長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  12月20日(火)1校時の様子です。3年生は国語で「冬のくらし」の学習をしていました。冬らしさを表す言葉を付箋に書いて出し合っていました。

     クリスマス、ケーキ、お雑煮、鍋など、行事や自然、食べ物、温かいものなど想像を働かせて言葉を出し合っていました。4人の子どもと担任で冬の楽しい生活を振り返る様子がほんのりと温かい時間でした。教室の窓には図工の「光サンドイッチ」の作品が飾られていました。太陽の光を通して作品が輝いていました。

     6年生は算数の時間で、日本の人口のグラフから読み取れることを考えていました。

    1975年と2015年を比べています。「30年後は若い世代の割合が減ることが分かります。」年金負担の問題など、社会科の学習とも関連付けて未来を予測・分析する考えが出されていました。

     その他、1年生はお手紙の書き方、2年生はかるた、4年生は漢字復習テスト、5年生は自動車リサイクル標語づくり。2学期も残り4日。みんなで静かに学び合っています。

     

     12月20日(火)1校時の様子です。3年生は国語で「冬のくらし」の学習をしていました。冬らしさを表す言葉を付箋に書いて出し合っていました。  クリスマス、ケーキ、お雑煮、鍋など、行事や自然、食べ物、温かいものなど想像を働かせて言葉を出し合っていまし...
    更新日:2022年12月21日
  •  12月19日(月)2校時に理科室をのぞきました。5年生が電磁石の学習をしていました。電磁石の鉄を引き付ける力を強くするための方法を考えていました。

     電池の数を2個にする。コイルの巻き数を50回を100回にする。という2つの案が出ていました。そこで実験となると、電池を2個にして100回巻きにしたら、2つの条件が変わってしまいます。どっちの実験を先にしたらよいかで議論になりました。「100回巻きを先にすると、電池の実験をする時に50回巻きにほどかないといけないから、まず電池の数を増やす実験を先にしたらよい。」という意見にまとまりました。

     電池2個の実験を先にしました。1個の時よりも流れる電流は大きくなり、クリップも多く付きました。

     5年生の理科の学習では特に条件制御をして実験をするところがポイントです。実験して調べる時は変える条件は1つだけ。しっかりと6人で議論して納得しての実験でした。話し合うことを大切にした理科の学習が進められています。

     12月19日(月)2校時に理科室をのぞきました。5年生が電磁石の学習をしていました。電磁石の鉄を引き付ける力を強くするための方法を考えていました。  電池の数を2個にする。コイルの巻き数を50回を100回にする。という2つの案が出ていました。そこで実験とな...
    更新日:2022年12月20日
  •  12月16日(金)1,2年生は、生活科の学習で近くの老人ホームで餅つき体験をさせていただきました。

     

    臼と杵を使って実際に餅をつきました。臼に蒸したもち米を入れみんなで交代しながら杵でつきました。

     そしてついた餅を丸くまとめました。つきたての餅をぜんざいに入れてもらい食べました。とても甘くておいしかったそうです。お土産に餅を全校児童と職員にいただきました。ホームのおじいさんおばあさんたちにも「お正月」の歌を歌いました。お返しに「炭坑節」を歌っていただきました。少しの時間でしたが交流できてよかったです。

     学校ではできない餅つき体験を施設の方の御厚意により毎年させていただいています。ありがたいことです。昔はお正月に備えて12月に家でお餅をついていました。「もういくつ寝るとお正月……。」季節の移り変わりを実感することができました。老人ホームの皆様、ありがとうございました。

     12月16日(金)1,2年生は、生活科の学習で近くの老人ホームで餅つき体験をさせていただきました。   臼と杵を使って実際に餅をつきました。臼に蒸したもち米を入れみんなで交代しながら杵でつきました。  そしてついた餅を丸くまとめました。つきたての餅を...
    更新日:2022年12月19日
  •  12月15日(木)、1,2時間目に全学年が国語と算数の学力テストを行いました。

     みんな集中して取り組みました。当学年の11月までの内容のテストです。結果が1月末に来ます。その結果を見ながら、学習指導や復習、家庭学習などに生かして、学力の定着と向上を図っていきたいと思います。

