地域代表で田本さんが「喜」という一文字、職員代表で岩村先生が有川地区にふさわしいクジラの絵を見事に描いてくれました。田坂氏の「夢」という文字を囲んで、素晴らしいレイアウトの大書用紙ができあがりました。
最後には、子供たちが思い思いに夢や希望を言葉で表現しました。大書用紙が子供たちの夢や希望でいっぱいになりました。
お礼の言葉では、6年生代表児童が、デジタルな時代に文字を書くことが少なくなっているけど、文字を書くことの大切さを感じました。とお礼の言葉を述べました。貴重な経験をした子供たち、最後はみんなで記念撮影です。かかわっていただいたスタッフのみなさん、大変ありがとうございました。
お昼休みは、タブレットを使ってタイピング大会をしました。アナログの次はデジタル。時代を象徴するような1日となりました。そんな様子を紹介します。