長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  トルネードの様子です。普段赤組は上手くいかないところがありましたが練習を重ねてきた成果です。今日は初めて大接戦の末、白組に勝つことができました。回り方と下を通過させる時のサイドステップ。みんな上手になっていました。成長が見られたトルネードでした。

     

    玉入れは,五分五分でしたがあと1個2個の差で白組が赤組を上回りました。綱引きは,赤組の力強さが勝ったようです。



    「宝探し」や「かけっこ」では、来賓、老人、幼児に参加してもらい、景品をもらって嬉しそうにしている姿を見て、心が温まり「いいなあ。」と思いました。

     若松音頭は、若松の伝統の踊りです。多くの皆さんに参加してもらいました。ふるさと大すき。旧若松町への愛を感じました。

    赤組,白組とも最後の得点競技で、勝利を目指し、最後まで駆け抜けました。バトンパスもとてもスムーズにできました。力を出し切りました。

    PTA競技「おぼんではこんでおっとっと」はペットボトルとテニスボールをお盆に載せて運びます。後半の人はペットボトルの数が増えていき難しくなります。順位よりも……。おもしろかったです。中学生が2チームも参加してくれました。たくさんの中学生が参加してくれるわかしお運動会。幸せです。

     

     

     ビートイットとよさこいソーラン。運動会最後の種目は気合と気持ちを込めて踊りました。切れのある動き。元気なかけ声。子供たちが躍動しました。夢をもちチャレンジし、表現する。まさに中央小が目指す子ども像そのものです。
     

    よさこいソーランの後に,クラスで記念写真を撮りました。みんなきらりと光る笑顔でした。□□さんの写真も入っています。34人がきらりと輝きました。


    閉会式では、子どもたちの頑張りを讃えました。代表児童の言葉を含めて6年生が大活躍の運動会でした。
     
     職員と子供たちはこの1か月にわたる練習の中で常にチャレンジし続けました。その成果がこの運動会に全て出ました。「協力し,全力で優勝目指せわかしお運動」大成功です。

     これまで協力いただきました保護者の皆様,若松音頭の指導をしていただきました地域の皆様。そしてご声援ごいただきました御家族,地域の皆様,ありがとうございました。
     

     トルネードの様子です。普段赤組は上手くいかないところがありましたが練習を重ねてきた成果です。今日は初めて大接戦の末、白組に勝つことができました。回り方と下を通過させる時のサイドステップ。みんな上手になっていました。成長が見られたトルネードでした...
    更新日:2022年05月25日
  •  5月22日(日)、青空の下、第26回わかしお運動会が開かれました。運動会のスローガンは「協力し,全力で優勝目指せ!わかしお運動会」。開会式の後は,徒競走です。この真剣な顔を見てください。みんな全力で走り抜けました。


     応援合戦は,アクションとお笑いネタを駆使した笑顔の応援。

     赤組の応援では、体調不良で参加できなかった副団長の□□さんの分を○○先生が代理として踊りました。ダンスが上手で最高!途中から□□さんも見学に来てくれ、喜んでくれました。全員が揃い、〇〇先生や□□さんの思いに感涙でした。この時点でスローガンの協力し全力で優勝目指せ、わかしお運動会は大成功です。

     恒例の親子競技「大すき ギュッ」。風船を膨らまして,親子でお腹で圧縮して割ったらゴールです。

    なかなか割れにくくて、相当の勢いとタイミングが必要でした。今までこんなに力強く子どもを抱きしめることもなかったと思います。親子で協力する姿にとても心が温まりました。

     低学年親子競技「赤白対抗親子でコロコロ」の様子です。大玉の転がりが速くてやっとついていっていた子供たちでしたが、お父さんお母さんが上手くリードしてくれ、次の親子に上手くつなぐことができました。