     昼のチャレンジタイムでは、3回目の大繩跳びをしました。今日は中学年が絶好調でした。

    スタートから息がぴったりで、36回の新記録を出すことができました。回す先生も大変でした。充実した笑顔と汗がきらりと光っていました。お疲れ様です。

     12月15日(木)、1,2時間目に全学年が国語と算数の学力テストを行いました。  みんな集中して取り組みました。当学年の11月までの内容のテストです。結果が1月末に来ます。その結果を見ながら、学習指導や復習、家庭学習などに生かして、学力の定着...
    更新日:2022年12月16日
  •  12月6日と13日の集会の際に伝達表彰を行いました。

     6日には鬼岳マラソン大会入賞の児童を、13日には町内競書大会入賞の児童を表彰しました。ロードレース大会には2名が参加しました。進んできついことにもチャレンジする気持ちに拍手です。競書大会の作品は全児童が9月に書写の授業の中で書いたものです。心を落ち着けて集中して書いたことが認められたのだと思います。字をていねいに書くことを大切にしてほしいと思います。

     みんなの前で伝達表彰することで、その児童の努力を讃え、認めて自己肯定感を高めていきたいと思います。また、友達の表彰される姿を見て目標にしたり、自分も頑張ろうとする気持ちを抱いたりできる会にしたいと思います。

     お店屋さん大繁盛!

     12月14日(水)2時間目に1年生教室をのぞくと、国語の学習で「おみせやさん」をしていました。「鳥」「楽器」「お魚」「お花」「こん虫屋さん」「「深海魚屋さん」ができていました。お店屋さんとお客さん役に分かれてやり取りしていました。

     「いらっしゃいませ。」「何がおすすめですか?」「今、おいしいお魚はなんですか?」「今、アラがおいしいですよ。」

    私もお客さんになって、店員役の1年生とやり取りしました。お店役の1年生の対応もかわいらしかったです。

    「お店屋さんごっこをする」という1年生にふさわしい言語活動を仕組むことで子どもたちが主体的に学ぶ国語の学習になっていました。ナイスチャレンジです。

     12月6日と13日の集会の際に伝達表彰を行いました。  6日には鬼岳マラソン大会入賞の児童を、13日には町内競書大会入賞の児童を表彰しました。ロードレース大会には2名が参加しました。進んできついことにもチャレンジする気持ちに拍手です。競書大会の作品は全...
    更新日:2022年12月15日
  •  12月13日(火)昼の中央小タイムの時間に1年生のクラス発表がありました。

     まず、国語で学習した外国の昔話の本を紹介しました。登場人物やあらすじについて語りました。また、おもしろいと感じたところも発表していました。聞いていた児童もよく分かったようです。次に国語で学んだ「日づけとよう日」の学習を生かして、中央小の日づけうたを発表しました。「4月8日は入学式」…「11月25日は持久走大会」日付も特別な読み方で言えるようになっていました。学習の成果を発表できました。

     1年生の発表の様子を見て、緊張と共に発表する楽しさを感じていたように思いました。また、発表後には多くの児童の感想発表がありました。進んで手を挙げている児童が多いことも良いと思います。

     全校で集まる表現の機会を大切にしていきたいと思います。

     

     12月13日(火)昼の中央小タイムの時間に1年生のクラス発表がありました。  まず、国語で学習した外国の昔話の本を紹介しました。登場人物やあらすじについて語りました。また、おもしろいと感じたところも発表していました。聞いていた児童もよく分かったよう...
    更新日:2022年12月14日
  •  12月12日(月)最近の冷え込みが続いて、玄関横のもみじが色鮮やかになっています。校舎の窓から眺めたもみじ。美しい。ブラボーです。

     1時間目の子どもたちの様子です。

     1年生は国語で仲間を示す言葉のクイズを発表していました。2年生は学校内の景色の写真と説明する文章をタブレットを使って書いていました。3年生は自作で物語を作っていました。4年生は心が動いた時のことを詩にしてイラストを描いて発表していました。5年生は台形の面積の求め方を考えていました。6年生は中央値(メジアン)を探していました。どの学年もしっかりと学んでいました。

     自分から学ぶ姿を積み重ねています。2学期も残り9日です。最後までチャレンジしていきます。

     12月12日(月)最近の冷え込みが続いて、玄関横のもみじが色鮮やかになっています。校舎の窓から眺めたもみじ。美しい。ブラボーです。  1時間目の子どもたちの様子です。  1年生は国語で仲間を示す言葉のクイズを発表していました。2年生は学校内の景色の...
    更新日:2022年12月13日
  •  12月9日(金)朝1時間目の様子をのぞきました。

