box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(1)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(93)
学校だより(92)
服務規律について(3)
若松中央小学校(1269)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
2009年06月の記事一覧
6月30日(火)2校時に,若松駐在所の警察官に来校していただき,不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が1年生の学級に侵入したという想定で,担任が防犯笛で異常を周囲に伝え,他の教職員がさすまたなどで子供から遠ざけて応戦。その間に子供たちを避難させました。
その後,体育館で警察官から「よく指示を聞くこと」「何か変なことがあればすぐ知らせること」などを御指導していただきました。子供たちは,突然の不審者に驚きながらも,先生の指示に従って,落ち着いて無事避難できました。これから夏休みが間近ですが,校外でも知らない人や車に付いていかず,できるだけ複数で行動するように心がけてほしいです。
不審者対応の避難訓練
6月30日(火)2校時に,若松駐在所の警察官に来校していただき,不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が1年生の学級に侵入したという想定で,担任が防犯笛で異常を周囲に伝え,他の教職員がさすまたなどで子供から遠ざけて応戦。その間に子供たちを避難さ...
更新日:2009年06月30日
6月の代表委員会で,「みんながもっと仲良くなるために」という議題について話し合った結果,「言葉づかいを見直そう」ということに決まりました。それで,各学級で,「言葉づかいカレンダー」に「いい言葉」と「よくない言葉」を書きながら意識を高めたり,「ポスター」を書いたりして取り組んでいます。お互いに自分の言葉づかいを振り返って,気持ちのいい学校生活を送りましょう。
言葉づかいを見直そう
6月の代表委員会で,「みんながもっと仲良くなるために」という議題について話し合った結果,「言葉づかいを見直そう」ということに決まりました。それで,各学級で,「言葉づかいカレンダー」に「いい言葉」と「よくない言葉」を書きながら意識を高めたり,「ポス...
更新日:2009年06月29日
6月26日(金)中央小タイムで,3・4年生が「学校坂道」の歌を全校児童に聴かせてくれました。この歌の好きなところや感想も合わせて発表していました。
また,全校児童で,11月のはまじんちょう祭りに向けて取り組んでいる「茶色の小びん」の演奏を楽しみました。
各学年でピアノ,太鼓,キーボード,リコーダー,鍵盤ハーモニカなどの楽器の担当を分担して練習しています。これからの各自の伸びと全体の調和が楽しみです。
「学校坂道」「茶色の小びん」
6月26日(金)中央小タイムで,3・4年生が「学校坂道」の歌を全校児童に聴かせてくれました。この歌の好きなところや感想も合わせて発表していました。 また,全校児童で,11月のはまじんちょう祭りに向けて取り組んでいる「茶色の小びん」の演...
更新日:2009年06月26日
6月24日(水)県教育センターによる「出前講座」を依頼し,センターの先生による算数のとびこみ授業を6年生の学級で行っていただきました。
本校職員と近隣校の先生方が参加して,公開授業参観。その後,センターの先生による講義と研究協議により,「教えて考えさせる」授業について理解を深めることができ,有意義な研修となりました。
6年生の子供たちも初めて出会った先生との授業でしたが,リラックスし,「教えて」いただいた解き方を理解して,レベルアップ問題やチャレンジ問題に挑戦。解いたらペア学習で説明し合い,全体で学習のまとめをするなど,終始,よく頑張っていました。今回の研修を全校児童の基礎学力の習得,定着,活用に生かしていきたいと考えています。
「教えて考えさせる授業」出前講座
6月24日(水)県教育センターによる「出前講座」を依頼し,センターの先生による算数のとびこみ授業を6年生の学級で行っていただきました。 本校職員と近隣校の先生方が参加して,公開授業参観。その後,センターの先生による講義と研究協議により...
