長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
  •  7月23日(日)有川の町に400年続く有川十七日祭り(ありかわじゅうしちんちまつり)が華やかに、賑やかに行われました。

    海童神社に集まって「にわか芝居や踊り」を奉納し、順に町に繰り出していきました。そんな様子を紹介します。

     有川の町を離れ、全国各地にお住いの有川小卒業生の皆さま、雰囲気だけでも感じ取っていただけると幸いです。

     餠まきも大賑わい!たくさんのお餅があっという間になくなりました。私も2つお裾分けをいただきました。町の方は

    優しい方ばかりです。

     さあ、「にわか芝居」の始まりです。

      「にわか芝居」を「にわか雨」まで応援?してくれました。暑くもなく、いいお天気に恵まれた十七日祭りでした。

    <おまけのコーナー>

     7月21日(金)、昨年度の卒業生4名が遊びに来てくれました。懐かしいお顔に歓声が上がりました。

     部活をがんばっているという声を聞くことができました。充実した学校生活ぶりに喜びを感じました。

     7月23日(日)有川の町に400年続く有川十七日祭り(ありかわじゅうしちんちまつり)が華やかに、賑やかに行われました。 海童神社に集まって「にわか芝居や踊り」を奉納し、順に町に繰り出していきました。そんな様子を紹介します。  有川の町を離れ、全...
    更新日:2023年07月23日
  •  保護者、地域の皆さま方のご理解とご協力のおかげで、子供たちは元気に1学期を過ごすことができました。ありがとう

    ございました。転校する1年生のお友だちとは寂しさもありますが、新しい学校に行っても全力で応援しています。帰って

    きたときは、有川小にも遊びに来てねとお伝えしました。お別れ会も含めて、今日の様子を紹介します。

     代表あいさつの3人のお友だちも、堂々と発表できました。お見事でした。

     生活指導主任の先生からは、「ありかわ」で4つの約束をしていました。子供たちもなかなか面白い反応をしていました。

     6年生は、命のあさがおを育てています。大きく生長したあさがおをどうぞご覧ください。

     集団下校です。みなさん、よい夏休みをお過ごしくださいね(^_-)-☆

    <幼稚園コーナー>

     幼稚園もこの日は終業式。終業式前の時間を有効に使って、園庭で楽しく遊んでいました。

     お話しをしっかり聞く、おりこうさんな園児たちでした。

     

     保護者、地域の皆さま方のご理解とご協力のおかげで、子供たちは元気に1学期を過ごすことができました。ありがとう ございました。転校する1年生のお友だちとは寂しさもありますが、新しい学校に行っても全力で応援しています。帰って きたときは、有川小にも...
    更新日:2023年07月20日
  •  新しい写真が入りましたので紹介します。

    充実した時間を過ごした1泊2日の経験でした。明日は第1学期終業式。ゆっくりお休みなさい。

     新しい写真が入りましたので紹介します。 充実した時間を過ごした1泊2日の経験でした。明日は第1学期終業式。ゆっくりお休みなさい。
    更新日:2023年07月19日
  •  1学期も大詰めとなったこの日、上五島海洋青少年の家にて5年生が宿泊体験学習に臨みました。断続的に降る雨に

