長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
  •  3月24日(金)今日は、今年度最終日でした。

     修了式では、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。1年間頑張った証です。みんなとても立派な態度でした。

     校長講話では、この1年間ねばり強くチャレンジし大きく成長したことを讃えました。次年度も学校教育目標「大すきいっぱい若松中央っ子」に向けて「夢、チャレンジ、表現」でがんばっていきましょうと話しました。校長先生からの宿題は「あいさつ」「自主学習」「4月6日に元気に登校すること」です。

     3年生と5年生の代表が3学期や1年間を振り返って、発表しました。

    「一輪車をがんばりました。」「字をていねいに書き続けました。」「ありがとう集会でものまねにチャレンジして、喜んでもらえるうれしさを感じました。」「次の学年では下級生のお手本となるようがんばりたいです。」「学校を引っ張っていくリーダーになりたいです。」

    みんな落ち着いて堂々と発表できました。成長した姿がまた見られました。

    離任式では転任される先生の挨拶がありました。

     3年間、温かい御指導をしていただきました。ありがとうございました。転出する子どもたちと共にアーチの中を歩きました。向こうでの活躍を願っています。がんばれ。大すきいっぱい若松中央っ子

     令和4年度188日の全日程が終了しました。支えて下さった保護者、地域のみなさまありがとうございました。新年度は4月6日(木)スタートです。地域での春休みの見守りをお願いいたします。

     

     

     3月24日(金)今日は、今年度最終日でした。  修了式では、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。1年間頑張った証です。みんなとても立派な態度でした。  校長講話では、この1年間ねばり強くチャレンジし大きく成長したことを讃えました。次年度も学...
    更新日:2023年03月24日
  •  3月22日(水)3校時の様子です。

    1,2年生は音楽で、「ロンドン橋」や「なべなべ底抜け」の歌いながら楽しむ活動をしていました。2人組、3人組と友だちと関わることで楽しさが倍増していました。

    3,4年生は体育でセストボールをしていました。最後の時間というだけあってパスが次々につながり、両チームともに得点がたくさん入っていました。

    5年生は家庭科でフルーツ白玉を作っていました。今学期最後の家庭科です。みんな楽しそうに作っている姿が微笑ましかったです。

     明日が今の学年での最後の学習となります。今の学年での楽しいひと時を過ごしてほしいと思います。

     

     3月22日(水)3校時の様子です。 1,2年生は音楽で、「ロンドン橋」や「なべなべ底抜け」の歌いながら楽しむ活動をしていました。2人組、3人組と友だちと関わることで楽しさが倍増していました。 3,4年生は体育でセストボールをしていました。最...
    更新日:2023年03月22日
  •  3月20日(月)6年生が卒業して、静けさが増し、少し寂しい感じがします。在校生は今週で4年度が修了します。各学年でいつものように静かに学んでいました。

     

     2年生は道徳の時間で「生きる」ことについて考ていました。運動すること。絵を描くこと。本を読むこと。それぞれの「生きる」ことを出し合っていました。3年生は新1年生の似顔絵を描いていました。1年生は、国語の問題に取り組んでいました。問題が長い文章なことや字が小さいなことなど、普段と違う問題にチャレンジしていました。

     4年生は国語で、「初雪のふる日」を読んで、「こわい」「ふしぎ」など、感じ方の違いがあることを確かめ合っていました。5年生はキャリアパスポートを書いていました。6年生がいないのでがらんとした感じでした。

     3学期も残り4日。今の教室での学びも残りわずかです。今の生活を楽しんでほしいと思います。

     3月20日(月)6年生が卒業して、静けさが増し、少し寂しい感じがします。在校生は今週で4年度が修了します。各学年でいつものように静かに学んでいました。    2年生は道徳の時間で「生きる」ことについて考ていました。運動すること。絵を描くこと。本を...
    更新日:2023年03月20日
  •  3月16日(木)今日は第26回卒業証書授与式でした。

     

     卒業証書授与では、しっかりと自分の夢を語りました。6年間、そしてこの1年間での成長が表れていました。

    式辞や祝辞では6年生の一人ひとりのすばらしさを讃えると共に、これからも「大すきいっぱい」であってほしいとの言葉がありました。

     6年生の気持ちのこもった別れの言葉や歌に感動しました。また、大好きな6年生のため、在校生はよい姿勢で待ち、言葉や歌に気持ちを込めました。スーパー〇〇さんがたくさんいました。

      中央小の子どもたち、そして職員、保護者、来賓の皆様のおかげで最高の卒業式となりました。これまで学校を引っ張ってくれた6年生、そして支えてくださった6年生保護者の皆様、ありがとうございました。

