長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 10月11日(水)の2校時に、第2回児童総会が行われました。議題は「一学期の児童会の取組をふり返り、二学期、三学期をよりよくしよう」です。1年生~6年生までの全校児童が一堂に会し、学校をより良くするために話し合う児童総会。今回の児童総会も、学年を問わず、活発な意見が出され、とても良い話し合いの場となりました。

    今回、決まったことは、①「あいさつ名人をカードに書いて紹介する」②「6年生を中心にあいさつ運動を実施する」③「全校レクでボール遊びも取り入れる」➃「ふわふわ言葉週間を設け、ふわふわシートを使い、ふわふわ言葉が溢れる学校にする」です。これからの学校生活の中で、決まったことを実践し、より良い学校生活にしていくことを期待します。学校教育目標である「大すきいっぱい若松中央小学校」の実現のために、全校児童及び職員が一丸となって取り組んでいる素晴らしい学校です!

     

    昼休みになりました!今日は全校レクの日。児童総会で出された意見をもとに、早速、ボール遊びです。今日は、「キックベース」を行いました。

    低学年の子どもたちにとっては難しい遊びなので、ボールを置いた状態から蹴るようにするなど、ルールを工夫して実施しました。高学年のサポートがあり、みんなで楽しい昼休みを過ごしました。児童総会で決まったことが早速実践される学校。子どもたちに大きな拍手!

    10月11日(水)の2校時に、第2回児童総会が行われました。議題は「一学期の児童会の取組をふり返り、二学期、三学期をよりよくしよう」です。1年生~6年生までの全校児童が一堂に会し、学校をより良くするために話し合う児童総会。今回の児童総会も、学年を問わず、...
    更新日:2023年10月13日
  •  10月6日(金)5時間目にへき連自主研修会を開きました。4,5年生の国語科複式授業を町内13名の先生方に見てもらいました。

     4年生は「ごんぎつね」で単元名が「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」です。読んで感じたことに一人一人の感じ方に違いがあることに気付く力を付けることがねらいです。本時の学習では「ごんはなぜ兵十についていったのだろう」という子どもたちから出された課題でごんの気持ちを読み取っていきました。教科書の拡大文に書きこみながら考えを交流しました。ふり返りでは、友達の考えについてどう感じたかの考えを入れてまとめました。

     5年生は「たずねびと」で単元名が「物語の全体像をとらえよう」です。「たずねびと」はどんな物語かを自分なりにまとめることが目標です。今日は3時間計画の1時間目です。全体像とは具体的にどんな内容となるのか。言語活動のモデルを示し理解させ、子どもたちが主体的に進める学習を仕組みました。子どもたちはロイロノートや紙など自分が使いたいツールで「場面の様子」や「考え方」「心情の変化」「相互関係」についてまとめていきました。まだ1時間目。完成までは行きませんが、2時間目、3時間目の学びに見通しがもてました。交流では、自分が現段階でまとめているところを紹介し合いました。

     

     授業研究会では、本日の授業について多くの意見や感想をいただきました。言語活動のさせ方や交流などの視点など、改善点として今後の校内研修に生かしていきたいと思います。

     主体的対話的で深い学びを複式学習で実現するため、「より有効な言語活動を通して学ぶ国語科授業」を目指し、校内研修の取り組んでいきたいと思います。

     10月6日(金)5時間目にへき連自主研修会を開きました。4,5年生の国語科複式授業を町内13名の先生方に見てもらいました。  4年生は「ごんぎつね」で単元名が「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」です。読んで感じたことに一人一人の感じ方に違い...
    更新日:2023年10月10日
  •  10月4日(水)学習の様子です。

     2、3年生は、国語の学習を頑張っていました。2年生は「やさしく言いました。」「うれしそうに言いました。」など言いましたをくわしく想像していました。3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」の1の場面と4の場面の似ているところを探して、場面の変化を捉えていました。

     1年生は国語で「やくそく」という物語の場面の様子や登場人物の行動を読むという学習に取り組んでいました。今日はこの学習でしてほしいことのモデルを示していました。「ふきだし」や「かぎかっこ」などの言葉も覚えています。本格的な学習に入っています。

     6日金曜日には、町内の先生方を招いて4,5年生学級が国語科の研究授業を公開します。指導事項を絞って、言語活動を行う。子どもたちの主体的な学びの創造を目指して、中央小、そして町内の先生方と研修を深めたいと思います。

