1月10日(金)、今日は、3・4校時に「校内書き初め会」を実施しました。
3校時は下書きの時間。お手本を見ながら、丁寧に練習を進めていました。字のバランスや筆の太さに気を付けながら、力の入れ具合も調整し、一生懸命書いていました。4校時はいよいよ本番。じくりと時間をかけ、3枚書き上げ、その中からベストな1枚を選びました!
日本の伝統行事である「書き初め」。ねばり強く取り組む姿勢が身に付きます。また、新たな気持ちでこれから頑張っていこうという意欲にもつながります。今後もこのような伝統行事は大切に残していきたいものです。14日(火)から「校内書初め展」が行われます。各教室前には子どもたちの力作が並んでいますので、是非学校へお立ち寄りください!
1月9日(木)、今日は一段と冷え込んでいます。皆様、暖かくしてお過ごしください!
さて、今日は全学年、3学期の体位測定とそれぞれの学年に応じた保健指導を養護教諭が行いました。
1校時は5・6年生。保健指導のテーマは「爪」です。適切な爪の長さや切り方について動画を用いながら学び、爪の形をした紙を使って切る練習をしてから、自分の爪を切りました。子どもたちの中には爪を切りすぎてしまっていたり、伸びきっていたりする子がいます。爪を整えておくことは安全上でも大切なことです。ご家庭でも時々チェックしていただければと思います。
2校時は2年生。2年生のテーマは「噛むこと」です。どのような姿勢で何回くらい嚙むのかについて学習した後、「噛むことチェックガム」を用いて、自分の嚙む力がどのくらいあるのかを確かめました。嚙む力が弱い子も見られましたので、ご家庭でもよく噛んで食べることを意識させ、安全な食事と噛む力の向上に努めてほしいと思います。
3校時は3・4年生。テーマは「重ね着」です。時折、下着を身に付けていない子も見られます。下着を身に付けることの効果や、重ね着をして衣服内の温度を暖かく保つことの大切さなどについて学びました。また、インフルエンザも流行している今、ウイルス対策の上で「鼻呼吸」が効果的であることも学びました。短い3学期を健康に過ごすために意識してほしいと思います。
「爪」、「噛むこと」、「重ね着」、「鼻呼吸」、全てが自身の健康と安全につながることです。子どもたちが日々元気に、安全に過ごしていけるよう、学校でも意識させていきますので、ご家庭でも意識付けと実践をお願いします!
1月8日(水)、子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました!いよいよ3学期のスタートです!年末、体調を崩した子も数名おりましたが、この休みでしっかりと体調を整え、みんな元気に登校してきました!
今朝も、新年最初の子どもたちの登校を見守るために、学校評議員さんや地域の警察官などが駆けつけてくださいました。寒空の中でのスタートとなりましたが、元気な挨拶が交わされています。本年も良い1年になること間違いなしです!
登校後まもなく、3学期の始業式が行われました。今日も開式5分以上前に全校が集合し、静かに開式を待っています。休み明けとは思えない落ち着きぶりです。休みモードから学校モードへと気持ちも切り替わっています。とても素晴らしい子どもたちです!
校長先生からは2点の話がありました。①「ねばり強く学習に取り組むこと」、②「ちょっと待てよという気持ちをもつこと」です。①については、難問にぶつかった時、簡単に人に頼るのではなく、時間がかかっても、自分で解決方法を見つけて取り組んでいく姿勢を身に付けていこうということです。②については、立ち止まって考える習慣を身に付けることで、整理整頓につながったり、相手への思いやりのある言葉かけにつながったりするということです。この2点を確実に身に付ける3学期にしていきたいと思います。
児童代表の言葉は4年生の〇〇君が発表しました。3学期に頑張りたいことは、跳び箱と挨拶です。跳び箱では、2学期以上の技ができるように、細かなポイントを意識して取り組んでいきたいと述べました。また、挨拶では、学校だけでなく地域でも同じように挨拶できる姿を目指すとのことです。目標を確実に達成する3学期にしてほしいと思います。
生活指導の話でも挨拶や体調管理についての話がありました。3学期は本年度のまとめと次につなぐ学期です。気持ちの良い挨拶を「いつでも・どこでも・だれにでも」の精神で行い、健康に、元気に過ごす毎日にしていきたいと思います。
始業式後の各学級をまわりました。各学級の黒板には担任からの新年のメッセージが。どの学級も温かい雰囲気です。早速、九九名人を目指して担任や校長先生に聞いてもらっている子どもたちの姿もありました。
新年最初の登校日となった今日。とても良いスタートとなりました!在校生の登校日数は今日も含めて50日、卒業生は47日という短い3学期です。最高の3学期、最高のしめくくりを目指して、みんなで頑張っていきたいと思います。3学期もよろしくお願いします!
新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
令和6年度の服務規律実施報告書を掲載いたします。本年度も、「大すきいっぱい若松中央っ子」を学校目標に掲げている本校に勤務している者として、「不祥事は絶対にしない、させない!」を合言葉に、高い倫理観をもった教職員集団であることを目指し、服務規律研修に取り組んできました。今後も、子どもたちの前に立つ者としての自覚を高め、「大すきいっぱい」で、子ども、保護者、地域から信頼される教職員集団であり続けたいと思います。