長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 2月14日(金)、早いもので今週も終わります。今日は良い天気です!!今週も良い形で締めくくっていきたいと思います。

    さて、昨日の昼の時間に校長講話と伝達表彰を行いました。

    テーマは「良い言葉に出会う」です。言葉には「話す・聞く・読む・書く」という行為があります。良い言葉とは、誰が話しても、聞いても、読んでも、書いても嫌な思いにならない言葉です。また、言葉は行動とも連動します。良い行いをすると、必ず良い言葉が飛び交います。良い行いで良い言葉が溢れる「大すきいっぱい若松中央小学校」にしていきましょう!

    続いて伝達表彰です。今回は子ども県展と先日行われたバスケットボール新人戦の表彰です。子ども県展では2名の子どもが入賞しました!頑張った成果です!また、バスケットボールの新人戦では女子が準優勝でした!私も応援に行っていましたが、接戦で、とても惜しい試合でした。学校の内外で頑張り、たくさんの良い行いが見られます。これからも子どもたちの頑張りを認め、励まし、全員が大きく輝く若松中央笑学校でありたいと思います!

    2月14日(金)、早いもので今週も終わります。今日は良い天気です!!今週も良い形で締めくくっていきたいと思います。 さて、昨日の昼の時間に校長講話と伝達表彰を行いました。 テーマは「良い言葉に出会う」です。言葉には「話す・聞く・読む・書く」とい...
    更新日:2025年02月14日
  • 2月12日(水)の昼の時間を使って全校レクリエーションを行いました!

    遊びは子どもたちに大人気の「陣取り」です。子どもたちだけでなく、職員にも大人気です!みんなで思いっきり走り回り、楽しみました。管理職も含め、職員参加で、紅白に分かれて対抗戦です!相手の陣のコーンを取りに行くのは子どもだけではありません!職員も率先して取りに行きます!子どもたちとともに作戦を考え、実践しています。赤組は本当に強かった・・・。でも白組も意地を見せます!このような全校での遊びの機会を大切にし、全校の絆を深めていきます!次の全校レクは何でしょうか。みんな楽しみにしています!

    2月12日(水)の昼の時間を使って全校レクリエーションを行いました! 遊びは子どもたちに大人気の「陣取り」です。子どもたちだけでなく、職員にも大人気です!みんなで思いっきり走り回り、楽しみました。管理職も含め、職員参加で、紅白に分かれて対抗戦で...
    更新日:2025年02月13日
  • 2月12日(水)、今日はまとまった雨が降っています。先月でしょうか、水不足に関する町内放送が入っていましたので恵みの雨ですね!しかも、気温も上がっています。久しぶりに暖かさを感じています!しかし、校舎内は昨日までの寒さが残り、冷え切っており、外の方が暖かいです・・・。

    さて、2月10日(月)の6校時に、本年度最後のクラブ活動が行われました。

    運動・自然活動クラブのメンバーは卓球を楽しんでいました。普段、なかなか体験できないスポーツに取り組むことができるのもクラブ活動の醍醐味ですね!はじめはなかなかうまく打てませんでしたが、徐々に慣れ、ゲームが盛り上がります!

    科学・創作クラブのメンバーはみたらし団子づくりを行っていました。団子も餡も全て手作りです!自分たちで作ったみたらし団子の味は格別ですね!

    楽しく活動してきた本年度のクラブ活動もついに終わりました。今回が最後ということで、6年生を中心に写真撮影です!

    2月も中旬を迎え、学校行事や活動にも「最後の」という言葉が入るようになってきました。6年生が卒業するまでの登校日数も日々減っています。今の6年生と一緒に活動できる時間を大切にしていきたいと思います!

    2月12日(水)、今日はまとまった雨が降っています。先月でしょうか、水不足に関する町内放送が入っていましたので恵みの雨ですね!しかも、気温も上がっています。久しぶりに暖かさを感じています!しかし、校舎内は昨日までの寒さが残り、冷え切っており、外の...
    更新日:2025年02月12日
  • 2月10日(月)、1週間がスタートしました!相変わらず寒いです。週末の冷え込みが校舎内に残っており、外気温よりも低い気がします。極寒の廊下です。改めて、教室内に暖房設備が整っていることに感謝しています。教室では快適に学ぶことができています!