更新日:2009年06月25日
子供たちが日ごろの学習で取り組んだ作品が,廊下などに掲示されています。絵や工作,新聞など一人一人の持ち味が表現されています。見る人もそれぞれのよさや工夫を感じていることでしょう。
子供たちの作品から
子供たちが日ごろの学習で取り組んだ作品が,廊下などに掲示されています。絵や工作,新聞など一人一人の持ち味が表現されています。見る人もそれぞれのよさや工夫を感じていることでしょう。
更新日:2009年06月24日
6月22日(月)午後から石油備蓄記念会館で五島ライオンズクラブ主催による巡回スクールコンサートが行われ,全校児童と教職員が鑑賞させていただきました。
音楽などの文化芸術に日ごろ接することがほとんどないので,貴重な経験になりました。佐世保市音楽協会のピアノ奏者,バイオリン奏者,ソプラノ歌手の5名のプロの皆様による素晴らしい演奏と歌声に,子供たちは魅了され,静かに聴いていました。
特に,クラシックのモーツアルトやリストなどの曲目やオペラから日本の歌曲,アニメソングまで幅広いプログラムに,1時間があっという間に過ぎました。最後に,「崖の上のポニョ」「さんぽ」を一緒に歌って盛り上がりました。豊かな音楽の世界が,子供たちの心と感性に伝わったことでしょう。
聴いて歌って楽しんだ巡回スクールコンサート
6月22日(月)午後から石油備蓄記念会館で五島ライオンズクラブ主催による巡回スクールコンサートが行われ,全校児童と教職員が鑑賞させていただきました。 音楽などの文化芸術に日ごろ接することがほとんどないので,貴重な経験になりました。佐世保市...
更新日:2009年06月23日
6月は,歯の衛生や健康を考える月として,養護教諭を中心にして取り組んでいます。保健室の前には,大きな歯と歯ブラシの模型があります。掲示板に奥歯や前歯などの写真と歯磨きのポイントが図示されているので,それを見ながら歯磨きの練習にもなります。1本,1本の歯を大切に。歯だけでなく,歯ぐきや歯垢の状態のことも考えて,健康な口と歯にしていきましょう。
歯は生活の土台
6月は,歯の衛生や健康を考える月として,養護教諭を中心にして取り組んでいます。保健室の前には,大きな歯と歯ブラシの模型があります。掲示板に奥歯や前歯などの写真と歯磨きのポイントが図示されているので,それを見ながら歯磨きの練習にもなります。1本,1...
更新日:2009年06月22日
6月19日(金)中央小タイムは,代表委員会で取り組んでいる学校のみんなが仲良くなろうという活動の一つとして,縦割り班対抗のリレーを行いました。当日まで,各チームで昼休みにバトンパスや順番などを練習。今日は,朝から暑い日差しが照りつけていましたが,全員,最後までしっかりと自分の走りをし,バトンを落とすこともなく競争できました。高学年がうまくリーダーシップを発揮して,個人差に応じた走る距離を工夫したり,バトンの渡し方・もらい方を教えていました。これからのよりよい仲間作りにつなげていけるようにと考えています。
抽選して組み分けと準備運動
予選1組目スタート
予選2組目スタート
上位各組2位による決勝
どのチームも,1年生から6年生までチームの力を合わせ,よくまとまって最後まで頑張っていました。
チームの力とまとまり
6月19日(金)中央小タイムは,代表委員会で取り組んでいる学校のみんなが仲良くなろうという活動の一つとして,縦割り班対抗のリレーを行いました。当日まで,各チームで昼休みにバトンパスや順番などを練習。今日は,朝から暑い日差しが照りつけていましたが,...
更新日:2009年06月19日
玄関の掲示板に,子供同士が,互いのがんばりや良さを花びらカードに書いて認め合う「花さき山」の取組を行っています。若松中央小っ子の心を見つめる教育月間の取組の一つです。困った時に親切にしてもらったり,仲良く遊んでくれたりしたこと。きついことを頑張ってやり遂げていることなど,子供たちの目と心がとらえた互いのいいところを紹介し合っています。たくさんの花カードでいっぱいになってほしいです。
互いに認め合う「花さき山」
玄関の掲示板に,子供同士が,互いのがんばりや良さを花びらカードに書いて認め合う「花さき山」の取組を行っています。若松中央小っ子の心を見つめる教育月間の取組の一つです。困った時に親切にしてもらったり,仲良く遊んでくれたりしたこと。きついことを頑張っ...
