長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 4月19日(火)昼の時間に企画・生活委員会の発表がありました。クイズ形式で仕事の説明がありました。

     

     「代表委員会と児童総会合わせて何回あるでしょうか?」との問いがあり、正解は8回ですが、年間に多くの会議を進めている企画・生活委員会は大変な仕事だということが分かったようです。

    また、年間を通して「あいさつをよくしていきましょう。」という呼び掛けがありました。感想の発表では低・中学年を中心に感想の発表が多くありました。正しく「表現」する子供です。素晴らしい集会の時間となりました。企画生活委員会の大すきいっぱい計画。楽しみです。

     

    複式支援の○○先生が昨日より着任し、早速授業に入っています。

    国語の複式支援や5年生の社会、理科など、いつもの形で学習が進められています。

    4月19日(火)昼の時間に企画・生活委員会の発表がありました。クイズ形式で仕事の説明がありました。    「代表委員会と児童総会合わせて何回あるでしょうか?」との問いがあり、正解は8回ですが、年間に多くの会議を進めている企画・生活委員会は大変な仕事だ...
    更新日:2022年04月19日
  •  4月18日(月)5時間目に交通安全教室がありました。上五島警察署や交通安全協会から5名の指導員の方が来てくれました。初めに交通安全協会の方に「制動距離」について説明をしていただきました。

     

    車は急には止まれないことを実験しました。5,6年生の足自慢の二人と若い先生に全力で走ってもらい、急ストップすると5m~11mかかることが分かりました。車の実験では時速30kmだと14mということが分かりました。時速60kmだと27mだそうです。

     自動車の衝突実演をダミー君人形を使って行いました。「ダミー君がかわいそう。」車の後ろから飛び出しの怖さが分かりました。

     運転者から見えない「死角」についても説明がありました。小さい子供がしゃがんでいると運転者からは見えない場所が前後左右広くあることを学びました。

     後半は、横断歩道の渡り方を学びました。

    右手を挙げる意味や左右を見る意味について教えてもらいました。左右を見て車が来ていないことや止まっていることをしっかり確認して素早く渡ることが大切であることを改めて学びました。

    子どもは未来の宝。自分の命は自分で守るための学びをしっかりできました。上五島警察署と交通安全協会指導員の皆様、ありがとうございました。

     4月18日(月)5時間目に交通安全教室がありました。上五島警察署や交通安全協会から5名の指導員の方が来てくれました。初めに交通安全協会の方に「制動距離」について説明をしていただきました。   車は急には止まれないことを実験しました。5,6年生の足自慢...
    更新日:2022年04月19日
  •   4月15日(金)今日はみんな楽しみの歓迎遠足でした。1年生は6年生と手を繋いで、他の学年は引かれてクラスごとに会話を楽しみながら歩きました。見ながら今年は神部漁港公園に行きました。

     現地に着いたら、1年生を恒例の上級生のアーチで迎えました。そして自己紹介もしっかりできました。

     

    その後は、企画生活委員会の進行で「こおり鬼」や「だるまさんが転んだ」をしました。寒風の中、走り回り体が温まりました。

     神部地区の方々がグランドゴルフを教えてくれました。私たちを待っていてくれました。ありがとうございます。

     

    お弁当の時間が一番の楽しみです。おいしいお弁当とお菓子をみんなで食べられるという幸せな光景でした。保護者の皆様、ありがとうございました。

     

    1日、自然の中で伸び伸びとした時間を過ごせました。気分もリフレッシュして来週からまた頑張ります。

      4月15日(金)今日はみんな楽しみの歓迎遠足でした。1年生は6年生と手を繋いで、他の学年は引かれてクラスごとに会話を楽しみながら歩きました。見ながら今年は神部漁港公園に行きました。  現地に着いたら、1年生を恒例の上級生のアーチで迎えました。そし...
    更新日:2022年04月15日
  • 4月13日(水)3校時の様子です。

     