     1年生は算数で3つの数の計算に取り組んでいました。たし算、ひき算が混ざってくるので頭をひねっていました。「6+9=15だと思います。理由は……。」「15-6だと思います。理由は答えが9にならないといけないからです。」2つの考えがあり、お互いに自分の考えを言い合う学び合いができていました。2年生は算数でかけ算を総合的に使って物の数を求める学習でした。たし算も使い●の数を求めていました。3年生は分母が10の分数と10分の1の位の小数の大小について比べていました。難しくなってきています。

     4年生は外国語の学習で、ピザづくりの活動を通して「How many?」「What do you want?」を使えるようになっていました。5年生は伝記を読んで、生き方について感想をまとめる言語活動、6年生はそれぞれの「座右の銘」についてまとめる活動に取り組んでいました。

     各学年、学ぶ内容も難しくなってきていますが、主体的に取り組んでいました。2学期も残り2週間。最後まで学び合っていきます。

     12月9日(金)朝1時間目の様子をのぞきました。  1年生は算数で3つの数の計算に取り組んでいました。たし算、ひき算が混ざってくるので頭をひねっていました。「6+9=15だと思います。理由は……。」「15-6だと思います。理由は答えが9にならないとい...
    更新日:2022年12月12日
  •  12月8日(木)お昼のチャレンジタイムに大縄跳びをしました。今回で2回目です。

     低・中・高学年が3分間で連続何回跳べるかチャレンジします。大繩を回すのは先生方。長く重たいので引っ張りながら回さないといけません。先週、先生方は回した後に筋肉痛になったそうですが、今日も気合十分です。練習と本番3分間、跳び続けました。跳ぶ方も回すほうもよく頑張りました。低学年と高学年は先週よりも記録が伸びたようです。中学年はもう一息でしたが何回も何回もチャレンジしていて汗びっしょりでした。

     職員と子どもが心を一つに、タイミングを合わせて縄を跳ぶ長縄の良さを感じました。チャレンジタイムは体力向上と集団で多様な運動を経験する時間です。うまくいかなくてもいっしょに汗を流す時間を大切にしていきたいと思います。

     12月8日(木)お昼のチャレンジタイムに大縄跳びをしました。今回で2回目です。  低・中・高学年が3分間で連続何回跳べるかチャレンジします。大繩を回すのは先生方。長く重たいので引っ張りながら回さないといけません。先週、先生方は回した後に筋肉痛になっ...
    更新日:2022年12月09日
  •  12月7日(水)5時間目に人権集会を行いました。今日は授業参観も兼ね、保護者の方にも参加していただきました。

     始めのあいさつを4年生が行いました。校長の話では「世界人権宣言」について話しました。その後に各クラスが人権標語を発表しました。標語の中に、しっかりと相手のことを大切にしようという思いが込められていました。

     その後、講師として長崎県人権教育マイスターの〇〇先生に来ていただきワークショップとして、「さいころトーキング」をしました。

     さいころの1が出たら「私が好きな食べ物は……。」2が出たら「苦手な食べ物は…。」「わたしがほっとする場所」「最近うれしかったこと」など順番に語りました。子どもたちも保護者も、しっかり話すこと、聞くことに楽しみながら取り組みました。

     その後は、質問に「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」「そうは思わない」「どちらかと言えばそう思わない」のどこれかに移動する「4つの部屋」という取組をしました。「ピーマンが好き」「魚より肉が好き」の質問にそれぞれが自分の考えで動いて、それぞれが理由を発表するという活動ですが、集まることも他の人の理由を聞くことも楽しかったようです。

     ワークショップのまとめとして〇〇先生にまとめの話をしていただきました。私が印象に起こった言葉は、

    「人権教育で大事なことは、自分の意見を話すこと。意見が合わなくても伝えること。相手の話を聞くことです。そのためにお勉強も頑張って力を付けてください。」です。〇〇先生の温かい日差しのような雰囲気づくりにも感動しました。子どもも大人も勉強になる人権集会でした。