    10月5日(木)昼の時間に防火ポスターの伝達表彰を行いました。

    2名の努力が認められ、うれし限りです。その後、全校合唱で、本校の第2校歌「ふるさとの陽光あびて」を歌いました。2回目です。声の大きさはばっちりでした。課題は「歌詞をしっかり覚えて美しく歌う」です。月末のはまじんちょう祭りに向かっても頑張ています。

     10月4日(水)学習の様子です。  2、3年生は、国語の学習を頑張っていました。2年生は「やさしく言いました。」「うれしそうに言いました。」など言いましたをくわしく想像していました。3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」の1の場面と4の場面の似ていると...
    更新日:2023年10月05日
  •  10月2日(月)1時間目の様子です。

    1年生は、国語で「かずとかんじ」の数え方を学んでいました。1こ、1まい、二つ、2まい。3台。語彙が増えていっています。2,3年生も国語で「お手紙」「ちいちゃんのかげおくり」の物語の学習をしていました。2年生は、「〇〇と言いましたを言いかえる」3年生は「場面のへんかを読んで、ちいちゃんに手紙を書こう」です。〇〇の書き方、気持ち読み取りを、それぞれがんばっていました。

     4,5年生は算数でした。4年生は、「おおよそのかず」の表し方について考えていました。5年生は教科書の練習問題に取り組んでいました。6年生は学活で「発表の仕方をよくしよう」というテーマで話し合っていました。回数の目標など、意見が出ていました。このテーマを課題と捉えることで改善へ向かってほしいと思います。

     10月に入り、朝が涼しくなってきましたが日中は暑さもあります。土日の疲れも見せず、勉強も運動も昼休みの遊びもがんばっています。

     

     10月2日(月)1時間目の様子です。 1年生は、国語で「かずとかんじ」の数え方を学んでいました。1こ、1まい、二つ、2まい。3台。語彙が増えていっています。2,3年生も国語で「お手紙」「ちいちゃんのかげおくり」の物語の学習をしていました。2年生は、「〇...
    更新日:2023年10月02日
  •  9月28日(木)昼の時間に校長講話をしました。

    「新上五島町の良いところは何ですか?」 → 「きれいな海、自然、人が優しい」

    「それをまとめたものがありますね。何ですか?」→「五つ星」

    「そうですね。校長先生も思います。」

     

     では、今日は五つ星を歌いたいと思います。」と言って、本校のギタリスト「K……ーN……」に協力してもらい、五つ星を1番だけ歌いました。

    その後に、私たちのギター伴奏で1番から3番まで全校で歌いました。前から聴いていてよく声が出ていて嬉しくなりました。歌で心が一つになる心地よさを感じました。

     

    「校長先生が好きな歌詞は『心を合わせ手をつなぎ 共にめざそう うるわしき』というところです。心を合わせて共に目指していけばうるわしい(美しい)町(国)になると思います。同じように学校も大すきいっぱい若松中央小となるよう、心を合わせ共に目指していきましょう。」

     児童の感想では、「みんなの声がよく出ていてすごかったです。」「心を合わせて、大すきいっぱい若松中央小をつくっていきたいです。」「ぼくもギターを弾いてみたいです。」感想も嬉しかったです。

     この時期の校長講話で、2年続けて歌いました。昨年は夢のテーマで教え子の作曲した歌。今年はふるさとのテーマで町歌「五つ星」。どちらも大すきな歌です。夢やふるさとを大切にする子どもたちに育ってほしいと思います。

     

      校長講話の前に9月の町内剣道大会と級認定の伝達表彰を行いました。目標をもち努力を積み重ねた成果だと思います。

    友だちの姿を見て、それぞれが夢(目標)をもって粘り強く努力してほしいと思います。

     

     9月28日(木)昼の時間に校長講話をしました。 「新上五島町の良いところは何ですか?」 → 「きれいな海、自然、人が優しい」 「それをまとめたものがありますね。何ですか?」→「五つ星」 「そうですね。校長先生も思います。」    では、今日は五つ星を...
    更新日:2023年09月28日
  •  9月26日(火)3年生は社会科の学習で、5,6校時に青方のエレナに行きました。

