4月8日(月)有川小学校の令和6年度がスタートしました。まずは新しい10人の先生たちの着任式がありました。それぞれ、自己紹介をしました。
その後、6年生の代表に歓迎の言葉を言ってもらいました。「私たちの有川小学校には、3美の約束があり、美しいあいさつ、美しい身のまわり、美しい言葉づかいがあります。笑顔がいっぱいの学校です。」最高学年としての意気込みが伝わってきました。
始業式の校長講話では、6年度に頑張ってほしいことを話しました。
「今年度 めざすゴールは「大すきいっぱい有小っ子」です。「大すき」は「大切」にすることです。自分も友達も学校も勉強も運動も、ふるさと有川も大好きな人になってほしいと思います。そのために新たに3つの目指す子ども像を考えました。1つ目が夢。なりたい自分の姿(夢・目標)をしっかりともってください。夢や目標をもつと道が開けてきます。わくわくします。頑張ることもできます。大すきな自分に近づくために夢や目標をもってください。2つ目はチャレンジです。ねばり強くチャレンジする子どもになってほしいと思います。まちがっても失敗しても何度も立ち上がってチャレンジし続ければ、必ず未来を変えられます。過去は変えられないが未来は変えられます。未来へ向けてチャレンジし続けましょう。3つめは「表現」です。自分の思いや考えを行動や言葉で豊かに表現してほしいと思います。お友達にがんばってるね。ありがとう、いいね。などの言葉を掛けてください。また、有小3美の約束をすることも表現することです。さあ、新しい1年が始まります。まずは君たち一人一人が夢をもち、ねばり強くチャレンジし、表現する大すきいっぱいな有小っ子になりましょう。そしてみんなで大すきいっぱいな有川小学校を創りましょう。」
児童代表として6年生が今年度の目標を発表しました。
「算数を頑張り、友だちにもわかりやすく教えてあげられるようになりたい。生活委員会の代表として頑張りたい。サッカーを頑張ってチームをまとめたい。」
力強い言葉ばかりで、まさになりたい自分の姿(夢)をしっかりもっていました。素晴らしかったです。
担任発表では、大きな歓声が上がりました。その後、生活と保健の担当の先生の話がありました。
「あいさつ、リズム(5分前行動、2分前無言集合)、かわいい1年生のお手本、わからん(君たちで考えてね。)」。今年度の生活の目標(ありかわ)ポイントがよくわかりました。
保健の先生からは「リズム(早寝早起き朝ごはん、運動、睡眠、学習)よく。続けることが大切です。正しい心で行動しましょう。」
「今日の朝、自分で起きた人?」結構多かったです。自分で判断して生活リズムを整える力をつけてほしいと思います。
6年度のスタートができました。少しずつ、少しずつ。生活リズムを整えて。大好きいっぱいな有川小学校をみんなでつくっていきたいと思います。ご支援よろしくお願いします。
いよいよ明日が最終日になりました。今日の1日を紹介します。1年生は今度転校するお友だちに手作り金メダルなど
思い出に残る品を手渡していました。
<コーラス部の紹介コーナー>
数年前までは精力的に活動していたコーラス部が、コロナの影響などもあり休部しておりましたが、今回、4人のメンバー
で活動を再開しました。今日は、卒業式で在校生が歌った「また逢う日まで」を披露したいということで、職員3名でおしか
けて聞かせてもらいました。学校に歌声が響くということがいかに大切かということをあらためて感じることができました。
新入部員をお待ちしています。体験入部からどうぞ! 皆さんの入部をお待ちしております。興味のある方は、学校まで
連絡ください。
6年前にスタートした小学校生活、涙しながら、つまずきながら、一歩一歩前進してたどり着いた今日、立派に成長
した姿を保護者や地域の皆さま方に披露することができました。全力で、精一杯、一生懸命に返事をし、呼びかけをし、
仲間とともに歌を歌ったすばらしい卒業式にすることができた卒業生でした。自慢の卒業生に大きな拍手を送ります。
民生委員様からは、こんなにすばらしい、心に響く祝福のメッセージをいただいております。いつもいつも温かい
お心遣いに感謝です。
教室に移動して最後の学級活動です。栄光の架け橋を歌い、一人一言ずつ感謝の言葉を述べました。声を詰まらせ
ながら涙する卒業生でした。
<幼稚園コーナー>
幼稚園もいよいよ明日19日(火)が卒園式です。みんな卒園式を前に張り切っています。先日の予行練習の様子
を紹介します。
入場前です。見事に1列に並んでいます。びっくりです!
