長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  7月19日(水)今日は1学期最後の学習の日でした。5校時に各学級を回りました。夏休みの宿題の確認やお楽しみ会などをしていました。

     

     1年生は、夏休みの宿題のやり方の説明を聞いていました。宿題をしたら「お家の人に〇を付けてもらいましょう。」という話もありました。保護者の皆様よろしくお願いします。2,3年生は平和集会の言葉の練習と夏休みの宿題の確認をしていました。

     4,5年生は体育館でレクレーションをしていました。「線おに」「ドッジボール」。自分たちで計画を立て進めていました。汗もいっぱいかいたようです。

    6年生は、夏休みの宿題が配られ、課題を確かめていました。

     明日は1学期の終業式。中央っ子みんなで1学期の頑張りを讃え、夏休みの夢(目標)を確かめたいと思います。

     

     7月19日(水)今日は1学期最後の学習の日でした。5校時に各学級を回りました。夏休みの宿題の確認やお楽しみ会などをしていました。    1年生は、夏休みの宿題のやり方の説明を聞いていました。宿題をしたら「お家の人に〇を付けてもらいましょう。」という話も...
    更新日:2023年07月19日
  •  7月13日(木)5時間目、1年生は学校の近くの〇〇さん方にひよこを見せてもらいに行きました。

     孵化後20日のひよこたち。「ぴよぴよ」可愛く鳴くひよこを前にしてみんな怖がっていました。しかし、〇〇さんが持てたことがきっかけで、他の子も勇気がもて、みんなどんどん持てるようになりました。

     「あったかい。」「ドクドクしている。」「やわらかい。」

    など触れないと分からない感想を言っていました。

     今はにわとりを家に飼っている家庭はほどんどありません。ひよこたちを1年生の見学に合わせてかえしてもらいました。〇〇さんの御厚意によりとても貴重な体験ができました。子どもたちはこの体験をずっと覚えていることでしょう。〇〇さん本当にありがとうございました。

     

     

     

     7月13日(木)5時間目、1年生は学校の近くの〇〇さん方にひよこを見せてもらいに行きました。  孵化後20日のひよこたち。「ぴよぴよ」可愛く鳴くひよこを前にしてみんな怖がっていました。しかし、〇〇さんが持てたことがきっかけで、他の子も勇気がもて、みん...
    更新日:2023年07月15日
  •  7月12日(水)今日は昼休みに体育委員会主催の全員遊びで「電子レンジ鬼」をしました。鬼に捕まったら仲間二人にかこ囲んでもらい「チン」してもらったら逃げることができるというルールです。

     梅雨明けを思わせる日差しの中、35人が走り回りました。

     その中に先生方も入っています。熱中症にならずに走り回る子どもたち、そして、教頭先生や先生たち。汗だくになりながら、みんな笑顔で遊ぶ。良い光景です。

     7月13日(木)午前中に最後の水泳学習をしました。

     

    3回目ということもあり、慣れたものです。水慣れや泳力テストに意欲的に望んでいました。最後にウオータースライダーも体験させてもらいました。

     中・高学年は記録会を行い自己新記録が多く出て大喜びでした。泳げば泳ぐほど長く泳げるようになっていました。子どもたちの力はすごいです。夏休み、水の事故に合わないよう気を付けて泳ぎにもチャレンジしてほしいともいます。

     

     

     7月12日(水)今日は昼休みに体育委員会主催の全員遊びで「電子レンジ鬼」をしました。鬼に捕まったら仲間二人にかこ囲んでもらい「チン」してもらったら逃げることができるというルールです。  梅雨明けを思わせる日差しの中、35人が走り回りました。  その...
    更新日:2023年07月14日
  •  7月11日(火)午前中に水泳学習の2回目をしました。若松消防署から2名の講師を招いて命を守る学習をしました。

     溺れている人がいたとき、大人を呼び、ペットボトルなどの浮くものを投げることを教わりました。また、溺れたときにペットボトルを抱え仰向けに浮く方法をやってみました。高学年は浮くことができたようでした。

      消防署の方のお話の中に「子どもだけで泳ぎに行かないこと。大人と一緒に行くこと。」「溺れている人がいたら近くの大人を呼び、自分で助けに行かないこと。」を教えてもらいました。これから、海に入るシーズンです。自分の命を自分で守れるよう、指導していきたいと思います。