    店内でどのような仕事をしているのか調べました。野菜の保管倉庫や野菜をカットして袋詰めする様子を見せてもらいました。

    また、鮮魚や精肉のパック詰め、冷蔵庫にも入らせてもらい、仕事の内容を説明してもらいました。

     実際に行って、見て、話を聞くことで、スーパーマーケットに様々な仕事があることがわかりました。お世話になったエレナ上五島店の皆様、ありがとうございました。 

     

     9月26日(火)3年生は社会科の学習で、5,6校時に青方のエレナに行きました。 店内でどのような仕事をしているのか調べました。野菜の保管倉庫や野菜をカットして袋詰めする様子を見せてもらいました。 また、鮮魚や精肉のパック詰め、冷蔵庫にも入らせても...
    更新日:2023年09月27日
  •  9月26日(火)3校時の学習の様子です。

    3,4年生は、音楽で五つ星の演奏に取り組んでいました。3年生は鍵盤ハーモニカ。4年生はリコーダ―で演奏しています。どちらも指の動かし方が上手になってきていました。

    1,2年生は図工の時間でした。1年生は絵を完成させようとがんばっていました。2年生はカラフルな色水を作っていました。「できた。」「きれい。」感性を磨いています。

     5年生は理科の時間で、植物の受粉に関する単元のテストです。生命の誕生についてさらに認識が深まったかな。6年生は算数で縮図の利用で、川幅を実際に500分の1の縮図をかいて解いていました。修学旅行の疲れもあるでしょうが、集中して頑張っていました。

     9月も残り3日。「大すきいっぱい笑顔でチャレンジ」でがんばっています。

     

     9月26日(火)3校時の学習の様子です。 3,4年生は、音楽で五つ星の演奏に取り組んでいました。3年生は鍵盤ハーモニカ。4年生はリコーダ―で演奏しています。どちらも指の動かし方が上手になってきていました。 1,2年生は図工の時間でした。1年生は絵を完成...
    更新日:2023年09月26日
  • 9月22日(金)修学旅行最終日です。予定通り、8時にホテルを出発し、バスで長崎の城山小に向かっています。

    バスの中では中央小の進行で都道府県ビンゴゲームで盛り上がりました。

    城山小学校に着いて、歓迎会や折り鶴渡し、ピースナビの活動をしました。

    城山小には、被爆校舎をはじめ、かよこ桜など多くの平和遺構や記念碑がありました。城山小の6年生の説明を聞いて、平和への思いを強くもちました。後ほど折り鶴は少年平和像の方に献鶴されたそうです。

    大波止に着いて、昼食をとりました。添乗員さんにお礼を言いました。ジェットフォイルも予定通り出航しました。

    17時ごろ、奈良尾港へ着きます。

    奈良尾港では、たくさんの保護者や職員にお出迎えをしていただきました。心に残る楽しい修学旅行になりました。ありがとうございました。

    9月22日(金)修学旅行最終日です。予定通り、8時にホテルを出発し、バスで長崎の城山小に向かっています。 バスの中では中央小の進行で都道府県ビンゴゲームで盛り上がりました。 城山小学校に着いて、歓迎会や折り鶴渡し、ピースナビの活動をしました。 城山...
    更新日:2023年09月22日
  • 9月21日(木)修学旅行2日目です。みんな元気に起きました。予定通り、旅館を出発。今、大刀洗平和記念館に向かっています。雨が降っています。

    大刀洗平和記念館では、太平洋戦争時の特攻隊の方々の思いを学びました。戦争の悲しさを改めて知りました。次は九州国立博物館です。

    4人のガイドの方から土器や銅鐸、銅鏡など歴史のことを詳しく説明していただき、歴史のことがよくわかりました。

    そして、近くの太宰府天満宮に行きました。

    おみくじやお土産を買いました。

    百道の自主研修活動に入りました。

    福岡タワーの高い所からの眺めは最高です。福岡市博物館の金印もしつかりと確かめてきました。

    PayPayドームに着きました。試合前からワクワクです。応援席はライト側外野席センター寄りです。NHKで生放送です。ぜひ、見つけてください。

    最後まで観ることができました。花火も見られ最高でした。予定通り、みんなホテルに着きました。

    充実した1日でした。

    9月21日(木)修学旅行2日目です。みんな元気に起きました。予定通り、旅館を出発。今、大刀洗平和記念館に向かっています。雨が降っています。 大刀洗平和記念館では、太平洋戦争時の特攻隊の方々の思いを学びました。戦争の悲しさを改めて知りました。次は九州国...
    更新日:2023年09月21日
  •  9月20日(水)若松中央小、若松東小の修学旅行。全員、元気です。結団式での代表の挨拶。二人が最高の楽しい修学旅行にしたいと思いを語りました。

