1月8日(水)、子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました!いよいよ3学期のスタートです!年末、体調を崩した子も数名おりましたが、この休みでしっかりと体調を整え、みんな元気に登校してきました!
今朝も、新年最初の子どもたちの登校を見守るために、学校評議員さんや地域の警察官などが駆けつけてくださいました。寒空の中でのスタートとなりましたが、元気な挨拶が交わされています。本年も良い1年になること間違いなしです!
登校後まもなく、3学期の始業式が行われました。今日も開式5分以上前に全校が集合し、静かに開式を待っています。休み明けとは思えない落ち着きぶりです。休みモードから学校モードへと気持ちも切り替わっています。とても素晴らしい子どもたちです!
校長先生からは2点の話がありました。①「ねばり強く学習に取り組むこと」、②「ちょっと待てよという気持ちをもつこと」です。①については、難問にぶつかった時、簡単に人に頼るのではなく、時間がかかっても、自分で解決方法を見つけて取り組んでいく姿勢を身に付けていこうということです。②については、立ち止まって考える習慣を身に付けることで、整理整頓につながったり、相手への思いやりのある言葉かけにつながったりするということです。この2点を確実に身に付ける3学期にしていきたいと思います。
児童代表の言葉は4年生の〇〇君が発表しました。3学期に頑張りたいことは、跳び箱と挨拶です。跳び箱では、2学期以上の技ができるように、細かなポイントを意識して取り組んでいきたいと述べました。また、挨拶では、学校だけでなく地域でも同じように挨拶できる姿を目指すとのことです。目標を確実に達成する3学期にしてほしいと思います。
生活指導の話でも挨拶や体調管理についての話がありました。3学期は本年度のまとめと次につなぐ学期です。気持ちの良い挨拶を「いつでも・どこでも・だれにでも」の精神で行い、健康に、元気に過ごす毎日にしていきたいと思います。
始業式後の各学級をまわりました。各学級の黒板には担任からの新年のメッセージが。どの学級も温かい雰囲気です。早速、九九名人を目指して担任や校長先生に聞いてもらっている子どもたちの姿もありました。
新年最初の登校日となった今日。とても良いスタートとなりました!在校生の登校日数は今日も含めて50日、卒業生は47日という短い3学期です。最高の3学期、最高のしめくくりを目指して、みんなで頑張っていきたいと思います。3学期もよろしくお願いします!