    天気の心配はありましたが、予定通りウォークラリーやうどんすくいづくり、ロープワークをやり終え楽しみました。

    野外調理(五島うどん地獄炊き)は室内でコンロを使って無事に終了。五島のうどんのおいしさをみんなで堪能しました。

     その後の星空観察は、スライドを使って興味津々のお話をお聞きすることができました。これから夜空を見るたびに、

    これまでの夜空とは違った見え方になることでしょう。そんな様子を紹介します。

     まずは出発式の様子からです。3美の約束について確認がなされました。みんなやる気満々です。

     3美の約束を書いたホワイトを確認して、いざ出発。

     みんななかよし(^^♪

     スライドを使って、美しい上五島の星空(天の川)を見ることができました。上五島の星空は長野県の星空にも

    負けていないそうです。上五島の宝物です。

     一言感想も上手に言えました。

    <幼稚園コーナー>

     先日、7・8月のお誕生会を行いました。みんな嬉しそうでした。お誕生日おめでとうございます。

     見事にスイカが割れました。

     1学期も大詰めとなったこの日、上五島海洋青少年の家にて5年生が宿泊体験学習に臨みました。断続的に降る雨に 天気の心配はありましたが、予定通りウォークラリーやうどんすくいづくり、ロープワークをやり終え楽しみました。 野外調理(五島うどん地獄炊き)...
    更新日:2023年07月19日
  •  みんななかよし お楽しみ会が開催されました。ピザを焼いたり、ゲームをしたり、みんないっしょに、楽しい時間を

    過ごしました。みんないっしょに作ったピザは、一口サイズでとてもおいしかったです。そんな様子から紹介します。

     おいしいピザをたくさんいただいた後は、体育館で楽しく交流を深めました。

     みんななかよし お楽しみ会が開催されました。ピザを焼いたり、ゲームをしたり、みんないっしょに、楽しい時間を 過ごしました。みんないっしょに作ったピザは、一口サイズでとてもおいしかったです。そんな様子から紹介します。  おいしいピ...
    更新日:2023年07月14日
  •  単元名:本は友達 事実にもとづいて書かれた本を読もう「ランドセルは海をこえて」の学習で4年生は、本を紹介する

    ポップづくりに取り組みました。この度完成したポップを、中央図書館の皆さま方の協力を仰ぎながら、本の紹介に使って

    もらうことにしました。町民の皆さまの目に触れることになるかと思えば、ドキドキですね。長崎新聞の支局長様に取材を

    してもらいながら、今後は、図書館教育とNIE教育の双方向から学習を展開していくことができれば面白い学習になるな

    と思っています。そんな様子から紹介します。

     最後の写真は、中央図書館のイベントの紹介です。「どくしょビンゴ」が7月21日(金)~8月30日(水)の期間で実施

    されるようです。これを聞いた4年生の一人の子どもは、毎日図書館に行こうかなと言っていました(^_-)-☆

     次は、2年生の草取りの写真です。毎日丹精込めて育てている夏野菜の草取りを、みんな楽しそうに行っておりました。

    中にはひまわりと自分の身長を比べっこする子供の姿も・・・。これもまたすばらしい学習ですね。感性が磨かれています。

     

     先日行われた第1回タイピング大会の表彰をお昼の放送で行いました。今回は5位までに入ったお友だちの紹介です。

    大人顔負けのなかなかハイレベルな戦いになっています。教室からは、皆さんの賞賛の声が放送室まで聞こえてきました。

     有川小3美の約束の徹底に向けて、生活委員会ではさまざまな活動をしています。そのうちの一つとして、ロッカーを

    美しく整理整頓する活動があります。今日は、お昼の放送で各学年の様子を上手に丁寧に紹介していました。お見事(^_-)-☆

     中庭には、見事に育った植物群にまじって、6年生が家庭科の学習で洗濯した体操服が、気持ちよさそうに風に吹かれていました。

     

     

     単元名:本は友達 事実にもとづいて書かれた本を読もう「ランドセルは海をこえて」の学習で4年生は、本を紹介する ポップづくりに取り組みました。この度完成したポップを、中央図書館の皆さま方の協力を仰ぎながら、本の紹介に使って もらうことにしました。...
    更新日:2023年07月13日
  •  今日は、今年度2回目の水泳指導でした。みんな楽しみにしていたことだろうと思います。1回目の経験を生かして、

    今日はどんな泳ぎができたでしょうか。食卓の話題にでもしてください。今日は小プールで活動する子供たちの様子を

    紹介します。

    ちょっと一息。今朝の様子です。掲示板から情報収集する子供たちがいました。

     