     

    いよいよ奈良尾港を出発しました。ジェットフォイルでは揺れもなく快適でした。元気です。

    無事、長崎港に着きました。

    バスに乗り、佐賀の宇宙科学館に向かいます。

    科学館のいろんなものを楽しみました。

    吉野ヶ里遺跡では、南内郭、北内郭、北墳丘墓などを見ました。よく歩き回りました。

    旅館までのバスのなかては、東小の進行で、クイズやしりとりなどをして盛り上がりました。

    17時前に旅館に着きました。部屋でゆっくりしています。みんな元気です。

     9月20日(水)若松中央小、若松東小の修学旅行。全員、元気です。結団式での代表の挨拶。二人が最高の楽しい修学旅行にしたいと思いを語りました。   いよいよ奈良尾港を出発しました。ジェットフォイルでは揺れもなく快適でした。元気です。 無事、長崎港に...
    更新日:2023年09月20日
  •  9月15日(金)1年生は2校時から4校時まで奈良尾の給食センターを見学に行きました。

     給食がどのように作られているのか教えてもらいました。大きなしゃもじを使って混ぜ方の体験をさせてもらいました。

     枝豆としその混ぜご飯を作るときに、大きなしゃもじを使っているのが見えました。特別の出汁のもとを使って汁物を作っていることやちぐさやきの温度を図っていることなどいろいろなことに気を付けていることがわかったようです。

     今日の見学をして、「将来、調理員さんになりたい。」と思った子どももいたそうです。手際よく協力しておいしい給食を作ってくださる調理員さんは子どもにとって輝いて見えたのだと思います。

     2回目の校外学習。2時間半という長い見学でしたので、帰りのタクシーではみんなぐっすり寝ていたそうです。給食で1年生は見てきたものをおいしくいただきました。感謝しながらいただいたそうです。感謝の心を含めて良い学びとなりました。

     

     9月15日(金)1年生は2校時から4校時まで奈良尾の給食センターを見学に行きました。  給食がどのように作られているのか教えてもらいました。大きなしゃもじを使って混ぜ方の体験をさせてもらいました。  枝豆としその混ぜご飯を作るときに、大きなしゃも...
    更新日:2023年09月15日
  •  9月13日(水)、午後に、地域の物作り名人の方を招いて、ふれあい集会を行いました。「竹細工」「鉛筆立て」「べろだご」作りに挑戦しました。

     竹細工づくりでは、空気鉄砲、竹とんぼ、水鉄砲の3つに取り組みました。小刀やのこぎりを使って頑張って竹を削ったり切ったりしていました。10人の名人に優しく分かりやすく教えていただきました。名人の方が大汗をかいていたように思います。

     鉛筆立てづくりでは、紙パックを使って形をつくり、飾りの紙を貼って一人ひとりオリジナルな作品を作り上げました。納得の作品ができあがったようです。

     べろだごづくりでは、子ども9人と少ない中、9人の名人の方が教えてくださり、参加者全員に配るたくさんのべろだごを作り上げました。

     閉会式ではものづくりの名人の方から感想を発表していただきました。子どもたちは感謝の心を込めて第2校歌「ふるさとの陽光あびて」を歌いました。最後に参加者全員にべろだごをプレゼントしました。

     20名もの物づくり名人の方に参加していただきました。保護者も19名の参加。ありがとうございました。学校、家庭、地域が連携したふれあい集会となりました。

     

     9月13日(水)、午後に、地域の物作り名人の方を招いて、ふれあい集会を行いました。「竹細工」「鉛筆立て」「べろだご」作りに挑戦しました。  竹細工づくりでは、空気鉄砲、竹とんぼ、水鉄砲の3つに取り組みました。小刀やのこぎりを使って頑張って竹を削っ...
    更新日:2023年09月14日
  •  9月12日(火)、2年生が2回目の町探検に出かけました。今回は訪問する場所を決めての探検です。

    それぞれの場所で温かく迎えていただきました。2年生は、張り切って質問をしました。商品や物などを観察しながら、質問をし、初めて知ることもたくさんありました。 

     店長さんや駐在さんに丁寧に答えていただきました。どの店や駐在所も若松の皆さんのために頑張っていることを感じたようです。訪問先の人の温かさも感じたことだと思います。訪問先の皆様、本校の2年生を児童を温かく受け入れてくださりありがとございました。