     世界人権宣言には「すべての人が幸せに」という言葉があります。中央小の学校目標は「大すきいっぱい若松中央っ子」です。自分も友達も周りの人も大切にすること、話を聞くこと、話すことをみんなでがんばっていきたいと思います。

     

     12月7日(水)5時間目に人権集会を行いました。今日は授業参観も兼ね、保護者の方にも参加していただきました。  始めのあいさつを4年生が行いました。校長の話では「世界人権宣言」について話しました。その後に各クラスが人権標語を発表しました。標語の中に...
    更新日:2022年12月07日
  •  12月6日(火)、3年生は社会の学習で七目郷の消防署本部を見学しました。本日当番の6名の方が私たちを温かく迎えてくれました。そして、真剣かつ熱く説明をしてくださいました。

     施設には、仮眠室や通信指令室、消防活動の訓練のためのものがありました。特に通信指令室は早く現場に駆け付けるために最新の設備が施されていることがわかりました。また、放水訓練や上り下りの訓練場所はとても高くてびっくりしたようです。

     タンク車の中の備品を見せてもらいました。ホースを持たせてもらったり、防火などを着せてもらったりしました。酸素ボンベなどを背負うと25キログラムになるそうで、重いものを背負った中で救命活動をする大変さを体感しました。

     見学中に実際に救急車の出動がありました。緊迫する中、素早く着替えて出動する消防署の皆さんの姿に、頼もしさと尊敬の念をもちました。最後に職員の方から「命を守る仕事に誇りをもって取り組んでいる」という話を聞きました。新上五島町の人々の命を守るため、消防署の方々が熱い気持ちをもって取り組んでいることに感謝の気持ちをもちました。消防署の皆様、ご苦労様です。そして、ありがとうございました。

     

     

     12月6日(火)、3年生は社会の学習で七目郷の消防署本部を見学しました。本日当番の6名の方が私たちを温かく迎えてくれました。そして、真剣かつ熱く説明をしてくださいました。  施設には、仮眠室や通信指令室、消防活動の訓練のためのものがありました。特に...
    更新日:2022年12月06日
  •  12月2日(金)、1,2年生は生活科で若松保育所の園児を招いて、自分たちが考えた遊び道具でおもてなしをしました。

     

     まず、じゃんけん列車をして、すぐにうちとけました。その後は遊びコーナーで園児たちを楽しませました。

     引っ付き虫のまと当て、ゴムのおもちゃやどんぐりこま、やじろべえ、めいろ、けん玉など全て手作りのおもちゃばかりです。松ぼっくりを使ったクリスマス飾りコーナーもあり、園児たちもさまざまな手作りゲームや活動を楽しみました。

     おわりの会では、1,2年生が「校歌」、園児のお友達も「世界中の子どもたち」を元気に歌ってくれました。最後の決めポーズもばっちりでかわいかったです。

     生活科の学習としてこのお楽しみ会を企画・準備してきました。1年生もお兄さん、お姉さんとしてしっかりとおもてなしができたと思います。会が終わった後、園児は1年生と一緒に給食を食べました。サバやワカメの茎をもりもり食べていました。少し慣れたかな。来年4月に入学してくるのが楽しみです。

     12月2日(金)、1,2年生は生活科で若松保育所の園児を招いて、自分たちが考えた遊び道具でおもてなしをしました。    まず、じゃんけん列車をして、すぐにうちとけました。その後は遊びコーナーで園児たちを楽しませました。  引っ付き虫のまと当て、ゴム...
    更新日:2022年12月05日
  •  12月1日(木)、3,4年生は2校時から4校時にかけて、かんころ餅づくりに取り組みました。今日も地域の方やお母さん方が来て手伝ってくれました。

     まず、かんころやもち米を蒸してやわらかくし、次に、こねる機械に入れてかんころ餅ともち米を作っていきました。2,3回こねる作業を繰り返し、缶ころ餅が出来上がりました。

    あらかじめ地域の方に作ってもらっていたあんこをかんころの中に入れてあんこ入り缶ころ餅を作りました。また、あんこなしのかんころ餅も作りました。

     地域の方やお母さん方の力をお借りして、このようにかんころ餅ができました。活動後はかんころ餅を食べました。かんころが多めでとてもおいしかったようです。

     3,4年生は6月の芋差しから半年間かけてかんころ餅づくりを行いました。上五島の伝統であるかんころ餅づくりを初めて体験できました。新上五島町のふるさとの魅力であり文化でもある「かんころ餅づくり」をできたことは人生の中でも貴重なものになったことと思います。地域の方の御協力により、若松中央小でこのようなすばらしい学びを体験できたことをありがたく思います。若松の人、地域もブラボーです。ありがとうございました。

