長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  11月17日(木)朝、2回目のブックステーション(職員の読み聞かせ)がありました。

     

     〇〇先生は「よのなかルールブック」という本を読みました。その中に、「勉強だって、スポーツだって、人づきあいだって、本気でやればおもしろさが見つかるかもしれない。きらい、にがてと言って逃げてしまうと、おもしろさを知るチャンスをのがしてしまうよ。」

    「一番大切なことは人それぞれちがう。君にとって何が大切なのかなんて、だれにもわからない。君自身でみつけるしかないんだ。」

    たくさんの生きるヒントが載っている本でした。

     ▢▢先生は「せかいでいちばんつよい国」という本を読みました。世界中をせいふくしたある大きな国が唯一征服していない小さな国に兵隊を送るのですが、小さな国の人々は大きな国の兵隊たちをお客のように歓迎し、おもてなしをします。大きな国の兵隊たちは何もすることがないので小さな国の人々の仕事を手伝うようになるというお話です。せかいでいちばんつよい国とは優しさや愛に溢れた国であることが伝わるお話でした。今の国際情勢や人間関係を改善するヒントが詰まったお話でした。

     私は、地域の〇〇さんから寄贈していただいた「小さな町のものがたり」の紙芝居を読みました。これは、中五島高校のビジネスキャリアコースの生徒さんたちが作ったお話を地域の〇〇さんが許可を得て、手作りで作成したものです。なかよし3人組の上五島の子どもが美しい上五島の砂浜や海をきれいなまま守ろうと決意するお話です。「相手が大切にしているものをみんなも大切にできたら、きっと素敵な関係でいられるの。」

    自分の故郷を大切に思う気持ちを深めるお話でした。

     今週、2回ブックステーションをしました。読む方も聞かせるということで本に触れ、改めて本は自分の世界を広げ、多くの生きるヒントがたくさん詰まっていると思いました。本を開こう。そう思う取組でした。

     

     

     

     

     

     

     11月17日(木)朝、2回目のブックステーション(職員の読み聞かせ)がありました。    〇〇先生は「よのなかルールブック」という本を読みました。その中に、「勉強だって、スポーツだって、人づきあいだって、本気でやればおもしろさが見つかるかもしれない。...
    更新日:2022年11月18日
  •  11月16日(木)、5時間目に授業参観を、6時間目に学校保健員会を行いました。

     授業参観では1年生は食育指導で親子で箸の使い方を学びました。2,3年生は、算数の複式学習で2年生がかけ算の文章題に、3年生が小数のたし算、ひき算のひっ算に取り組みした。

     4年生は、四角形を平行な直線を1組もったもの、2組もったもので仲間分けし、それぞれ台形や平行四辺形と呼ぶことを学びました。5、6年生は一緒に漢字の漢字の暗号解読に3つの班対抗で取り組んでいました。11月も半ば。学びの姿を見せていました。 

     授業参観後の学校保健委員会では、教育委員会から長崎県メディア安全指導員の講師を招いて「親子で考えよう!メディアとの上手な付き合い方」と題して、講演を行っていただきました。今日は子どもも保護者も一緒にお話を聞きました。

     メディアを使い過ぎると、睡眠不足や目や脳への悪影響があること。ゲームやスマホ以外の趣味をもつこと。外で元気に遊ぶことが大切であることを学びました。

     メディア安全指導員の〇〇先生から宿題がありました。「今日聞いたことをお家の人に話してください。」

    子どもたちはの感想では、「体や目によくないことがあることがわかりました。」「1週間ゲームをしないようにします。」

     保護者の皆さんには夕食後にゲームをしない」、「9時以降にメディアを使わない」など、親子でメディアとの関わり方について約束を決めるきっかけにしてほしいと思います。

     

     11月16日(木)、5時間目に授業参観を、6時間目に学校保健員会を行いました。  授業参観では1年生は食育指導で親子で箸の使い方を学びました。2,3年生は、算数の複式学習で2年生がかけ算の文章題に、3年生が小数のたし算、ひき算のひっ算に取り組みした。 ...
    更新日:2022年11月17日
  •  11月15日(火)朝の時間に職員の読み聞かせを行いました。各々が選んだ本を子どもたちに読み聞かせます。

     〇〇先生は「あつかったら ぬげばいい」という本を読んでいました。困ったり悩んだりしたときのさまざまな切り替えの方法を紹介している本です。私も読ませてもらいました。「難しく考えすぎているきがしたら  シャンプーで新しい自分になればいい。」「大人でいるのに疲れたら 足の裏を地面から離せばいい。」大人にも子供にもとても面白い本でした。 

