長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  6月13日(火)5時間目に今年度初めての緑の少年団として、花の苗を植えました。

     学校園にマリーゴールド、ベチュニア、日々草、ペンタス、サルビアを植えました。子どもたちは慣れたもので、あっという間に植えました。

     その後に苗に水をやりました。あとの世話もする。命を大切にする取組が大切です。みんな水やりもよろしくね。それぞれの花らしく咲き続けてほしいと思います。

     6月13日(火)5時間目に今年度初めての緑の少年団として、花の苗を植えました。  学校園にマリーゴールド、ベチュニア、日々草、ペンタス、サルビアを植えました。子どもたちは慣れたもので、あっという間に植えました。  その後に苗に水をやりました。あ...
    更新日:2023年06月14日
  •  6月12日(月)梅雨の晴れ間で穏やかな朝です。地域の方より、よく花をいただきます。「クラスに飾ってください」の思いに感謝しかありません。

    ストロベリーキャンドル、アジサイ、菊。季節と地域の温かさを感じています。ありがとうございます。

    1校時、各教室のようすです。

     1年生は、伸ばす音に注意しながら鳥のくちばしの形について学んでいました。2年生は日曜日の「できごと」について作文を書いていました。3年生も教科書の漢字を使って文を書いていました。4年生は角度の大きさを分度器で測っていました。5年生は、小数÷小数の「3けた÷2けた」をしていました。6年生は「たのしみは」という言葉から始まる短歌を作っていました。落ち着いて学んでいました。

    2校時に2年生はキュウリを収穫して食べてドレッシングを作っていました。食べさせてもらいましたがとてもおいしかったです。6年生はふわふわスクランブルエッグを作っていました。国語算数だけでなく、生活、家庭、いろいろな学びを体験しています。

     

     6月12日(月)梅雨の晴れ間で穏やかな朝です。地域の方より、よく花をいただきます。「クラスに飾ってください」の思いに感謝しかありません。 ストロベリーキャンドル、アジサイ、菊。季節と地域の温かさを感じています。ありがとうございます。 1校時、各教...
    更新日:2023年06月13日
  •  6月9日(金)3校時の様子です。6年生は外国語の時間で「町のおすすめの場所をしょうかいしよう」に取り組んでいました。

    「bridge(橋)」「sea(海)」「school(学校)」「store(店)」などを挙げていました。英語でやり取りをしながら、これを説明するんですが……。「What is your favorite place in our town?」語れたらよいですね。ちなみに私のお気に入りの場所は、漁生ヶ浦と間伏の波止です。

     5年生は社会では、「あたたかい土地のくらしと」と「寒い土地のくらし」のどちらかを選択して学ぶ学習をしています。今日は、調べたことを発表し、学習課題のまとめを発表していました。

     自分で課題を調べ、自分で短い言葉でまとめる。問題解決型の主体的な学習を積み重ねています。

     1年生は学級園に花の苗を植えていました。

    「何の苗ですか?」と質問すると、「ヒマワリです。」「百日草です。」「マリーゴールドです。」と返事が返ってきました。1年生は朝登校するとすぐにアサガオに水をやっています。水やりの仕事が増えました。植物を思いやって育ててほしいと思います。

     

     6月9日(金)3校時の様子です。6年生は外国語の時間で「町のおすすめの場所をしょうかいしよう」に取り組んでいました。 「bridge(橋)」「sea(海)」「school(学校)」「store(店)」などを挙げていました。英語でやり取りをしながら、...
    更新日:2023年06月12日
  •  6月8日(木)5時間目に、4,5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。大会なだけに「何か順位があるんですか?」との質問もありましたが、この大会のねらいは「全国の小学生に歯と口の健康に関する気づきと健康意識を育てること」です。順位はありません。

     映像を見ながら自分の歯ぐきの状態を確かめました。「歯肉炎」について学び、健康な歯ぐきか歯肉炎か、色や形、かたさ、出血の有無を確かめました。小学生でも3人に1人が軽い歯肉炎という調査もあるそうです。歯垢をしっかりと落とす歯磨きをしていけたらと思います。

