本年度の教育週間もあっという間に終わりに近づいてきました。4日目も様々な教育活動が行われました。

午前中、4年生の子どもたちがリサイクルプラザの見学に行ってきました。上五島のごみの分別の仕方や、どのようにしてリサイクルが行われているのかなどについて深く学ぶことができました。ペットボトルが県外に運ばれていることも知り、子どもたちにとっては全てが大きな学びで、驚きも多かったようです。子どもたちからの質問も次から次に出され、帰りの時間ギリギリまで熱心に学ぶことができました。やはり、「百聞は一見に如かず」。そこで働く人たちから生の声を聞き、具体的な仕事の様子を見ること以上の学びはありません。子どもたちにとっては、ふるさと上五島の良さを学ぶ機会にもなったことと思います。対応してくださった職員の皆様、本当にありがとうございました!

昼の時間、保健委員会による「保健集会」が行われました。本年度の歯科検診の結果を受け、全校児童で「歯みがきの大切さ」を学ぶ良い機会となりました。事前に全校児童へのアンケートを実施し、その結果をもとにして、課題と改善点について的確に話すことができました。また、学校歯科医の〇〇先生へのインタビュー結果なども紹介され、より危機感を感じる内容になったと思います。途中、クイズを取り入れながら、楽しく学ぶことができた15分間でした!保健委員会の皆さん、お疲れさまでした!

放課後、緊急時児童引き渡し訓練を実施しました。近年の気象事情による災害発生の危険度は年々増すばかり。それに加え、国際情勢から、新たな危険も決して看過できない状況です。こういった観点から、「緊急時児童引き渡し訓練」を実施することは、安心・安全な学校運営を行う上で欠かすことができないものといえます。もちろん、こういった状況にならないことが望ましいのですが、万が一の時にスムーズに行えるようにするための訓練です。保護者の皆様も、こういった学校の思いを受け止めてくださり、本当に協力的に動いてくださり、感謝しかありません!昨日の引き渡しも、開始20分後には、全家庭の引き渡しを終えることができました。今後もこのような協力体制をより一層強固にし、安心・安全な学校運営を行っていきたいと思います。ご協力、ありがとうございました!

教育週間もいよいよ今日まで。今日は、子どもたちが楽しみにしていたお弁当の日です。教育週間の最後の日を温かく終えられるよう、みんなで美味しくいただきます!また、救急救命講習会も予定されています。子どもたちの命を守るための訓練にしっかりと励む1日にしていきます!