     私は高学年向けに「月夜のみみずく」という本を読みました。主人公の女の子がお父さんと月夜に森に出掛け「みみずく」に出会うというあらすじです。自然の美しさと親子のふれ合いを女の子の視点で描いた作品です。「その雪の白さといったら、お皿に注いだミルクよりずっとずっと白かった。」のように表現も素敵なお話です。

     読書の秋。読み聞かせをやってみて、お子さんが小学生の内に読み聞かせをしてはいかがかと思いました。木曜日にはブックステーション第2弾があります。

     11月15日(火)朝の時間に職員の読み聞かせを行いました。各々が選んだ本を子どもたちに読み聞かせます。  〇〇先生は「あつかったら ぬげばいい」という本を読んでいました。困ったり悩んだりしたときのさまざまな切り替えの方法を紹介している本です。私も...
    更新日:2022年11月16日
  •  11月14日(月)5、6時間目に4,5,6年生は劇団四季のミュージカル「人間になりたがった猫」の演劇の動画を見ました。

     

     

      人間の姿に替えられた猫が人間とふれ合う中で人間のすばらしさや仲間や命の大切さを教えてくれる感動的なお話です。本物のミュージカルをテレビですが見ることができました。内容を含め、演技や表現の様子など、映像に惹き込まれていったようです。

     離島では本物の舞台を見る機会はそうありません。今回、特別なはからいで見る機会を提供していただき感謝です。芸術にふれる素敵な時間となりました。

     

     

     11月14日(月)5、6時間目に4,5,6年生は劇団四季のミュージカル「人間になりたがった猫」の演劇の動画を見ました。       人間の姿に替えられた猫が人間とふれ合う中で人間のすばらしさや仲間や命の大切さを教えてくれる感動的なお話です。本物のミュージカ...
    更新日:2022年11月15日
  •  11月14日(月)、3,4年生の総合的な学習の時間に、かんころ餅づくりをしました。今日はその第1段。先週収穫したサツマイモを皮をむいてスライスして、茹で、干すという作業をしました。

    ピーラーで芋の皮をむくのも次第に慣れていき、たくさんの芋をあっという間に剥き終わりました。それを5ミリメートルぐらいにスライスするのはけっこう力がいったようです。怪我に注意しながら自分たちでできました。ゆでる作業はゲストティーチャーの先生方2名とお母さん2名にしてもらいました。そしてゆでた後は芋が重ならないように干し網に並べました。

    「こうして干して3日4日後にはもっと甘くなるんですよ。」

      くずれた芋はつまんで食べてみました。食べるとおいしいのなんの。もっと甘くなるのが楽しみになりました。収穫した芋をかんころにするための1つ目の作業が終わりました。今後、しっかり干しながら頃合いを見て第2弾に進む予定です。かんころ餅づくり進行中です。

     

     11月14日(月)、3,4年生の総合的な学習の時間に、かんころ餅づくりをしました。今日はその第1段。先週収穫したサツマイモを皮をむいてスライスして、茹で、干すという作業をしました。 ピーラーで芋の皮をむくのも次第に慣れていき、たくさんの芋をあっという...
    更新日:2022年11月14日
  •  11月10日(木)へき地交流学習も最終日となりました。今日は、長崎市の町を探索する班別自主研修の学習を行いました。4人ずつ3つの班に分かれてそれぞれの目的地に行きました。目的地は、グラバー園、大浦天主堂、浜の町商店街、中華街などです。路面電車を使って、回りました。

    6年生のリーダーシップで目的地を回りきりました。お昼ご飯も思い思いのお店で食べました。

     見送りに土井首小の校長先生が来て下さいました。記念写真も撮りました。何かのお導きかな?

     帰りはジェットフォイルに乗って奈良尾港に着きました。帰りもベタ凪でみんな元気でした。

     土井首小と2日間、今日は長崎市探索と充実した3日間となりました。土井首小学校の皆さん、そしてホテルの皆さんに感謝です。このへき地交流学習での学びを中央小での生活に生かして行きたいと思います。