心を込めて歌を歌い、卒園生に感謝の気持ちを伝える年中さん、年少さんでした。当日も楽しみです。
卒業式まであと5日となった今日、本番さながらに予行練習を行いました。緊張で張り詰めた空気が漂う中、6年生の
入場で式が始まりました。そんな様子から紹介します。
中央では、卒業生代表から在校生代表へバトンの引継ぎが行われています。
卒業生の歌です。自分たちで練習を重ね、作り上げた歌を披露しました。
心を込めて感謝の気持ちを伝えあった予行練習となりました。
予行練習後の6年生は、体育の時間にサッカーをしていました。歓声が飛び交う中、男女仲良く笑顔いっぱいに
試合が展開していました。
職員室では、主任の先生が飾りつけで使う作品を色鮮やかに作り上げていました。隣の年少さんの教室では、8人で仲良く
昼食を食べていました。
年長さんは、カレンダーづくりです。貼りつけるパーツをきめ細かに作っていました。
年中さんは砂場で活動していました。高く作った山を平らにする作業に励んでいました。
午後からは第3回PTA幹事会がありました。役員の皆さま方、1年間の活躍、どうもありがとうございました。
次年度もよろしくお願いします。
今年度最後となるコロボックルの皆さんによる読み語りがありました。月に1回の貴重な読み語りを楽しみにしている
お友だちが集まりました。そんな様子から紹介します。
コロボックルの皆さま、1年間の読み語りありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
学級園では、朝の穏やかな日差しを浴びながら、学級園の草取りをしていました。
登校の様子です。春の訪れを感じさせる光景です。
今日も6年生が玄関掃除に取り組んでいました。
柔らかな日差しが差し込む運動場では、登園した園児たちが気持ちよさそうにランニングを楽しんでいました。
一輪の花を見つけてきて、見せてくれました。その横では朝礼台の上に乗って、下を覗き込みながら高さを味わって
いました。
今朝の車外の気温は9℃でしたが、吹く風は冷たく、手がかじかむ朝となりました。その後は気温も上昇し、気持ちのいい
お昼休みとなりました。今日の1日を紹介します。
幼稚園では、一昨日防火パレードを計画していましたが、強風のためなくなく中止にしました。しかし、消防署の方々の計らいで、
園の駐車場まで来ていただいて、わくわくどきどきの体験をさせていただきました。園児たちの笑顔をどうぞ。
そして昨日はお別れ会をしました。私のお弁当はおみくじ付きで、なんと大吉でした。気持ちはこのお花と同じ(^^♪
「大吉:まわりへのかんしゃのきもちがあれば、なにごともよいほうこうへすすむでしょう。」とありました。
まさにそのとおりだなと思いました。
卒業を前にした6年生が、お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、タイヤペンキ塗りを開始しました。先週の土曜日
に保護者の方と土を落としてきれいにしてあったので、スムーズに作業に入ることができました。そんな様子から紹介します。
2校時は卒業式練習2回目です。担当の先生からもとても上手にできたと褒められるほど、いい感じの練習になり
ました。やる気満々の6年生です。
昨年から卒業生の歌の伴奏は6年生が行っています。プレッシャーを乗り越えてがんばる勇気を称えたいと思います。
卒業を前にしてがんばる6年生を見て、1年生もがんばっています。給食ももりもり食べ、後片付けもこのとおり。
自分たちで復旧作業に入る頼もしい1年生です。
朝の時間を使って6年生は、班に分かれて玄関掃除やトイレ掃除を始めました。
そこへ2人の1年生がごあいさつです。こんな丁寧なごあいさつをいただきました(^^♪笑顔の花が広がります。
今年復活した6年生を送る会。これまで有川小のリーダーとしてがんばってきた6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年
工夫を凝らした出し物が繰り広げられました。5年生がリーダーとなり進行した送る会、6年生の功績を称え、受け継ぐ力
を存分に兼ね備えていることを証明する堂々とした進行ぶりでした。盛り上がりを見せた会場の様子をどうぞ!