更新日:2009年06月18日
6月16日(火)飼育小屋で育てているニワトリに待望のひよこが誕生していました。毎日,環境委員会の子供たちを中心に全校児童でえさやりや掃除,水かえなどをして育てているので,雌鳥が卵を抱き始めてから,この日が来るのを待ちわびていました。親鳥に刺激を与えないように見守っていました。二羽の雌鳥(ひめさま,チャッピー)と一羽の雄鳥(おうじさま)に家族が増え,子供たちはとても喜んでいます。これからも元気に育ってほしいです。
かわいいひよこの誕生
6月16日(火)飼育小屋で育てているニワトリに待望のひよこが誕生していました。毎日,環境委員会の子供たちを中心に全校児童でえさやりや掃除,水かえなどをして育てているので,雌鳥が卵を抱き始めてから,この日が来るのを待ちわびていました。親鳥に刺激を与...
更新日:2009年06月17日
6月15日(月)1,2年生の児童が,生活科の学習で,神部幼稚園・若松保育所の子供たちと交流をしました。普段と違ってたくさんの人数なので,最初は少し緊張気味でしたが,歌を歌ったり,みんなで楽しいレクリェーションをしたりしてだんだんと慣れてきました。1,2年生にとっては,一番年上なので,大きくなった自分を振り返ったり,年下の子供たちとかかわったりして,成長を実感していたようです。幼稚園・保育所の年長さんにとっては,来年度から小学生になることに徐々につなげられるように計画的に交流していきたいと思います。
わくわく,どきどき幼・保・小の交流
6月15日(月)1,2年生の児童が,生活科の学習で,神部幼稚園・若松保育所の子供たちと交流をしました。普段と違ってたくさんの人数なので,最初は少し緊張気味でしたが,歌を歌ったり,みんなで楽しいレクリェーションをしたりしてだんだんと慣れてきました。...
更新日:2009年06月16日
6月12日(金)朝の中央小タイムで,健康委員会の児童が,歯の衛生週間にちなんで,〇×クイズを行いました。野生動物にはむし歯はあるか?赤ちゃんの乳歯は上か下かどちらから生えやすいか?全校でむし歯は何本以上か?難しい問題もありましたが,楽しくためになる集会でした。歯の健康は,生活の土台。むし歯や歯ぐきの炎症などがあるみなさん,早めに治療をしましょう。
野生の動物には,むし歯はあるか?
6月12日(金)朝の中央小タイムで,健康委員会の児童が,歯の衛生週間にちなんで,〇×クイズを行いました。野生動物にはむし歯はあるか?赤ちゃんの乳歯は上か下かどちらから生えやすいか?全校でむし歯は何本以上か?難しい問題もありましたが,楽しくためになる...
更新日:2009年06月15日
6月12日(金)地域の方からサツマイモの苗を約400本も分けていただき,子供たちが苗植えを行いました。畑をクワやスコップなどで耕して,畝をたて,1本ずつていねいに植えました。種芋から約3ヶ月くらいかかって苗を大きくされたそうです。これから苗を大事に育てて,秋の豊かな実りにつなげたいと思います。
サツマイモの苗植え
6月12日(金)地域の方からサツマイモの苗を約400本も分けていただき,子供たちが苗植えを行いました。畑をクワやスコップなどで耕して,畝をたて,1本ずつていねいに植えました。種芋から約3ヶ月くらいかかって苗を大きくされたそうです。これから苗を大事...