     11月10日(木)へき地交流学習も最終日となりました。今日は、長崎市の町を探索する班別自主研修の学習を行いました。4人ずつ3つの班に分かれてそれぞれの目的地に行きました。目的地は、グラバー園、大浦天主堂、浜の町商店街、中華街などです。路面電車を使って、...
    更新日:2022年11月10日
  •  11月9日(水)、へき地交流2日目です。今日は朝から土井首小の友達と一緒に勉強しました。6校時まで国語や算数、理科、外国語、体育、学活など、普段の土井首小の学習を体験させて貰いました。昼休みにはクラスごとに全員遊びをしました。6時間目には学年ごとにドッジボールをして、お別れ会をしました。活動の最後に、一人一人、2日間の感想や御礼の言葉を述べました。

     

     2日間一緒に過ごして、土井首小の友達がたくさんできました。みんなが優しく接してくれ、子供たちは土井首小の友達を更に大好きになったようです。

    土井首小の校長先生をはじめ、先生方、お友達の優しい心遣いに感謝です。ありがとうございました。

     交流の後、ホテルに帰りました。ホテルには、2年前に中央小にいらっしゃった〇〇先生が子供たちの顔を見に来てくれました。子供たちも喜んでいました。ずっと中央小の子供たちを思って訪ねてくれるその想いに感謝です。ありがとうございます。

     11月9日(水)、へき地交流2日目です。今日は朝から土井首小の友達と一緒に勉強しました。6校時まで国語や算数、理科、外国語、体育、学活など、普段の土井首小の学習を体験させて貰いました。昼休みにはクラスごとに全員遊びをしました。6時間目には学年ごとにドッ...
    更新日:2022年11月09日
  •  11月8日(火)、5,6年生は、へき地交流学習で長崎市の土井首小学校へ行きました。

     

     奈良尾港からのジェットフォイルはベタ凪でした。土井首小学校には10時に着きました。土井首小の5,6年生130人あまりの温かい歓迎を受けとてもうれしそうでした。歓迎会では総合的な学習で学んだ福祉のことを発表しました。その後は5,6年生の各クラスに3人ずつ入りました。多くの友達に話し掛けて貰い、すぐに打ち解けていました。昼休みは体育館や運動場で思い切り遊び、更に親しくなったようです。6時間目の道徳では、進んで発言する姿も見られました。給食頃から緊張も取れ始めました。土井首小の先生方や子どもたちはとても社交的で温かく、感謝です。明日が楽しみになったようです。

     

    ホテルには全員無事に到着しました。全員元気です。夕食の後、中央小にいらっしゃった先生方が来て下さいました。

    中央っ子を思い励まして下さる先生方に感謝です。

     11月8日(火)、5,6年生は、へき地交流学習で長崎市の土井首小学校へ行きました。    奈良尾港からのジェットフォイルはベタ凪でした。土井首小学校には10時に着きました。土井首小の5,6年生130人あまりの温かい歓迎を受けとてもうれしそうでした。歓迎会では総...
    更新日:2022年11月08日
  •  11月2日(水)、朝に1,2年生が、4日(金)には、午後に3,4年生が芋を掘りました。

     

     6月の梅雨入り前に、1,2年生は体育館の手前の畑に、3,4年生は奥の畑に芋差しをして5ヵ月。収穫の時期を迎え、子どもたちは芋ほりを楽しみにしていました。傷つけないように手で掘りました。両方の畑とも用務員さんにマルチをしてもらっていたのでよく実っていました。大きい芋がたくさんとれました。1,2年生は持てるだけ持って帰りました。残った芋は3,4年生のかんころ餅づくりに提供します。3,4年生は、総合的な学習の時間に、この芋を使ってかんころ餅を作ります。出来上がりもですが、どんな風に作るのか楽しみです。

     11月2日(水)、朝に1,2年生が、4日(金)には、午後に3,4年生が芋を掘りました。    6月の梅雨入り前に、1,2年生は体育館の手前の畑に、3,4年生は奥の畑に芋差しをして5ヵ月。収穫の時期を迎え、子どもたちは芋ほりを楽しみにしていました。傷つけないように手...
    更新日:2022年11月07日
  •  11月2日(火)1,2校時に、土井首小の5,6年生とオンライン交流を行いました。

     

     来週8日から2日間お世話になる土井首小5,6年生2クラスずつの4クラスの友達と互いに自己紹介をし合いました。好きなことや趣味、楽しみにしていることなどを互いに紹介し合いました。土井首小のクラスは35人ほど。ダジャレや一発ギャグを披露してくれる友達がいて、賑やかで楽しいクラスばかりだなあと感じたようです。来週の交流が楽しみになりました。

