長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
  • 9月22日(金)修学旅行最終日です。予定通り、8時にホテルを出発し、バスで長崎の城山小に向かっています。

    バスの中では中央小の進行で都道府県ビンゴゲームで盛り上がりました。

    城山小学校に着いて、歓迎会や折り鶴渡し、ピースナビの活動をしました。

    城山小には、被爆校舎をはじめ、かよこ桜など多くの平和遺構や記念碑がありました。城山小の6年生の説明を聞いて、平和への思いを強くもちました。後ほど折り鶴は少年平和像の方に献鶴されたそうです。

    大波止に着いて、昼食をとりました。添乗員さんにお礼を言いました。ジェットフォイルも予定通り出航しました。

    17時ごろ、奈良尾港へ着きます。

    奈良尾港では、たくさんの保護者や職員にお出迎えをしていただきました。心に残る楽しい修学旅行になりました。ありがとうございました。

    9月22日(金)修学旅行最終日です。予定通り、8時にホテルを出発し、バスで長崎の城山小に向かっています。 バスの中では中央小の進行で都道府県ビンゴゲームで盛り上がりました。 城山小学校に着いて、歓迎会や折り鶴渡し、ピースナビの活動をしました。 城山...
    更新日:2023年09月22日
  • 9月21日(木)修学旅行2日目です。みんな元気に起きました。予定通り、旅館を出発。今、大刀洗平和記念館に向かっています。雨が降っています。

    大刀洗平和記念館では、太平洋戦争時の特攻隊の方々の思いを学びました。戦争の悲しさを改めて知りました。次は九州国立博物館です。

    4人のガイドの方から土器や銅鐸、銅鏡など歴史のことを詳しく説明していただき、歴史のことがよくわかりました。

    そして、近くの太宰府天満宮に行きました。

    おみくじやお土産を買いました。

    百道の自主研修活動に入りました。

    福岡タワーの高い所からの眺めは最高です。福岡市博物館の金印もしつかりと確かめてきました。

    PayPayドームに着きました。試合前からワクワクです。応援席はライト側外野席センター寄りです。NHKで生放送です。ぜひ、見つけてください。

    最後まで観ることができました。花火も見られ最高でした。予定通り、みんなホテルに着きました。

    充実した1日でした。

    9月21日(木)修学旅行2日目です。みんな元気に起きました。予定通り、旅館を出発。今、大刀洗平和記念館に向かっています。雨が降っています。 大刀洗平和記念館では、太平洋戦争時の特攻隊の方々の思いを学びました。戦争の悲しさを改めて知りました。次は九州国...
    更新日:2023年09月21日
  •  9月20日(水)若松中央小、若松東小の修学旅行。全員、元気です。結団式での代表の挨拶。二人が最高の楽しい修学旅行にしたいと思いを語りました。

     

    いよいよ奈良尾港を出発しました。ジェットフォイルでは揺れもなく快適でした。元気です。

    無事、長崎港に着きました。

    バスに乗り、佐賀の宇宙科学館に向かいます。

    科学館のいろんなものを楽しみました。

    吉野ヶ里遺跡では、南内郭、北内郭、北墳丘墓などを見ました。よく歩き回りました。

    旅館までのバスのなかては、東小の進行で、クイズやしりとりなどをして盛り上がりました。

    17時前に旅館に着きました。部屋でゆっくりしています。みんな元気です。

     9月20日(水)若松中央小、若松東小の修学旅行。全員、元気です。結団式での代表の挨拶。二人が最高の楽しい修学旅行にしたいと思いを語りました。   いよいよ奈良尾港を出発しました。ジェットフォイルでは揺れもなく快適でした。元気です。 無事、長崎港に...
    更新日:2023年09月20日
  •  9月15日(金)1年生は2校時から4校時まで奈良尾の給食センターを見学に行きました。

     給食がどのように作られているのか教えてもらいました。大きなしゃもじを使って混ぜ方の体験をさせてもらいました。

     枝豆としその混ぜご飯を作るときに、大きなしゃもじを使っているのが見えました。特別の出汁のもとを使って汁物を作っていることやちぐさやきの温度を図っていることなどいろいろなことに気を付けていることがわかったようです。