     水泳学習2日目。

     天気にも恵まれ、温かい中で35人全員が気持ちよく泳いでいました。水にも慣れて、泳げる距離がぐんぐん伸びた子どもも多かったです。「初めて25m泳げました。」という子どもが4,5人出てくるなど、自信をもったようです。明後日の3回目の水泳が楽しみになったようです。

     夏休みまであと1週間あまり。季節に応じた学習をみんなで楽しくできること。そして、消防署の方に学習に協力していただけたことに感謝です。

     7月11日(火)午前中に水泳学習の2回目をしました。若松消防署から2名の講師を招いて命を守る学習をしました。  溺れている人がいたとき、大人を呼び、ペットボトルなどの浮くものを投げることを教わりました。また、溺れたときにペットボトルを抱え仰向けに浮...
    更新日:2023年07月13日
  •  7月6日(木)今日は昼に特技発表会がありました。

     バスケットボールの2対2や1対1、走り高跳び、俳句や古典の暗唱、フラッグフットボールを披露しました。家で練習したという暗唱を披露したことはとても新鮮でした。第2回は2学期にあります。次回の良いヒントになったと思います。

     職場体験3日目。二人は3日間目いっぱい中央っ子に関わってくれました。

     今日は昨日とは違うクラスにも入って、学習の見守りや支援、丸付けなどをしました。中学生の温かい声掛けに子どもたちは信頼を寄せています。最終日昼の時間にあいさつをしてもらいました。二人の感想はともに立派でさすが中央小の卒業生だと思いました。ずっといてくれたらという思いになりました。二人にはありがとうしかありません。二人の姿は子どもたちの憧れになったと思います。本校の卒業生として頑張っていて成長している姿に嬉しい気持ちになりました。中学校に戻っても自分の夢に向かって頑張ってほしいと思います。小学校の先生を目指してもらうと嬉しいです。

     7月6日(木)今日は昼に特技発表会がありました。  バスケットボールの2対2や1対1、走り高跳び、俳句や古典の暗唱、フラッグフットボールを披露しました。家で練習したという暗唱を披露したことはとても新鮮でした。第2回は2学期にあります。次回の良いヒント...
    更新日:2023年07月12日
  •  7月5日(水)。2校時に2,3年生の国語科の研究授業がありました。単元名は、2年生は『1年生にスイミーをしょうかいしよう』、3年生は『登場人物の「まいごのかぎ」の変化に気をつけて読み、感想を書こう』です。

     2年生は、5の場面のできごとと様子を読み取っていきました。ペープサートで動きを確かめながら、場面をまとめていきました。

    3年生は、3と4の場面の主人公りい子の気持ちの様子と変化を読んでいきました。

     どちらの学年もたくさんの先生方が見る中、ねばり強く頑張っていました。この授業に向けて入念に準備してきた担任の〇〇先生のがんばる姿が子どもたちにも伝わった授業となりました。〇〇先生、そして子どもたちに感謝です。

     中学生の職場体験2日目。授業もですが、昼休みも子どもたちのドッジボールに加わってくれました。

     子どもたちも大喜びでした。二人には感謝しかありません。授業でも自分から動こうとする姿勢も良いです。明日は最終日。他の学年にも入ります。

     

     

     7月5日(水)。2校時に2,3年生の国語科の研究授業がありました。単元名は、2年生は『1年生にスイミーをしょうかいしよう』、3年生は『登場人物の「まいごのかぎ」の変化に気をつけて読み、感想を書こう』です。  2年生は、5の場面のできごとと様子を読み取ってい...
    更新日:2023年07月06日
  •  7月4日(火)。今日から3日間、若松中学校の2年生2名が中央小に職場体験に来ました。

     二人は本校の卒業生。困った様子の児童に寄り沿って手を差し伸べていました。変わらない優しさはさすがです。初日でしたが「3日間と言わずもっといてください。」という声も上がりました。残り2日間も学校現場を楽しんでほしいと思います。

     2校時から4校時まで、水泳学習をしました。曇り空で雨にも当たらず目いっぱい泳げました。

     1,2年生は浅いプールで水慣れをしました。顔を見ずにつけたり潜ったりしながら水遊びをしました。水を怖がらないようになったようです。

     3年生から6年生は、大きいプールで水慣れから伏し浮き、コース別学習をしました。約1時間半、目いっぱい泳ぎました。この時間で伏し浮きや蹴伸びができるようになった子もいました。水を得た魚のように泳いでいる子もいました。泳げるようになりたいという思いをみんなに感じました。あと2回水泳学習があります。目標をもち、水泳を楽しんでほしいと思います。