     晴天のもと,子供たちと保護者の輝く姿がたくさん見られました。明日は後半の様子をお知らせします。

     5月22日(日)、青空の下、第26回わかしお運動会が開かれました。運動会のスローガンは「協力し,全力で優勝目指せ!わかしお運動会」。開会式の後は,徒競走です。この真剣な顔を見てください。みんな全力で走り抜けました。  応援合戦は,アクションとお笑...
    更新日:2022年05月24日
  •  

    5月20日(金)運動会前最後の日となりました。これは玄関の掲示物です。二人の団長を中心に、6年生がリーダーシップを発揮し、5年生がしっかりと支えてくれました。応援合戦なども仕上がり万全です。

     

    今日は若松音頭、よさこいソーラン、応援合戦と最後の確認をしました。動きも踊りもばっちりです。当日は輝く姿が見られることでしょう。

     午後に会場設営をしました。2時間たっぷり使って、子供たちや職員,たくさんの保護者が力を合わせてきれいな会場ができ上がりました。

    万国旗と大漁旗が今年も会場を彩っています。会場の様子も見どころの一つです。PTAのチーム和ークもばっちりです。保護者のみなさんに支えられている中央小の子供たちと職員は幸せです。ありがとうございます。
     あとは全員が揃うことを祈るばかりです。神様,よろしくお願いします。

      5月20日(金)運動会前最後の日となりました。これは玄関の掲示物です。二人の団長を中心に、6年生がリーダーシップを発揮し、5年生がしっかりと支えてくれました。応援合戦なども仕上がり万全です。   今日は若松音頭、よさこいソーラン、応援合戦と最...
    更新日:2022年05月21日
  •  5月19日(木)。今日は、3校時に運動会の全体練習をしました。昨日の総練習の反省を踏まえ、閉会式と玉入れ、綱引きの入退場、紅白対抗リレーをしました。

     

     玉入れと綱引きは、「玉」と「綱」無しで行いました。いわゆる「エアー玉入れ」「エアー綱引き」です。特に綱引きで腰を低くして引いている演技がとても面白かったです。

     

    総練習が終わりほっとした感があります。明日は最後の練習と会場設営です。最後の仕上げ、準備をしていきたいと思います。

     5月19日(木)。今日は、3校時に運動会の全体練習をしました。昨日の総練習の反省を踏まえ、閉会式と玉入れ、綱引きの入退場、紅白対抗リレーをしました。    玉入れと綱引きは、「玉」と「綱」無しで行いました。いわゆる「エアー玉入れ」「エアー綱引き」...
    更新日:2022年05月20日
  • 5月18日(水)。今日は、朝から2校時まで運動会の総練習をしました。開会式から徒競走、応援合戦、トルネード、紅白対抗リレー、よさこいソーランまでしました。

     

    良い天気にも恵まれ、清々しい空気の中でできました。一人ひとりの輝く姿が見られました。〇〇教頭先生は紅白対抗リレーの臨時アンカーとして快走を見せました。反省点を生かして、あと2日間の練習をがんばります。

    5月18日(水)。今日は、朝から2校時まで運動会の総練習をしました。開会式から徒競走、応援合戦、トルネード、紅白対抗リレー、よさこいソーランまでしました。   良い天気にも恵まれ、清々しい空気の中でできました。一人ひとりの輝く姿が見られました。...
    更新日:2022年05月19日
  • 5月17日(火)。今日は、朝に全体練習でビートイットとよさこいソーランをしました。今日で完成させる気持ちでがんばりました。

     

    どちらもほぼ完成しました。回転方向や場所を確かめたり、側転を入れたりしました。日々進化です。

    明日は、総練習。本番と同じように行います。楽しみです。

    5月17日(火)。今日は、朝に全体練習でビートイットとよさこいソーランをしました。今日で完成させる気持ちでがんばりました。   どちらもほぼ完成しました。回転方向や場所を確かめたり、側転を入れたりしました。日々進化です。 明日は、総練習。本番と同...
    更新日:2022年05月18日
  • 5月16日(月)。今日は、コロナワクチン接種を考え、運動会の全体練習をしませんでした。久々の晴れ。昼休みは低学年が鉄棒で遊んでいました。見て見て光線が出ていました。応援の練習だけ昼の時間に行いました。