     3月16日(木)今日は第26回卒業証書授与式でした。    卒業証書授与では、しっかりと自分の夢を語りました。6年間、そしてこの1年間での成長が表れていました。 式辞や祝辞では6年生の一人ひとりのすばらしさを讃えると共に、これからも「大すきいっ...
    更新日:2023年03月16日
  •  3月15日(水)明日の卒業式の会場設営を行いました。体育館や1階廊下の掃除から始まり、会場づくりと花を並べる作業を行いました。

     

    会場を飾る花は在校生や用務員さんが育てた花です。3年生から5年生が力を合わせてこんなに立派な会場が出来上がりました。

    6年教室もきれいに飾られています。最高の会場ができ上がりました。明日の卒業式をみんなの力で最高の卒業式にします。

     3月15日(水)明日の卒業式の会場設営を行いました。体育館や1階廊下の掃除から始まり、会場づくりと花を並べる作業を行いました。   会場を飾る花は在校生や用務員さんが育てた花です。3年生から5年生が力を合わせてこんなに立派な会場が出来上がりました。 ...
    更新日:2023年03月15日
  •  3月13日(月)2,3校時に卒業式に予行練習を行いました。

    本番のような緊張感がありました。6年生の気持ちが伝わる歌や呼び掛け、そして在校生の歌など、みんなよく頑張っていたと思います。

     動きや声の大きさなど良かったと思います。本番は気持ちのすべてを表現するだけです。お互いに感謝の気持ちをもち、最高の卒業式にできたらと思います。今日は急に寒くなりました。体調を整えることも大切にして本番に臨めたらと思います。

     3月13日(月)2,3校時に卒業式に予行練習を行いました。 本番のような緊張感がありました。6年生の気持ちが伝わる歌や呼び掛け、そして在校生の歌など、みんなよく頑張っていたと思います。  動きや声の大きさなど良かったと思います。本番は気持ちのすべ...
    更新日:2023年03月14日
  •  3月10日(金)体育館裏の木蓮が満開を迎えています。

    来週木曜日が卒業式となります。満開のまっ白な花が6人の門出を祝っているかのようです。

    昼休みによく5,6年生対4年以下と先生が加わりサッカーをしています。今日の先制点は2年生がいれました。ハイタッチで祝福です。春の日差しの下、気持ちの良い天気で多くの子どもたちが外で遊びました。

    ぽかぽか陽気です。もう春がそこに来ています。来週は卒業式です。良い天気になりますように。

     3月10日(金)体育館裏の木蓮が満開を迎えています。 来週木曜日が卒業式となります。満開のまっ白な花が6人の門出を祝っているかのようです。 昼休みによく5,6年生対4年以下と先生が加わりサッカーをしています。今日の先制点は2年生がいれました。ハ...
    更新日:2023年03月13日
  •  3月9日(水)の昼休み、体育委員会主催の全校遊びがありました。全校から遊びの希望を募って、「けいどろ」を行いました。

     

    1回目のけいさつは体育・環境委員会と企画・生活委員会。6年生の足の速さがすごくなっています。下級生も私もあっという間につかまりました。次のけいさつは図書と保健委員会。3回目が放送委員会と先生たち。春の穏やかな暖かい天気の下、全校児童35名と職員が走り回りました。「全校レクはいいなあ。楽しかった。」そんな思いをもちました。天気にも感謝です。6年生とみんなで元気に運動場を走り回りました。6年生との最後の全校レク。とても楽しかったです。ありがとう。6年生。

     3月9日(水)の昼休み、体育委員会主催の全校遊びがありました。全校から遊びの希望を募って、「けいどろ」を行いました。   1回目のけいさつは体育・環境委員会と企画・生活委員会。6年生の足の速さがすごくなっています。下級生も私もあっという間につかまり...
    更新日:2023年03月10日
  •  3月8日(水)今日は朝の時間から卒業式の練習がありました。今日は卒業証書授与から退場まで通して行いました。

     

    6年生は、証書授与で緊張感がありましたが、きびきびと動き、自分の夢を語りました。真剣さがとてもよかったです。在校生は別れの言葉の声の大きさや待つ姿勢など、前回と比べてとてもよくなっていました。写真の通り、特に1年生が背筋を伸ばして姿勢良くしていた姿がとても印象的でかわいらしかったです。卒業式に向け着々と準備が進んでいると思います。あと7日。全員が病気なく元気にを願うばかりです。