4・5年生による「威風堂々」生演奏にあわせて6年生入場です。
2年生の始めの言葉です。ただでは済まない面白さがふんだんに盛り込まれたオープニングとなりました。
新鼓笛隊による演奏披露です。次年度の運動会が待ち遠しい仕上がりに驚きました。
決めのポーズもバッチリ。1・2年生も憧れをもって聞き入っていました。
新聞紙を使った全校交流遊びです。5年生が企画進行してくれました。
体育館ステージには、各学年の心のこもったメッセージが掲示されて雰囲気を盛り上げました。
5年生の堂々の進行ぶりに大きな拍手です。
3年生、1年生の出し物が続きます。6年生を引き付ける工夫がてんこ盛りの出し物になっていました。
全校合唱「ありがとう(いきものがかり)」をいい感じで歌ったあとは、いよいよ6年生のことばです。味のある6年生
の出し物に貫録を感じました。さすがわれらがリーダー(^^♪
4年生の終わりの言葉も負けてはいません。アンコールのかかる終わりの言葉となりました。
下校する子供たちも笑顔いっぱい!
<おまけコーナー>
朝、登校してきた子供たちが見ているのは、タイピング大会の結果です。次の目標が脳裏に描かれているのでしょう。
次年度が楽しみですね。
4年生は世界遺産頭ヶ島教会の見学に行きました。世界に誇れる石造り建築の教会や教会周辺地域の歴史について学んで
きました。学校から約12km。校区でもあるこの場所ですが、初めて行く児童も多く、ワクワクドキドキの見学となりま
した。そんな様子から紹介します。
谷川画伯から寄贈していただきました絵画が職員室横の壁で皆さんをお出迎えです。
雨の1日となった今日、園児たちは2階の遊戯室で思い思いの遊びに夢中、手作り双眼鏡で出迎えてくれました。
中五島高校生から寄贈していただきましたキャラクター入りハンカチとビニールテントです。よくみるとハンカチは、
多くの園児のポケットから顔をのぞかせていました。みんな大切に使っているようでした。ビニールテントも大人気で
代わるがわるなかよく使っていました。
今日は2回目の卒業式練習を行いました。各学年一生懸命練習を重ねてきた分、とても上手な呼びかけができていました。
その中で6年生の呼びかけは群を抜いて仕上がっていて、在校生のよきお手本になっていました。そんな様子から紹介します。
玄関では、一輪挿しのきれいなお花が出迎えてくれています。お昼休み子供たちは元気に力いっぱい遊びに夢中です。
掲揚台の前では、6年生と1年生が交流遊びをしていました。それを生活委員会の5年生が運営をし、他の学年の子ども
たちも自由参加するような楽しい会が繰り広げられていました。
体育館前には、何やら不思議な地上絵がありました。調べてみると描いたのはこの人たちでした。お弁当をイメージ
して描いたそうです。給食直後でも、お弁当がイメージできるほど食欲旺盛、とても健康的です。
決めのポーズ! で楽しいお昼休みが終了です。
我が車の気温4℃。天気予報どおりの冷え込んだ朝となりましたが、日差しも差し込む天気となりホッとひと安心。
準備をして蛤浜駐車場へ向かいました。
今日は、6年生が5月から月に1回行ってきた蛤浜ボランティア清掃活動の集大成、今年度最終日。6年生のみの
活動を全校に呼びかけて行う初めての会。いつもより少し早めに出発しましたが、すでに会場には十数名の方が到着。
そんな様子から紹介します。駐車場に入ってくる車が渋滞するほどの会となりました。
実行委員会の6名が会場の皆さんへ呼びかけます。開会式の始まりです。
ゴミ袋を手に浜へ降りていきます。空はまだどんよりと曇っています。
開始から数分、日差しが差し込むようになりました。
ゴミ拾いをとおして、いろいろなものに気づき、発見する子供たちです。5感を働かせて楽しみます。
これもその一つです。
2月に行ったときはさほど多くなかったゴミは、ここ数日の北風により、漂着ゴミとなって波打ち際にたくさん集まって
いました。やりがいも高まります。
これだけ大勢で活動すると、あれだけあったゴミはほぼなくなりました。すばらしい(^^♪
活動をとおして顔見知りになった蛤浜ボランティア清掃活動の第一人者「浜友会(はまゆうかい)」代表の亀谷さんから
お言葉をいただきました。「私たちの宝物であるこの蛤浜を、こうして多くの人に集まってもらってきれいにしてもらった