     1校時の様子です。

     2年生は算数で長さ(cm、mm)の練習問題をしていました。3年生は大きい数のたし算、ひき算をしていました。5年生はメダカの卵の成長についてまとめていました。6年生は国語で「時計の時間と心の時間」について、自分の考えを発表していました。

     6月も2週目。楽しく、粘り強く、学んでいます。

     

     6月8日(木)5時間目に、4,5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。大会なだけに「何か順位があるんですか?」との質問もありましたが、この大会のねらいは「全国の小学生に歯と口の健康に関する気づきと健康意識を育てること」です。順位はありません...
    更新日:2023年06月09日
  •  6月7日(水)2校時に5年生が茹で野菜サラダを作っていました。

     ブロッコリー、キャベツ、レンコン、カリフラワーを切っていました。そしてゆでます。ゆでた後に食べやすい大きさに切りました。班でフレンチ風と中華風のソースを作っていました。出来上がった後は、食べました。ソースがおいしさを引き出したようです。「日曜日、作ってみます。」という声も出ていました。5年生にとって初めての調理実習。おいしいサラダが出来上がり、とても満足した様子でした。次の学びへ向かう力が出てきたようです。

     1年生は、長音の学習をしていました。「おばさんとおばあさん」「おねえさんとおにいさん」「おとうさん」などを読む練習をしていました。前の時間に、促音「ねことねっこ」の学習もしています。大切な国語の基本を学び中です。

     6年生は算数の分数のかけ算のまとめ、4年生は社会科で、水道水の作られかたをまとめていました。3年生は、オクラの苗を植えていました。2年生は国語で漢字カードを使って書き取りをしていました。

     気候も暑くもなく学びやすい今。どの学年も、先生方も頑張っています。

     

     

     

     

     6月7日(水)2校時に5年生が茹で野菜サラダを作っていました。  ブロッコリー、キャベツ、レンコン、カリフラワーを切っていました。そしてゆでます。ゆでた後に食べやすい大きさに切りました。班でフレンチ風と中華風のソースを作っていました。出来上がった...
    更新日:2023年06月08日
  •  6月5日(月)今日から縦割り班での掃除を始めました。6年生が掃除場所の分担を決め、それぞれの場所で一生懸命に掃除をしていました。

    どこの場所も人数が二人か一人です。みんな責任をもって頑張っていました。高学年に教わりながら低学年が掃除をします。素直に指示を聞いて動いている姿が微笑ましかったです。また、高学年が優しくそしてお手本になろうと頑張っている姿もよかったです。

     縦割り掃除は高学年と低学年が良好な人間関係をつくるうえでも大切な機会だと思います。ほぼ学期の初めと終わりを除いて1年間縦割り掃除をします。

    「そうじの合い言葉(だいすき)」まって っしょうけんめい みずみまで ちんとかたづけるでがんばってほしいと思います。

     6月5日(月)今日から縦割り班での掃除を始めました。6年生が掃除場所の分担を決め、それぞれの場所で一生懸命に掃除をしていました。 どこの場所も人数が二人か一人です。みんな責任をもって頑張っていました。高学年に教わりながら低学年が掃除をします。素直...
    更新日:2023年06月06日
  •  6月2日(金)1校時に6年生の教室をのぞくと、分数同士の計算の仕方を考えていました。

     

     前時までに分数×整数はできるようになっています。解き方の見通しとして、「①分数×整数の形に変える」「②面積図を使って考える」の2つの方法で考えていました。

    「図を見ると15の部屋に分かれていて、その8つ分なので、答えは15分の8になると思います。」

    ①の方法で解いた答えと面積図で考えた答えが同じになって、分数×分数の計算の仕方をつかんだようです。6年間の算数の中でも、難しいところですが面白いところです。前の学習を生かして新たな方法を見つけるという問題解決の喜びを感じる算数学習を展開していきたいと思います。

     2年生は国語で観察名人になる学習をしていました。

     