     今日の見学をして、「将来、調理員さんになりたい。」と思った子どももいたそうです。手際よく協力しておいしい給食を作ってくださる調理員さんは子どもにとって輝いて見えたのだと思います。

     2回目の校外学習。2時間半という長い見学でしたので、帰りのタクシーではみんなぐっすり寝ていたそうです。給食で1年生は見てきたものをおいしくいただきました。感謝しながらいただいたそうです。感謝の心を含めて良い学びとなりました。

     

     9月15日(金)1年生は2校時から4校時まで奈良尾の給食センターを見学に行きました。  給食がどのように作られているのか教えてもらいました。大きなしゃもじを使って混ぜ方の体験をさせてもらいました。  枝豆としその混ぜご飯を作るときに、大きなしゃも...
    更新日:2023年09月15日
  •  9月13日(水)、午後に、地域の物作り名人の方を招いて、ふれあい集会を行いました。「竹細工」「鉛筆立て」「べろだご」作りに挑戦しました。

     竹細工づくりでは、空気鉄砲、竹とんぼ、水鉄砲の3つに取り組みました。小刀やのこぎりを使って頑張って竹を削ったり切ったりしていました。10人の名人に優しく分かりやすく教えていただきました。名人の方が大汗をかいていたように思います。

     鉛筆立てづくりでは、紙パックを使って形をつくり、飾りの紙を貼って一人ひとりオリジナルな作品を作り上げました。納得の作品ができあがったようです。

     べろだごづくりでは、子ども9人と少ない中、9人の名人の方が教えてくださり、参加者全員に配るたくさんのべろだごを作り上げました。

     閉会式ではものづくりの名人の方から感想を発表していただきました。子どもたちは感謝の心を込めて第2校歌「ふるさとの陽光あびて」を歌いました。最後に参加者全員にべろだごをプレゼントしました。

     20名もの物づくり名人の方に参加していただきました。保護者も19名の参加。ありがとうございました。学校、家庭、地域が連携したふれあい集会となりました。

     

     9月13日(水)、午後に、地域の物作り名人の方を招いて、ふれあい集会を行いました。「竹細工」「鉛筆立て」「べろだご」作りに挑戦しました。  竹細工づくりでは、空気鉄砲、竹とんぼ、水鉄砲の3つに取り組みました。小刀やのこぎりを使って頑張って竹を削っ...
    更新日:2023年09月14日
  •  9月12日(火)、2年生が2回目の町探検に出かけました。今回は訪問する場所を決めての探検です。

    それぞれの場所で温かく迎えていただきました。2年生は、張り切って質問をしました。商品や物などを観察しながら、質問をし、初めて知ることもたくさんありました。 

     店長さんや駐在さんに丁寧に答えていただきました。どの店や駐在所も若松の皆さんのために頑張っていることを感じたようです。訪問先の人の温かさも感じたことだと思います。訪問先の皆様、本校の2年生を児童を温かく受け入れてくださりありがとございました。

     9月12日(火)、2年生が2回目の町探検に出かけました。今回は訪問する場所を決めての探検です。 それぞれの場所で温かく迎えていただきました。2年生は、張り切って質問をしました。商品や物などを観察しながら、質問をし、初めて知ることもたくさんありました...
    更新日:2023年09月13日
  •  9月11日(月)2校時。2年生は明日の町探検で訪問する店や駐在所に伺いの都合を聞く電話をしました。

    「もしもし、〇〇店さんでしょうか。ぼくは、若松中央小の▢▢と申します。明日の町探検の前に……お電話しました。……。持っていくものや注意することがあったら教えてください。」

     4人とも緊張した中、みんなしっかりと挨拶をし、都合や訪問時に注意することを聞きました。4つの場所に明日、町探検で出かけます。2年生4人が若松地区を訪問します。よろしくお願いします。

     5年生の英語のようすです。単元のゴール「自由な一日があったら何をしたいか伝えよう」今日のめあて「1日の行動と時刻の言い方になれよう」とめあてを決めて取り組んでいました。

     今日何をできるようにするのか、単元では何ができるようになるのか、はっきりと見えてきます。ゴールを示し、主体的な学びを促す学習が進められていました。 

     