     9月12日(火)、2年生が2回目の町探検に出かけました。今回は訪問する場所を決めての探検です。 それぞれの場所で温かく迎えていただきました。2年生は、張り切って質問をしました。商品や物などを観察しながら、質問をし、初めて知ることもたくさんありました...
    更新日:2023年09月13日
  •  9月11日(月)2校時。2年生は明日の町探検で訪問する店や駐在所に伺いの都合を聞く電話をしました。

    「もしもし、〇〇店さんでしょうか。ぼくは、若松中央小の▢▢と申します。明日の町探検の前に……お電話しました。……。持っていくものや注意することがあったら教えてください。」

     4人とも緊張した中、みんなしっかりと挨拶をし、都合や訪問時に注意することを聞きました。4つの場所に明日、町探検で出かけます。2年生4人が若松地区を訪問します。よろしくお願いします。

     5年生の英語のようすです。単元のゴール「自由な一日があったら何をしたいか伝えよう」今日のめあて「1日の行動と時刻の言い方になれよう」とめあてを決めて取り組んでいました。

     今日何をできるようにするのか、単元では何ができるようになるのか、はっきりと見えてきます。ゴールを示し、主体的な学びを促す学習が進められていました。 

     

     9月11日(月)2校時。2年生は明日の町探検で訪問する店や駐在所に伺いの都合を聞く電話をしました。 「もしもし、〇〇店さんでしょうか。ぼくは、若松中央小の▢▢と申します。明日の町探検の前に……お電話しました。……。持っていくものや注意することがあったら教...
    更新日:2023年09月11日
  •  9月7日(木)6時間目に5,6年生が若松東小の5,6年生とリモートで顔合わせをしました。

     自己紹介をし合いました。〇〇さんは何が好きで修学旅行で何が楽しみなのかよくわかりました。画面をはさんでの交流なので少し緊張感や照れもあったようです。来週は、中央小で対面しての交流です。修学旅行2週間前。楽しみです。

     昼の時間はチャレンジタイムで「8の字長縄跳び」をしました。低、中、高学年に分かれて3分間で何回跳べるかチャレンジしました。

      私は低学年の縄を回しましましたが、2年生はみんな上手に跳べていました。さすがです。中学年、高学年共に楽しんでいました。特に高学年はこの時間にみんなが連続で跳べるようになって最高記録が出たようです。とても盛り上がったそうです。5,6年の団結力や一体感が増しています。次回も楽しみです。

     9月7日(木)6時間目に5,6年生が若松東小の5,6年生とリモートで顔合わせをしました。  自己紹介をし合いました。〇〇さんは何が好きで修学旅行で何が楽しみなのかよくわかりました。画面をはさんでの交流なので少し緊張感や照れもあったようです。来週は、中...
    更新日:2023年09月08日
  •  9月7日(木)2校時に避難訓練をしました。今回は、地震と津波を想定した訓練です。地震発生後、机の下に隠れた後、頭を守りながら一次避難場所である玄関に集まりました。

     その後、「津波警報」が出されたという想定で二次避難場所の若松峠中腹の広場まで走って移動しました。

    二次避難場所では、担当の先生から地震の時の避難の仕方や約束について、校長からは地震の避難の時の注意点について話しました。

    ①身を守る。机などの下へもぐる。②周辺の様子をみながら頭を守りながら逃げる。③避難時には靴を履いて、高く広い場所に逃げる。

     今後も日本で大きな地震が起こる可能性があります。いつ地震にあっても落ち着いて身を守り安全に避難し自分の命を守れるように訓練を重ねていきたいと思います。

     9月7日(木)2校時に避難訓練をしました。今回は、地震と津波を想定した訓練です。地震発生後、机の下に隠れた後、頭を守りながら一次避難場所である玄関に集まりました。  その後、「津波警報」が出されたという想定で二次避難場所の若松峠中腹の広場まで走っ...
    更新日:2023年09月07日
  •  9月5日(火)今日は朝の時間に5,6年生が平和学習の発表をしました。

     「戦時中の生活」「原子爆弾」「医療」「復興」のテーマで4つのグループが発表しました。テーマごとに詳しく説明していました。医療において、永井隆博士が医者として原爆病の治療に生涯をささげたことなど、原爆投下後の医療や復興についても詳しく話していました。どの児童も力強く発表していた姿がとても良いと思いました。