更新日:2009年06月12日
6月10日(水)5校時に地域の大先輩方や保護者の皆様においでいただき,「みんな仲良し集会」を開きました。
はじめに,あいさつと全校合唱「ビリーブ」。そして,名刺わたし。
体育館では,昔からの伝承遊びである「竹とんぼ」「お手玉」「腕ぬき」作り。家庭科室では,郷土食の「ふくれだご」づくりに子供たちが挑戦。地域の方々に作り方のコツを教えていただきました。
竹を削ることや布を縫うこと,だんごをうまく丸めることなどに難しいところがありましたが,だんだんと上達。最後まで頑張ることができ,試しに遊んだり試食したりして子供たちは大満足。貴重な体験を通して,大先輩方の技と知恵を学びました。御協力いただいた地域の皆様,保護者の皆様に心から感謝いたします。
地域の大先輩の技と知恵に学ぶ
6月10日(水)5校時に地域の大先輩方や保護者の皆様においでいただき,「みんな仲良し集会」を開きました。 はじめに,あいさつと全校合唱「ビリーブ」。そして,名刺わたし。 体育館では,昔からの伝承遊びである「竹とんぼ」「お手玉」「...
更新日:2009年06月11日
6月10日(水)朝の読書タイムに,6つの縦割り班に分かれて,高学年児童が低学年児童に絵本などの読み聞かせを行いました。それぞれ図書館から本を選び,自分なりの読み方を工夫して,ていねいに読んでいました。聞いている子供たちもお話の世界に入り込んでいるようでした。
縦割り班読み聞かせ
6月10日(水)朝の読書タイムに,6つの縦割り班に分かれて,高学年児童が低学年児童に絵本などの読み聞かせを行いました。それぞれ図書館から本を選び,自分なりの読み方を工夫して,ていねいに読んでいました。聞いている子供たちもお話の世界に入り込んでいる...
更新日:2009年06月10日
子供たちが栽培園やプランター,バケツなどで毎日育てている野菜がだんだんと大きく成長してきました。ピーマン,キュウリ,カボチャ,トマト,スイカ,落花生など茎が伸びたり,花や実ができたりしています。子供たちが毎日お世話する足音をききながら,野菜も成長しているようです。
夏野菜の成長
子供たちが栽培園やプランター,バケツなどで毎日育てている野菜がだんだんと大きく成長してきました。ピーマン,キュウリ,カボチャ,トマト,スイカ,落花生など茎が伸びたり,花や実ができたりしています。子供たちが毎日お世話する足音をききながら,野菜も成長...
更新日:2009年06月09日
6月5日(金)5校時を中心に,地域人材の方々にゲストティーチャーとして道徳の授業にご協力いただきました。郷土史家,社会福祉協議会職員,読み聞かせグループ,学校栄養職員,保護者,養護教諭等に,「いのち」「共生」「郷土の歴史」「食育」「読書」の大切さを,専門的な立場や経験から豊かに語っていただき,子供たちも話に集中し,自己を見つめ直し,貴重な体験をすることができました。御協力いただきまして,誠にありがとうございました。
「いのち」「食育」「共生」「歴史」「読書」の大切さ
6月5日(金)5校時を中心に,地域人材の方々にゲストティーチャーとして道徳の授業にご協力いただきました。郷土史家,社会福祉協議会職員,読み聞かせグループ,学校栄養職員,保護者,養護教諭等に,「いのち」「共生」「郷土の歴史」「食育」「読書」の大切さ...
更新日:2009年06月08日
図書委員会の子供たちと担当者が,低・中・高学年別に読んでほしい本をピックアップして,読破ボックスのコーナーを設けています。それぞれの学年に合わせて,興味がわきそうなわくわくする本が約30冊ずつあります。例えば,低学年では「へんしんじどうしゃ えんこくん」「しんかんせんで おいかけろ」。中学年では「木を植えた男」「森と木のひみつ」。高学年では,「エジソン」「日本の歴史」などです。いろいろな本と出会い,親しんでいます。
読破ボックスにチャレンジ~読書の取組~
図書委員会の子供たちと担当者が,低・中・高学年別に読んでほしい本をピックアップして,読破ボックスのコーナーを設けています。それぞれの学年に合わせて,興味がわきそうなわくわくする本が約30冊ずつあります。例えば,低学年では「へんしんじどうしゃ えん...