    <幼稚園コーナー>

     幼稚園児たちは、学校の前の木場川でふるさとの川を満喫しました。年長さんは、ファミリー参観で作ったお船を浮かべて

    遊びました。歓声が上がりました。

     子供たちは水が大好き。川遊びをとおして、安全な遊び方を学びました。

     今日は、今年度2回目の水泳指導でした。みんな楽しみにしていたことだろうと思います。1回目の経験を生かして、 今日はどんな泳ぎができたでしょうか。食卓の話題にでもしてください。今日は小プールで活動する子供たちの様子を 紹介します。 ...
    更新日:2023年07月12日
  •  昨年度3回実施されたタイピング大会。会を重ねるごとにみるみる上達してきた子供たち。今年度最初の大会では、昨年度の

    記録を大幅に更新する子供も登場し驚きました。そんな様子から紹介します。ちなみに今回は希望者のみの参加でした。

     明後日、校内放送で表彰式を行います。楽しみです。

     今日は、校舎内の様子を紹介します。新聞コーナーがあったり、本の紹介コーナーがあったり、・・・子供たちの

    作品でいっぱいです。勉強も楽しく精一杯がんばっています。

     1年生は紙テープを使っていろいろな物の長さを図っていました。 とても意欲的で楽しそうでした。

     4年生の図工は、「へんてこ山の物語」というテーマで楽しそうな作品づくりが開始されました。

     昨年度3回実施されたタイピング大会。会を重ねるごとにみるみる上達してきた子供たち。今年度最初の大会では、昨年度の 記録を大幅に更新する子供も登場し驚きました。そんな様子から紹介します。ちなみに今回は希望者のみの参加でした。  明後日、...
    更新日:2023年07月11日
  •  九州北部では大雨による被害が相次ぎ、本町でも昨夜は鳴り続く雷に眠れない夜を過ごした方も多かったことでしょう。

    夏休みまであと2週間、子供たちが安全に、災害や事故に巻き込まれないように祈りながら、1日1日を大切に過ごして

    いきたいと思います。そんな雨の1日、朝は1年生PTAによる挨拶運動でした。ありがとうございました。

     5校時体育館へ行ってみると、3年生はタグラグビーで気持ちよく汗を流していました。そんな様子から紹介します。

     試合を待つチームは、進んで作戦会議を開いたり、大きな声で応援をしたりしていました。見ていて感心させられました。

     1年生の教室の前をとおると、音読の発表があっていました。グループごとに練習の成果を発表していましたが、

    やる気満々で、上手に音読していました。聞く人たちも楽しそうに聞いていました。とてもいい雰囲気でした。

     お昼休みにはバスケットの子供たちが、先日行われたミニミニカップ(4年生以下)の試合の結果を報告に来てくれました。

    自分たちから進んで報告に来ることは珍しく、やる気を感じました。これからもどんどん応援していきたいと思います。

     

    <幼稚園コーナー>

     幼稚園では、先週7日(金)に七夕会を行いました。民生委員の5名の方も駆けつけていただき、園児たちと楽しく

    交流を深めてくれました。ありがとうございました。

     この笹竹は、毎年地域の方からのいただきものです。おかげで園児たちは、思いっきり願い事を表現することができます。

    感謝の気持ちでいっぱいです。

     七夕飾りの完成をお祝いして、みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しみました。

     園児の思いがいっぱい詰まった七夕飾りです。気持ちがいいですね。

     みんなの願いが叶いますように、心から祈っています。(^^♪

     九州北部では大雨による被害が相次ぎ、本町でも昨夜は鳴り続く雷に眠れない夜を過ごした方も多かったことでしょう。 夏休みまであと2週間、子供たちが安全に、災害や事故に巻き込まれないように祈りながら、1日1日を大切に過ごして いきたいと思います。そん...
    更新日:2023年07月10日
  •  今日は1年生の担任の先生が不在だったので、朝8時から1校時終了までの勉強を見に行きました。教室に行ってみると、