     9月11日(月)2校時。2年生は明日の町探検で訪問する店や駐在所に伺いの都合を聞く電話をしました。 「もしもし、〇〇店さんでしょうか。ぼくは、若松中央小の▢▢と申します。明日の町探検の前に……お電話しました。……。持っていくものや注意することがあったら教...
    更新日:2023年09月11日
  •  9月7日(木)6時間目に5,6年生が若松東小の5,6年生とリモートで顔合わせをしました。

     自己紹介をし合いました。〇〇さんは何が好きで修学旅行で何が楽しみなのかよくわかりました。画面をはさんでの交流なので少し緊張感や照れもあったようです。来週は、中央小で対面しての交流です。修学旅行2週間前。楽しみです。

     昼の時間はチャレンジタイムで「8の字長縄跳び」をしました。低、中、高学年に分かれて3分間で何回跳べるかチャレンジしました。

      私は低学年の縄を回しましましたが、2年生はみんな上手に跳べていました。さすがです。中学年、高学年共に楽しんでいました。特に高学年はこの時間にみんなが連続で跳べるようになって最高記録が出たようです。とても盛り上がったそうです。5,6年の団結力や一体感が増しています。次回も楽しみです。

     9月7日(木)6時間目に5,6年生が若松東小の5,6年生とリモートで顔合わせをしました。  自己紹介をし合いました。〇〇さんは何が好きで修学旅行で何が楽しみなのかよくわかりました。画面をはさんでの交流なので少し緊張感や照れもあったようです。来週は、中...
    更新日:2023年09月08日
  •  9月7日(木)2校時に避難訓練をしました。今回は、地震と津波を想定した訓練です。地震発生後、机の下に隠れた後、頭を守りながら一次避難場所である玄関に集まりました。

     その後、「津波警報」が出されたという想定で二次避難場所の若松峠中腹の広場まで走って移動しました。

    二次避難場所では、担当の先生から地震の時の避難の仕方や約束について、校長からは地震の避難の時の注意点について話しました。

    ①身を守る。机などの下へもぐる。②周辺の様子をみながら頭を守りながら逃げる。③避難時には靴を履いて、高く広い場所に逃げる。

     今後も日本で大きな地震が起こる可能性があります。いつ地震にあっても落ち着いて身を守り安全に避難し自分の命を守れるように訓練を重ねていきたいと思います。

     9月7日(木)2校時に避難訓練をしました。今回は、地震と津波を想定した訓練です。地震発生後、机の下に隠れた後、頭を守りながら一次避難場所である玄関に集まりました。  その後、「津波警報」が出されたという想定で二次避難場所の若松峠中腹の広場まで走っ...
    更新日:2023年09月07日
  •  9月5日(火)今日は朝の時間に5,6年生が平和学習の発表をしました。

     「戦時中の生活」「原子爆弾」「医療」「復興」のテーマで4つのグループが発表しました。テーマごとに詳しく説明していました。医療において、永井隆博士が医者として原爆病の治療に生涯をささげたことなど、原爆投下後の医療や復興についても詳しく話していました。どの児童も力強く発表していた姿がとても良いと思いました。

     発表の感想を4年生、3年生が積極的に述べていました。その意欲と勇気がすばらしかったです。この学びを今後の生活に、未来の平和につなげてほしいと思います。

     9月5日(火)今日は朝の時間に5,6年生が平和学習の発表をしました。  「戦時中の生活」「原子爆弾」「医療」「復興」のテーマで4つのグループが発表しました。テーマごとに詳しく説明していました。医療において、永井隆博士が医者として原爆病の治療に生涯...
    更新日:2023年09月05日
  •  9月1日(金)雨天で程よい涼しさの中、35人全員が元気に登校しました。夏休みの思い出、宿題をいっぱい持って登校しました。校長先生の宿題「9月1日に元気に登校する」をみんな守れました。この上ない喜びの中でのスタートです。

    始業式では2学期に頑張ってほしいことを3つ話しました。

    1 「大すき追求…大すきいっぱいな姿(夢)を追い求めよう」

    2 笑顔でチャレンジ…くじけずにチャレンジしよう」

    3 「大すき量産中…大すきをたくさん表現しよう」

     2学期は、はまじんちょう祭り、持久走大会などの行事があります。君たちの大すきいっぱいな姿を多くの方に表現してください。君たちの一人ひとりの今ある良さをさらに伸ばして、大すきいっぱいな若松中央っ子に育っていきましょう。