     観察するものはアオガエルです。足が何本あるのか。形は?色は?指は何本?よく見て観察していました。生活科や理科とも関係があり意欲的に記録も取っていました。アオガエルは講師の先生の家の前にいたものだそうです。そのアオガエルくんをゲストに招いて、楽しく学習することができました。

     梅雨に入って、夜になると家の前の水槽の近くでカエルが大きな声で鳴いています。季節に応じて生き物が活気づく。良い季節だなと思います。

     

     

     

     

     6月2日(金)1校時に6年生の教室をのぞくと、分数同士の計算の仕方を考えていました。    前時までに分数×整数はできるようになっています。解き方の見通しとして、「①分数×整数の形に変える」「②面積図を使って考える」の2つの方法で考えていました。 「図を...
    更新日:2023年06月05日
  •  6月に入りました。6月1日(木)今日は朝から晴れていたので1校時に4、5、6年生がいわゆる体力テストをしました。

    外でソフトボール投げを、体育館で長座体前屈とシャトルランをしました。特にシャトルランには100回に迫る子どもがいて、高学年の体力の伸びに驚きました。

     

     昼の時間に全児童が立ち幅跳びと反復横跳び、上体起こしをしました。低学年は体験ということで高学年のお手本を見て3つの種目を行いました。反復横跳びで思いのほか素早いステップで動いていた2年生にはびっくりしました。低学年は3つの運動を体験できて嬉しそうでした。

     令和4年度の全国小学5年生の体力テストの結果は軒並み落ちているそうです。運動時間の減少やスクリーンタイムの増加が体力低下の要因とされています。体育以外で体を動かす時間、例えば昼休みや放課後の遊びの時間を確保していきたいと思います。

     

     

     6月に入りました。6月1日(木)今日は朝から晴れていたので1校時に4、5、6年生がいわゆる体力テストをしました。 外でソフトボール投げを、体育館で長座体前屈とシャトルランをしました。特にシャトルランには100回に迫る子どもがいて、高学年の体力の伸びに驚...
    更新日:2023年06月02日
  •  5月31日(水)5時間目に児童総会がありました。1年生から6年生まで全員で話し合います。議題は「大すきいっぱい笑顔でチャレンジ!のスローガンを達成するための取組を話し合おう」です。

    4人の企画委員が進行しました。

    議題の柱1「レベル5のあいさつをするにはどうすればいいだろう」については「ポスターをはれば、みんながあいさつをするようになると思います。」

    「出会った人より先にあいさつをした方がよいと思います。」「朝と帰りは必ず止まってあいさつしたほうがよいと思います。」前向きな意見が出されました。ポスターを作ることを行うことをまず行い、「先に」と「止まって」の意見は行動目標として取り組んでいくことになりました。

    柱2「全校レクレーションをするかしないか」について

    「したほうがよいと思います。1年生もみんなの名前を覚えられるからです。」「回数は月に2回がよいと思います。4回だと体育委員会が大変になるし、係の仕事などがある人が大変になるからです。」

    月に2回行うことに決定しました。

    柱3「このほかにスローガンを達成するために取り組みたいことを考えよう」について

    「ふわふわことばをつかう。」「大すきポストをする。」「3つのし(静か)で放課後学習で静かにする。」「バスの中で静かにする。」「はさみ歩きをする。」などの意見が出されました。この中で特に「ふわふわことばつかう」ことを頑張ろうということでまとまりました。

     今年の児童会のスローガン「大すきいっぱい笑顔でチャレンジ」を達成するため、1年生から6年生までが真剣に考え、自分たちの意見を述べました。勇気をもって手を挙げて発表する姿や相手の意見を聞いて自分の意見が同じか違うかを述べているところも良いと思います。1年生も含めてほぼ全員が発表できたこともよかったです。子どもたちが主体的に大すきいっぱいな学校をつくる。中央小の児童会の伝統を引き継がれています。

     