     

     12月1日(木)、3,4年生は2校時から4校時にかけて、かんころ餅づくりに取り組みました。今日も地域の方やお母さん方が来て手伝ってくれました。  まず、かんころやもち米を蒸してやわらかくし、次に、こねる機械に入れてかんころ餅ともち米を作ってい...
    更新日:2022年12月02日
  •  11月30日(水)1校時から4校時にかけて、「クルマのリサイクル」見学会を行いました。これは、公益財団法人自動車リサイクル促進センターが全国6カ所で行う事業で、県の小学校社会科研究会より新上五島町が推薦され、本校で行っていただきました。1校時に学校で講義を聞きました。

     講師の〇〇整備工場の▢▢さんより、ユーモアたっぷりに笑いも入れながら講話をしていただきました。「自動車とは?」「種類は?」「車の整備とは?」「車のリサイクルとは?」など自動車整備見学前の基礎的な知識を教えていただきました。

     自動車整備工場では、整備の仕方やタイヤの取り換え方など見せてもらいました。フィルターなど取り換えた部品などの違いを説明してもらいながら、車の整備の仕方を知ることができました。また、「リサイクル博士」さんも一緒に学んでくれ、場が和みました。

     5年生の社会の自動車学習、そしてリサイクルと環境学習を専門家のお話を聞くことで理解が広がり深まりました。リサイクル促進センター並びに〇〇自動車の▢▢さん、関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

     

     

     

     11月30日(水)1校時から4校時にかけて、「クルマのリサイクル」見学会を行いました。これは、公益財団法人自動車リサイクル促進センターが全国6カ所で行う事業で、県の小学校社会科研究会より新上五島町が推薦され、本校で行っていただきました。1校時に学校で講...
    更新日:2022年12月01日
  •  11月29日(火)朝の時間に表彰を行いました。校内持久走大会新記録、竜馬ゆかりのマラソン大会、少年の主張発表会でのそれぞれの頑張りを讃えました。

      持久走大会では、5人が歴代新記録(令和元年度より)を出しました。同級生とそして自分に挑戦し続けた成果だと思います。竜馬マラソン大会では6人が入賞を果たしました。参加したことや他校の選手と競い合ったことを讃えたいです。そして、少年の主張発表会で若松中央小学校の代表として立派に発表を行った6年生。その思いに改めて頭が下がります。

     本校の子ども像である「粘り強くチャレンジする子ども」が表れた伝達表彰となりました。この子どもたちの思いを大切にしていきたいと思います。

     

     

     11月29日(火)朝の時間に表彰を行いました。校内持久走大会新記録、竜馬ゆかりのマラソン大会、少年の主張発表会でのそれぞれの頑張りを讃えました。   持久走大会では、5人が歴代新記録(令和元年度より)を出しました。同級生とそして自分に挑戦し続けた成...
    更新日:2022年11月30日
  •  11月28日(月)、持久走大会も終わり、いつもの朝の様子となりました。1校時の学習の様子です。

     

     1年生から4年生までは国語でした。1年生は、日にちの読み方について学習していました。「一日(ついたち),二日(ふつか)、三日(みっか)…八日(ようか)。」特別な読み方を覚えていました。2年生は「お話のさくしゃになろう」で登場人物がどんな人物かをスイミーの話で考えていました。3年生は、絵を見て作文を書く学習をしていました。

     4年生は、研究授業で行っていた「プラタナスの木」のまとめの発表を行っていました。各自がまとめた登場人部の気持ちの変化について7人全員が自分の考えをしっかりと説明していました。頑張って取り組んだ成果を出せていたと思います。5,6年生は算数でした。5年生は、速さの問題でどちらの新幹線が速いのか、単位当たりの量で比べていました。6年生は4チームの総当たりの試合はどれだけあるかを考えていました。

     先週の持久走大会で学校としての大きな行事は終わりました。2学期も残り4週間となりましたので、復習を含め、学びの秋を実現すべく、学習に落ち着いて集中して取り組んでいきたいと思います。