     

     授業の様子を見に行きました。

     

     1年生は朝顔の観察を。2年3年生は国語の学習に集中して取り組んでいました。4、5,6年生は6校時にバトンパスの練習をしていました。少しゆったりなったと思います。

    5月16日(月)。今日は、コロナワクチン接種を考え、運動会の全体練習をしませんでした。久々の晴れ。昼休みは低学年が鉄棒で遊んでいました。見て見て光線が出ていました。応援の練習だけ昼の時間に行いました。    授業の様子を見に行きました。    1年生...
    更新日:2022年05月17日
  •   5月13日(金)。今日も朝から雨で、1校時に体育館で応援とトルネードの練習をしました。本番まで1週間となり、特に応援の出来具合が気になるところです。

     

      赤組、白組とも団長と副団長のリーダーシップの下、かなり完成されていました。赤組は「ダンシング」、白組は「お笑い」が新たに加わっていました。どちらも工夫がされていて見ていた私は「感動」しました。

     赤白とも内容がすばらしいこと。団長、副団長を中心に改良を加えてきたこと。下級生も声が高くなり応援レベルが日に日にバージョンアップしてきたことなど……。6年生のリーダーシップに下級生も引っ張られて成長している姿を嬉しく思います。

    トルネードも久しぶりで、回り方の確かめができました。来週は天気もよさそうです。22日(日)の本番に向けがんばります。

      5月13日(金)。今日も朝から雨で、1校時に体育館で応援とトルネードの練習をしました。本番まで1週間となり、特に応援の出来具合が気になるところです。     赤組、白組とも団長と副団長のリーダーシップの下、かなり完成されていました。赤組は「ダンシン...
    更新日:2022年05月16日
  •  5月12日(木)。朝から1校時に運動会の表現を流れを止めずに行いました。

    ビートイットと組体操、ソーラン節。そして退場時の記念撮影まで行いました。中学年までは法被を着て本番同様です。

     

     表現はある程度出来上がった感があります。「はっ。」の声。腕の伸ばし方、鳴子の鳴らし方など、メリハリときれを高めて、来週更に高めていきたいと思います。

     指導している先生方の熱い想いと子供たちの運動会を成功させたいという思いが共鳴してきました。まさに大すきいっぱいな若松中央っ子の姿です。運動会で伸びる。行事の大切さを感じる瞬間でした。

     5月12日(木)。朝から1校時に運動会の表現を流れを止めずに行いました。 ビートイットと組体操、ソーラン節。そして退場時の記念撮影まで行いました。中学年までは法被を着て本番同様です。    表現はある程度出来上がった感があります。「はっ。」の声...
    更新日:2022年05月13日
  • 5月11日(水)。今日も朝から1校時に運動会の表現の練習をしました。

    ビートイットの間奏には組体操があります。バージョンアップしているので、隊形など新しい動きを確かめました。4年生の組体操も固まってきました。

     2校時には「若松音頭」の練習をしました。地域から4名のゲストティーチャーを迎えて、踊りを指導していただきました。低学年には特に念入りに詳しく教えていただきました。ありがとうございます。

     

     「♫ハアー、アー 島と島との間を縫って 潮が流れる西海は 今日も渡し舟が 今日も渡し舟が 行き来する アーアー若松若松 瀬戸の海♫…」

    かつての若松町時代に踊っていたこの伝統の踊りを覚え繋いでいきたいと思います。

    「一生懸命、楽しく踊る。」が先生方からのアドバイスです。運動会本番では、参観者みんなで踊れたらと思います。

    5月11日(水)。今日も朝から1校時に運動会の表現の練習をしました。 ビートイットの間奏には組体操があります。バージョンアップしているので、隊形など新しい動きを確かめました。4年生の組体操も固まってきました。  2校時には「若松音頭」の練習をしま...
    更新日:2022年05月12日
  • 5月10日(火)。