     

     

     

     7月4日(火)。今日から3日間、若松中学校の2年生2名が中央小に職場体験に来ました。  二人は本校の卒業生。困った様子の児童に寄り沿って手を差し伸べていました。変わらない優しさはさすがです。初日でしたが「3日間と言わずもっといてください。」という声...
    更新日:2023年07月05日
  •  6月30日(金)放課後の時間に、若松消防支所から講師2名の先生を招いて、救命救急講習を行いました。

     呼吸がなく、心臓停止の場合の対応の仕方を学びました。その場面に遭遇した場合、「あなたは119番消防署へ連絡してください。あなたはAEDを持って来ていください。」と近くの人に指示します。そして心肺蘇生の行動を取ります。「胸骨圧迫」は30回5cm押すこと、そして、人工呼吸を2回する。その練習をしました。気道に異物がある場合は「背部殴打法」や「腹部突き上げ法」をして気道を気道を確保することなど、新たな学びがありました。

     この救命救急講習は2年に1度行っています。これからの緊急時に備え、よい研修となりました。講師2名の先生方の熱く温かい指導に感謝申し上げます。

    7月3日(月)朝の様子です。

     2,3年生は水曜日の国語の研究授業向け、3年生は単元の目標とモデルの確かめをしていました。2年生は、ガイド役の進行で学習の進めていました

      4,5年生は算数で、4年生は3けたの小数のたし算を自分たちで進めていました。5年生は合同な図形の特徴を調べていました。1年生は「おおきなかぶ」の音読。6年生は提案文を考える学習をしていました。月曜日、どの学年も落ち着いて学習を進めています。 

     

     6月30日(金)放課後の時間に、若松消防支所から講師2名の先生を招いて、救命救急講習を行いました。  呼吸がなく、心臓停止の場合の対応の仕方を学びました。その場面に遭遇した場合、「あなたは119番消防署へ連絡してください。あなたはAEDを持って来てい...
    更新日:2023年07月04日
  •  6月30日(金)3,4年生は朝から頭ヶ島集落と矢堅目の塩本舗の見学をしました。見学のテーマは「上五島のすごいところを調べよう」です。

     

     午前中に頭ヶ島集落を見学しました。文化財課の方に頭ヶ島の歴史やキリスト教の歴史を教えていただきました。苦難を乗り越え、信仰のために人々が協力して生活していたことがわかりました。また、教会の外は砂岩でできていて中に柱がないことや鉄川与助さんが工夫して設計したことなど、建築的にもすばらしい建物であることもわかりました。雨の中でしたが熱心に教えていただきまして、ありがとうございました。

     午後に「矢堅目の塩本舗」を見学しました。

     海水から塩をつくる過程や機械を見せてもらいました。何日もの時間をかけておいしい塩を作っているそうです。藻を使った塩や椿茶を使ったものなど、上五島の名産を生かした塩づくりをしていることがわかりました。「なぜ塩を作っているのですか?」の質問に、「ふるさと上五島の美しい海を知ってもらいたい。」と語っていました。ふるさと上五島の美しい海や自然を生かした塩づくりへの思いに感激しました。

     今日は1日、雨の中でしたが上五島のすごいところが見つかりました。人もそうです。上五島愛に溢れた方たちばかりでした。ありがとうございました。

     

     

     

     6月30日(金)3,4年生は朝から頭ヶ島集落と矢堅目の塩本舗の見学をしました。見学のテーマは「上五島のすごいところを調べよう」です。    午前中に頭ヶ島集落を見学しました。文化財課の方に頭ヶ島の歴史やキリスト教の歴史を教えていただきました。苦難を乗...
    更新日:2023年07月03日
  •  6月29日(木)昼の時間に保健委員・給食委員会の発表がありました。まずは、歯の磨き方のクイズをしました。「ニュータンスキンを取るには、歯ブラシは小さく軽く動かすこと」を確かめました。

    その後、「歯がぬけたらどうなるの?」のお話の読み聞かせをしました。「アメリカは枕の下。フィリピンはひみつの場所に。日本は上の葉は縁の下に。」それぞれの国で違うことがわかりました。