     5月31日(水)5時間目に児童総会がありました。1年生から6年生まで全員で話し合います。議題は「大すきいっぱい笑顔でチャレンジ!のスローガンを達成するための取組を話し合おう」です。 4人の企画委員が進行しました。 議題の柱1「レベル5のあいさつをする...
    更新日:2023年06月01日
  •  5月30日(火)突然の梅雨入りとなりました。じめじめして蒸し暑さを感じます。そんな中でも先生たち、子どもたちは学習にねばり強く取り組んでいます。

    1時間目、4,5年生は算数でした。5年生は長方形や直方体の辺の長さが小数の場合の面積や体積の問題に取り組んでいました。1mmの正方形が何個あるかから、公式を使って小数のかけ算で解けることを確かめていました。分数的な考え方が入ってきて難しいところです。小数のかけ算の活用の幅を広げてほしいと思います。4年生はわり算の学習。3位数÷1位数の問題をほぼ自分たちで解いていました。説明し自分たちで進められる4年生です。ナイスチームワークです。   

     2学年同時に進める4,5年生の複式授業。一人で見事に授業を進める担任の先生と頑張る子どもたちにあっぱれです。

    2,3年生は国語でした。

     2年生は進出漢字を10個覚えようと頑張っていました。漢字カードを使いながら部品で覚えています。唱えながらホワイトボードに書き、意欲的でした。3年生は説明「言葉で遊ぼう」の「問い」と「答え」を見つけていました。「段落」という言葉の意味も出てきています。段落の役割を考える難しいところです。頭をひねりながらもそれぞれの段落に何が書かれているかつかんでいました。

     2,3年生も複式授業。子どもたちもねばっています。担任の先生と学習補助員の先生の熱い想いとチームワークにあっぱれです。

     複式授業でも子どもたちの主体的な学びを実現し、力を付ける。学習も大すきいっぱいな子どもを育てるため、先生方が奮闘中です。

     5月30日(火)突然の梅雨入りとなりました。じめじめして蒸し暑さを感じます。そんな中でも先生たち、子どもたちは学習にねばり強く取り組んでいます。 1時間目、4,5年生は算数でした。5年生は長方形や直方体の辺の長さが小数の場合の面積や体積の問題に取り組...
    更新日:2023年05月31日
  •  5月29日(月)1校時、6年生は国語の「聞いて考えを深めよう」の学習で、二つのグループに分かれて討論会をしていました。

     特に話し手の話の内容を捉え、自分の考えをまとめることが目的です。しっかりと話を聞いてメモをとり自分の意見を言っていました。31日の児童総会でも頑張ってほしと思います。

    3,4年生は、2,3校時に図工で絵を描いていました。

     絵の具を薄くにじませることや木を描くことを楽しんでいました。それぞれが自分の絵を描くことに集中していました。様々な学習をすることでバランスよく心も成長しているなあと思いました。

     楽しむことを基本として、意欲を高めて学んでほしいと思います。

     

     

     5月29日(月)1校時、6年生は国語の「聞いて考えを深めよう」の学習で、二つのグループに分かれて討論会をしていました。  特に話し手の話の内容を捉え、自分の考えをまとめることが目的です。しっかりと話を聞いてメモをとり自分の意見を言っていました。31日...
    更新日:2023年05月30日
  •  5月25日(木)の2校時の様子です。1年生は国語の「としょかんへいこう」の学習で図書室で教科書にのっていた本を探していました。本を見つけた子どもは大喜びでした。読みたい本があいうえお順に分けれれていることを知り、読みたい本を見つける方法がわかったようです。

    5月26日(金)1時間目、2年生は国語の学習でたんぽぽが種を飛ばすためのちえについてまとめていました。ちょうど外は雨で、湿り気が多い日や雨降りにはたんぽぽはわたげをすぼませているという様子を外で確かめ感動していました。

     3年生は「もっと知りたい友だちのこと」でお互いのことを話し、質問していました。ペアで学ぶ姿が微笑ましかったです。4年生は「アップとルーズで伝える」の説明文を段落ごとにまとめていました。5年生は更に発展して要旨をまとめる前段階の段落の構成を考える学習をしていました。