    さて、昨日(9日(日))、本校家庭科室において、2年生の親子レクリエーションが開催されました!

    今回の親子レクリエーションは「親子クッキング」です♪ホットケーキの上にフルーツをデコレーションしたスイーツを作りました!2年生だけでなく、各家庭の兄弟姉妹も参加し、とても賑やかな親子レクリエーションになりました!できあがったスイーツは絶品!弁当と一緒に美味しく食べました!親子で作り、賑やかな雰囲気の中で食べるスイーツの味は格別ですね!本年度の学級PTA活動も終わりが見えてきました。充実したPTA活動が展開できているのは、学級委員長をはじめとした保護者の皆様のご協力があってこそです!保護者の皆様、いつもありがとうございます!これからもよろしくお願いします!

    2月10日(月)、1週間がスタートしました!相変わらず寒いです。週末の冷え込みが校舎内に残っており、外気温よりも低い気がします。極寒の廊下です。改めて、教室内に暖房設備が整っていることに感謝しています。教室では快適に学ぶことができています! さて...
    更新日:2025年02月10日
  • 2月7日(金)、早いもので、今日で1週間が終わります。早く寒波も終わってほしいものです。明日までは寒波が続くようですね・・・。今週は本当に大荒れの天気でした。ですが、学校は穏やかで、温かい時間が流れた1週間でした。

    2月6日(木)5校時、令和7年度の入学説明会が行われました。新入生保護者が説明を受けている間、新入生との交流会を体育館で実施しました。

    令和7年度の新入生は5名の予定です。かけがえのない大切な5名です。玄関で5年生の子どもたちが迎え入れ、その後体育館に移動し、2年生も合流して、みんなで様々なレクリエーションを楽しみました!玄関で迎え入れるときの5年生の関わり方はどこかぎこちなさを感じましたが、交流会後は完全に打ち解けた様子で、みんな笑顔で戻ってきました!令和7年度に最高学年になる5年生。最高学年に向けての心構えをもつ良い時間になったことと思います。

    入学予定の5名の皆さん、若松中央笑学校は皆さんのことを心待ちにしていますよ!4月に入学してくることを楽しみにしています!

    2月7日(金)、早いもので、今日で1週間が終わります。早く寒波も終わってほしいものです。明日までは寒波が続くようですね・・・。今週は本当に大荒れの天気でした。ですが、学校は穏やかで、温かい時間が流れた1週間でした。 2月6日(木)5校時、令和7年...
    更新日:2025年02月07日
  • 2月5日(水)、今日も極寒の1日です。外は吹雪いています。スクールバスが運行してくださったおかげで、子どもたちは安全に登校することができました。運転手の皆様、いつもありがとうございます!

    さて、今日は本年度最後の研究授業が行われました。

    授業者は5年2組担任の〇〇先生です。5・6年生の子どもたちへの国語の授業です。黒板にはしっかりと「学習計画表」と「学習モデル」が提示されています。始めますの挨拶の後、5・6年ともにガイドさんが中心となって学習を進め始めました。その中で、今日の問い(自分自身のめあて)を決め、早速自力解決学習へ向かいます。ここまでの所要時間は5分。その後、30分程度、学習モデルを参考にしながら、自分の問いの解決に向かいます。時折、必要に応じて友達の席へ動き、お互いに確かめ合う姿も。子どもたち自身で学びを調整し、協働しながら学習を進める様子が随所に見られました!

    本年度、国語科の授業改善に向けて、「重点指導事項」、「言語活動」、「問い」の3つを視点により良い授業を目指してきました。今日がそのまとめの日。多くの成果ととともに、これからの本校の授業改善への課題も見えてきています。放課後には、先生方が集まり、今日の授業について議論します。次年度につながる実り多い時間にしていきたいと思います!