    1年生は音楽でした。校歌の歌詞を2年生が教えていました。3年生は社会科で若松地区の地図をタブレットの地図で確かめていました。

     「〇〇さんの家はここだね……。」これから、地域の町の様子を調べていきます。

    4年生も社会科で都道府県名を地図帳で調べていました。

     

    「新潟県の漢字のがたはむずかしいね。」これから日本の様子を調べていきます。

     5,6年生は図工の時間で、絵画に挑戦していました。

     

    タブレットを使って、町内の教会や舟、若松大橋、中央小学校などの題材として難しい絵にチャレンジしていました。立体的に描けていました。

    新学年の学習に着々と取り組んでいます。子供たちも先生方も今日も頑張っています。

    1年生は今日がはじめての給食でした。

    みんなおいしそうに食べていました。完食です。

    4月13日(水)3校時の様子です。   1年生は音楽でした。校歌の歌詞を2年生が教えていました。3年生は社会科で若松地区の地図をタブレットの地図で確かめていました。  「〇〇さんの家はここだね……。」これから、地域の町の様子を調べていきます。 4年生も社...
    更新日:2022年04月14日
  •   4月12日(火)今日は、1年生も通常の2日目を迎え小学校の学習に入っていました。

    1年生は書写の時間で、線をなぞっていました。折れや円など集中して頑張っていました。

    2,3年生は国語でした。

    2年生は「ふきのとう」のお話。どんなふうに読むか書きこんでいました。3年生は詩「どきん」を読んで体の動きで表しながら読んでいました。複式授業は自分たちで進めなければなりません。先生も子供たちも自分たちで進めようとチャレンジしていました。

    4年生は算数で、千兆の位までの数の読み方でした。

    一、十、百、千の位がそれぞれあることが分かり、どんな数字も読めるようになったようです。

     

    5,6年生は算数でした。5年生は、2.135は0.001が何個かの学習をしていました。

     次に5つの数字カードを使って、大きい数、2番目に大きい数をつくっていました。6年生は線対称な図形の特徴を調べていました。担任の先生が各学年1つずつのテレビを使ってデジタル教科書を使っていたのも良いアイデアでした。

    新学期、子供たちも、先生たちも学習にチャレンジしています。                                                                    

      4月12日(火)今日は、1年生も通常の2日目を迎え小学校の学習に入っていました。 1年生は書写の時間で、線をなぞっていました。折れや円など集中して頑張っていました。 2,3年生は国語でした。 2年生は「ふきのとう」のお話。どんなふうに読むか書きこ...
    更新日:2022年04月13日
  •  4月11日(月)1年生も今日から本格的に小学校の学習が始まりました。2校時に教室をのぞくと生活科で、机の中の引き出しの中の整理をしていました。

    「教科書はこの広いところです。はさみはここです。色鉛筆はここです……。」

     

    3校時には1年生と2年生で体育をしていました。「どんじゃんけん」をしていました。

    体育館でのびのびと2年生と楽しく活動していました。

     少しずつ、小学校の生活や学習に慣れていっているようです。

     昼休みには、男女バスケットボール部のみんなが、前日10日(日)に行われたミニバスケットボール新人大会の報告に来てくれました。

    男子は優勝しました。これからの練習の励みになったようです。女子はライバルチームに4点差で負けましたが、接戦の惜しい試合でした。次の戦いに向けてまた目標ができたと思います。県大会予選は6月ごろ。次に向けて頑張れ。バスケ部。

     4月11日(月)1年生も今日から本格的に小学校の学習が始まりました。2校時に教室をのぞくと生活科で、机の中の引き出しの中の整理をしていました。 「教科書はこの広いところです。はさみはここです。色鉛筆はここです……。」   3校時には1年生と2年生で体...
    更新日:2022年04月12日
  • 4月8日(金)今日は入学式でした。6人のピカピカの1年生が入学しました。式場に少し緊張しながらも元気に入場しました。

     

    「新入生紹介」では、担任の先生から名前を呼ばれる「はい。」と元気な返事をして、礼もきちんとできました。

    「式辞」で私は、「大すきいっぱいな子どもになるために、夢・チャレンジ・表現することをがんばってください。」と話しました。しっかりと私を見て聞いてくれた1年生の姿に感謝です。