ことに感謝します。」という内容のお言葉をいただきました。亀谷さんたち浜友会は、10年前から毎週1回のペースで活動
を続けているということです。足元にも及びませんが、こうしてお知り合いになったことが貴重な経験となりました。
<100名を超える皆さん>
浜友会の皆さん、民生委員の皆さん、社会福祉協議会の山下さん、長崎新聞の平田記者さんほか、多くの方々とつながった活動と
なりました。ありがとうございました。
そのあと、6年生は学校に戻り、タイヤ磨き活動を行いました。6年間お世話になったタイヤにペンキを塗る作業に入る準備です。
そばでは、ソフトボールの練習が行われていました。寒空の中頑張る子どもたちです。
6年生の皆さん、そして保護者の皆さま、トータル2時間の作業、大変お疲れ様でした。卒業前の思いでに残る貴重な時間
となったことと思います。
先日4年生は、鯨賓館ミュージアム見学に行きました。初めての人、2回目の人などさまざまでしたが、学芸員さんに
館内を説明してもらい、有川捕鯨の歴史について詳しく学ぶことができました。ありがとうございました。そんな様子から
紹介します。
4年生の学級園では見事なダイコンが育ちました。収穫の様子をご覧ください。
今日から3月です。爽やかに朝日が輝く朝です。元気に登校してくる子供たちです。
8時です。10分間読書の時間です。思い思いに好きなジャンルの本を手に、集中が高まります。
読書おみくじのイベントでゲットしたおみくじの数々を見せてくれました。
引き続き、算数プリントにチャレンジする1年生です。見事な集中力です。
できた人から答え合わせです。黒板に貼られた解答をみながら自分で〇つけです。手際よく作業が進みます。
みんな仲良く励まし合って進んでいます。見事なものです。
6年生は、昨年度担任してくれた先生の学校とオンラインでつなぎ授業を行いました。今回が2度目となるオンライン授業は
和やかな雰囲気のもと自分の町の様子を伝えあいました。そんな様子を紹介します。
幼稚園では、授業参観が行われました。
先日は中五島高校の先輩からビニールテントとオリジナルキャラクターが入った袋をプレゼントしてもらいました。
ありがとうございました。
今日の有小タイムは、3回目となったタイピング大会でした。子供たちの成長はめまぐるしく、これまでにかなりの
実力をつけてきています。どんな結果になるのか楽しみです。そんな様子から紹介します。
6年生は道徳の研究授業を行いました。教材名「創志くんと子牛」をとおして、命あるものを敬い、大切にしようとする
心情について学びました。対話をとおしてお互いの思いや気持ちを共有しながら、受け継がれていく命の尊さについて考え
ることができました。
授業後、先生方で振り返りを行いました。道徳の奥深さにふれるいい話し合いとなりました。
室内では、6年生の卒業式を待つサイネリアがきれいに咲いていました。ここでも命が輝いています。
春の訪れをまつ学級園です。これからの種まきにそなえて、草取り作業をみんなで楽しく行っていました。
ミミズをみつけて大喜びです。
今日は1・2年生の授業参観でした。最終日となった授業参観でしたが、多くの保護者の皆さま方に参観していただき
ありがとうございました。見られることでやる気も漲る1・2年生の発表会となりました。そんな様子から紹介します。
先日、1年生の先生がお休みだったので授業に入りました。国語の「動物の赤ちゃん」のテストをして、読書の時間
にしました。集中して授業に取組む1年生に、この1年間の成長を感じました。そのあと、お昼休みに図書室へ行って
みると、読書おみくじで盛り上がる子供たちの姿がありました。そこには大吉を引き当てて喜ぶ姿がありました。
明日から3連休に入ります。読書に親しむ時間をとってほしいと思います。
先日は特別支援学級の子供たちが、4年生になったお友だちの2分の1成人式をお祝いしてくれました。成人年齢が18歳に
なった今では、正確には10歳を2分の1と言わないのかも知れませんが、ひと桁の年齢からふた桁の年齢になったことも含め
てお祝いの会を開きました。そんな様子から紹介します。
私にまで、折り紙で作ったこんな素敵なプレゼントを準備してくれました。心優しい思いやりあふれる子供たちです。
5年生中心の代表委員会2回目が行われました。今回の議題は「一年生をむかえる会を成功させよう」についてです。