    5・6年生の皆さん、そして、〇〇先生、本当にお疲れさまでした!

    2月5日(水)、今日も極寒の1日です。外は吹雪いています。スクールバスが運行してくださったおかげで、子どもたちは安全に登校することができました。運転手の皆様、いつもありがとうございます! さて、今日は本年度最後の研究授業が行われました。 授業者...
    更新日:2025年02月05日
  • 2月4日(火)、今季最大の寒波です。強風が吹き荒れ、浦内の海は白波を立てています。時折、吹雪のような天候にもなっています。今週はしばらくこの荒天が続きそうです。早く穏やかな天候に戻ってほしいものです。

    さて、今日は4校時の理科の授業の様子をご紹介します。

    3年生は「磁石」の学習。磁石に近付けた鉄は磁石になるのかという学習課題に対して、全員が「なる」と予想。その予想が正しいか、クリップや鉄くぎ、砂鉄、方位磁針等を用いて調べています。実験を通してしっかりと結果が導かれ、ワークシートに自分なりのまとめを書き記していました。みんなしっかりと学んでいます。

    4年生は「もののあたたまり方」の学習。今回は、金属のあたたまり方について調べています。子どもたちの予想は「温めたところから全体に広がる」です。一部分のみが温まるのではなく、全体が温まると予想しました。さて、結果は・・・。金属の棒や金属板にろうを塗り、ろうが溶けていく様子で視覚的にあたたまり方を確認します。ろうが溶ける様子を見て、歓声をあげる子どもたち!予想したことを実験を通して視覚的に確かめることができるのが理科の醍醐味ですね!正確な結果を導き出すことができました!

    本校では理科の授業も複式で行っています。実験も複式で行うので教師不在の時間が多くありますが、子どもたちがしっかりと説明を聞き、自分たちで進めることができるので授業が成り立っています!3・4年生、見事です!

    2月4日(火)、今季最大の寒波です。強風が吹き荒れ、浦内の海は白波を立てています。時折、吹雪のような天候にもなっています。今週はしばらくこの荒天が続きそうです。早く穏やかな天候に戻ってほしいものです。 さて、今日は4校時の理科の授業の様子をご紹介...
    更新日:2025年02月04日
  • 1月31日(金)、今日で1週間が終わります。また、1月も終わります。明日からは2月です。「行く月」1月。本当にあっという間に行ってしまいました。毎年思うことですが、3学期は本当にあっという間です。あっという間に感じるからこそ、1日、1日を大切に、子どもたちとの時間に感謝しながら過ごしていきたいと思います。

    さて、昨日の昼の時間、保健・給食委員会が企画した給食集会が行われました!

    1月24日(金)~30日(木)が「全国学校給食週間」だったので、その最終日である昨日、本校でも給食集会が開かれました。本校がお世話になっている奈良尾給食センターでは何人分の給食を何人で作っているのか、どのような手順で作っているのか、どのくらいの時間が掛かっているのか、調理をする方以外にも配送をする方や生産者の方々など多くの方々が関わっていることなど、詳しい説明があり、子どもたちは改めて給食に携わる方々への感謝の思いを抱きました。

    集会後の感想でも、「残さず食べることが感謝の思いを表現することだ。」といった声が多く聞かれ、今日からの給食で実践していく気持ちを高めていることが分かりました。給食に携わっている皆様、いつも本当にありがとうございます!これからも感謝の思いをもって、いただきます!

    しっかり食べて、しっかり運動し、そして、しっかり休み、健康な体を維持して元気に学校に来てくれることが何よりです!今日も1日、子どもたちとともに充実した時間を過ごし、来週につなげていきたいと思います!

    1月31日(金)、今日で1週間が終わります。また、1月も終わります。明日からは2月です。「行く月」1月。本当にあっという間に行ってしまいました。毎年思うことですが、3学期は本当にあっという間です。あっという間に感じるからこそ、1日、1日を大切に、...
    更新日:2025年01月31日
  • 1月29日(水)、今日は2年生の生活科の様子を紹介します!