    運動会練習が続いても子供たちの楽しみが昼休みです。

    低中学年は昼休みに元気に遊んでいます。登り棒、一輪車、竹馬、サッカーをしていました。特に1年生は体育の学習が遊びにつながり、登り棒に取り組んでいます。意欲的に遊ぶ姿を見ると「いいなあ。」と思います。

     

     今日も朝から1校時に運動会の開閉会式の全体練習を行いました。

    国旗掲揚や準備運動、あいさつなど、代表の児童や1年生が動きを確かめました。

     

    昼の時間には応援練習をしました。

     高学年が低学年に一生懸命に教える姿が「いいなあ。」と思います。応援歌や動きなど覚えることがたくさんありますが、本番で生き生きとした動きでみんなに元気を届けてくれたらと思います。

     

    5月10日(火)。 運動会練習が続いても子供たちの楽しみが昼休みです。 低中学年は昼休みに元気に遊んでいます。登り棒、一輪車、竹馬、サッカーをしていました。特に1年生は体育の学習が遊びにつながり、登り棒に取り組んでいます。意欲的に遊ぶ姿を見ると...
    更新日:2022年05月11日
  • 5月9日(月)連休明け。今日も朝の時間から1校時に運動会の表現の全体練習を行いました。

     

    今年は組体操が加わっています。ふるさと若松大橋を表現したいと考えています。集団演技の楽しさを感じられたらと思います。                

     運動会まであと2週間。連休明けでリズムを整えるのが大変と思います。早寝・早起き、朝ご飯で体調を整えられたらと思います。

    5月9日(月)連休明け。今日も朝の時間から1校時に運動会の表現の全体練習を行いました。   今年は組体操が加わっています。ふるさと若松大橋を表現したいと考えています。集団演技の楽しさを感じられたらと思います。                  運動...
    更新日:2022年05月10日
  •   5月6日(金)連休の合間。今日も朝の時間から1校時に運動会の綱引きとリレー、応援の練習をしました。綱引きは低学年、中学年、高学年でそれぞれ分かれて行います。どの部の人数は同じです。勝ち負けのポイントは足を滑らせないことだと思いました。運動場の小石を取り除きたいと思います。

     

    今日は全員そろっての紅白対抗リレーでした。誰に渡すかは今日ではっきりしたと思います。ポイントはバトンパスです。走りながらバトンをもらうことができたら順位が変わると思います。あと2週間。チャレンジです。

     

      応援練習もしました。

    応援のシナリオはできています。あとはどれだけ練習を重ねて覚え全力を出し切れるかです。5,6年生の頑張りも楽しみです。

    5月7日(土)、朝の7時30分からPTAの除草作業を行いました。児童や多くの会員に参加していただき、運動場がきれいになりました。保護者の皆様の協力と思いに感謝です。

     

     

      5月6日(金)連休の合間。今日も朝の時間から1校時に運動会の綱引きとリレー、応援の練習をしました。綱引きは低学年、中学年、高学年でそれぞれ分かれて行います。どの部の人数は同じです。勝ち負けのポイントは足を滑らせないことだと思いました。運動場の小...
    更新日:2022年05月09日
  •   5月2日(月)今日は朝の時間から1校時に運動会の表現の練習をしました。今年の表現も「ビートイット」と「よさこいソーラン」です。今日は体育館で動きを覚えました。

      

    担当の先生方も連休の合間ですが気合が入っています。昨年から更なるバージョンアップを目指しています。御期待ください。

     

    3,4校時に2年生が生活科で若松地区の「町たんけん」に行きました。

     

     自分がお気に入りの場所やお店、警察駐在所などを確かめに行きました。町たんけんの学習は、私たちの町について話せるようになることや町のすてきを探して伝えることがねらいです。若松の町の魅力についてたくさん語れる人になってくださいね。ふるさと大すき!