     運動会が終えて次の目標へ。学習に集中しています。

     

     

     5月25日(木)の2校時の様子です。1年生は国語の「としょかんへいこう」の学習で図書室で教科書にのっていた本を探していました。本を見つけた子どもは大喜びでした。読みたい本があいうえお順に分けれれていることを知り、読みたい本を見つける方法がわかったよう...
    更新日:2023年05月29日
  •  運動会、終盤。赤白対抗リレーでは、子供たちの本気の全力の走りが見られました。

     最後の種目は「まいあがれ!よさこいソーラン」です。運動会の練習の中で応援合戦に並んで一番がんばってきた種目です。初めに入場。「まいあがれ」の曲に乗せて、6年生のダブルタッチ。3,4年生の一輪車がありました。そして若松の瀬戸と大橋を組体操で表現しました。また、ソーラン節ではありったけの力と声を出し切り、気迫のソーラン節で運動会を納めました。

     閉会式の応援表彰で、赤組に「めらめらと燃えていたで賞」、白組に「史上最強で賞」が与えられました。6人の6年生を中心として、全員が協力、努力、全力で挑んだわかしお運動会。大成功でした。6年生にそして、全校児童にあっぱれ!です。

     PTA会長の万歳三唱で運動を終えました。保護者、地域の皆様の御協力により、すばらしい運動会となりました。ありがとうございました。

     

     

     運動会、終盤。赤白対抗リレーでは、子供たちの本気の全力の走りが見られました。  最後の種目は「まいあがれ!よさこいソーラン」です。運動会の練習の中で応援合戦に並んで一番がんばってきた種目です。初めに入場。「まいあがれ」の曲に乗せて、6年生のダブ...
    更新日:2023年05月26日
  •  運動会中盤です。高学年共に親子競技「大すき ギュッ♡」風船を親子ではさんでゴール姿は微笑ましかったです。低学年親子競技「赤白対抗 親子でコロコロ」保護者が大玉を運ぶ子どもを手助けする姿が微笑ましかったです。

     「宝探し当たりつき」、「かけっこ」では多くの地域の方が参加してくださいました。じゃんけんで交流する様子や多くの小さな子どもたちが集まってくれ、賞品を持って帰る幼児の姿は微笑ましかったです。

     「トルネード」、「玉入れ」「赤白対抗綱引き」は得点種目であり、それぞれの力とチームワークが試されました。

     「若松音頭」では多くの地域の方に方に参加してもらい踊りました。古き良き時代の若松を思い出された方も多いのではないかと思います。

    PTA種目「〇〇ではこんでおっとっと」には多くの保護者や中学生に参加してもらいました。小さいアメフトのボールをお盆やラケットに載せて運び、バットにおでこをつけてくるくる3回まわります。回る回数をそれぞれ変えてパフォーマンス。歓声と笑い声が挙がり、みんな笑顔になりました。

     次回は最後の場面をお知らせします。

     

     

     

     

     

     運動会中盤です。高学年共に親子競技「大すき ギュッ♡」風船を親子ではさんでゴール姿は微笑ましかったです。低学年親子競技「赤白対抗 親子でコロコロ」保護者が大玉を運ぶ子どもを手助けする姿が微笑ましかったです。  「宝探し当たりつき」、「かけっこ」...
    更新日:2023年05月25日
  •  5月21日(日)晴天の下、運動会を開催しました。開会式では1年生が、運動会でがんばりたいことを発表しました。運動会の歌では赤白共に互いに負けじと大きな声が響き渡りました。

     今日までみんなを赤白の団長が「頑張るぞー!」と呼び掛けると、それに呼応するように下級生の「おー!」という大きな声がこだましました。やる気全開中央っ子です。

     運動会の花形、徒競走。みんな真剣な顔です。笑顔で駈けぬけました。

     前半注目の応援合戦がありました。

     赤組は全員が「めらめらと赤柱」のごとく燃えていました。熱い応援でした。白組は高学年一人ひとりのキャラクターが強く出た「最強の応援」でした。よくぞここまで舞い上がりました。6年生が仲間と共に試行錯誤を重ね発展させてきたもので史上最高の応援合戦でした。6年生とそれを支えた5年生、下級生の良さが存分に表現された応援合戦。すばらしかったです。