    今日の3・4校時を使って、秋に種まきしていたほうれん草とカブの収穫をしました!今季一番の冷え込みでしたが、「大きくなってる!」、「緑が濃くなってる!」と喜びながら、自分で選んだ株を抜きました。その後、冷たい水もなんのその!しっかりと水洗いして、ほうれん草の根元を切って下茹でをしました。緑色が鮮やかになり、思わずうっとり!ほうれん草はシチューに、カブはみそ汁にしていただきました!冷え切った体を温めるあったか~いシチューとみそ汁に大満足の2年生でした!やはり、自分たちで種まきして収穫し、調理したものは格別の味わいのようです!このような実感を伴った学びを今後も積極的に行っていきます!

    1月29日(水)、今日は2年生の生活科の様子を紹介します! 今日の3・4校時を使って、秋に種まきしていたほうれん草とカブの収穫をしました!今季一番の冷え込みでしたが、「大きくなってる!」、「緑が濃くなってる!」と喜びながら、自分で選んだ株を抜き...
    更新日:2025年01月29日
  • 1月28日(火)、今日もとても寒いです。強風が吹き荒れています。今週はほぼこんな感じの天気でしょうか。これまでが暖かすぎたので、より寒さを感じます。みなさん、暖かくしてお過ごしください!

    さて、今日は2校時の授業を見廻ってきましたのでご紹介します。

    2年生は図工の学習。「穴でつながる二つの世界」という題材で、2つの世界を行き来するストーリーを自分なりに考え、それに合った絵を描いています。みんな、夢中になって取り組んでいます!

    3年生は社会の学習。「私たちの町のうつりかわり」について調べ、ノートにまとめています。それぞれのノートを見てみると、まとめる力が高まってきていることを感じます。積み重ねはとても大事です!4年生は外国語の学習。「私のお気に入りの場所」について、友だち同士で伝え合っています。子どもたちが外国語活動を楽しめるように、ALTの〇〇先生も一生懸命です!

    5・6年生は音楽の授業。5年生は「威風堂々」をリコーダーや鍵盤ハーモニカを使って練習していました。繰り返し練習することでどんどん上達しています。6年生は卒業式歌を練習していました。この練習が始まると、「いよいよカウントダウンだな。」と寂しさを感じます。本番に向けて、しっかりと練習に励んでいくことでしょう!

    今日もどの学年も集中し、楽しんで授業に臨んでいます。「大すきいっぱい若松中央っ子」は授業も大すきです!

    1月28日(火)、今日もとても寒いです。強風が吹き荒れています。今週はほぼこんな感じの天気でしょうか。これまでが暖かすぎたので、より寒さを感じます。みなさん、暖かくしてお過ごしください! さて、今日は2校時の授業を見廻ってきましたのでご紹介します...
    更新日:2025年01月28日
  • 1月27日(月)、今日から1週間が始まりました!今週は先週とは違い荒れ模様の天気です。しばらくは寒い日、強風の日が続きますので、体調管理にも気を付けながら、元気に1週間を過ごしていければと思います。

    さて、今日は、6校時の授業の様子を見てきましたので、ご紹介します。

    4~6年生は大すきな「クラブ活動」の時間でした。科学・創作クラブの子どもたちは、フルーツ飴を作っていました!みんなが持参した大すきなフルーツを竹串に刺し、飴にからめています。とっても美味しかったようです!運動・自然活動クラブの子どもたちはバレーボールを楽しんでいました。ボールの空中操作なので難しいですが、一生懸命ボールを追いかけ、しっかりとつないでいました!少ない人数なので、一人一人が大活躍です!

    そのころ1~3年生はというと、放課後学習の時間を終え、みんなで楽しく遊んでいました!いつもは放課後学習後は外で思いっきり遊びますが、今日は雨天でしたので、外で遊ぶことができず、室内で仲良く遊んでいます!とても微笑ましい光景でした!