     

     11月28日(月)、持久走大会も終わり、いつもの朝の様子となりました。1校時の学習の様子です。    1年生から4年生までは国語でした。1年生は、日にちの読み方について学習していました。「一日(ついたち),二日(ふつか)、三日(みっか)…八日(ようか)。...
    更新日:2022年11月29日
  •  11月25日(金)4校時、晴天にも恵まれ、若松総合運動公園にて、校内持久走大会を行いました。

     開会式では、6年生の代表が児童代表の言葉を言いました。今までの努力を振り返りつつ、最後まであきらめず走り切る決意を述べました。競技スタートです。3,4年生の部1200メートルがスタートしました。応援の力を得て、普段よりもギアを上げて走っていました。次は1,2年生の部(900m)です。やる気満々でスタートから猛ダッシュで進みました。低学年らしくお家の人が見えるとギアを上げて走っていました。最後に5,6年生の部(1500m)スタートです。高学年も自分のペースよりも速く走っていたと思います。今日の大会への意気込みがはっきり出た走りでした。昨年よりも明らかに速くなっていました。

     

     今年は、全体的によく走れていたと思います。歴代の記録よりも速い児童も出ました。全員が最後まで全力で走り切ろうという姿でした。御家族の皆さんの応援のお陰です。持久走はきつさや自分との戦いです。最後まで粘り強くチャレンジする姿は輝いていました。ふるさとの豊かな自然の中での持久走大会はいいなあと思います。天気も含め、感謝です。

     

     11月25日(金)4校時、晴天にも恵まれ、若松総合運動公園にて、校内持久走大会を行いました。  開会式では、6年生の代表が児童代表の言葉を言いました。今までの努力を振り返りつつ、最後まであきらめず走り切る決意を述べました。競技スタートです。3,4年生...
    更新日:2022年11月28日
  •  11月24日(木)4校時に4年生の研究授業がありました。国語科の「プラタナスの木」の物語の学習です。登場人物の変化を中心に読み、物語を紹介することが単元の目標です。「主人公マーちんの気持ちや考えが変化したきっかけを読み取り説明する」ことを言語活動として設定しました。

     

     この時間の子どもたちは、ほぼ白紙の学習カード?に主人公の最初の気持ちと最後の気持ちを自分で作った枠の中に書いていました。そしてきっかけとなった出来事をまた枠や矢印を書き入れながら、気持ちの変化を各自で書き入れていました。単元の初めに教師が実際に書き方をやって見せたことで、自分なりの書き方やまとめ方をイメージできたようです。7人がそれぞれ主体的に、自分なりの書き方でまとめていました。教師が学習カードを与えなくても子供自身が作っていく。子供自身が自分の学びを作っていく学習ができていたことに感心しました。これまでの4年生の学習の成果が表れた学習でした。

    「プラタナスの木」「木」「自然」の視点ごとに集まって自分のまとめたものを紹介し合っています。友達のまとめ方に感心したり参考にしたりした子どももいたようです。

      最後にふり返りをしました。タブレットを使って友達のふり返りを共有しました。

     今日の研究授業を見て、放課後の校内研修の時間に意見を出し合いました。

    「子どもたちがいきいきと主体的に学んでいた。7人全員が主人公の変化を読み取り書いていた。」

    「主人公の気持ちの変化ときっかけをほぼ白紙の紙に各自が自由にまとめる言語活動が4年生の子どもたちにとても有効だった。」

    「白紙にまとめる言語活動は複式授業において有効だと思う。4年生の今までの積み重ねを感じた。」

     国語科学習における言語活動の設定の大きなヒントになる学習でした。この授業を参考に、主体的・対話的で深い学びの国語科学習を究めていきたいと思います。明日は持久走大会という中での研究授業でした。準備も大変だったと思います。担任の〇〇先生、お疲れさまでした。

     

     11月24日(木)4校時に4年生の研究授業がありました。国語科の「プラタナスの木」の物語の学習です。登場人物の変化を中心に読み、物語を紹介することが単元の目標です。「主人公マーちんの気持ちや考えが変化したきっかけを読み取り説明する」ことを言語活動とし...
    更新日:2022年11月25日
  •  11月22日(火)中央小タイムに特技発表会が開かれました。その前に先日の剣道大会の伝達表彰を行いました。