     11月2日(火)1,2校時に、土井首小の5,6年生とオンライン交流を行いました。    来週8日から2日間お世話になる土井首小5,6年生2クラスずつの4クラスの友達と互いに自己紹介をし合いました。好きなことや趣味、楽しみにしていることなどを互いに紹介し合いまし...
    更新日:2022年11月04日
  • 11月1日(火)昼の中央小タイムの時間に図書委員会の発表がありました。

    お勧めの本を紹介したり、クリスマスに関する紙芝居をクイズも入れながら紹介したりしていました。

     発表を聞いて、全学年から多くの子どもたちが感想を述べていました。

    「紙芝居にクイズを入れながらしていたのでおもしろかったです。」「紹介された本を読みたいです。」

    発表者も聞く人もどちらも表現力が伸びていることを感じさせる集会でした。

    11月1日(火)昼の中央小タイムの時間に図書委員会の発表がありました。 お勧めの本を紹介したり、クリスマスに関する紙芝居をクイズも入れながら紹介したりしていました。  発表を聞いて、全学年から多くの子どもたちが感想を述べていました。 「紙芝居にクイ...
    更新日:2022年11月02日
  •  10月31日(月)、今日は、はまじんちょう祭りを大成功に導き、一息ついたところです。5時間目の様子を見に行きました。

     5,6年生は総合的な学習の時間で、土井首小との交流会の班決めなどをしていました。4年生は書写の時間で、プリントをした後にタブレットを使って、はまじんちょう祭りのふりかえりを書いていました。3年生は、国語の学習で、図書室から姿を変える食べ物の本を借りてきて、読んでいました。2年生も国語の学習で、箱で馬のおもちゃを作っていました。かなり苦戦していました。1年生はにわとりのことを説明する作文をきれいに清書していました。

     土曜日に目いっぱい頑張った子どもたちと先生たち。疲れも見せずに学習に意欲的に取り組んでいました。

     10月31日(月)、今日は、はまじんちょう祭りを大成功に導き、一息ついたところです。5時間目の様子を見に行きました。  5,6年生は総合的な学習の時間で、土井首小との交流会の班決めなどをしていました。4年生は書写の時間で、プリントをした後にタブレットを...
    更新日:2022年11月01日
  •  10月29日(土)、本校の学習発表会「はまじんちょう祭り」が開催されました。

     はじめの言葉では1年生が今日の意気込みを発表しました。その後の全校群読では一人ひとりが一番星というテーマで言葉を述べました。一人ひとりの良さが輝いた発表でした。

     

      学年発表の初めは2年生の「お手紙」の劇でした。歌と台詞を織り交ぜたオペレッタで、大きな声、大きな動作が印象的でした。次に1年生の「大きなかぶ」でした。6人が大きな声で表現し、かわいらしさがはじけました。その後、1,2年生の「きらきらぼし星変奏曲」の合奏がありました。ピアノや鉄琴、打楽器りで上手に演奏していました。

    その後に、6年生代表児童による少年の主張発表「上五島でみんなが幸せに暮らすために」がありました。

     

    正面を見て、堂々と発表していました。これまでの練習や努力の軌跡が見える発表で、たくましさと芯の強さを覚えるすばらしい発表でした。

     後半は、3,4年生の「若松よかとこ発見!」の発表でした。若松には、自然、人、建物、おいしい魚など多くのよかとこがあることがわかりました。

     そして5,6年生の「みんなが幸せになれる若松を!」の発表では、「福祉」について学んだことを、ユーチューバー風にアレンジして分かりやすく表現していました。福祉を行う上での基本は「自分が幸せなこと」。そこから「他人の幸せ」について行動を起こすことが大切だということを伝えました。若松地区の現状などが紹介され福祉についてみんなで考える場となりました。

     職員の出し物では「世界に一つだけの花」の合唱をしました。寸劇も入れナンバーワンよりもオンリーワンを目指そうということを伝えました。

    そして、全校児童による「ふるさとの陽光あびて」の合唱でした。この若松で学ぶことのすばらしさを感謝する思いを伝えました。最後の終わりの言葉では6年生がはまじんちょう祭りに臨んだ気持ちを伝えました。

     「元気と笑顔で、大すきと感謝を表現するはまじんちょう祭り」のスローガンのとおり、全員が元気よく発表し、一人ひとりが輝く学習発表会となりました。会場にお越しくださいました御家族、地域や来賓の皆様、温かい雰囲気をつくってくださりありがとうございました。保護者や地域に見守られ、愛されている学校ということを再認識させていただきました。今後も保護者や地域の皆様と共に大すきいっぱい中央っ子を育む教育活動を行っていければと思います。よろしくお願いします。