    荒天でしたが、学校は温かい雰囲気での1週間のスタートとなりました!今週も良い1週間になること間違いなしです!

    1月27日(月)、今日から1週間が始まりました!今週は先週とは違い荒れ模様の天気です。しばらくは寒い日、強風の日が続きますので、体調管理にも気を付けながら、元気に1週間を過ごしていければと思います。 さて、今日は、6校時の授業の様子を見てきました...
    更新日:2025年01月27日
  • 1月24日(金)、今日で1週間が終わります。毎週、あっという間に終わっていきます。今週は、全日天気にも恵まれ、暖かな気候のもと、学習が充実した1週間となりました!週末の今日、上五島高校の電気情報科の生徒さん4名と、引率の先生1名が来校され、2校時から4校時までの時間を使って、5・6年生児童を対象に出前授業を行ってくれました!

    今日の授業テーマは「プログラミング学習」です。6年生の学習の発展的な内容で依頼し、実現しました!講師は、上五島高校電気情報科の3年生の生徒4名です。この日に向けて、2週間前に一度来校し、私に模擬授業を行うなどして、授業の詳細な打ち合わせを行いました。模擬授業を受け、私からも本校の子どもたちの実態に合わせて、もう少し工夫してほしいところなどを伝えていましたが、私の思っていた何倍もの修正を行い、最高に分かりやすく楽しい授業を展開しました!写真は授業前に準備している様子です。4人の連携について確認しています。

    実際の授業の様子です。導入で、「プログラミングとは何か。」、「センサーの役割とは。」などについて確認し、身の回りの様々なものがプログラミングによって動いていること、そのプログラムは人間が作り、機械に覚えこませていることなどを学びました。そして、コロボライト2という道具を用いて、パソコン上でプログラムを作成し、プログラムによって動く車に記憶させ、実際の動きを確かめるといった展開で授業が進んでいきました。子どもたちは、あっという間に要領をつかみ、どんどん新たなプログラムを作成し、自由に車を動かしていました!授業者の高校生も、「まさかここまでできるなんて・・・」と驚いていました!もちろん、講師である高校生4名の教え方がうまいからこその結果です!

    授業の経過とともに、講師から出されるお題の難易度もあがっていきましたが、子どもたちは楽しみながら課題をクリアしていきました!あっという間の3時間で、参観していた私たち教職員もとても楽しい時間を過ごさせてもらいました。子どもたちからも「楽しかった~!」、「あっという間だった!」との声が次々と聞かれ、充実した学びができたことが分かりました!

    今回、5年生も参加しましたが、5年生にとっては次年度に学ぶ内容の良い予習になったかと思います。5年生は「来年も来てほしいな!」と呟いていましたので、是非、来年もお願いしたいものです!

    最後はみんなで記念撮影!講師の中には本校卒業生もおり、子どもたちとも顔なじみでした!自分たちにとって身近な存在のお兄さんがこうやって講師として来てくれること。なりたい未来の自分の姿を思い描く良い機会となったと思います。そして、このような素晴らしい高校生がいる上五島の素晴らしさも実感したことでしょう!理科の学習ではありましたが、同時に、「ふるさと教育」にもなったと思います。今後もこのようなつながりを大切にし、より良い教育を子どもたちに届けていきたいと思います。

    最後になりましたが上五島高校〇〇先生をはじめ、電気情報科3年生の4名の皆さん、本当にありがとうございました!また来年もよろしくお願いします!

    1月24日(金)、今日で1週間が終わります。毎週、あっという間に終わっていきます。今週は、全日天気にも恵まれ、暖かな気候のもと、学習が充実した1週間となりました!週末の今日、上五島高校の電気情報科の生徒さん4名と、引率の先生1名が来校され、2校時...
    更新日:2025年01月24日
  • 1月23日(木)、今日も1日があっという間に終わっていきました。気が付けば放課後・・・。充実している証拠ですね!天気も良く、子どもたちも元気に過ごした1日でした。今日は3校時の様子を見てきましたので紹介します!