     〇〇さんは、高学年の部個人戦と団体戦で優勝というすばらしい成績を修めました。練習の成果を十分に発揮することができたと思います。次の県大会に向けて、がんばってほしいと思います。

     表彰の後、第2回特技発表会を行い、11名が技を披露してくれました。

     跳び箱では1年生が4段、2年生が5段の高さをしっかり跳ぶことができました。縄跳びでは、4年生男子が駆け足跳びをリズミカルに跳ぶことができました。4年生女子2人は「オーラリー」という曲を指使いも上手に吹いていました。剣道には4年男子と5年男子が試合形式を見せてくれました。竹刀の音や掛け声が響いて迫力がありました。最後に6年生3名が「風を切って」という曲をリコーダーで演奏しました。テンポの速い曲を上手に吹いていました。

     特技発表後、多くの児童が感想を発表しました。「緊張する中でみんな上手にできていたと思います。」「剣道の迫力がすごかったです。」「「リコーダーを間違えずに吹いていたのがすばらしかったです。」特技発表者もそうですが、司会進行、後片付けなど、みんなが大すきいっぱいを表現していました。

     特技発表会でそれぞれの良いところを見ることができました。感心するとともにあんなふうになってみたいという思いももったと思います。3学期に第3回特技発表会があります。さあ、みんな、特技をつくって発表しよう。私も次は………、考えたいと思います。

     

     11月22日(火)中央小タイムに特技発表会が開かれました。その前に先日の剣道大会の伝達表彰を行いました。  〇〇さんは、高学年の部個人戦と団体戦で優勝というすばらしい成績を修めました。練習の成果を十分に発揮することができたと思います。次の県大会に...
    更新日:2022年11月24日
  •  11月19日(土)、迎賓館ホールにて、少年の主張発表会がありました。本校の代表児童も発表を行いました。

     

     この日のために練習を重ねてきました。演題は「上五島でみんなが幸せに暮らすために」。お年寄りも若者もみんなが幸せになるための方策を会場の人たちにうったえました。本校の代表として堂々とした姿を見せてくれ、感動しました。発表者の〇〇さん、担任の▢▢先生、お疲れさまでした。また、その他9人の子どもたちの主張も6年生の視点で今や未来を考えた主張で、しっかりとした考えをもっていて感心しました。少年の主張発表会はすばらしい会となりました。

     11月20日(日)、新魚目体育館にて、第49回青少年柔剣道大会が開かれました。町内の武道に取り組んでいる小学生、中学生およそ60名あまりが参加していました。本校からは2名が剣道の部に参加しました。

     個人の部では、団体の部それぞれに参加していました。剣道は1対1の戦いです。気迫を込めた声が響いていました。

     

    果敢に相手に向かっていく姿は、見ていて清々しかったです。それぞれが力を出し切っていた姿に感動しました。

     2日間、学校以外の子どもたちの「真剣」な姿を見ることができたと思います。一生懸命な姿はかっこいいです。

     

     11月19日(土)、迎賓館ホールにて、少年の主張発表会がありました。本校の代表児童も発表を行いました。    この日のために練習を重ねてきました。演題は「上五島でみんなが幸せに暮らすために」。お年寄りも若者もみんなが幸せになるための方策を会場の人たち...
    更新日:2022年11月22日
  •  11月17日(木)5時間目に若松総合運動公園で、持久走大会の試走を行いました。

    本番通りのコースを走って、全員が快調な走りをしていました。本番へ向けて良いイメージができたと思います。本番の11月25日(金)まであと1週間。自分の力を発揮できるように、早寝早起き、朝ご飯などの規則正しい生活をして体調を整えてほしいと思います。

     11月18日(金)昼休みの時間に第2回特技発表会のオーディションがありました。12名の参加がありました。跳び箱、縄跳び、リコーダー、剣道などの技を披露して全員合格でした。

     来週火曜日の本番が楽しみです。

     11月17日(木)5時間目に若松総合運動公園で、持久走大会の試走を行いました。 本番通りのコースを走って、全員が快調な走りをしていました。本番へ向けて良いイメージができたと思います。本番の11月25日(金)まであと1週間。自分の力を発揮できるように、早...
    更新日:2022年11月21日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.