長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  

    6月28日(火)5校時には56年生が高齢者疑似体験をしました。白内障体験用の手作り眼鏡をかけ、軍手を2枚重ねて付けて、字を書く体験をしました。書くことが難しかったようで、字が離れたり、斜めになったりしていました。

     

    次に首に重りを掛け、肘と膝に新聞紙を巻いて、関節を動きにくくしました。

    歩いてみると「動くのが大変でした。」「毎日だとつらいだろう。」という感想が出ていました。そして、眼鏡や新聞紙、重りを外した後に、「体がめっちゃ軽い。」とつぶやいていました。

    高齢者の大変さを知ることができたようです。常日頃、自分の側からだけ物事を考えがちになることが多いと思います。今日は高齢者の感覚を体験でき、高齢者に対する考えが変わったようです。

    昼の中央小タイムでは、折り鶴づくりをしました。

    級生が下級生に鶴の折り方を説明していました。教えるのも話す力が必要です。学んだ国語力を生かしながら優しく丁寧に教えている姿が微笑ましかったです。

      6月28日(火)5校時には5,6年生が高齢者疑似体験をしました。白内障体験用の手作り眼鏡をかけ、軍手を2枚重ねて付けて、字を書く体験をしました。書くことが難しかったようで、字が離れたり、斜めになったりしていました。   次に首に重りを掛け、肘と膝に...
    更新日:2022年06月29日
  • 6月27日(月)4年生が午前中に社会科見学で鯛ノ浦の新上五島町クリーンリサイクルプラザに行きました。

     

    新上五島町のごみ処理がどのようにされているのか、学びました。資源ごみや粗大ごみ、燃えないごみがどうなっているのか、リサイクルのされかたがよく分かりました。

     

     

    スチール缶やアルミ缶、ペットボトル、ビン、発泡スチロール、段ボールなど、職員の方によってきれいに分別され、小さく固められて、リサイクルされていることが分かりました。

     

    職員の方がペットボトルなどはきれいにラベルをはがしたり、段ボールのテープをはがしたりしている作業の様子を見ました。また、スプレー缶を他の缶と混ぜて出すと火事の可能性があるそうです。電池を外して出すなど、ごみを出す私たちのマナーが大切であることを学びました。詳しく説明してくださった役場の○○さん、毎日リサイクルのために頑張ってくださっているリサイクルプラザの職員の皆様、ありがとうございました。

    6月27日(月)4年生が午前中に社会科見学で鯛ノ浦の新上五島町クリーンリサイクルプラザに行きました。   新上五島町のごみ処理がどのようにされているのか、学びました。資源ごみや粗大ごみ、燃えないごみがどうなっているのか、リサイクルのされかたがよく分...
    更新日:2022年06月28日
  • 6月24日(金)今日は34校時に青少年劇場で劇団たんぽぽの「100万回生きたねこ」を観劇しました。

     

    馴染みのあるお話ですが、5名の俳優さんが多くの役を演じる姿や表現力、音の演出などに感心するとともに、お話の世界に惹き込まれていきました。最後に最愛のねことともに主人公のねこが亡くなっていくお話でしたが、生きることの意味を考えさせられるお話でした。

    この度、本物の劇を鑑賞する機会をいただき大変ありがたかったです。劇団たんぽぽの皆様、そしてこの劇を主催してくださいました町教育委員会生涯学習課の皆様、ありがとうございました。

    6月24日(金)今日は3,4校時に青少年劇場で劇団たんぽぽの「100万回生きたねこ」を観劇しました。   馴染みのあるお話ですが、5名の俳優さんが多くの役を演じる姿や表現力、音の演出などに感心するとともに、お話の世界に惹き込まれていきました。最後に最愛の...
    更新日:2022年06月24日
  • 6月23日(木)朝の時間はペア読書をしました。6年生が1年生に。5年生が3年生に。4年生が2年生に読み聞かせをします。上の学年が選んだ本を低学年に読んであげていました。

     