    2名の児童代表が2学期にがんばりたいことを発表しました。

    「初めてのはまじんちょう祭りをがんばりたいです。」「前の学年の漢字もあわせてがんばります。」「一輪車に乗れるようになりたいです。」

    「漢字カードと読書がんばりたいです。」「はまじんちょう祭りの司会などの役割をがんばります。」

    二人ともに1学期の反省を踏まえて2学期にがんばりたいことを堂々と発表していました。ぜひ頑張ってほしいと思います。

     その後の学級活動では各学年、2学期の予定確認や夏休みの作品カードづくり、図書室の本の並びの確認などをしていました。

     

     良いスタートが切れました。土日をはさみ、来週月曜日から学習もスタートします。まずは、学校生活のリズムになれるようにしていけたらと思います。

     

     

     9月1日(金)雨天で程よい涼しさの中、35人全員が元気に登校しました。夏休みの思い出、宿題をいっぱい持って登校しました。校長先生の宿題「9月1日に元気に登校する」をみんな守れました。この上ない喜びの中でのスタートです。 始業式では2学期に頑張ってほ...
    更新日:2023年09月01日
  •  8月27日(日)朝の7時30分から、PTA主催で除草作業を行いました。子どもたち、保護者のみなさん、職員、60名余りが参加しました。

     1時間半、汗を流しました。お陰で校庭がきれいになりました。これで2学期を気持ちよく良くスタートできます。子どもたち、保護者の皆さん、職員のみなさん、ありがとうございました。

     その後、長崎県五島振興局上五島支所と西海建設、坂本組の共催で「若松大橋現場見学会」に本校からも8人の児童が参加しました。

     見学会の初めに、若松大橋の説明がありました。若松大橋ができて32年。橋脚のコンクリートの部分にひび割れなど無いか、しっかり点検し補修・補強作業を行っているそうです。橋脚をコンクリートで囲んで海水を抜いて作業していることや補修作業に4年程の歳月が掛かっていることがわかりました。今後100年以上、若松大橋を丈夫なままで保持できるようにする重要な作業だそうです。

     遊覧船での橋げた見学をした後は、クレーンでの重さクイズ、高所作業車試乗、水中ドローン操作などの体験をさせてもらいました。初めて見る、さわる体験ができ、建設の仕事に興味をもった子どももいたようです。この日のために多くの十日をしてくださった県五島振興局、西海建設、坂本組の皆様、ありがとうございました。

     

     8月27日(日)朝の7時30分から、PTA主催で除草作業を行いました。子どもたち、保護者のみなさん、職員、60名余りが参加しました。  1時間半、汗を流しました。お陰で校庭がきれいになりました。これで2学期を気持ちよく良くスタートできます。子どもたち、...
    更新日:2023年08月28日
  •  8月11日、12日と育成会活動として、中央小の児童が「ソーラン節」でこの夏祭りに参加しました。4年ぶりの開催ということで、子どもたちも楽しみにしていたようです。

     11日の様子です。舞台での発表はほとんどが初めてということで緊張したようですが、次第に気持ちも高ぶり、「どっこいしょ どっこいしょ!」「ソーラン ソーラン!」と大きな声が出ていました。

     12日は、人が前日よりも何倍も増して多く、出演前に円陣を組み、気合いが入ったようです。みんな気持ちも高ぶりのりのりでした。全員かっこよくて最高!感動しました。

     祭りの最後に花火がありました。

      みんな久々の花火に見入りました。約26分間の花火ショーに感動です。少年時代の歌詞にあるように、「夏祭り 夢花火 わたしの心は夏模様」でした。

     中央小の目の前で繰り広げられた夏祭り。。小学校時代の夏の思い出の一つになったと思います。

     育成会活動として保護者の皆様にもこの出演を支援していただきました。そして、何より、サマーフェスティバル in わかまつを主催してくださった実行委員会の皆様に感謝です。ありがとうございました。