    担任の先生が前日から準備をしていた予定表に従って、算数のドリル⑨、⑩、⑪の問題を解いて、丸付けまでしていました。

    自分たちで進める1年生の皆さんに感心させられました。そんな様子から紹介します。

     学級園や学校園の様子です。先生方や用務員さんが心を込めて大切に扱ってくれるので、子供たちも進んで栽培活動に

    取組んでいます。一雨ごとに生長する植物や夏野菜の数々です。モンシロチョウも群れで飛んでいました。恵まれた環境

    に感謝です。

     玄関では、きれいな白いお花がお出迎えです。

    <幼稚園コーナー>

     園児たちの様子です。園児たちは水が大好き。水を使って遊びを満喫していました。水鉄砲をしたり、足湯をつくったり、

    雨どいを使って水を流したり、・・・。絵具や食紅、お花などを使った色水づくりは大盛り上がりでした。

     玄関には、明日7月7日(金)七夕会で使う笹竹を地域の人からいただきました。手ごろな大きさの竹を見て、園児たちの

    やる気もアップすることでしょう。ありがとうございました。

     

     

     今日は1年生の担任の先生が不在だったので、朝8時から1校時終了までの勉強を見に行きました。教室に行ってみると、 担任の先生が前日から準備をしていた予定表に従って、算数のドリル⑨、⑩、⑪の問題を解いて、丸付けまでしていました。 自分たちで進める1年生...
    更新日:2023年07月06日
  •  今日は5年生がタブレットを活用した社会科の授業を、文教厚生委員の皆さまにご覧いただきました。ありがとうございました。

    子供たちは緊張しながらも、調べた結果を、Meetでつないでテレビ会議を使って発表しました。2つのグループに分かれて、

    一方は教室、もう一方はお家と仮定して行った授業でしたが、スムーズに発表もできましたし、意見交換ができました。チャット

    を使ってリアルタイムに感想を述べることもでき、みんな楽しく参加していました。そんな様子から紹介します。

      いろいろな形の授業のスタイルが考えられ、可能性の広がりを感じた1日となりました。

     今朝の様子です。1年生が大切に育てている朝顔の花が開き始めました。

     きれいなむらさき色のお花が咲きました。最後の写真はコマーシャルしてみました(^_-)-☆

     今日は5年生がタブレットを活用した社会科の授業を、文教厚生委員の皆さまにご覧いただきました。ありがとうございました。 子供たちは緊張しながらも、調べた結果を、Meetでつないでテレビ会議を使って発表しました。2つのグループに分かれて、 一方は教...
    更新日:2023年07月05日
  •  「おはようございます!」から始まる1日はいいですね。特に今日は、地域の方やPTA会長さん、課長さんや指導主事さん

    など、日ごろからお世話になっている4名の方に来校していただき、新鮮な気持ちであいさつに取組むことができました。

    ありがとうございました。そんな1日を紹介します。

     1年生は算数の引き算にチャレンジです。

     

     お昼休みです。だるまさんが転んだは昔も今も大人気です。水辺では、1年生が生き物探しに夢中です。

     きれいな七夕飾りができました。みんなの願いが叶いますように(^_-)-☆

     

     

    <幼稚園コーナー>

     幼稚園では、色水をつくったり、水鉄砲で的当てをしたり、思い思いにアイディアたっぷりに遊びにはまっていました。

    園児にとって水は大の友だちです。

     夏野菜も順調に育っています。

     

     「おはようございます!」から始まる1日はいいですね。特に今日は、地域の方やPTA会長さん、課長さんや指導主事さん など、日ごろからお世話になっている4名の方に来校していただき、新鮮な気持ちであいさつに取組むことができました。 ありがとうございま...
    更新日:2023年07月04日
  •  7月2日(日)、6年生による2回目の蛤浜清掃活動が実施されました。蛤浜をきれいにしようという思いから計画をした