    読んでもらっている低学年は、その本の世界に入り込んでいるようでした。高学年は優しく読んであげていて、両方に良い取組だと感じました。

     

    3校時に12年生は図工をしていました。1年生は「さわってかくのきもちいい」で、とろとろの液体絵の具を手に付けて描く学習です。

     

     のびのびと手に付くどろどろの感触を楽しみながら描いていました。

    傍で2年生は、こんにちはむぎゅたん」で、粘土をつねったりひねったりしながら形を工夫していました。両学年ともに指の感覚を使う学習でした。後片付けが大変ですが、図工は楽しい。そんな思いを抱く2時間でした。

    6月23日(木)朝の時間はペア読書をしました。6年生が1年生に。5年生が3年生に。4年生が2年生に読み聞かせをします。上の学年が選んだ本を低学年に読んであげていました。   読んでもらっている低学年は、その本の世界に入り込んでいるようでした。高学年は優し...
    更新日:2022年06月24日
  • 6月21日(火)5,6校時に町社会福祉協議会の2名の方を講師としてお迎えして「福祉講話」をしていただきました。

    講師の先生の言葉に「仕事をするにも勉強をするにも、何をするにも、自分自身が幸せでなくてなならないのです。」というお話がありました。長年、福祉の仕事に携わってきた講師の先生の仕事に対する熱い想いが伝わってきました。まずは自分自身を好きであること。「大すきいっぱい」や「自己肯定感」が大切であることを改めて思いました。

    その後に、車いすとアイマスク体験をしました。活動後の振り返りでは、「段差に苦労しました。」「どちらも声を掛けることが大切だということが分かりました。」など、実際に関わってみての大変さと相手の気持ちを思いながら行うことが大切だということが分かったようです。

    常日頃、自分の側からだけ物事を考えがちになることが多いと思います。今日は足や目の不自由な方の感覚を体験でき、福祉の仕事の大変さと共にその魅力も感じたようです。未来を担う子供たちにとって、良い学びの機会となりました。講師の社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

    6月21日(火)5,6校時に町社会福祉協議会の2名の方を講師としてお迎えして「福祉講話」をしていただきました。 講師の先生の言葉に「仕事をするにも勉強をするにも、何をするにも、自分自身が幸せでなくてなならないのです。」というお話がありました。長年、...
    更新日:2022年06月23日
  • 6月21日(火)今日は2校時に56年生が若松東小の56年生と「Meet」で交流しました。

    来たる宿泊学習を一緒に行うためのものです。自己紹介を中心に行いました。6年生は昨年修学旅行に行ったので、東小の友達とも慣れていたようです。

     

    4校時には、1,2年生がトウモロコシの皮をむく体験をしました。

    手洗いをしっかり行って、一人2本のノルマをあっという間に剥いてしまい、6本剥いたという子もいました。今度の給食にトウモロコシが出るということなのでとても楽しみです。

     

    昼の中央小タイムでは、保健給食委員会の発表がありました。

    歯ブラシの正しい持ち方や歯科検診の結果をクイズ形式で出していました。「磨き残しがあった人は何人でしょう?」答えは半分くらいの人があったということでした。4年生から6年生までの委員会のメンバーが分かりやすく出題や説明をしていました。とても分かりやすく、聞いていた子供たちの感想からも「歯みがきをしっかりしよう」という意見が多く挙がりました。歯みがきへの意識が高まった良い発表でした。

    6月21日(火)今日は2校時に5,6年生が若松東小の5,6年生と「Meet」で交流しました。 来たる宿泊学習を一緒に行うためのものです。自己紹介を中心に行いました。6年生は昨年修学旅行に行ったので、東小の友達とも慣れていたようです。   4校時には、1,2年...
    更新日:2022年06月22日
  • 6月20日(月)6月も残り10日となりました。3校時に3つのクラスの授業を紹介します。