更新日:2009年06月05日
各学年の子供たちが,図画工作や書写等で取り組んだ個性ある作品が,教室の掲示板や廊下のワークスペースに展示されています。父の日にちなんだお父さんの絵,あじさいをモチーフにした大きな作品,毛筆,液体ねんどを材料にした工作,お話の絵など,各学年の題材に合わせて一人一人が工夫して根気強く仕上げています。それぞれの持ち味や感性が表れています。
個性が表れた子供たちの作品
各学年の子供たちが,図画工作や書写等で取り組んだ個性ある作品が,教室の掲示板や廊下のワークスペースに展示されています。父の日にちなんだお父さんの絵,あじさいをモチーフにした大きな作品,毛筆,液体ねんどを材料にした工作,お話の絵など,各学年の題材に...
更新日:2009年06月04日
6月3日(水)漁業を営まれている保護者の方が,網に入っためずらしい魚やカニの赤ちゃんをたくさん持ってきてくださいました。早速,理科室の水槽に分けて入れました。子供たちは,ふだんあまり目にしないカエルアンコウ(イザリウオを改名)やハマチの稚魚,ワタリガニの赤ちゃんなどに興味津々でした。中には,図書館から魚の事典を持ってきて調べる子供もいました。お忙しい中に,子供たちのためにと運んでくださった保護者の気持ちに心から感謝申し上げます。
めずらしい魚やカニ
6月3日(水)漁業を営まれている保護者の方が,網に入っためずらしい魚やカニの赤ちゃんをたくさん持ってきてくださいました。早速,理科室の水槽に分けて入れました。子供たちは,ふだんあまり目にしないカエルアンコウ(イザリウオを改名)やハマチの稚魚,ワタ...
更新日:2009年06月03日
5月31日(日)午前中に,「若松中央小っ子の心を見つめる教育月間」の一環として,若松総合運動公園にてPTA主催による「地域ふれあいグラウンドゴルフ大会」を開催しました。児童,保護者,老人会,教職員など,約110名の参加があり,混合17チームで8ホールを楽しみました。
互いに名前と顔を覚えたり,会話をしたりして心と心の交流を深めることができました。はじめはうまくボールに当てることができませんでしたが,老人会の方々や保護者のアドバイスと励ましを受けて,だんだんと上達し,中にはホールインワンをする児童もいました。保護者の方や老人会の方々の見事なショットやプレーなど,終始,歓声と拍手と笑顔に包まれ,楽しい時間を共有できました。
大会の運営に携わっていただいた老人会,PTA役員の皆様の御協力に心から感謝します。
地域ふれあいグラウンドゴルフ開催
5月31日(日)午前中に,「若松中央小っ子の心を見つめる教育月間」の一環として,若松総合運動公園にてPTA主催による「地域ふれあいグラウンドゴルフ大会」を開催しました。児童,保護者,老人会,教職員など,約110名の参加があり,混合17チームで8ホ...
更新日:2009年06月01日
≪前の月
|
次の月≫
サイト内検索
カレンダー
<
2009-06
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
いじめ防止に向けて(1)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(93)
学校だより(92)
服務規律について(3)
若松中央小学校(1269)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
最新記事
2021/01/20
クラブ活動
2021/01/18
中央小タイム(特技発表)
2021/01/14
校内書き初め大会
2021/01/12
4日遅れの始業式
2021/01/08
雪の臨時休校
2020/12/24
2学期のゴール
2020/12/23
チャレンジ検定(算数)&6年生からの
2020/12/22
かんころ餅づくり
2020/12/21
チャレンジ検定&家庭学習コンテスト
2020/12/18
全校遊び
最新コメント
[2009/10/07]
幼稚園のことも頻繁に掲載していただき,ありがとうございま...
タグ
アーカイブ
←[前の月]
[次の月]→
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 07月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
浜ノ浦小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
してみっか
こうてみっか
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
バナー広告募集
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
RSS2.0
若松中央小学校
トップ
ホ-ム