     次回、中盤の部を紹介します。

     

     5月21日(日)晴天の下、運動会を開催しました。開会式では1年生が、運動会でがんばりたいことを発表しました。運動会の歌では赤白共に互いに負けじと大きな声が響き渡りました。  今日までみんなを赤白の団長が「頑張るぞー!」と呼び掛けると、それに呼応す...
    更新日:2023年05月21日
  •  5月19日(金)朝に霧雨が降り続き、4校時に体育館で運動会の最後の練習をしました。ビートイット、よさこいソーラン、そして応援合戦を確かめました。

     応援合戦の声の大きさは今までで最上級でした。全員の気持ちも入っていました。運動会で一番の見もので間違いなしです。よさこいは動きが大きくなってノリノリのキレッキレでした。最後のクラスごとのポーズも決まっていました。ふたつは特に必見です。楽しみにしておいてください。

      午後には、保護者の皆さんに集まってもらい、児童、職員でみんなで会場設営をしました。

     テント設営にはお父さん方が、椅子や旗準備にはお母さん方が、そして最後は草取りを全員で頑張りました。たくさんの保護者の皆さんに協力していただき、心が温かくなりました。ありがとうございます。

     風が強いため、テントのほろかぶせは日曜日当日の7時15分から行います。万国旗や大漁旗もその時間から準備します。運動会では朝からお世話になります。体調万全で当日を迎えましょう。がんばろう。大すきいっぱい若松中央っ子!

     5月19日(金)朝に霧雨が降り続き、4校時に体育館で運動会の最後の練習をしました。ビートイット、よさこいソーラン、そして応援合戦を確かめました。  応援合戦の声の大きさは今までで最上級でした。全員の気持ちも入っていました。運動会で一番の見もので...
    更新日:2023年05月19日
  •  5月17日(水)1,2校時に運動会の総練習をしました。

     開会式では元気な姿が見られました。行進には運動会への真っ直ぐな意欲が表れています。1年生8人が児童代表として運動会での目標を発表しました。赤白の団長も決意表明をしました。運動会の歌では帽子を取って勢いよく回す場面もありました。1年生の元気さが見どころです。開会式も是非楽しみにしてほしいと思います。

    徒競走は1組だけ走りました。紅白リレーのバトンパスも上手になってきました。本番の真剣な快走が楽しみです。

    応援合戦は日に日にレベルアップしています。

     赤組は「情熱の赤」、白組は「本気の声」が見どころです。青い空まで舞い上がる応援になってきていると思います。応援合戦には子どもたちの創意工夫と努力が詰まっています。本番の6年生を中心とした本気度に御注目ください。

     今日は、準備や係の動き、放送など当日に向けての確認ができました。課題等はあと2日で改善していきたいと思います。あとは子供たちの体調を万全で迎えられたらと思います。家庭での早寝・早起きなどの指導・支援をお願いします。

     

     5月17日(水)1,2校時に運動会の総練習をしました。  開会式では元気な姿が見られました。行進には運動会への真っ直ぐな意欲が表れています。1年生8人が児童代表として運動会での目標を発表しました。赤白の団長も決意表明をしました。運動会の歌では帽子を取...
    更新日:2023年05月18日
  •  5月16日(火)1校時に「よさこいソーラン」の表現を見せてもらいました。1週間ぶりの表現です。「舞い上がれ」でおなじみの曲で入場。ダブルタッチと一輪車もあります。新しい試みです。期待してください。

     ソーラン節は高学年が主役。大きな声が出ていました。6年生の決めポーズも期待です。

     残り3日。舞い上がれ!中央っ子

     