     

     

     10月29日(土)、本校の学習発表会「はまじんちょう祭り」が開催されました。  はじめの言葉では1年生が今日の意気込みを発表しました。その後の全校群読では一人ひとりが一番星というテーマで言葉を述べました。一人ひとりの良さが輝いた発表でした。     学年...
    更新日:2022年10月29日
  •  10月28日(金)、はまじんちょう祭りまであと1日となりました。朝から全校群読の練習。1校時に1年生は「大きなかぶ」の練習をしていました。自分のせりふも覚え、のびのびと大きな声で言っていました。

     

    2年生の「お手紙」はオペレッタ風にアレンジされていました。最初からは大きくグレードアップしていました。動きと歌声に注目です。

    3,4年生の「若松よかとこ発見」は、発表の確かめをしていました。落ち着いて発表していました。合奏「ツバメ」の練習もうまくいったようです。

    5,6年生は今日は練習はなし。前日までで完成のようです。明日、ご期待ください。

     昼の時間から5校時にかけて会場設営や掃除も行いました。

    準備万端です。明日、土曜日9時30分から「元気と笑顔で大すきと感謝を表現するはまじんちょう祭り」を開催します。御来場をお待ちしています。

     10月28日(金)、はまじんちょう祭りまであと1日となりました。朝から全校群読の練習。1校時に1年生は「大きなかぶ」の練習をしていました。自分のせりふも覚え、のびのびと大きな声で言っていました。   2年生の「お手紙」はオペレッタ風にアレンジされていまし...
    更新日:2022年10月28日
  •  10月27日(木)1校時に1年生は生活科で、学校周辺に生き物や植物を探しに行きました。

     

     榊ノ浦方面に歩いていくと、松ぼっくりや椎の実、椿の実がありました。朝で少し寒さもありましたが、一人一人いろいろな秋の実を発見して嬉しそうでした。自然の豊かさに感謝です。

     前日の10月26日(水)昼休みに、体育・環境委員会主催の全校遊びがありました。「へびおに」と「たすけおに」をしました。

     爽やかな秋空の下、鬼役、助け役に分かれ、全校で目いっぱい走り回り、いい汗をかくことができました。体育委員会の企画、ばっちりでした。久々に全校、職員、笑顔で走り回れました。児童会の主体的な取組として継続できればと思います。

     10月27日(木)1校時に1年生は生活科で、学校周辺に生き物や植物を探しに行きました。    榊ノ浦方面に歩いていくと、松ぼっくりや椎の実、椿の実がありました。朝で少し寒さもありましたが、一人一人いろいろな秋の実を発見して嬉しそうでした。自然の豊かさに感...
    更新日:2022年10月28日
  •  10月26日(水)、1校時の学習の様子です。1年から4年生まで算数の学習でした。

    1年生は答えが14になるたし算を出し合っていました。くり上がりのたし算真っ只中です。

     

    2年生は6×4の計算についてたし算や図で確かめていました。6が4つ分という意味を理解したようです。

     3年生はコンパスを使って円をかく練習をしていました。コンパスの操作に慣れてきたようです。4年生は、( )を使ったかけ算について、分配の法則のきまりについて考えていました。

     

    5年生は理科で、水溶液の学習で、水の量を2倍にすると食塩はどれだけとけるか、実験をしていました。予想通りの展開で2倍の食塩が溶けそうでした。

    どの学年も、今大切なところを学んでいます。はまじんちょう祭り3日前ですが、子どもたちは学習にも集中して頑張っています。

     10月26日(水)、1校時の学習の様子です。1年から4年生まで算数の学習でした。 1年生は答えが14になるたし算を出し合っていました。くり上がりのたし算真っ只中です。   2年生は6×4の計算についてたし算や図で確かめていました。6が4つ分という意...
    更新日:2022年10月27日
  •  10月25日(火)、昼の時間に6年生の代表〇〇さんが少年の主張発表会のリハーサルをしました。

    演題は「上五島でみんなが幸せに暮らすために」です。

    総合的な学習で「福祉」について学んできた中で、お年寄りと若者の交流を多くすべきことを主張しました。

     顔を上げ、原稿を見ないで発表していました。これまで家庭学習や昼休みに練習を重ねてきた成果が出ていたと思います。感想を尋ねると、「今日の完成度は60%です。」と冷静に答えていました。