    3人からは「夜の寝る前の歯磨きをすること」が大事だということをメンバーが伝えていました。改めて寝る前の歯磨きの大切さがわかりました。

     

     放課後の時間に「引き渡し訓練」を行いました。

     駐車場前でスムーズに保護者に子どもたちを預けることができました。今後、大雨警報等があっても大丈夫と思います。ご協力ありがとうございました。

     

     6月29日(木)昼の時間に保健委員・給食委員会の発表がありました。まずは、歯の磨き方のクイズをしました。「ニュータンスキンを取るには、歯ブラシは小さく軽く動かすこと」を確かめました。 その後、「歯がぬけたらどうなるの?」のお話の読み聞かせをしまし...
    更新日:2023年06月30日
  •  6月28日(水)5時間目に道徳科の授業参観がありました。各学級、生命尊重に友情について考える学習をしました。

     

     1年生は「はしのうえのおおかみ」のお話から「親切をしたとき、どんなきもちになるか考えました。2,3年生は食肉業者の仕事をする父の話から「命をいただく」ことの意味について考えました。

     4,5年生は「人間愛のオリンピック」のお話から救助を優先したヨットの選手の行動について考えました。6年生は「命のアサガオ」のお話から生きることの大切さについて考えました。

     各学年、「やさしさ」や「命」「生命尊重」「生きる」ことについて互いに自分の考えを述べ、深めました。「命の大切さ」や「感謝すること」、「思いやりの心」など人が生きていく中で大切なことを学びました。それを生かしていってほしいと思います。

     6月28日(水)5時間目に道徳科の授業参観がありました。各学級、生命尊重に友情について考える学習をしました。    1年生は「はしのうえのおおかみ」のお話から「親切をしたとき、どんなきもちになるか考えました。2,3年生は食肉業者の仕事をする父の話から「...
    更新日:2023年06月29日
  •  6月26日(月)、昼休みに男女のミニバスケットボールクラブのメンバーが校長室へ大会報告に来てくれました。

     

     前日の日曜日、県大会予選がありました。男子は全員で5人ということでオープン参加でした。交代する者もいない中、果敢に相手をドリブルで抜いたり遠くからミドルシュートを入れたり、それぞれが自分の良さを発揮していました。女子は6年生を中心に落ち着いた試合運びでした。ドリブルからのレイアップシュートやパスやリバウンドで優位に立って得点を重ねていました。男子は準優勝、女子は優勝で県大会出場となりました。

     3月からの新人戦からまたみんな成長していました。次の大会に向け、がんばってほしいと思います。

      6月27日(火)2時間目にSNSノート長崎を活用した情報モラルについての学習を行いました。情報を扱う上でどのようなことに注意していくかそれぞれの学級で考えました。

     1年生は、絵の中から歩きスマホの危険性を見つけ出していました。2,3年生は、SNSに上げる危険性や、使う時間、人のまねを勝手にすることの善悪について考えていました。4,5年生は、SNSに上げるものは人によって感じ方が違うことを考えていました。6年生は、SNSに上げる情報の木先生について考えていました。

     SNSに関わるときに、危険性を理解して安全に使わなければならないことを確認できました。学校、家庭両方で子どもたちをネット社会から守っていけたらと思います。

     6月26日(月)、昼休みに男女のミニバスケットボールクラブのメンバーが校長室へ大会報告に来てくれました。    前日の日曜日、県大会予選がありました。男子は全員で5人ということでオープン参加でした。交代する者もいない中、果敢に相手をドリブルで抜いた...
    更新日:2023年06月28日
  •  6月26日(月)朝の時間に校長講話をしました。内容は「心のアクセルとブレーキ」です。

     まず、教育週間が始まった理由について話しました。

     20年前のできごとになりますが、今でも忘れることはありません。そのことを踏まえて、これからどうしていかなければならないのかということで、車を例えにして「心のアクセルとブレーキ」について話しました。

     例えば頭に血が上ったときは?「ブレーキ」。〇〇さん、こまってるんじゃないかな、きになるなあ、のときは?「アクセル」。こんなことしたら、きずつくよな?のときは「ブレーキ」。あいさつしようかな。声かけようかな?のときは?「アクセル」。