     8月11日、12日と育成会活動として、中央小の児童が「ソーラン節」でこの夏祭りに参加しました。4年ぶりの開催ということで、子どもたちも楽しみにしていたようです。  11日の様子です。舞台での発表はほとんどが初めてということで緊張したようですが、次第に気...
    更新日:2023年08月14日
  •  7月20日(木)今日は1学期の終業式でした。校長講話では次のようなことを話しました。

     「大すきいっぱい若松中央っ子を目指して、1学期頑張ってきました。ねばり強くチャレンジできましたか。自分を豊かに表現できましたか。学年ごとにふり返ってみたいと思います。1年生8名。みんな元気いっぱいに勉強や運動に取り組みました。2年生。野菜や生き物を4人で育て、4人で話し合う力を伸ばしました。3年生。中学年となりたくましくなり、低学年のお手本となりました。4年生。委員会でも頼りになる存在で、創意工夫してで中央小に新しい風を吹かせてくれました。5年生。運動会や委員会で6年生をしっかりとサポートしてくれました。6年生。優しく最高学年としてお手本となり運動会や児童総会でリーダーシップを発揮しました。

     全員がしっかりと成長した姿を見せてくれました。児童会のスローガン「大すきいっぱい笑顔でチャレンジ」を忘れず、難しいことにもチャレンジしていきましょう。

    校長先生からの夏休みの宿題は3つです。

     ①自分の命を守る。水や交通事故に気を付けましょう。 

       ②あいさつをしっかりと家庭や地域でして、元気を届けましょう。 

       ③9月1日に元気に登校しましょう。

    この3つの宿題を忘れず楽しい夏休みを過ごしてください。」

     この後、児童代表の発表がありました。

    1年生の〇〇さん。「1学期に水泳や運動会の踊りをできたことがうれしかったです。2学期は1学期みたいにいろいろなことをがんばりたいです。」

    4年生の▢▢さん。「1学期にあいさつや委員会でみんなが喜ぶような仕事をすることをがんばりました。2学期は特に1年生のお手本となれるよう掃除や挨拶をがんばります。」

     どちらも落ち着いて発表しました。良い発表でした。

     生活指導担当の先生から夏休みの生活(なつやすみ)についてお話がありました。

    「なんといっても命が大事」「つづけよう 早寝早起き朝ごはん」「やりとげよう 計画的に宿題を」「すすんでやろう 家の手伝い」「みを守る 約束守って ネットやゲーム」この「な つ や す み」を守って事故や怪我のない安全で充実した夏休みになるよう頑張ってください。

     1学期、保護者の皆様が毎日元気に学校に送り出してくださったことや地域の皆様が登下校で見守ってくださったことに感謝申し上げます。おかげさまで充実した1学期となりました。ありがとうございます。夏休みも学校と保護者や地域が連携して子どもたちを見守っていけたらと思います。

     小学校時代の夏休みはいつまでも心の中に残るものです。私も少年時代の思い出は今でも心に残っています。

    「夏祭り 夢花火 わたしの心は夏模様」 良い夏休みをお過ごしください。

     7月20日(木)今日は1学期の終業式でした。校長講話では次のようなことを話しました。  「大すきいっぱい若松中央っ子を目指して、1学期頑張ってきました。ねばり強くチャレンジできましたか。自分を豊かに表現できましたか。学年ごとにふり返ってみたいと思い...
    更新日:2023年07月20日
  •  7月19日(水)今日は1学期最後の学習の日でした。5校時に各学級を回りました。夏休みの宿題の確認やお楽しみ会などをしていました。

     

     1年生は、夏休みの宿題のやり方の説明を聞いていました。宿題をしたら「お家の人に〇を付けてもらいましょう。」という話もありました。保護者の皆様よろしくお願いします。2,3年生は平和集会の言葉の練習と夏休みの宿題の確認をしていました。

     4,5年生は体育館でレクレーションをしていました。「線おに」「ドッジボール」。自分たちで計画を立て進めていました。汗もいっぱいかいたようです。

    6年生は、夏休みの宿題が配られ、課題を確かめていました。

     明日は1学期の終業式。中央っ子みんなで1学期の頑張りを讃え、夏休みの夢(目標)を確かめたいと思います。

     