各学年の代表から積極的に意見が出され、よい代表委員会になりました。
授業参観の様子を紹介します。6年生の写真を撮ることができず申し訳ありませんでしたが、3・4・5年の様子
をご覧ください。お忙しい中に多数ご参観いただきありがとうございます。明日は1・2年生の授業参観です。お待
ちしています。
幼稚園年長さんと5年生の交流遊びの様子です。年間とおして交流をしてきて、お互いに成長してきた子供たちです。
楽しく交流している様子をご覧ください。
先週の金曜日、走運動記録会をしました。悪天候により1日延期した記録会となりましたが、温かい応援に励まされながら、
精一杯走ることができました。そんな様子を紹介します。
このところの天候不良で、お昼休み外遊びができない日が続いておりましたが、久しぶりに外で遊ぶ子供たちの元気な
姿がありました。そんな様子から紹介します。
大谷選手から寄贈していただいたグローブを使ってキャッチボールを楽しんでいます。「野球やろうぜ!」
雲梯で赤くなった手を見せてくれました。
みんな慌てて走り始めました。いきなりの大粒の雨です。一目散に玄関に向かいます。
朝です。早朝から立哨指導ありがとうございます。元気に登校してきます。
クラブ活動です。今日は手作りクラブに行ってみました。プラバンを使って作品づくりです。
時には失敗することも・・・。これはこれで面白い!大笑い!!
2月のカレンダーが完成しました。見事な出来栄えに満面の笑みが広がりました。
校長室の壁もいっぱいになりました。残すは3月のみとなりました。
今日は、恒例となった5年生と有川幼稚園年長さんとの交流の日でした。あと2か月足らずで1年生となる年長さんと
交流を深めることは貴重な時間になっていると感じます。5年生にとっても、よきリーダーとなるために意識も高まるばかり
です。そんな様子から紹介します。
今日の遊びは、「だるまさんが転んだ」と「こおり鬼」で交流を深めました。
入学式が楽しみですね!
朝です。立春も過ぎ夜明けがだいぶ早くなってきました。子供たちが元気に登校してきます。
感謝のグリーンベルト!
医療センター前の道路には、グリーンベルトが引かれていました。子供たちを守る工夫が施されています。
外から大きな声の号令が聞こえてきます。1年生です。みんなで声をそろえて準備運動をしています。入学から
ほぼ1年、心身ともに大きく成長した姿を見ることができました。
今日は、自分でつくるお弁当の日でした。力を込めて作ったお弁当だったのでしょう。みんなにこにこ笑顔で、自分の
お弁当をみせてくれました。そんな様子から紹介します。
1年生の図工の様子です。6年生に送る会に向けて、6年生の似顔絵を描いていました。とても特徴をとらえて
上手に描けていました。
感動的なシーンもありました。誰がともわからない床にこぼれた絵具を、気づいた人が自ら進んで拭き取ってくれている
姿がありました。これはすごいことですね。
後片付けも上手にできていました。 4校時は、漢字のプリントに挑戦です。静かに取組む姿は見事でした。
2年生は、「見たこと、感じたこと」という学習をしていました。とても真剣に授業と向き合っていました。
雨の1日でしたが、みんな楽しく過ごした1日でした。
明日諫早市で行われるイングリッシュ・スピーチコンテストに出場する6年生の最後の練習を体育館で行いました。2分間の
スピーチをよどみなく上手に練習することができました。明日の本番でもプレッシャーを乗り越えて、100%の力を発揮して
ほしいと思います。応援しています。
外ではランランタイムが行われていました。日に日に自分のペースをつかんで走る子供たちです。力強さを感じます。
外からいきなり「鬼は外、福は内」の声。なんとたくさんの鬼さんたちが現れました。今からお世話になっている方々
のところへお出かけする途中に立ち寄ってくれました。
園に戻ってきた園児たちの豆まき第2弾が始まりました。フットワーク軽く、お豆を集める園児たちです。
収穫に大満足の皆さんです。
豆まきの後は、恒例のゲームです。対戦表がホワイトボードに書かれました。どんなゲームかは、説明すると長くなるので
ご想像にお任せします。
抽選のボール選びです。 作戦タイムの時間です。いい感じです。
「さよなら~」と声をかけてくれるかわいい園児のみなさんでした。