     授業の様子です。

     1,2年生は音楽で「アイアイ」の合奏の練習をしていました。2年生は国語で友達にお手紙を書いていました。3年生は外国語活動で、巻末の英語カードを切っていました。3,4年生はセストボールをしていました。5年生は紙粘土で「Myキャラが動き出す」の小物を作って撮影していました。6年生は「わたしはデザイナー12才の力で」で木材を加工して生活で役立つ小物入れを造っていました。3学期も残りわずかですが、学習も頑張っています。

     

     3月8日(水)今日は朝の時間から卒業式の練習がありました。今日は卒業証書授与から退場まで通して行いました。   6年生は、証書授与で緊張感がありましたが、きびきびと動き、自分の夢を語りました。真剣さがとてもよかったです。在校生は別れの言葉の声の大き...
    更新日:2023年03月09日
  •  3月7日(火)朝の様子です。

     待望の転入生が来ました。初めての本校への登校で緊張もあったと思います。学級に入って自己紹介をし合って、少し緊張も取れてきたようです。ようこそ中央小へ。少しずつ少しずつ慣れていってくださいね。

     体育館では6年生が卒業証書授与の練習をしていました。残り8日。大丈夫です。課題を確かめて少しずつ少しずつ進んでいきましょう。

     3月7日(火)朝の様子です。  待望の転入生が来ました。初めての本校への登校で緊張もあったと思います。学級に入って自己紹介をし合って、少し緊張も取れてきたようです。ようこそ中央小へ。少しずつ少しずつ慣れていってくださいね。  体育館では6年...
    更新日:2023年03月08日
  •  3月6日(月)2時間目、卒業式の練習をしました。

     

     入退場の拍手や立つタイミングを確かめました。別れの言葉の呼び掛けもしました。声の大きさや調子など課題もありました。あと9日。これからの練習で高めていきたいと思います。

     放課後6時間目に今年度最後の委員会活動がありました。

    それぞれの委員会で今年度のまとめと次年度の取組について6年生から発表がありました。6年生からメッセージは新年度の主体的な取組の指針となることでしょう。6年生、お疲れ様でした。

     

     

     3月6日(月)2時間目、卒業式の練習をしました。    入退場の拍手や立つタイミングを確かめました。別れの言葉の呼び掛けもしました。声の大きさや調子など課題もありました。あと9日。これからの練習で高めていきたいと思います。  放課後6時間目に今年...
    更新日:2023年03月07日
  •  3月3日(金)5時間目に緑の少年団退団式がありました。

     まず初めに、花の苗を植えました。パンジーやビオラ、ジュリアン、リビングストーンデージー、メモフィラ、わすれなぐさなど300本を学級園や学校園に植えました。皆慣れていたのか、予定の半分の15分で植えることができました。

     

      その後に、退団式をしました。6年生団長から5年生新団長に団旗が渡されました。6年生6人に緑の少年団の思い出を語ってもらいました。

    シイタケの種を打ち込んだことを思い出に上げる人が多かったです。その後、全体で感想を述べ合いました。「しいたけの種を打ち込む活動が楽しかったです。」「植えるのもうまくできるようになったし、花の名前を覚えられたのでよかったです。」などの感想がありました。

     本年度、6月と3月に花壇づくりをしました。植えた苗には自然と愛着が湧きます。水やりはどうするのか?月曜日の朝が楽しみです。緑の少年団は自然や生き物の命を大切にする心を育む活動です。本年度苗植えを通して、植物への愛着を育む活動ができました。役場農林課の皆様の御指導によりこの活動ができていることに感謝です。ありがとうございました。

     3月3日(金)5時間目に緑の少年団退団式がありました。  まず初めに、花の苗を植えました。パンジーやビオラ、ジュリアン、リビングストーンデージー、メモフィラ、わすれなぐさなど300本を学級園や学校園に植えました。皆慣れていたのか、予定の半分の1...
    更新日:2023年03月04日
  •  3月1日(水)5時間目にありがとう集会がありました。6年生へ感謝の気持ちを伝える会です。

      初めに、校旗引継式が行われました。「大すきと笑顔あふれる、若松中央笑楽校」の精神が5年生に引き継がれました。

     各クラスの出し物です。1年生と2,3年生は6年生の良いところをたくさん発表しました。かわいらしく、みんな笑顔になりました。

     4年生は、掛け合いやラップ、変な〇〇さんと、お笑い芸人?並のレベルでした。全ての内容を自分たちで考えたそうです。そのチャレンジがすばらしかったです。

     5年生は、2年間6年生と同じクラスだったので、たくさん見てきた6年生の姿をふり返りながら、漫才や物まね、ダンスで6年生の優しさやおもしろさ、すごさ、そして感謝の気持ちを伝えました。