     発表の感想を4年生、3年生が積極的に述べていました。その意欲と勇気がすばらしかったです。この学びを今後の生活に、未来の平和につなげてほしいと思います。

     9月5日(火)今日は朝の時間に5,6年生が平和学習の発表をしました。  「戦時中の生活」「原子爆弾」「医療」「復興」のテーマで4つのグループが発表しました。テーマごとに詳しく説明していました。医療において、永井隆博士が医者として原爆病の治療に生涯...
    更新日:2023年09月05日
  •  9月1日(金)雨天で程よい涼しさの中、35人全員が元気に登校しました。夏休みの思い出、宿題をいっぱい持って登校しました。校長先生の宿題「9月1日に元気に登校する」をみんな守れました。この上ない喜びの中でのスタートです。

    始業式では2学期に頑張ってほしいことを3つ話しました。

    1 「大すき追求…大すきいっぱいな姿(夢)を追い求めよう」

    2 笑顔でチャレンジ…くじけずにチャレンジしよう」

    3 「大すき量産中…大すきをたくさん表現しよう」

     2学期は、はまじんちょう祭り、持久走大会などの行事があります。君たちの大すきいっぱいな姿を多くの方に表現してください。君たちの一人ひとりの今ある良さをさらに伸ばして、大すきいっぱいな若松中央っ子に育っていきましょう。

    2名の児童代表が2学期にがんばりたいことを発表しました。

    「初めてのはまじんちょう祭りをがんばりたいです。」「前の学年の漢字もあわせてがんばります。」「一輪車に乗れるようになりたいです。」

    「漢字カードと読書がんばりたいです。」「はまじんちょう祭りの司会などの役割をがんばります。」

    二人ともに1学期の反省を踏まえて2学期にがんばりたいことを堂々と発表していました。ぜひ頑張ってほしいと思います。

     その後の学級活動では各学年、2学期の予定確認や夏休みの作品カードづくり、図書室の本の並びの確認などをしていました。

     

     良いスタートが切れました。土日をはさみ、来週月曜日から学習もスタートします。まずは、学校生活のリズムになれるようにしていけたらと思います。

     

     

     9月1日(金)雨天で程よい涼しさの中、35人全員が元気に登校しました。夏休みの思い出、宿題をいっぱい持って登校しました。校長先生の宿題「9月1日に元気に登校する」をみんな守れました。この上ない喜びの中でのスタートです。 始業式では2学期に頑張ってほ...
    更新日:2023年09月01日
  •  8月27日(日)朝の7時30分から、PTA主催で除草作業を行いました。子どもたち、保護者のみなさん、職員、60名余りが参加しました。

     1時間半、汗を流しました。お陰で校庭がきれいになりました。これで2学期を気持ちよく良くスタートできます。子どもたち、保護者の皆さん、職員のみなさん、ありがとうございました。

     その後、長崎県五島振興局上五島支所と西海建設、坂本組の共催で「若松大橋現場見学会」に本校からも8人の児童が参加しました。

     見学会の初めに、若松大橋の説明がありました。若松大橋ができて32年。橋脚のコンクリートの部分にひび割れなど無いか、しっかり点検し補修・補強作業を行っているそうです。橋脚をコンクリートで囲んで海水を抜いて作業していることや補修作業に4年程の歳月が掛かっていることがわかりました。今後100年以上、若松大橋を丈夫なままで保持できるようにする重要な作業だそうです。

     遊覧船での橋げた見学をした後は、クレーンでの重さクイズ、高所作業車試乗、水中ドローン操作などの体験をさせてもらいました。初めて見る、さわる体験ができ、建設の仕事に興味をもった子どももいたようです。この日のために多くの十日をしてくださった県五島振興局、西海建設、坂本組の皆様、ありがとうございました。

     

     8月27日(日)朝の7時30分から、PTA主催で除草作業を行いました。子どもたち、保護者のみなさん、職員、60名余りが参加しました。  1時間半、汗を流しました。お陰で校庭がきれいになりました。これで2学期を気持ちよく良くスタートできます。子どもたち、...
    更新日:2023年08月28日
  •  8月11日、12日と育成会活動として、中央小の児童が「ソーラン節」でこの夏祭りに参加しました。4年ぶりの開催ということで、子どもたちも楽しみにしていたようです。