    3年生は音楽。4年生と一緒にリコーダーに挑戦していました。高いドとレが出てきます。苦労しながらも「坂道」という曲はほぼできていました。4年生は慣れた様子で吹いていました。さすが4年生です。リコーダーは3年生にとって大きな山の一つです。乗り越えてほしいと思います。

     

    6年生は道徳の時間でした。

    「心づかいと思いやり」というテーマで、タクシーを長く待った人が同じ方向の人に同乗を呼び掛けるお話でした。なかなかできないことです。声を掛ける勇気も必要だと思いました。6人がそれぞれの思いを発言しながら、自分ならどうするか考えていました。

     

    5年生は「寒い土地のくらし」のくふうについて、一人一人が自分の課題にそって発表していました。

    自分でまとめまで書いて発表していました。6人に発表の機会がふんだんにある社会科の学習でした。

     

    高学年は自分の考えを絞り出して意見を述べていました。ぼおっとしてられません。しっかりと人の発表を聞き、意見を述べる学習がそこにありました。

    6月20日(月)6月も残り10日となりました。3校時に3つのクラスの授業を紹介します。 3年生は音楽。4年生と一緒にリコーダーに挑戦していました。高いドとレが出てきます。苦労しながらも「坂道」という曲はほぼできていました。4年生は慣れた様子で吹いていまし...
    更新日:2022年06月21日
  • 6月17日(金)教育週間5日目最終日。今日は3校時に町立図書館の司書の先生を迎えて本の読み聞かせをしていただきました。低学年は「おじいちゃんは106歳」、「命のふね」、「ともだちや」の3冊を読んでもらいました。

    高学年も3冊。「おじいちゃんのたびじたく」「おかあさんのいのり」「てん」を読んでもらいました。

     

    子供たちはお話の世界に入り込んでいました。読んでもらった後に、「本当の友達になれてよかった。」「おじいちゃんの旅支度が心に残りました。」などの感想を述べていました。私は、「全ての命が輝く。これが本当の平和。」というせりふが心に残りました。本の読み聞かせが大すきな子供たちでした。

     

    3年生は2校時に算数の学習で「1kmを体感しよう」ということで、学校から総合運動公園前までの歩道を歩きました。

    1kmは何歩か、何分かかるのか調べました。結果は1486歩で時間が17分かかりました。1kmについて、いろいろなことを感じたようです。学校の外で学ぶ。若松の自然は寛容で素敵です。

     

    今日は、お弁当の日でした。親子でのお弁当作りということで朝は慌ただしかっただろうと思います。

    「ぼくは、エノキをハムで巻きました。」「私は玉子焼きを巻きました。」「盛り付けをしました。」「フライパパで炒めました。」など、朝取り組んだことを話してくれました。この活動で、準備や片付けも含め、保護者の皆様の料理、ごはんの有難みを感じたことと思います。

    今日で教育週間は終わりますが、「命は大切。」「自分は大切な存在だ。」ということを改めて学ぶことができたと思います。これからも命を大切にし、自分も友達も先生もふるさとも大すきいっぱいな子どもを育てていきたいと思います。

    6月17日(金)教育週間5日目最終日。今日は3校時に町立図書館の司書の先生を迎えて本の読み聞かせをしていただきました。低学年は「おじいちゃんは106歳」、「命のふね」、「ともだちや」の3冊を読んでもらいました。 高学年も3冊。「おじいちゃんのたびじたく...
    更新日:2022年06月20日
  • 6月16日(木)教育週間4日目。5時間目から大雨等の災害を想定した引き渡し訓練を行いました。まずは担任が各児童の各家庭に電話し、迎えの時間を確認しました。それから児童は各地区ごとに2階に集まり、迎えが来た家庭から児童を引き渡しました。

    この訓練で、確実な引き渡しができたと思います。今後も様々な自然災害等が予想されます。その時にこの訓練を生かしていきたいと思います。

     

    昼のチャレンジタイムの時間に、今年度初めての8の字跳びをしました。

    昨年度も行っているので、かなり上手だったと思います。低中高学年の3つに分かれて行い、中学年が最高記録を出しました。経験を積み重ねれば上手くなる典型で、次回も楽しみになったと思います。