    クリーンアップ作戦ですが、今回も予定どおり充実した活動となりました。今回は、話を聞きつけて茂串・蛤地区担当の民生

    委員さんも駆けつけてくださり、一緒に蛤浜清掃を行ってくださいました。ご理解とご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。

    そんな様子から紹介します。

     民生委員さんからは、子供たちが「思っていたより楽しい~」といいながら活動していましたよと教えてもらいました。

    体験してみることの大切さがここにあると思いました。いろいろなことが心を駆け巡っていることと思います。

     こんなにたくさんのゴミが集まりました。次は、8月27日(土)です。第3回目も楽しみです。

     

     今日は、コロボックルさんによる読み語りがありました。雨の日だったこともあり、多目的室には多くの子供たちが集まり、

    語り手と会話しながら楽しい時間を過ごしていました。

     「おふくさんのてるてるぼうず」では、本物のてるてる坊主が登場しました。子供たちからは、「かわいい~」などの

    声がとびかっていました。お話の中に入り込んでいるのが伝わってきました。

     7月の窓にもかわいらしい表情のねこさんたちが登場しました。コロボックルの皆さま、ありがとうございました。

     7月2日(日)、6年生による2回目の蛤浜清掃活動が実施されました。蛤浜をきれいにしようという思いから計画をした クリーンアップ作戦ですが、今回も予定どおり充実した活動となりました。今回は、話を聞きつけて茂串・蛤地区担当の民生 委員さんも駆けつけ...
    更新日:2023年07月03日
  •  8月9日の平和集会に向けて本日は、事前学習を行いました。地域の方の自作紙芝居を読み聞かせしてもらい、平和の大切さ、

    平和の尊さについて学び考えました。世界の平和が不安定な状況にある中、子供たちには自分事としてとらえ考えてほしいと

    思います。そんな様子から紹介します。

     

     5年生は糸のこぎりに挑戦です。のこぎりのセッティングからスイッチオン、作品づくりからスイッチオフまで、一連の流れを

    みんな上手にできていました。ALTの先生に糸のこぎりのことを紹介すると、果敢にチャレンジし、上手に使いこなしていました。

    流れるような曲線を切り出していて、その見事さに驚きました。その曲線美を写真でご確認ください。(どれかな?)

     8月9日の平和集会に向けて本日は、事前学習を行いました。地域の方の自作紙芝居を読み聞かせしてもらい、平和の大切さ、 平和の尊さについて学び考えました。世界の平和が不安定な状況にある中、子供たちには自分事としてとらえ考えてほしいと 思います。そん...
    更新日:2023年06月30日
  •  今年度最初の校内による研究授業「国語」を4年生で行いました。「本は友達、事実にもとづいて書かれた本を読もう」

    というテーマの学習は、本に興味や関心が高まるような内容で、これからの学習がとても楽しみになるような授業でした。

    中央図書館とも連携をとりながら、ポップ作成に取り掛かる4年生。どんな教育効果が得られるのか、とても楽しみです。

    そんな様子から紹介します。

     

     1・2年生の様子です。がんばって取組む子供たちでした。

     昼休みには、だるまさんが転んだを楽しむ子供たち、鉄棒をがんばる子供たち、そのほか、サッカーやソフトを楽しむ

    子供たちでした。

     今年度最初の校内による研究授業「国語」を4年生で行いました。「本は友達、事実にもとづいて書かれた本を読もう」 というテーマの学習は、本に興味や関心が高まるような内容で、これからの学習がとても楽しみになるような授業でした。 中央図書館とも連携をと...
    更新日:2023年06月29日
  •  平和への願いを込めて、縦割り活動として折り鶴を折りました。高学年から低学年へ、折り方を教えてやりながら折りました。