     11日の様子です。舞台での発表はほとんどが初めてということで緊張したようですが、次第に気持ちも高ぶり、「どっこいしょ どっこいしょ!」「ソーラン ソーラン!」と大きな声が出ていました。

     12日は、人が前日よりも何倍も増して多く、出演前に円陣を組み、気合いが入ったようです。みんな気持ちも高ぶりのりのりでした。全員かっこよくて最高!感動しました。

     祭りの最後に花火がありました。

      みんな久々の花火に見入りました。約26分間の花火ショーに感動です。少年時代の歌詞にあるように、「夏祭り 夢花火 わたしの心は夏模様」でした。

     中央小の目の前で繰り広げられた夏祭り。。小学校時代の夏の思い出の一つになったと思います。

     育成会活動として保護者の皆様にもこの出演を支援していただきました。そして、何より、サマーフェスティバル in わかまつを主催してくださった実行委員会の皆様に感謝です。ありがとうございました。

     8月11日、12日と育成会活動として、中央小の児童が「ソーラン節」でこの夏祭りに参加しました。4年ぶりの開催ということで、子どもたちも楽しみにしていたようです。  11日の様子です。舞台での発表はほとんどが初めてということで緊張したようですが、次第に気...
    更新日:2023年08月14日
  •  7月20日(木)今日は1学期の終業式でした。校長講話では次のようなことを話しました。

     「大すきいっぱい若松中央っ子を目指して、1学期頑張ってきました。ねばり強くチャレンジできましたか。自分を豊かに表現できましたか。学年ごとにふり返ってみたいと思います。1年生8名。みんな元気いっぱいに勉強や運動に取り組みました。2年生。野菜や生き物を4人で育て、4人で話し合う力を伸ばしました。3年生。中学年となりたくましくなり、低学年のお手本となりました。4年生。委員会でも頼りになる存在で、創意工夫してで中央小に新しい風を吹かせてくれました。5年生。運動会や委員会で6年生をしっかりとサポートしてくれました。6年生。優しく最高学年としてお手本となり運動会や児童総会でリーダーシップを発揮しました。

     全員がしっかりと成長した姿を見せてくれました。児童会のスローガン「大すきいっぱい笑顔でチャレンジ」を忘れず、難しいことにもチャレンジしていきましょう。

    校長先生からの夏休みの宿題は3つです。

     ①自分の命を守る。水や交通事故に気を付けましょう。 

       ②あいさつをしっかりと家庭や地域でして、元気を届けましょう。 

       ③9月1日に元気に登校しましょう。

    この3つの宿題を忘れず楽しい夏休みを過ごしてください。」

     この後、児童代表の発表がありました。

    1年生の〇〇さん。「1学期に水泳や運動会の踊りをできたことがうれしかったです。2学期は1学期みたいにいろいろなことをがんばりたいです。」

    4年生の▢▢さん。「1学期にあいさつや委員会でみんなが喜ぶような仕事をすることをがんばりました。2学期は特に1年生のお手本となれるよう掃除や挨拶をがんばります。」

     どちらも落ち着いて発表しました。良い発表でした。

     生活指導担当の先生から夏休みの生活(なつやすみ)についてお話がありました。

    「なんといっても命が大事」「つづけよう 早寝早起き朝ごはん」「やりとげよう 計画的に宿題を」「すすんでやろう 家の手伝い」「みを守る 約束守って ネットやゲーム」この「な つ や す み」を守って事故や怪我のない安全で充実した夏休みになるよう頑張ってください。

     1学期、保護者の皆様が毎日元気に学校に送り出してくださったことや地域の皆様が登下校で見守ってくださったことに感謝申し上げます。おかげさまで充実した1学期となりました。ありがとうございます。夏休みも学校と保護者や地域が連携して子どもたちを見守っていけたらと思います。

     小学校時代の夏休みはいつまでも心の中に残るものです。私も少年時代の思い出は今でも心に残っています。

    「夏祭り 夢花火 わたしの心は夏模様」 良い夏休みをお過ごしください。

     7月20日(木)今日は1学期の終業式でした。校長講話では次のようなことを話しました。  「大すきいっぱい若松中央っ子を目指して、1学期頑張ってきました。ねばり強くチャレンジできましたか。自分を豊かに表現できましたか。学年ごとにふり返ってみたいと思い...
    更新日:2023年07月20日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.