      5月2日(月)今日は朝の時間から1校時に運動会の表現の練習をしました。今年の表現も「ビートイット」と「よさこいソーラン」です。今日は体育館で動きを覚えました。    担当の先生方も連休の合間ですが気合が入っています。昨年から更なるバージョンアップを...
    更新日:2022年05月06日
  •  4月28日(木)今日は1校時に運動会の全体練習をしました。赤白対抗全員リレー、トルネード、玉入れの3種目をしました。

     

      リレーはバトンパスをもっと練習する必要があるようです。トルネードは、回り方はスムーズで棒を味方の足の下を通すことがもっと上手になるといいかなと思います。玉入れは入れるこつを研究するといいなと感じました。今日は初めてしたのでやり方をだいたい覚えたと思います。これから練習を重ねていきます。

     昼休みは子どもたちが思い思いに過ごしています。

     

    1年生は……。登り棒の近くの斜面で生き物を探していました。芋?を発見したようです。昼休みの1年生たちの心は探究心でいっぱいです。

     4月28日(木)今日は1校時に運動会の全体練習をしました。赤白対抗全員リレー、トルネード、玉入れの3種目をしました。     リレーはバトンパスをもっと練習する必要があるようです。トルネードは、回り方はスムーズで棒を味方の足の下を通すことがもっと上手...
    更新日:2022年05月02日
  •  4月27日(水)今日は2,3校時に2年生以上が標準学力テストを行いました。文章が長く複雑で、苦労したようです。

     

     県下、長文を読むことや問題を理解することをみんなが課題としています。今後もこの課題に取り組んでいきたいと思います。1カ月後には結果がきます。そこを見ながら、個人や全体の課題を見て、これからの学習指導や家庭学習に生かしていきたいと思います。

     1年生はその時に図書室で本を読んでいました。

     

    〇〇さんは「校長先生、これは◎〇トカゲです。」カタカナを読めていたのにおどろきました。紙芝居を読んでいる子もいました。6人が本を大すきな様子で、ほっとしました。やはり1年生はピカピカです。

     明日からゴールデンウィークが始まります。早寝早起き朝ごはん、あいさつ、読書。新型コロナウイルス感染や水、車の事故に気を付けて過ごしてほしいと思います。

     4月27日(水)今日は2,3校時に2年生以上が標準学力テストを行いました。文章が長く複雑で、苦労したようです。    県下、長文を読むことや問題を理解することをみんなが課題としています。今後もこの課題に取り組んでいきたいと思います。1カ月後には結果がき...
    更新日:2022年04月28日
  • 4月26日(火)今日は朝から大雨でした。そんな中、消防署より6名の方に来ていただき火災の避難訓練を行いました。

     

     「おさない。はしらない。しゃべらない。もどらない。」の「おはしも」の約束が大切なことを指導していただきました。また、消火器の使い方では「ピノキオ」の手順ですることも教えてもらいました。実際に水消化器で、ピンを抜き、ノズルを向け、キョリを取り、オス。の手順で体験もさせてもらいました。

     

      子供たちはしっかりと消防署の方の話を聞きました。自分の命は自分で守るために大切なことをしっかりと学べました。

     今回、指導に来てくださった消防署の方には知り合いや教え子がいて、その凛々しい姿に感銘を受けました。これからも町の人々の安全を守る仕事をがんばっていただけたらと思います。嬉しさも感じる避難訓練となりました。

    4月26日(火)今日は朝から大雨でした。そんな中、消防署より6名の方に来ていただき火災の避難訓練を行いました。    「おさない。はしらない。しゃべらない。もどらない。」の「おはしも」の約束が大切なことを指導していただきました。また、消火器の使い方で...
    更新日:2022年04月27日
  •  4月25日(月)今日は朝から運動会の練習がありました。朝来たらすぐに着替えなくてはいけません。「1年生はどうかな?」と思っていましたが、全員8時10分のスタートには運動場に静かに揃っていました。

    練習では、「気を付け」や「回れ右」、「行進の腕の振り方」を確かめました。全員が腕を肩の高さまで振っている姿を見られました。

     月曜日の朝から元気を出そうとする姿勢がとても良かったです。保護者の皆様が元気に学校に送り出してくれたおかげです。ありがとうございます。

     午前中5、6年生はそれぞれの応援の記念写真を撮っていました。今年もやる気満々のようです。もう、すでに運動会モードです。

     