     5月16日(火)1校時に「よさこいソーラン」の表現を見せてもらいました。1週間ぶりの表現です。「舞い上がれ」でおなじみの曲で入場。ダブルタッチと一輪車もあります。新しい試みです。期待してください。  ソーラン節は高学年が主役。大きな声が出ていまし...
    更新日:2023年05月17日
  •  5月15日(月)運動会まで残り1週間となりました。1校時の様子です。

     1年生はひらがなの「そ」を書く練習をしていました。バランスが難しい字です。何度も書き直してねばり強く取り組んでいました。その姿勢が良いですね。2年生は「たんぽぽのちえ」の学習に入ったばかりでした。たんぽぽクイズに熱心に取り組んでいました。説明の順番を読み取ることが目標です。これからの学びに注目です。

     3年生は国語辞典でたくさんの言葉を調べていました。言葉の見つけ方もまだまだかな。どんどん慣れてほしいと思います。4年生は算数の折れ線グラフの問題に取り組んでいました。グラフの活用も身に付いたようです。5年生も算数で「比例」の活用の問題に取り組んでいました。変わり方を予測して解けるようになってほしいと思います。6年生はテストに取り組んでいました。落ち着いて取り組んでいました。

     今日の運動会の練習午後の応援練習だけでした。

    赤白共に完成度が増してきました。もう出来上がりかな?もっともっと舞い上がれ!

     

     

     5月15日(月)運動会まで残り1週間となりました。1校時の様子です。  1年生はひらがなの「そ」を書く練習をしていました。バランスが難しい字です。何度も書き直してねばり強く取り組んでいました。その姿勢が良いですね。2年生は「たんぽぽのちえ」の学習に入...
    更新日:2023年05月16日
  •  5月12日(金)1時間目に運動会の練習をしました。

     団体種目の「トルネード」と「紅白対抗リレー」、「応援」の3つを練習しました。トルネードは回り方が上手になっていました。リレーはバトンパスの練習が必要なようです。応援はどちらも形が出来上がっていました。高学年が大きな声を出している姿がとても頼もしかったです。

     出張で2日間学校を留守にしていましたが、どれも形になっていました。あとは、赤白共に、作戦を立て、協力・努力・全力で臨めたらと思います。残り1週間です。自分たちの運動会を創り上げてほしいと思います。舞い上がれ 中央っ子!

     5月12日(金)1時間目に運動会の練習をしました。  団体種目の「トルネード」と「紅白対抗リレー」、「応援」の3つを練習しました。トルネードは回り方が上手になっていました。リレーはバトンパスの練習が必要なようです。応援はどちらも形が出来上がっていま...
    更新日:2023年05月15日
  •  5月2日(火)今日も爽やかな天気でした。朝の時間に運動会の練習をしました。

    1年生と一緒に、玉入れ、綱引き、リレーを練習しました。玉入れでは赤組の完勝。綱引きでは白組の勝利。リレーは赤組が勝ちました。

    入退場の仕方や進め方をしっかり確認できました。今後、各組勝利へ向けて、協力、努力、全力でがんばってほしいと思います。

     

    昼休み、体育館をのぞくと、赤白共に高学年が応援合戦の練習をしていました。

    白組はよく声が出ていました。体を後ろに反って大きな声を出している姿を見て「いいなあ」「よく頑張ているなあ」と思いました。

     赤組は応援歌の動きを確かめた後に、初めから最後まで通して行いました。その中で改善点を見つけて変えていました。体育館に声が響き渡っていました。応援の動きや自分の役割が分かり、よい応援に近づいていく様子が微笑ましかったです。

     明日から5連休です。連休前に赤組白組共にやれるという自信が付いたのではないかと思います。応援の手本をまずは高学年が示す。来週明けの応援練習が楽しみになりました。

     5月2日(火)今日も爽やかな天気でした。朝の時間に運動会の練習をしました。 1年生と一緒に、玉入れ、綱引き、リレーを練習しました。玉入れでは赤組の完勝。綱引きでは白組の勝利。リレーは赤組が勝ちました。 入退場の仕方や進め方をしっかり確認できまし...
    更新日:2023年05月03日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.