    2年生は体育の授業。「ボールけり」に取り組んでいました。体育館のあらゆる場所に様々な的が用意されており、子どもたちは的に向かって夢中で蹴っていました!このような経験を通して体の使い方を学んでいきますね。

    3・4年生は学活です。「ありがとう集会」での出し物を考えていました!お世話になった6年生にどんな出し物をすると喜んでもらえるか、それぞれが自分なりの考えを発表していました。本番が楽しみです!

    5・6年生は算数の授業。AIドリルを用いて学習内容の確かめを行っていました!高学年の学習内容は難しいので、計算式はノートに書いて、答えはAIドリルに打ち込む。ノートと端末の使い分けがうまくできています。それぞれの子どもたちの課題に合わせて問題が出題されるので、苦手の克服につながっています!

     

    今日も1日、とてもよく頑張った子どもたちです!

    1月23日(木)、今日も1日があっという間に終わっていきました。気が付けば放課後・・・。充実している証拠ですね!天気も良く、子どもたちも元気に過ごした1日でした。今日は3校時の様子を見てきましたので紹介します! 2年生は体育の授業。「ボールけり...
    更新日:2025年01月23日
  • 1月22日(水)、2校時の授業の様子を見てきましたので紹介します。

    2年生は国語の授業。電子黒板には学習計画表が示され、廊下側には学習モデルが掲示されています。子どもたちは学習計画表をもとに、自分の今日すべきことが理解できており、モデルを参考にしながら、自分の学びを調整し、学習を進めています。必要に応じて友達と話し合いながら進める様子も見られました。

    3・4年生は算数の授業。3年生は分数の引き算を学習していました。なぜその答えになるのか、自分の言葉でしっかりと説明する姿が見られました。4年生は授業のまとめとして「AIドリル」の学習に取り組んでいました。今週末からタブレット端末の持ち帰りも予定しており、家庭学習でもより良く活用できるように進めているところです!

    5・6年生は図工の授業。5年生の単元は「私のおすすめの場所」。2月に予定されている入学説明会の際に、次年度の新1年生の子どもたちに紹介するために描いています。6年生の単元は「カットペタッと」。想像を膨らませながら、画用紙を切り取り、貼り付けながら、自分の思い描くものを創り上げています。

    どの学年も、落ち着いて学びに向かっています。3学期も日々の学びをしっかりと充実させている子どもたちです!

    1月22日(水)、2校時の授業の様子を見てきましたので紹介します。 2年生は国語の授業。電子黒板には学習計画表が示され、廊下側には学習モデルが掲示されています。子どもたちは学習計画表をもとに、自分の今日すべきことが理解できており、モデルを参考に...
    更新日:2025年01月22日
  • 1月21日(火)、今日も良い天気です。この時期にしてはとても暖かいです。こういう天気が長く続いてくれればと思います。さて、昨日の6校時は、3学期最初の委員会活動でした。その様子を少し紹介します。

    昨日の委員会活動では、1月の目標や3学期の活動計画を話合っていました。本校の委員会は5つあり、4年生以上の18名で分担していますので、各委員会の構成メンバーは3~4名と、少数精鋭です!人数が少ない分、一人一人に課せられた役割が多く、とても大変ですが、子どもたちは前向きに取り組んでいます。より良い学校を創っていくために、学校のためを思い動く委員会の役割はとても大きいです。もちろん、毎日の輪番業務もあります。少ない人数でよく頑張っているなあと毎日感心しています。

    このメンバーで活動を共にする期間もだんだんと短くなってきています。このメンバーで仕事に取り組む一日一日を大切にしてほしいと思います。

    1月21日(火)、今日も良い天気です。この時期にしてはとても暖かいです。こういう天気が長く続いてくれればと思います。さて、昨日の6校時は、3学期最初の委員会活動でした。その様子を少し紹介します。 昨日の委員会活動では、1月の目標や3学期の活動計...
    更新日:2025年01月21日
  • 1月20日(月)、1週間が始まりました!この土日は、ここ最近では珍しく、天気が大変穏やかで暖かい週末となりました。今日も風もなく穏やかな一日です。天気のように学校も穏やかに過ごす1週間にしていきたいと思います。