     6年生からはまず、卒業記念制作の縄跳びジャンプ台がプレゼントされました。エンターテナーの6年生。ユーモアたっぷり。踊りも披露されました。

     各クラスとも、この日のためにたくさんの準備や練習を重ねてきました。緊張や照れ、はずかしさもあったとは思いますが、6年生に大すきいっぱいやありがとうをしっかりと伝えた集会となりました。みなさん、ご苦労様です。

     3月1日(水)5時間目にありがとう集会がありました。6年生へ感謝の気持ちを伝える会です。   初めに、校旗引継式が行われました。「大すきと笑顔あふれる、若松中央笑楽校」の精神が5年生に引き継がれました。  各クラスの出し物です。1年生と2,3...
    更新日:2023年03月03日
  •  2月28日(火)2月の最終日となりました。

    昼休みには、昨日に続いて、図書委員会企画の「本のかくれんぼ」(高学年)が行われました。さすが、高学年は見つけるのが早かったです。

    栞のプレゼントがありました。本に興味をもつ良い企画でした。

     天気も最高。春の暖かさです。

     

      昼休みには元気に外で遊び回りました。鬼遊び、一輪車、サッカー、ブランコ。それぞれ思い思いに過ごしていました。

    明日から3月。卒業シーズンが本格的にスタートです。

     2月28日(火)2月の最終日となりました。 昼休みには、昨日に続いて、図書委員会企画の「本のかくれんぼ」(高学年)が行われました。さすが、高学年は見つけるのが早かったです。 栞のプレゼントがありました。本に興味をもつ良い企画でした。  天気も...
    更新日:2023年03月01日
  •  2月27日(月)給食の様子です。今日は高菜そぼろときし麺、芋のてんぷらでした。おいしそうに食べていました。

     おいしい給食があるおかげでがんばれます。感謝です。給食センターの皆さま。毎日ありがとうございます。

     

     昼休みに図書委員会が本に親しんでもらおうと「本のかくれんぼ」というイベントを行いました。図書室委員会が言った名前の本を探すという探し競争です。

     探した後に、図書委員会が本の紹介をしました。本に興味をもってもらう楽しいイベントでした。

     2月27日(月)給食の様子です。今日は高菜そぼろときし麺、芋のてんぷらでした。おいしそうに食べていました。  おいしい給食があるおかげでがんばれます。感謝です。給食センターの皆さま。毎日ありがとうございます。    昼休みに図書委員会が本に親し...
    更新日:2023年02月28日
  •  2月24日(金)、3校時の様子です。3,4年生は体育で、表現「忍者参上!」の学習をしていました。恥ずかしがっていたと聞いていたのですが、……。

     忍者の物語ができつつあるのか、手裏剣や刀で戦っている様子や素早く動くところなど、さまざまな忍者の動きのイメージを話し合いながら笑顔で動いていました。

     1年生はお花紙で紅白の花を作っていました。とても集中していました。2年生は国語で「スーホの白い馬」を読み取っていました。

     休み明けの金曜日。全員登校してくれました。3学期も残り4週間です。6年生は3週間。忙しい中でも先を見通して、1日1日精一杯過ごせたらと思います。

     2月24日(金)、3校時の様子です。3,4年生は体育で、表現「忍者参上!」の学習をしていました。恥ずかしがっていたと聞いていたのですが、……。  忍者の物語ができつつあるのか、手裏剣や刀で戦っている様子や素早く動くところなど、さまざまな忍者の動...
    更新日:2023年02月27日
  •  2月22日(水)、午後から授業参観がありました。各学級ともにまとめの発表会などを行いました。

     

    1年生はクイズや得意技発表、合奏などを行いました。

     

    2,3年生は得意なこと発表やリコーダー演奏、合唱などをしました。

    4年生は、国語の学習の発表や得意なこと、そして最後に箏(こと)で「さくらさくら」の演奏をしました。

    5,6年生はダブルタッチ縄跳びや合奏をして、最後に6年生が保護者に感謝の手紙を送りました。

      1年間のまとめとして、一人一人の成長を伝える会になりました。御参観くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

     2月22日(水)、午後から授業参観がありました。各学級ともにまとめの発表会などを行いました。   1年生はクイズや得意技発表、合奏などを行いました。   2,3年生は得意なこと発表やリコーダー演奏、合唱などをしました。 4年生は、国語の学習の発表や得意...
    更新日:2023年02月24日
  •  卒業式やお別れ集会に向けて、式歌の練習の声が響いています。3月1日の6年生を送る「お楽しみ集会」に向けて2週間前からメッセージ作りもしています。それを仕切る5年生も準備に大忙しです。