     子どもたちから、アクセルかブレーキか、しっかりと答えが返ってきました。アクセルかブレーキか判断する力が身に付きつつあるようです。

     私たち人間は、第2次世界大戦や戦争で多くの人が悲しみ、涙を流してきたという歴史があります。その歴史を踏まえて「世界人権宣言」が1948年12月に出されました。第1条に「ひとりひとりかけがえのない人間であり、そのねうちも同じです。だから、互いによく考え助け合わねばなりません。」との文言があります。命は大切だということはもちろんです。人はそれぞれ得意、苦手があり、みんな違います。一人一人のちがいを認め大切にすることが大事だと思います。また、だいすきいっぱい10の約束「③礼を正す(ふわふわことば)」や「⑩正しい心で行動する」ことも心掛けて過ごしてほしいと思います。

     大すきは自分も友達も学校も、家族もふるさとも勉強も運動も好きになることこと。大すきは人を大切にする言葉です。大すきいっぱいを自分にも周りにも広げていきましょう。

     

     子どもたちはしっかりと話を聞いてくれました。心のアクセルとブレーキを意識して、自分も友達も大切にする行動を探していってほしいと思います。 

     

     

     6月26日(月)朝の時間に校長講話をしました。内容は「心のアクセルとブレーキ」です。  まず、教育週間が始まった理由について話しました。  20年前のできごとになりますが、今でも忘れることはありません。そのことを踏まえて、これからどうしていかなけれ...
    更新日:2023年06月27日
  •  6月21日(水)昼休みに全校レクレーションがあり、赤白対抗ドッジボールをしました。1年生は3歩相手コートに入ってよいルールで、結構盛り上がりました。6月22日(木)チャレンジタイムに、ボールキャッチの2回目をしました。前回やっていたので慣れたようで、低学年から中学年は記録がよくなっていました。高学年は前回と同じぐらいの記録でした。

    水曜日、木曜日と昼休みから体を多く動かしています。梅雨にも、暑さにも負けない子どもたちの元気さにあっぱれです。

     6月22日(木)朝の時間にペア読書をしました。高学年が低学年に本の読み聞かせをしました。6年生は選んだ本を1年生に読んであげました。

     

     読む方は少し緊張もあったようです。でもしっかりと聞いてくれてうれしかったようです。「おもしろかった。」などの感想もありどちらも満足したようです。他にも5年生は3年生に、4年生は2年生に読み聞かせをしました。6月は読書月間です。ペア読書で、一人で読むことと少し違う楽しみを感じているようです。家庭読書の方にも取り組んでいると思います。梅雨の合間に親子で読書を楽しめたらと思います。

     

     6月21日(水)昼休みに全校レクレーションがあり、赤白対抗ドッジボールをしました。1年生は3歩相手コートに入ってよいルールで、結構盛り上がりました。6月22日(木)チャレンジタイムに、ボールキャッチの2回目をしました。前回やっていたので慣れたようで、低学...
    更新日:2023年06月26日
  •  6月23日(月)今日は午前中、有川鯨賓館で「東京演劇集団 風」の「Touch(タッチ)」の公演を見ました。

     3人の登場人物が孤独を抱えながらも、相手と真剣に向き合いながら新たな一歩を発見していく物語でした。俳優さんたちが2時間みっちりせりふを交わしながら物語を伝えていく。その熱量に感激しました。子どもたちも次第に俳優さんたちの演劇にひかれていきました。低学年の子どもたちの感想にも「おもしろかった。」という声が多かったです。

    「東京演劇集団風」様には3年前に今里小学校で「星の王子様」を公演していただきました。今回も、その時と変わらない熱く豊かな表現力で演じていました。すばらしいと同時に嬉しく思いました。

     本物に触れる。今回、本場の演劇を見ることができました。ありがとうございました。これからも新上五島町の子どもたちのためにも来島して演劇のすばらしさや楽しさを伝えていただければと思います。

     6月23日(月)今日は午前中、有川鯨賓館で「東京演劇集団 風」の「Touch(タッチ)」の公演を見ました。  3人の登場人物が孤独を抱えながらも、相手と真剣に向き合いながら新たな一歩を発見していく物語でした。俳優さんたちが2時間みっちりせりふを交わ...
    更新日:2023年06月23日
  • 6月19日(月)5時間目に租税教室がありました。