    6月16日(木)教育週間4日目。5時間目から大雨等の災害を想定した引き渡し訓練を行いました。まずは担任が各児童の各家庭に電話し、迎えの時間を確認しました。それから児童は各地区ごとに2階に集まり、迎えが来た家庭から児童を引き渡しました。 この訓練で...
    更新日:2022年06月17日
  •  

     6月15日(水)教育週間3日目。5時間目は授業参観でした。全学級が道徳の時間で、生命尊重について学習しました。

     

     

     

    1年生は「生まれたての命」のテーマで、見たりふれあったりしながら、命について考えました。赤ちゃん人形を抱っこする体験もしました。2年生は「あなたのすてきなところはね」として、それぞれの良いところを出し合う学習をしました。後半に、親からお手紙をもらい、感涙するという場面もありました。改めて自分の良さや大切にされていることを感じることができました。

     

    4年生は「あなたの時間にいのちをふきこめば」という教材を使って命を大切にするとはどういうことか考えました。その命を何のために使うのか、深く考える時間になりました。

     

    5,6年生は、交通事故で小学2年生の男の子を亡くしたお母さんが書いた「33このつくえ」という本を読んで、命の大切さについて考えました。突然我が子の命を亡くしたお母さんやご家族の心情が痛いほど分かりました。「死」というものがどれほど残酷なものか、そして命がどれほど大切なものか、参観された保護者の方々も涙する学習となりました。

     いのちはひとつ。その命を大切にすること。大切に生きることを考える機会となりました。

     

       6月15日(水)教育週間3日目。5時間目は授業参観でした。全学級が道徳の時間で、生命尊重について学習しました。       1年生は「生まれたての命」のテーマで、見たりふれあったりしながら、命について考えました。赤ちゃん人形を抱っこする体験もしま...
    更新日:2022年06月16日
  • 6月14日(火)教育週間2日目。2校時の様子です。

     

    1年生は算数でした。0を含むたし算について学んでいました。2,3年生は書写の時間で、「日」の交わり方を確かめていました。

     

    4年生は国語で、「一つの花」という題名になった理由を考えていました。戦争時代のお話で、お父さんがあげた一つの花がのちにいっぱいになるというお話です。それぞれ自分の考えを述べていました。5,6年生は体育でフラッグフットボールをしていました。アメフトのようなルールで、赤白で初めてゲームをしたようです。パス無しでのタッチダウンを経験し、これからチーム戦になっていくようです。

    昼の時間には、縦割り班対抗でドッジボールをしました。1年生には相手コート3分の1まで入って投げられるという特別ルールで、全学年が楽しめました。終盤は当てたり当てられたりで、白熱していました。終わった後、みんな汗いっぱいでした。

    教育週間2日目。本日も雨。静かな環境の中、元気に学んでいます。

    6月14日(火)教育週間2日目。2校時の様子です。   1年生は算数でした。0を含むたし算について学んでいました。2,3年生は書写の時間で、「日」の交わり方を確かめていました。   4年生は国語で、「一つの花」という題名になった理由を考えていました...
    更新日:2022年06月15日
  • 6月13日(月)今日から「長崎っ子(若松中央っ子)の心を見つめる教育週間」が始まりました。昼の時間に私が命の講話を行いました。

      まず、心を見つめる教育週間が始まった経緯とねらいを話しました。そして「命は大切なものです。その理由を100字以内で書きなさい。」というめあてを提示し、私の経験を踏まえてその理由を2つ話しました。

    命はつながっていること。生きていれば楽しいことやおもしろいことがたくさんあることを挙げました。この教育週間の中で「命は大切」という普遍の真理を改めて学ばせていきたいと思います。水曜日は、命の大切さを学ぶ道徳科の授業参観です。

    4校時には、町の税務課の方に来ていただき、「租税教室」を行いました。

     