    これから、運動会練習が毎日入ってきます。「早寝・早起き・朝ごはん」で疲れを取って学校に送り出していただけたらと思います。

     4月25日(月)今日は朝から運動会の練習がありました。朝来たらすぐに着替えなくてはいけません。「1年生はどうかな?」と思っていましたが、全員8時10分のスタートには運動場に静かに揃っていました。 練習では、「気を付け」や「回れ右」、「行進の腕の振り...
    更新日:2022年04月26日
  • 4月22日(金)今日は2年生、5年生は知能テストをしました。多くの難しい問題に集中して取り組んだようです。

     

    複式学級なので、6年生と3年生はそれぞれ理科と国語の学習をしていました。

     

     6年生は、燃焼実験。理科の中でとても楽しく驚きの実験です。空気の中には物を燃やす働きをするものと燃やす働きをしないものがはっきりとわかったようです。3年生は国語辞典の使い方。調べる言葉がどの順番で載っているか確かめていました。あいうえお順ということを確認できたようです。これからわからない言葉を国語辞典でどんどん調べてほしいと思います。

     

    4月22日(金)今日は2年生、5年生は知能テストをしました。多くの難しい問題に集中して取り組んだようです。   複式学級なので、6年生と3年生はそれぞれ理科と国語の学習をしていました。    6年生は、燃焼実験。理科の中でとても楽しく驚きの実験です。空気の...
    更新日:2022年04月25日
  •  4月21日(木)今日は朝、4年生が絵を描いていました。その姿がいいんです。外は雨で室内からもみじを眺めながら描いていました。今、もみじの葉は黄緑。とてもきれいです。

      

    1,2年生は生活科で学校探検をしていました。2年生が案内役です。職員室にやって来た1年生は可愛らしく、2年生は頼もしくで。良い様子でした。

     

     

     昼の時間のチャレンジタイムでは、「どんジャンケン」をしました。

    運動会前のお楽しみです。ジャンケンなら学年差はありません。みんな真剣です。低学年がどんどん進んでいく様子がおもしろかったです。

     4月21日(木)今日は朝、4年生が絵を描いていました。その姿がいいんです。外は雨で室内からもみじを眺めながら描いていました。今、もみじの葉は黄緑。とてもきれいです。    1,2年生は生活科で学校探検をしていました。2年生が案内役です。職員室にやって来...
    更新日:2022年04月22日
  • 4月20日(水)今日は午後から授業参観でした。新学年になって初めて参観日で新しい担任の先生を見てもらいました。

    1年生は国語の時間でした。

    絵を見てその様子を語っていました。ひらがなの「う」の書き方も練習しました。お父さん、お母さんの前で良いところを見せようと頑張っていました。最後に校歌を大きな声で歌っていました。そんな姿も含めてすべてが可愛らしかったです。

     

    2,3年生は算数でした。2年生は2けたのたし算のひっ算をしていました。3年生は0のあるかけ算をしていました。複式なので自分たちで学習を進めていました。みんなよくがんばりました。

     

       4年生は国語の時間です。漢字のつくりについて調べていました。

    漢字の部首がたくさん出てきてパズルのように組み合わせてたくさんの漢字をつくっていました。いろいろな部首の名前をたくさん学びました。

       5,6年生は国語でした。漢字を部品で言いながら黒板に書く活動をしていました。

     

     新学年での初めての授業参観。子供たちの元気な姿を見せられたと思います。これからも主体的な学びを創っていきたいと思います。よろしくお願いします。

    4月20日(水)今日は午後から授業参観でした。新学年になって初めて参観日で新しい担任の先生を見てもらいました。 1年生は国語の時間でした。 絵を見てその様子を語っていました。ひらがなの「う」の書き方も練習しました。お父さん、お母さんの前で良いところを...
    更新日:2022年04月21日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.