     7月19日(水)今日は1学期最後の学習の日でした。5校時に各学級を回りました。夏休みの宿題の確認やお楽しみ会などをしていました。    1年生は、夏休みの宿題のやり方の説明を聞いていました。宿題をしたら「お家の人に〇を付けてもらいましょう。」という話も...
    更新日:2023年07月19日
  •  7月13日(木)5時間目、1年生は学校の近くの〇〇さん方にひよこを見せてもらいに行きました。

     孵化後20日のひよこたち。「ぴよぴよ」可愛く鳴くひよこを前にしてみんな怖がっていました。しかし、〇〇さんが持てたことがきっかけで、他の子も勇気がもて、みんなどんどん持てるようになりました。

     「あったかい。」「ドクドクしている。」「やわらかい。」

    など触れないと分からない感想を言っていました。

     今はにわとりを家に飼っている家庭はほどんどありません。ひよこたちを1年生の見学に合わせてかえしてもらいました。〇〇さんの御厚意によりとても貴重な体験ができました。子どもたちはこの体験をずっと覚えていることでしょう。〇〇さん本当にありがとうございました。

     

     

     

     7月13日(木)5時間目、1年生は学校の近くの〇〇さん方にひよこを見せてもらいに行きました。  孵化後20日のひよこたち。「ぴよぴよ」可愛く鳴くひよこを前にしてみんな怖がっていました。しかし、〇〇さんが持てたことがきっかけで、他の子も勇気がもて、みん...
    更新日:2023年07月15日
  •  7月12日(水)今日は昼休みに体育委員会主催の全員遊びで「電子レンジ鬼」をしました。鬼に捕まったら仲間二人にかこ囲んでもらい「チン」してもらったら逃げることができるというルールです。

     梅雨明けを思わせる日差しの中、35人が走り回りました。

     その中に先生方も入っています。熱中症にならずに走り回る子どもたち、そして、教頭先生や先生たち。汗だくになりながら、みんな笑顔で遊ぶ。良い光景です。

     7月13日(木)午前中に最後の水泳学習をしました。

     

    3回目ということもあり、慣れたものです。水慣れや泳力テストに意欲的に望んでいました。最後にウオータースライダーも体験させてもらいました。

     中・高学年は記録会を行い自己新記録が多く出て大喜びでした。泳げば泳ぐほど長く泳げるようになっていました。子どもたちの力はすごいです。夏休み、水の事故に合わないよう気を付けて泳ぎにもチャレンジしてほしいともいます。

     

     

     7月12日(水)今日は昼休みに体育委員会主催の全員遊びで「電子レンジ鬼」をしました。鬼に捕まったら仲間二人にかこ囲んでもらい「チン」してもらったら逃げることができるというルールです。  梅雨明けを思わせる日差しの中、35人が走り回りました。  その...
    更新日:2023年07月14日
  •  7月11日(火)午前中に水泳学習の2回目をしました。若松消防署から2名の講師を招いて命を守る学習をしました。

     溺れている人がいたとき、大人を呼び、ペットボトルなどの浮くものを投げることを教わりました。また、溺れたときにペットボトルを抱え仰向けに浮く方法をやってみました。高学年は浮くことができたようでした。

      消防署の方のお話の中に「子どもだけで泳ぎに行かないこと。大人と一緒に行くこと。」「溺れている人がいたら近くの大人を呼び、自分で助けに行かないこと。」を教えてもらいました。これから、海に入るシーズンです。自分の命を自分で守れるよう、指導していきたいと思います。

     水泳学習2日目。

     天気にも恵まれ、温かい中で35人全員が気持ちよく泳いでいました。水にも慣れて、泳げる距離がぐんぐん伸びた子どもも多かったです。「初めて25m泳げました。」という子どもが4,5人出てくるなど、自信をもったようです。明後日の3回目の水泳が楽しみになったようです。

     夏休みまであと1週間あまり。季節に応じた学習をみんなで楽しくできること。そして、消防署の方に学習に協力していただけたことに感謝です。

     7月11日(火)午前中に水泳学習の2回目をしました。若松消防署から2名の講師を招いて命を守る学習をしました。  溺れている人がいたとき、大人を呼び、ペットボトルなどの浮くものを投げることを教わりました。また、溺れたときにペットボトルを抱え仰向けに浮...
    更新日:2023年07月13日
  •  7月6日(木)今日は昼に特技発表会がありました。