     五島法人会の方3名に来ていただき、税金の大切さについて学びました。もし、税金が無くなったら、役場や学校、消防署、警察署、病院などもなくなり生活しづらくなることや税金が小学生一人当たりに90万円ほど使われていることも知りました。最後は、恒例の「1億円」を持つ体験をしました。

    講師の先生の秀悦なおもしろトークも評判が良かったです。税金があるおかげで安心して生活できていることを学びました。子どもたちは将来社会人となり、税金を払うことになります。その大切さを学ぶ良い機会となりました。

     

    6月21日(水)3校時に若松図書館の司書の先生に読み聞かせをしていただきました。

     初めに若松図書館の貸出し冊数の紹介がりました。町全部の図書館の貸出しが12万5千冊で、横に積んでいくと「山王山」の5つ分になるそうです。「今年度は6つ分になるようにたくさん借りてほしい。」とのことでした。そこを意識させていきたいと思います。

     その後、「にじいろのさかな」と新聞紙を使った創作お話、「せんたくかあちゃん」を読んでもらいました。どれも心温まるものでした。今回の読み聞かせは命を見つめる教育週間の取組の一つです。本校の教育目標である自分も友達も大切にする大すきいっぱいな心を育むため、今後も読書を推奨していきたいと思います。若松図書館司書の〇〇さん、ありがとうございました。

    6月19日(月)5時間目に租税教室がありました。  五島法人会の方3名に来ていただき、税金の大切さについて学びました。もし、税金が無くなったら、役場や学校、消防署、警察署、病院などもなくなり生活しづらくなることや税金が小学生一人当たりに90万円ほど使わ...
    更新日:2023年06月22日
  •  6月20日(火)午前中、4年生が鯛ノ浦の「リサイクルプラザ」を見学しました。

     初めにリサイクルプラザの仕組みについて説明してもらいました。粗大ごみ、燃えないゴミ、資源ごみをどのように選別し、リサイクルにつなげているか、よくわかりました。電池等はそのまま出すと、火災や爆発の恐れがあることも知りました。

     その後、施設内を見学させてもらいました。機械もありましたが、多くの物が人の手によってリサイクルする物とごみとなる物に選別されていることがわかりました。ごみを捨てる人は、職員の方の手を取らせないよう、危険な目に合わせないためにもごみ出しのルールを守ることが大切だということがわかりました。

     〇 分別をきちんとすること。〇 ペットボトルのキャップやラベルを外し、中を洗って、つぶさずに出すこと。〇 段ボールはラベルやシールなどをはがして出すこと。 〇 電池を必ず外して出すこと。 〇充電池は有害ごみで出すこと。

    これらのごみの捨て方のルールを守ることを私自身も再認識しました。

     子どもたちは、リサイクルプラザの職員の方々の働く姿を見て改めて、捨てる側の責任も感じたと思います。今日の見学で学んだことをこれからのごみや環境の問題について考える機会にしたいと思います。

     

     

     6月20日(火)午前中、4年生が鯛ノ浦の「リサイクルプラザ」を見学しました。  初めにリサイクルプラザの仕組みについて説明してもらいました。粗大ごみ、燃えないゴミ、資源ごみをどのように選別し、リサイクルにつなげているか、よくわかりました。電池等は...
    更新日:2023年06月21日
  •  6月19日(月)1時間目の様子です。1年生は国語で「おもちやさんとおもちゃやさん」の拗音の勉強をしていました。小さい「や・ゆ・よ」が出てきました。ひらがな学習が進んでいます。

     2年生は漢字小テストをしていました。分からなかったものは復習あるのみ、がんばって。3年生はお礼の手紙の書き方を学習していました。うどん作りで分かったことや感謝の思いを伝えられたらと思います。4,5年生は算数の復習問題にチャレンジしていました。角度の大きさも計算でできること。小数のわり算の上から二けたのがい数の問題など慣れていってすらすら解けるようになってほしいと思います。月曜日の朝、少し生暖かい天気ですが、みんながばってます。

     6月15日(木)昼の時間にチャレンジタイムの時間に学年ごとに「ボール投げキャッチ」をしました。

     低学年にはキャッチが難しいのですが、てこずりながらでも少しずつこつを覚えていってほしいと思います。高学年は慣れたもので結構上手にキャッチできていました。相手によってワンバウンドで投げ、捕りやすくしていました。経験が生きていると思います。チャレンジタイムにいろんな体験をできるよう、仕組んでいきたいと思います。