    千羽鶴にして、6年生の修学旅行で平和公園に捧げてきます。そんな様子から紹介します。

    <幼稚園コーナー>

     幼稚園では、6月の誕生会と夏野菜カレーパーティーをしました。お誕生日おめでとうの気持ちと自分たちで育てた

    野菜を使ったカレーを食べて幸せな気分に浸りました。日ごろ、ピーマンが苦手な園児たちも、見事に完食して大満足。

    「ピーマンとろとろ・・・」と自信をつけていました。

     鍋もお皿も見事に完食。

     平和への願いを込めて、縦割り活動として折り鶴を折りました。高学年から低学年へ、折り方を教えてやりながら折りました。 千羽鶴にして、6年生の修学旅行で平和公園に捧げてきます。そんな様子から紹介します。 <幼稚園コーナー>  幼稚園で...
    更新日:2023年06月28日
  •  1週間の教育週間が終わりました。それぞれに「命は大切、なぜ?」について真剣に考えてくれた1週間だったと

    思います。道徳の授業参観もたくさんの保護者の皆さま方にご参観いただきました。民生委員の方々との懇談会も

    有意義な時間となりました。

     東京演劇集団「風」公演の「Touch~孤独から愛へ~」は、孤独を抱えながらも精一杯生きる兄弟の姿を愛情

    たっぷりに伝えていただきました。教育週間にふさわしい時間となりました。

     本日サプライズで学校訪問してくださったハロルド役の〇〇さん。子供たちに囲まれてサイン攻めにあっていました。

    船の時間が迫る中、一人一人に丁寧にサインしてくださる姿に感動が走りました。お召しになっているTシャツも

    お似合いでした。

     劇団「風」さんは、とびうおプロジェクトも行っていて、鯨賓館にはたくさんのとびうおに子供たちの夢や憧れを表現した

    メッセージが掲げられています。

     

     今日は、3年生によるあいさつ運動でした。楽しい時間が流れていました。

     4年生の朝のスタートは、読み聞かせです。「石になったいも」という紙芝居を読んでもらいました。

     

     1週間の教育週間が終わりました。それぞれに「命は大切、なぜ?」について真剣に考えてくれた1週間だったと 思います。道徳の授業参観もたくさんの保護者の皆さま方にご参観いただきました。民生委員の方々との懇談会も 有意義な時間となりました。  東京演...
    更新日:2023年06月26日
  •  19日(月)の全校集会では、命を見つめる教育週間にちなんで、「命は大切、なぜ」というテーマで校長講話を

    行いました。そのお話の中で、PTA生活指導部の皆さんが作ってくださったきけんマップを紹介しました。自分の

    おうちの場所と有川小学校の場所を確認しながら危険個所を見てほしいこと、おうちの方々が「どんな思いでこのマップを

    作ったのか想像しながら見てほしいこと」を伝えながらお話をしました。終了後、マップのそばに立ち寄り、指差しながら

    マップを見る子供たち。翌日20日(火)、玄関先に掲示しました。じっくりと眺める子供たちの姿がたくさんありました。

    そんな様子から紹介します。

     

     おうちの方々の思いが伝わったことでしょう。

     今朝は、大雨が降った後の登校となりました。川の水かさが増す中での登校でしたが、危険を感じながら、そして、

    注意を払いながら登校する気持ちを育むいい機会となったことでしょう。

     奇跡?です。昨年4月にいただいた胡蝶蘭。7月にはお花を落としてしまい、葉っぱもしおれてしまい、もうおしまいだと

    思ってから1年。捨てるに捨てきれずにとっておいたところ、「用務員さんの何とかしてみましょうか」という声に甘えて、

    お世話をお願いしたのが1か月前。すると、この教育週間に合わせるように、お花が開きました。なんと「生きていました。」

    命について、あらためて考えさせられた出来事でした。

     感動の開花です。立派なつぼみもありますよ。

     