     バスケットボールの2対2や1対1、走り高跳び、俳句や古典の暗唱、フラッグフットボールを披露しました。家で練習したという暗唱を披露したことはとても新鮮でした。第2回は2学期にあります。次回の良いヒントになったと思います。

     職場体験3日目。二人は3日間目いっぱい中央っ子に関わってくれました。

     今日は昨日とは違うクラスにも入って、学習の見守りや支援、丸付けなどをしました。中学生の温かい声掛けに子どもたちは信頼を寄せています。最終日昼の時間にあいさつをしてもらいました。二人の感想はともに立派でさすが中央小の卒業生だと思いました。ずっといてくれたらという思いになりました。二人にはありがとうしかありません。二人の姿は子どもたちの憧れになったと思います。本校の卒業生として頑張っていて成長している姿に嬉しい気持ちになりました。中学校に戻っても自分の夢に向かって頑張ってほしいと思います。小学校の先生を目指してもらうと嬉しいです。

     7月6日(木)今日は昼に特技発表会がありました。  バスケットボールの2対2や1対1、走り高跳び、俳句や古典の暗唱、フラッグフットボールを披露しました。家で練習したという暗唱を披露したことはとても新鮮でした。第2回は2学期にあります。次回の良いヒント...
    更新日:2023年07月12日
  •  7月5日(水)。2校時に2,3年生の国語科の研究授業がありました。単元名は、2年生は『1年生にスイミーをしょうかいしよう』、3年生は『登場人物の「まいごのかぎ」の変化に気をつけて読み、感想を書こう』です。

     2年生は、5の場面のできごとと様子を読み取っていきました。ペープサートで動きを確かめながら、場面をまとめていきました。

    3年生は、3と4の場面の主人公りい子の気持ちの様子と変化を読んでいきました。

     どちらの学年もたくさんの先生方が見る中、ねばり強く頑張っていました。この授業に向けて入念に準備してきた担任の〇〇先生のがんばる姿が子どもたちにも伝わった授業となりました。〇〇先生、そして子どもたちに感謝です。

     中学生の職場体験2日目。授業もですが、昼休みも子どもたちのドッジボールに加わってくれました。

     子どもたちも大喜びでした。二人には感謝しかありません。授業でも自分から動こうとする姿勢も良いです。明日は最終日。他の学年にも入ります。

     

     

     7月5日(水)。2校時に2,3年生の国語科の研究授業がありました。単元名は、2年生は『1年生にスイミーをしょうかいしよう』、3年生は『登場人物の「まいごのかぎ」の変化に気をつけて読み、感想を書こう』です。  2年生は、5の場面のできごとと様子を読み取ってい...
    更新日:2023年07月06日
  •  7月4日(火)。今日から3日間、若松中学校の2年生2名が中央小に職場体験に来ました。

     二人は本校の卒業生。困った様子の児童に寄り沿って手を差し伸べていました。変わらない優しさはさすがです。初日でしたが「3日間と言わずもっといてください。」という声も上がりました。残り2日間も学校現場を楽しんでほしいと思います。

     2校時から4校時まで、水泳学習をしました。曇り空で雨にも当たらず目いっぱい泳げました。

     1,2年生は浅いプールで水慣れをしました。顔を見ずにつけたり潜ったりしながら水遊びをしました。水を怖がらないようになったようです。

     3年生から6年生は、大きいプールで水慣れから伏し浮き、コース別学習をしました。約1時間半、目いっぱい泳ぎました。この時間で伏し浮きや蹴伸びができるようになった子もいました。水を得た魚のように泳いでいる子もいました。泳げるようになりたいという思いをみんなに感じました。あと2回水泳学習があります。目標をもち、水泳を楽しんでほしいと思います。

     

     

     

     7月4日(火)。今日から3日間、若松中学校の2年生2名が中央小に職場体験に来ました。  二人は本校の卒業生。困った様子の児童に寄り沿って手を差し伸べていました。変わらない優しさはさすがです。初日でしたが「3日間と言わずもっといてください。」という声...
    更新日:2023年07月05日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2023-09   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請バナー広告募集新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2023 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.