     税金のアニメを視聴しました。税金によって私たちの生活や安全、教育などが守られていることが分かりました。3名の講師の先生に6年生が多くの質問をし、すべて答えていただきました。税金の種類が数多くあることを知り、税に対する理解が深まりました。税務課の3名の皆様、ありがとうございました。

     

    6月13日(月)今日から「長崎っ子(若松中央っ子)の心を見つめる教育週間」が始まりました。昼の時間に私が命の講話を行いました。   まず、心を見つめる教育週間が始まった経緯とねらいを話しました。そして「命は大切なものです。その理由を100字以内で書...
    更新日:2022年06月14日
  • 6月10日(金)今日は1年生から4年生までが体育館の裏の畑で芋差しをしました。天気も梅雨入り前で、絶好のタイミングです。

     

     1,2年生は4校時に芋苗を植えました。竹の棒を使って何とか押し込むことができました。3,4年生は6校時にしました。もう全部差し終わっていました。黒いところは職員がマルチをしています。何でもする、できる職員にもあっぱれです。

    6月10日(金)今日は1年生から4年生までが体育館の裏の畑で芋差しをしました。天気も梅雨入り前で、絶好のタイミングです。    1,2年生は4校時に芋苗を植えました。竹の棒を使って何とか押し込むことができました。3,4年生は6校時にしました。もう全部差し終...
    更新日:2022年06月13日
  • 6月9日(木)朝から1校時の様子を見に行きました。

     1年生は国語で一番驚いた鳥のくちばしとそのわけを発表していました。理由も発表する難しい段階に入っていました。2,3年生は算数で、2年生は長さの計算で、5cm4mm+2cmなどの問題に取り組んでいました。長さの単位に奮闘中です。3年生は3桁、4桁のたし算、ひき算のひっ算をしていました。数の構成を考えながら問題に取り組んでいました。

     

     4年生は国語で、「ひとつの花」の物語を深く読んでいました。5,6年生は算数でした。5年生は小数のわり算のあまりをどうするかの課題に取り組んでいました。6年生は分数÷分数の計算の仕方を考えていました。分かると一番面白いところです。

     6月になりどの学年も難しい学習に取り組んでいます。「難しいからこそやりがいがある」と捉えて頑張ってほしいと思います。

    6月9日(木)朝から1校時の様子を見に行きました。  1年生は国語で一番驚いた鳥のくちばしとそのわけを発表していました。理由も発表する難しい段階に入っていました。2,3年生は算数で、2年生は長さの計算で、5cm4mm+2cmなどの問題に取り組んでいま...
    更新日:2022年06月10日
  • 6月8日(水)今日は1校時から学校歯科医の先生に歯科検診とブラッシング指導をしていただきました。

    「持ち方は軽く鉛筆持ちで、小さく動かします。」

    「べろで歯がぬるぬる、ざらざらしていないか確かめます。」

    「朝、昼、晩のご飯を食べた後と寝る前には必ず磨き上げます。」

    「ごはんは30回以上噛みます。」

    「しっかり磨くために、早寝・早起き・朝ごはんをしましょう。」

    私自身も改めて勉強になりました。〇〇先生のブラッシング指導が心にしみました。ありがとうございました。

    保護者の皆様もお子様の寝る前の歯磨きを見てご指導ください。よろしくお願いします。

     

     5校時に「若松緑の少年団」の4年度1回目の活動を行いました。役場農林課の4名の方の指導の下、保護者の皆様にも参加いただき、学校園に花を植えました。

    植えたのはマリーゴールド、ベチュニア、日日草、サルビア、ペンタスです。あっという間に学校の玄関周りは花でいっぱいになりました。しっかりと根付いて、できるだけ長く花を咲かせてもらいたいと思っています。役場農林課の皆様、花の準備から指導までありがとうございました。