    さて、今日は2校時の授業を見て回りましたのでご紹介します。

     

    2年生、そして、3・4年生は算数の学習を進めていました。めあても自分たちで考えながら立てて学習を進めています。5・6年生は道徳の学習。しっかりと集中して自分の考えを表現しようとする子どもたちの姿が見られています。

    早いもので1月も第3週目です。あっという間に「行く」月である1月。1日1日を大切に、そして穏やかに過ごすことができるようにしていきます。今週もどうぞよろしくお願いします。

    1月20日(月)、1週間が始まりました!この土日は、ここ最近では珍しく、天気が大変穏やかで暖かい週末となりました。今日も風もなく穏やかな一日です。天気のように学校も穏やかに過ごす1週間にしていきたいと思います。 さて、今日は2校時の授業を見て回り...
    更新日:2025年01月20日
  • 1月16日(木)、昼の時間を使って、「チャレンジ大繩」に挑戦しました!

    2年生、3・4年生、5・6年生と、学級ごとに1列に並び、みんなで一斉に跳びます!何回連続で跳べるかの記録に挑戦です!3分間の時間制限の中で、引っかかったらもう一度最初からのスタートとなり、最も多く連続で跳べた回数が記録となります。今回は1回目でしたが、毎年チャレンジしていることもあり、みんな要領を得ています。今回の最高記録は5・6年生の30回!見事です!みんなで心を一つにして跳べています!来週もこのチャレンジが予定されていますので、今回の記録をさらに更新できるように頑張っていきます!

    1月16日(木)、昼の時間を使って、「チャレンジ大繩」に挑戦しました! 2年生、3・4年生、5・6年生と、学級ごとに1列に並び、みんなで一斉に跳びます!何回連続で跳べるかの記録に挑戦です!3分間の時間制限の中で、引っかかったらもう一度最初からの...
    更新日:2025年01月17日
  • 1月16日(木)、今日は本年度最後の避難訓練を実施しました。

    今日は「不審者対応」を目的とした避難訓練でした。5・6年教室に不審者が入ったことを想定して実施しました。通報役の子どもがしっかりと職員室に連絡することができました。その直後、本校独自の合言葉を用いた校内放送を入れながら、同時進行で不審者侵入学級へ応援に駆け付ける職員の動きや、さらに、子どもたちの安全を保ちながら指定された場所へ避難させる職員の動きなどを若松交番の〇〇さんに見ていただきながら、指導・助言をいただきました。

    〇〇さんの話では、不審者と遭遇する可能性は一生涯の中で一度あるかないかだそうです。しかし、それがいつ起こるか分からないからこそ、このような訓練を積み重ねておくことが大切だということを改めて実感する時間となりました。本校も職員室からの死角が多い校舎の造りとなっていますので、常に危機感をもって子どもたちの安全を守っていかなければならないと感じています。今後も、様々な訓練の機会を設け、安心・安全な学校づくりに努めていきます。〇〇さん、本日は本当にありがとうございました!

    1月16日(木)、今日は本年度最後の避難訓練を実施しました。 今日は「不審者対応」を目的とした避難訓練でした。5・6年教室に不審者が入ったことを想定して実施しました。通報役の子どもがしっかりと職員室に連絡することができました。その直後、本校独自...
    更新日:2025年01月16日
  • 1月15日(水)、今日は3学期最初の授業参観です。今日も多くの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの頑張りを見ていただきました。

    2年生は算数の「大きな数」の学習でした。1000より大きい数について学んでいます。子どもたちは位を意識しながら、しっかりと学習内容を理解していました。

    3・4年生は体育の「フロアボール」の学習。3人一組でチームを組み、バレーボールを簡単にしたようなルールの対決戦です。バレーボールのようにボールの空中操作がないので、運動に苦手意識がある子も楽しめる運動です。保護者も一緒に楽しんでいました!