     1年生は七夕様に願いを込めながら、朝顔のお世話です。観察記録を描いていました。朝顔の生命力を感じていることでしょう。

    2年生は音楽に合わせてグループ活動です。リズム打ちをお友だちと手を合わせながらやっていました。笑顔が弾け、命が輝いていました。

     19日(月)の全校集会では、命を見つめる教育週間にちなんで、「命は大切、なぜ」というテーマで校長講話を 行いました。そのお話の中で、PTA生活指導部の皆さんが作ってくださったきけんマップを紹介しました。自分の おうちの場所と有川小学校の場所を確...
    更新日:2023年06月21日
  •  昨日19日(月)から23日(金)まで、学校開放週間として「命を見つめる教育週間」が始まりました。早速昨日は、

    1・2年生の授業参観・懇談会が実施され、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

     そんな様子から紹介します。

     

     朝は、4年生PTAによる朝のあいさつ運動が行われました。お忙しい中にいつもありがとうございます。

     5年生PTAは、読み聞かせを行ってもらいました。最後に2人が代表で感想を発表してくれましたが、なかなか

    いい感想を述べてくれました。

      お昼休みには、コロボックルの皆さんによる読み聞かせです。本好きの子供たちが集まってくれました。

    集中して聞き入る姿に読み聞かせの大切さを感じます。

     

     昨日19日(月)から23日(金)まで、学校開放週間として「命を見つめる教育週間」が始まりました。早速昨日は、 1・2年生の授業参観・懇談会が実施され、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。  そんな様子から紹介しま...
    更新日:2023年06月20日
  • 今日は有川幼稚園でファミリー参観がありましたので、その様子を紹介します。多くの保護者の皆さまに参加していただき

    ありがとうございました。みんなの笑顔が弾けました。有川小の兄姉もたくさん参加して一緒に遊んでくれました。弟妹は

    心強く感じたことでしょう。

     年少さんは、家族の紹介と歌を歌ったあとに、紙コップと風船を使って、工作が始まりました。何か楽しいものができ

    あがりそうです。

     年長さんのお船づくりがはじまりました。完成作品は、後日浮かべて遊ぶそうです。どんなデザインのお船ができる

    のか楽しみです。

     年少さんは、新聞を使った遊びでした。新聞に親しみをもちながら、親子、兄弟姉妹のふれあいを楽しみました。

     年中さんは、ロケットづくりにチャレンジです。できるだけ遠くへ飛ぶロケットを、デザインよく、かっこよく作りました。

    最後は3班対抗で飛距離を競いました。

     最後の写真は、ロケットではなく、仕掛けに使ったわりばしが飛んでしまうというハプニングもありました。大爆笑でした。

     

    今日は有川幼稚園でファミリー参観がありましたので、その様子を紹介します。多くの保護者の皆さまに参加していただき ありがとうございました。みんなの笑顔が弾けました。有川小の兄姉もたくさん参加して一緒に遊んでくれました。弟妹は 心強く感じたことでしょ...
    更新日:2023年06月18日
  •  悪天候のため延期になっていた2年生の大川探検。3度目の正直で、とてもいい天気に恵まれ、大自然を満喫する

    ことができました。ふるさと大川の魅力を堪能した子供たちは、笑顔いっぱいで帰ってきました。生き物を大事に育

    てる活動が始まります。そんな様子を紹介します。

     5年生は、幼稚園児と2回目の交流会を開催しました。前回はじゃんけん列車で盛り上がり、今回は猛獣狩りへ行こうよ

    で盛り上がりました。着実に親交が深まっています。

     悪天候のため延期になっていた2年生の大川探検。3度目の正直で、とてもいい天気に恵まれ、大自然を満喫する ことができました。ふるさと大川の魅力を堪能した子供たちは、笑顔いっぱいで帰ってきました。生き物を大事に育 てる活動が始まります。そんな様子を...
    更新日:2023年06月16日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-06   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2007年 01月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.