    6月8日(水)今日は1校時から学校歯科医の先生に歯科検診とブラッシング指導をしていただきました。 「持ち方は軽く鉛筆持ちで、小さく動かします。」 「べろで歯がぬるぬる、ざらざらしていないか確かめます。」 「朝、昼、晩のご飯を食べた後と寝る前には必...
    更新日:2022年06月09日
  • 6月6日(月)4校時の学習の様子です。この時間は全学年が単学級で学習していました。

     

    1年生は算数。文章を読んで大事にところに線を引いたり尋ねられているところに波線を引いたりして式と答えを書いていました。本格的に文章題に取り組んでいます。2年生は生活科。捕まえた生き物をタブレットで詳しく調べていました。「オカダンゴムシというんですよ。」「このバッタの体の大きさは10㎝ぐらいになる。」虫のことがさらに詳しく分かってきました。 

     3年生は理科。完全変態や不完全変態の生き物の様子を映像で調べていました。4年生は社会。ダムの役割を調べる課題に取り組んでいました。5年生は理科。顕微鏡の部分の名称と使い方を学んでいました。6年生は社会。東北大震災後の気仙沼の復興計画について学んでいました。

    6月に入り、どの学年も新たな段階に入っています。粘って頑張ってます。

    6月6日(月)4校時の学習の様子です。この時間は全学年が単学級で学習していました。   1年生は算数。文章を読んで大事にところに線を引いたり尋ねられているところに波線を引いたりして式と答えを書いていました。本格的に文章題に取り組んでいます。2年生は...
    更新日:2022年06月06日
  • 6月3日(金)3校時に1年生は校外学習で、生き物を探しに総合運動公園に行きました。

     

    さっそく、イチゴのようなものを発見。葉にはカタツムリ。白い泡もあり。1年生の発見力はすごいです。

     

    運動公園に入る橋の下には魚やイカがいました。チヌ、キッコリ(タカノハダイ)、ミズイカなど大きな魚もいました。アゲハの幼虫やイナゴも見つけ、1年生は大満足でした。

    6月3日(金)3校時に1年生は校外学習で、生き物を探しに総合運動公園に行きました。   さっそく、イチゴのようなものを発見。葉にはカタツムリ。白い泡もあり。1年生の発見力はすごいです。   運動公園に入る橋の下には魚やイカがいました。チヌ、キッコリ...
    更新日:2022年06月06日
  • 6月1日(水)5校時の児童総会の様子です。「大すきと笑顔いっぱいの若松中央笑楽校」にするための取組を話し合いました。

     

    大すきいっぱいな学校にするため、子供たちが意見を出し合い、議論しました。特に「あいさつ」について全校で頑張ることを決めたようです。中央小の児童会の主体的な取組に期待です。

     6月2日(木)昼休みに一輪車と鉄棒で遊ぶ様子です。

    先週はまだ3m程度しか乗れなかった2年生の女の子。今日はなんと20mあまり乗れていました。ここ1カ月、毎日一輪車に乗っている女の子の晴れの姿を見ることができました。嬉しい限りです。鉄棒で1年生が逆上がりに取り組んでいます。「高い鉄棒でもできるよと。」と見せてくれました。目標(夢)を達成しようという子供の姿はすばらしいです。

     

    チャレンジタイムには、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びの新体力テストに全校児童が挑戦しました。なんでも経験。普段しない運動のコツをつかんで技術と体力向上をできたらと思います。

    月曜から3日間、所用で学校を留守にしていました。木曜日に子供たちが普段と変わりなく元気に過ごしている様子を見て、ありがたく思いました。元気が何よりです。

    6月1日(水)5校時の児童総会の様子です。「大すきと笑顔いっぱいの若松中央笑楽校」にするための取組を話し合いました。   大すきいっぱいな学校にするため、子供たちが意見を出し合い、議論しました。特に「あいさつ」について全校で頑張ることを決めたようで...
    更新日:2022年06月03日
  • 5月27日(金)1校時の様子です。

     