    5・6年生は学活の授業。「SNSやインターネットとうまく付き合っていくためにはどうすればよいか」をテーマに話合いを進めていました。担任が事前にアンケートを取り、その結果をもとに話合いの必要感をもたせたうえで進めていました。現代の生活からは切り離せない便利なツールだからこそ、上手につき合っていきたいものです。

     

    授業参観と並行して「書初め展」も実施しています。今週中は展示しておりますので、地域の皆様もぜひ学校に足をお運びいただき、子どもたちの力作を目にしていただければと思います。

    1月15日(水)、今日は3学期最初の授業参観です。今日も多くの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの頑張りを見ていただきました。 2年生は算数の「大きな数」の学習でした。1000より大きい数について学んでいます。子どもたちは位を意識しながら...
    更新日:2025年01月15日
  • 1月10日(金)、今日は、3・4校時に「校内書き初め会」を実施しました。

    3校時は下書きの時間。お手本を見ながら、丁寧に練習を進めていました。字のバランスや筆の太さに気を付けながら、力の入れ具合も調整し、一生懸命書いていました。4校時はいよいよ本番。じくりと時間をかけ、3枚書き上げ、その中からベストな1枚を選びました!

    日本の伝統行事である「書き初め」。ねばり強く取り組む姿勢が身に付きます。また、新たな気持ちでこれから頑張っていこうという意欲にもつながります。今後もこのような伝統行事は大切に残していきたいものです。14日(火)から「校内書初め展」が行われます。各教室前には子どもたちの力作が並んでいますので、是非学校へお立ち寄りください!

    1月10日(金)、今日は、3・4校時に「校内書き初め会」を実施しました。 3校時は下書きの時間。お手本を見ながら、丁寧に練習を進めていました。字のバランスや筆の太さに気を付けながら、力の入れ具合も調整し、一生懸命書いていました。4校時はいよいよ...
    更新日:2025年01月10日
  • 1月9日(木)、今日は一段と冷え込んでいます。皆様、暖かくしてお過ごしください!

    さて、今日は全学年、3学期の体位測定とそれぞれの学年に応じた保健指導を養護教諭が行いました。

    1校時は5・6年生。保健指導のテーマは「爪」です。適切な爪の長さや切り方について動画を用いながら学び、爪の形をした紙を使って切る練習をしてから、自分の爪を切りました。子どもたちの中には爪を切りすぎてしまっていたり、伸びきっていたりする子がいます。爪を整えておくことは安全上でも大切なことです。ご家庭でも時々チェックしていただければと思います。

    2校時は2年生。2年生のテーマは「噛むこと」です。どのような姿勢で何回くらい嚙むのかについて学習した後、「噛むことチェックガム」を用いて、自分の嚙む力がどのくらいあるのかを確かめました。嚙む力が弱い子も見られましたので、ご家庭でもよく噛んで食べることを意識させ、安全な食事と噛む力の向上に努めてほしいと思います。

    3校時は3・4年生。テーマは「重ね着」です。時折、下着を身に付けていない子も見られます。下着を身に付けることの効果や、重ね着をして衣服内の温度を暖かく保つことの大切さなどについて学びました。また、インフルエンザも流行している今、ウイルス対策の上で「鼻呼吸」が効果的であることも学びました。短い3学期を健康に過ごすために意識してほしいと思います。

    「爪」、「噛むこと」、「重ね着」、「鼻呼吸」、全てが自身の健康と安全につながることです。子どもたちが日々元気に、安全に過ごしていけるよう、学校でも意識させていきますので、ご家庭でも意識付けと実践をお願いします!

    1月9日(木)、今日は一段と冷え込んでいます。皆様、暖かくしてお過ごしください! さて、今日は全学年、3学期の体位測定とそれぞれの学年に応じた保健指導を養護教諭が行いました。 1校時は5・6年生。保健指導のテーマは「爪」です。適切な爪の長さや切...
    更新日:2025年01月09日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-02   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.