     

     6年生も在校生の送る言葉に対する返事を縦割り班の一人一人に書いていました。それぞれの関わりを振り返る良い機会となりました。

      卒業式に向けた花の準備は11月ごろから始まっています。下のサイネリアの苗は若松地区の〇〇さんからいただきました。毎年いただいています。その温かい想いに感謝です。それを用務員さんが鉢に植え替えて、計画的に水やりをして、大きく育ててくれています。

     たくさんのつぼみを蓄えていて咲き始めたものもあります。卒業式の会場を飾ります。卒業式にはたくさんの人の思いが詰まっています。

     卒業式やお別れ集会に向けて、式歌の練習の声が響いています。3月1日の6年生を送る「お楽しみ集会」に向けて2週間前からメッセージ作りもしています。それを仕切る5年生も準備に大忙しです。    6年生も在校生の送る言葉に対する返事を縦割り班の一人一人に書い...
    更新日:2023年02月22日
  •  2月20日(月)5年生の理科の学習をのぞくと、復習問題で、メダカが卵を産まない理由を考えていました。一つに水槽に20匹のメダカがいる。なぜ?

     

    「水草がないからだと思います。」他にも理由がありそうです。しかし、はっきりと言えない。確信がもてない。そんな時に先生から「魔法の言葉」というアドバイスがありました。

    「〇〇ですよね。」仲間に賛同を求める時につかう言葉です。周りから「はい」という言葉が自然と出てきて、発言に自信が湧いてきました。

    「~~ではないかと思います。」確信がもてない時でもこの文末を使えば、まちがっていてもよいので、最後まで発言できました。

     みんなの前で発言する時にプレッシャーを感じることがあると思います。この魔法の言葉で少しでも発言を楽にできたらと思います。

     

     2月20日(月)5年生の理科の学習をのぞくと、復習問題で、メダカが卵を産まない理由を考えていました。一つに水槽に20匹のメダカがいる。なぜ?   「水草がないからだと思います。」他にも理由がありそうです。しかし、はっきりと言えない。確信がもてない。そん...
    更新日:2023年02月21日
  •  2月17日(金)2校時、理科室では4年生が「すがたを変える水」の学習で、水が沸騰したときに出てくる泡の正体について考えていました。

    予想については十分時間を取って子どもたちからは「水の体積が大きくなったもの」、「空気のかたまり」「湯気の水」「水」などの意見が出されました。

    予想が出そろったところで、泡を集める実験装置を考え、実際に袋に泡を集めました。膨らんだ後にしぼんでいき、中に残ったものは?

    しっかりと観察して自分で結論をまとめていました。子どもたちの意見の交換も活発でした。自分たちで予想を立てて検証する。楽しい理科学習が展開されています。

     2月17日(金)2校時、理科室では4年生が「すがたを変える水」の学習で、水が沸騰したときに出てくる泡の正体について考えていました。 予想については十分時間を取って子どもたちからは「水の体積が大きくなったもの」、「空気のかたまり」「湯気の水」「水」など...
    更新日:2023年02月20日
  •  2月15日(水)、高学年の学習の様子です。学習もまとめの学習に入っています。

     

     5年生の理科では、もう学年のまとめテストを終えていました。「流れる水のはたらき」についてふり返っていました。浸食、運搬、たい積、外側、内側など、理科の言葉について確かめていました。6年生は算数でまとめテストを終えていました。6年間で学んだことを総括する内容です。長さや体積の単位換算など、基本的なことからかけ算、わり算、割合など、多くの内容が問われています。このテストを基に、自分に必要な学習を考え、自主学習に生かしてほしいと思います。

     16日(木)2校時、4年生は算数で、わり算に全集中して取り組んでいました。「割り切れるまで」、「商は上から2けた概数」など、商の求め方が変わって難しいところです。絶対にできるようになるという思いがひしひしと伝わってきます。

     終わりの挨拶で、達成感のある顔をしていました。わり算は大きな山。がんばれ4年生。

     3学期も残り半分を切りました。学習のまとめを頑張っています。

     

     2月15日(水)、高学年の学習の様子です。学習もまとめの学習に入っています。    5年生の理科では、もう学年のまとめテストを終えていました。「流れる水のはたらき」についてふり返っていました。浸食、運搬、たい積、外側、内側など、理科の言葉について確...
    更新日:2023年02月17日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2023-03   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請バナー広告募集新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町地域活性化推進協議会事務局 (新上五島町役場 情報化推進室)
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2022 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.