     

     6月19日(月)1時間目の様子です。1年生は国語で「おもちやさんとおもちゃやさん」の拗音の勉強をしていました。小さい「や・ゆ・よ」が出てきました。ひらがな学習が進んでいます。  2年生は漢字小テストをしていました。分からなかったものは復習あるのみ、...
    更新日:2023年06月19日
  •  6月15日(木)朝の1時間目から4校時まで、五島手延べうどん作り体験をしました。

    粉から作る「練り上げ」「足踏み」「切り回し」「細め」「かけば」「小引き・中引き」「はたかけ」までの作業を体験しました。

    「かけば」の作業もだんだんと慣れ、ねじりを加えながら掛けていきました。

    「寝かせる」作業を入れながら、最後に細く伸ばす「はたかけ」の作業まで体験させてもらいました。

    昼までに作業が終わり、先ほど延ばしたうどんを茹でて食べました。とてもおいしかったそうです。

     翌日金曜日には、乾燥させた長い麺を箱に入れ包丁で切る「こわり」の作業をしました。

     そして、袋に入れてもらったうどんをいただきました。この2日間、うどん作りを全て体験させてもらいました。〇〇製麺の〇〇さんには大変お世話になりました。子どもたちのため、五島うどん作り伝承のために2日間も子どもたちに関わっていただきありがとうございます。この体験を生かして、子どもたちはうどん作りやふるさと上五島の魅力について考えたことをまとめ、10月のはまじんちょう祭りで発表します。

     この体験を忘れることはないでしょう。ふるさとの未来を担う子どもたちにとって貴重な体験でした。将来、うどんづくりに関わる子がいるかもしれませんね。

     

     6月15日(木)朝の1時間目から4校時まで、五島手延べうどん作り体験をしました。 粉から作る「練り上げ」「足踏み」「切り回し」「細め」「かけば」「小引き・中引き」「はたかけ」までの作業を体験しました。 「かけば」の作業もだんだんと慣れ、ねじりを加...
    更新日:2023年06月16日
  •  6月14日(水)今日は、朝から歯科検診とブラッシング指導がありました。こつは「小さく震わす動きでごしごししないこと」。染めだし粉で歯を赤く染めて、さっそく磨きました。

     

     自分の歯を鏡で見ながら、赤いところをなくすように磨きました。10分以上磨いたと思います。前歯から奥歯まできれいに磨き赤いところが無くなりました。歯科医の先生から、「寝る前の歯磨きが一番大事。さぼらないこと。」との話がありました。特にこの言葉は響きました。また、「歯科検診をして4年生以上の磨き残しが目立ちました。保護者が高学年も仕上げ磨きをしてほしい。」とのことでした。「生え代わりのある時期が歯がやわらかいので虫歯予防が大切。」との話もありました。親子で歯を守る。寝る前は必ず磨く習慣を付けていきたいものです。見守りと確認をお願いします。

     昼休みに全校レクレーションがありました。体育委員会企画で「たすけ鬼」をしました。

    最初の鬼は6年生と1年生でした。暑い中ですが、みんな元気に走り回りました。鬼を代わりながら15分間走り回りました。次週もあるそうです。楽しみです。

     6月14日(水)今日は、朝から歯科検診とブラッシング指導がありました。こつは「小さく震わす動きでごしごししないこと」。染めだし粉で歯を赤く染めて、さっそく磨きました。    自分の歯を鏡で見ながら、赤いところをなくすように磨きました。10分以上磨い...
    更新日:2023年06月15日
  •  6月13日(火)5時間目に今年度初めての緑の少年団として、花の苗を植えました。

     学校園にマリーゴールド、ベチュニア、日々草、ペンタス、サルビアを植えました。子どもたちは慣れたもので、あっという間に植えました。

     その後に苗に水をやりました。あとの世話もする。命を大切にする取組が大切です。みんな水やりもよろしくね。それぞれの花らしく咲き続けてほしいと思います。

     6月13日(火)5時間目に今年度初めての緑の少年団として、花の苗を植えました。  学校園にマリーゴールド、ベチュニア、日々草、ペンタス、サルビアを植えました。子どもたちは慣れたもので、あっという間に植えました。  その後に苗に水をやりました。あ...
    更新日:2023年06月14日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.