     はまじんちょう祭りと11月の本番と2回の発表があります。引き続き粘り強く練習し、本番を迎えてほしいと思います。

     主張を聞いての感想を子供たちが発表していました。

    「昼休みに練習をしていたことを見てきたので、見ないで言えていたことがすごいと思います。」

     緊張の中に頑張りが見えたリハーサルとなりました。日々のチャレンジが見える機会となりました。

     

     10月25日(火)、昼の時間に6年生の代表〇〇さんが少年の主張発表会のリハーサルをしました。 演題は「上五島でみんなが幸せに暮らすために」です。 総合的な学習で「福祉」について学んできた中で、お年寄りと若者の交流を多くすべきことを主張しました。  顔...
    更新日:2022年10月26日
  •  10月から木曜日の昼に持久走の練習をしています。20日(木)で3回目でした。

     回を重ねるごとに、粘り強く走られるようになってきました。ライバルは自分です。11月25日の本番に向けて自己ベストに挑戦していきます。

     

     

     10月から木曜日の昼に持久走の練習をしています。20日(木)で3回目でした。  回を重ねるごとに、粘り強く走られるようになってきました。ライバルは自分です。11月25日の本番に向けて自己ベストに挑戦していきます。    
    更新日:2022年10月25日
  •  10月20日(木)2時間目の生活科で、学校の近くの〇〇さん宅でにわとりを見せていただきました。

     鶏小屋からオスとメスのにわとりを一羽ずつ出していただいて、餌やりや触れる体験をさせてもらいました。実際に触れるのは初めてで、生き物の体温や温かさを感じたようです。

    「にわとりには歯がないんだよ。」「とさかが大きいのがオスだよ。」「5月ならひよこがたくさんいて、触れることもできます。」「1日1個、卵を産みます。」

     にわとりのこともたくさん教えていただきました。学校ではできない貴重な体験ができました。〇〇様、ありがとうございました。

     10月20日(木)2時間目の生活科で、学校の近くの〇〇さん宅でにわとりを見せていただきました。  鶏小屋からオスとメスのにわとりを一羽ずつ出していただいて、餌やりや触れる体験をさせてもらいました。実際に触れるのは初めてで、生き物の体温や温かさを感じ...
    更新日:2022年10月21日
  • 10月19日(水)2校時、4年生は国語で話し合い活動を行っていました。議題は「廊下の歩き方」についてです。

    司会グループ3人、参加者グループ4人で進めました。提案者から提案理由を発表してもらい話し合いを進めました。

    「走っている人を見たら、注意する。」「理由を聞く。」などの意見が出されました。

     他に意見が出なかったので、話し合いもすぐにまとまりました。

     話し合いの後に、ふり返りをしました。「意見を言ってください、と言った時、どんなことについて言えばいいのか、みんなに伝わっていなかった。」「意見を言うときに理由をしっかりと言えなかった。」など、司会と参加者グループそれぞれの反省が出されました。

     話し合いはあと1回行うそうです。この反省が次の話し合いで生かされることでしょう。

    10月19日(水)2校時、4年生は国語で話し合い活動を行っていました。議題は「廊下の歩き方」についてです。 司会グループ3人、参加者グループ4人で進めました。提案者から提案理由を発表してもらい話し合いを進めました。 「走っている人を見たら、注意する。」「...
    更新日:2022年10月20日
  •  10月18日(火)、5校時に第3回の児童総会を行いました。先週行ってあいさつや全校遊びなど話し合いきれなかったことをみんなで話し合いました。

     

     あいさつについては、いつでも名前を入れてすることやあいさつレベル5を目指すことをみんなで確かめました。あいさつは社会に出て大切なことの一つです。みんなでレベル5のあいさつ「立ち止まり、名前を入れて元気にあいさつ」をしてほしいと思います。また、今後がんばりたいこととして、「あいさつ」「ふわふわ言葉」「バスの中で静かにする」ことが挙がりました。

     話合いの後の今朝のあいさつがとても良く、ほとんどの子どもがレベル5のあいさつをしていました。

     2週に渡って全児童で話し合ったことが行動に表れています。みんなで共通理解して大すきいっぱいな学校をつくっていく。そんな子供主体の学校でありたいと思います。児童総会を進行した企画・生活委員会の4人と担当の先生、そして子どもたちに拍手を送りたいです。

     10月18日(火)、5校時に第3回の児童総会を行いました。先週行ってあいさつや全校遊びなど話し合いきれなかったことをみんなで話し合いました。    あいさつについては、いつでも名前を入れてすることやあいさつレベル5を目指すことをみんなで確かめました。...
    更新日:2022年10月19日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.