    1年生は算数で「何番目?」の学習でした。「上から」「下から」「右から」「左から」「何人」「何番目」など、言葉を理解することが大切な学習でした。

    2,3年生は算数でした。2年生はテストに集中して取り組んでいました。3年生は「3桁のたし算のひっ算」の仕方を考え、まとめていました。

     

    4年生は外国語活動。「天気を尋ね、○○をしよう」と誘う表現を学んでいました。

    天気もいろいろあります。「Let‘s~(読書やスポーツなど)」の表現で多くの友達と交わっていました。

     

    5,6年生は国語で5年生は「俳句」6年生は「短歌」を作っていました。

    どちらも夏をテーマに想像を広げ、使う言葉を選ぶのに苦労していました。俳句や短歌を作るのも大変です。完成を楽しみにしたいと思います。

     運動会が終わっても忙しかった今春前半でしたが、今日の1時間目、ゆったりと落ち着いて学んでいました。

    5月27日(金)1校時の様子です。   1年生は算数で「何番目?」の学習でした。「上から」「下から」「右から」「左から」「何人」「何番目」など、言葉を理解することが大切な学習でした。 2,3年生は算数でした。2年生はテストに集中して取り組んでいまし...
    更新日:2022年05月30日
  • 5月25日(水)、今日3校時に、4、5、6年生が新体力テストに取り組みました。

    今日は、ソフトボール投げ、シャトルラン、長座体前屈、反復横跳びにチャレンジしました。普段ソフトボールを投げる経験がない子供にとって難しい点もあったと思います。この結果を受けて、体育やチャレンジタイムなどで体力向上に取り組んでいきたいと思います。

     5月26日(木)、午後に校長講話を行いました。今日は「わかしお運動会大成功」というテーマで、運動会までの歩みや、運動会当日の写真を見ていきました。

     

    全34人の児童一人一人の輝く姿を見合いました。真剣な表情で走る姿や気持ちの入った返事や行進を見ていると、ひとりひとりが全力で取り組んでいることが大成功につながったことが改めて分かったと思います。「協力し、全力で優勝めざせ!わかしお運動会」大成功!この自信をこれからの生活につなげて生かしてほしいと思います。

    5月25日(水)、今日3校時に、4、5、6年生が新体力テストに取り組みました。 今日は、ソフトボール投げ、シャトルラン、長座体前屈、反復横跳びにチャレンジしました。普段ソフトボールを投げる経験がない子供にとって難しい点もあったと思います。この結果を受...
    更新日:2022年05月27日
  • 5月24日(火)3,4年生は地域の食品改善グループの方に講師として来ていただき、「お魚さばき体験」をしました。

     

    アジの3枚下ろしに挑戦しました。中学年ということで家庭科の学習のしていないので初めての体験という子もいました。逆に包丁を使い慣れている子もいました。悪戦苦闘しながらもなんとか3枚に下ろせました。身から皮をはいで細かくたたき、すり鉢とすりこぎですり身をつくりました。砂糖やニンジンのみじん切りを混ぜていき、最後に塩を入れると粘り気が付くことも発見しました。

      

    食改の方にすり身を油で揚げてもらいました。また、団子にしてもらいすり身の味噌汁もつくっていただき、食べました。おいしかったです。

    若松と言えば、魚どころ。地域の方に料理の仕方を習いながら、自分なりのものにしていってほしいと切に望みます。

     

    午後には新上五島消防署から地震体験車が来て、全学年地震体験をしました。

    関東大震災レベルの震度7を体験しました。テーブルも固定されていないので下に隠れることも難しかったようです。地震時は体や頭を守ることもままならないことが分かったようです。自分の命を守るための貴重な体験活動となりました。新上五島町消防署の皆様、ありがとうございました。

    5月24日(火)3,4年生は地域の食品改善グループの方に講師として来ていただき、「お魚さばき体験」をしました。   アジの3枚下ろしに挑戦しました。中学年ということで家庭科の学習のしていないので初めての体験という子もいました。逆に包丁を使い慣れている子...
    更新日:2022年05月26日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.