     PTA会長さんからも祝辞をいただきました。「みなさんにお願いがあります。それは、元気にあいさつをしてください。そして分からないことや不安に思うことなどは先生方や上級生のお兄さんお姉さんに聞いてください…。」

    学校とPTAとしっかりと手を取り合って1年生を見守っていきたいと思います。

     「歓迎のことば」言葉では、6年生の児童代表が若松中央小の特徴や行事などを紹介し、「これから楽しく過ごしていきましょう。」と言葉を掛けました。原稿なしで1年生を見て話していました。これこそまさに本校のめざす子ども像の「表現」です。立派にやり遂げた姿に感動です。

     式ではとても立派な態度の1年生でした。さすがです。入学式が終わった後は1年教室でみんなの集合写真を撮りました。とてもかわいらしいです。

     月曜日から、いよいよ小学校生活が始まります。少しずつ慣れていってくださいね。天気にも恵まれ、ピカピカに輝いたかわいらしい1年生の姿がまぶしかったです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    4月8日(金)今日は入学式でした。6人のピカピカの1年生が入学しました。式場に少し緊張しながらも元気に入場しました。   「新入生紹介」では、担任の先生から名前を呼ばれる「はい。」と元気な返事をして、礼もきちんとできました。 「式辞」で私は、「大す...
    更新日:2022年04月08日
  •  4月7日(木)今日は午後に入学式の会場設営をしました。若松中央小のチーム和ークの見せ所です。

    玄関や渡り廊下、1年教室、トイレなどをきれいに掃除をしました。そして体育館を花で飾りました。鉢のサイネリアの花は用務員さんが丹精込めて育てたものです。プランターのパンジーの花も用務員さんが種から育て、上級生が水やりしたです。感謝です。

    心のこもったたくさんの花で体育館が飾られ、入学式会場ができました。

    明日、6人の新1年生が入学してくるのが楽しみです。

     4月7日(木)今日は午後に入学式の会場設営をしました。若松中央小のチーム和ークの見せ所です。 玄関や渡り廊下、1年教室、トイレなどをきれいに掃除をしました。そして体育館を花で飾りました。鉢のサイネリアの花は用務員さんが丹精込めて育てたものです...
    更新日:2022年04月07日
  • 4月6日(水)今日は令和4年度スタートの日です。全員が元気に登校してくれました。嬉しい限りです。まずは着任式がありました。

     

    4名の新しい先生が来ました。代表児童が、歓迎の言葉を言いました。「大すきいっぱいの学校です。一緒に創りましょう…。」若松中央小の目標をしっかりと把握していて素晴らしい歓迎の言葉でした。

    次に始業式がありました。校長講話では学校教育目標について話しました。

     

    「4年度は学校の教育目標を『大好きいっぱい若松中央っ子』としました。これは、君たち自身に大すきいっぱいな学校を創ってほしいからです。…校長先生はこの「大すき」という言葉は自分や友達、世界を救う言葉だと思っています。なぜなら「大すき」は「大切」にすることだからです。自分、友達、学校を大好きになれば、笑顔いっぱいの楽しい学校になるでしょう…。大すきは人とのつながりを築き、みんなをしあわせにする心です。ぜひ大すきいっぱいを自分や友達、家族、地域、若松と広げてほしいと思います。

    そのためにめざす子ども像を3つ立てました。

    1つ目が『なりたい自分の姿(夢・目標)をもつ子ども』2つ目が『毎日粘り強くチャレンジ(努力)する子ども』3つ目が『自分の思いや考えを行動や言葉で豊かに表現する子ども』です。夢をもち、チャレンジし、表現できる大すきいっぱいな若松中央っ子になってほしいと思います。」

    子供たちが主体となって、大すきいっぱいな学校を創っていきたいと思います。

    児童代表の言葉を2年生と6年生の2名の児童が発表しました。

    「あやとりを上手になりたい。一輪車をがんばりたい。音楽をがんばる…。」「お手本になる。学習をがんばる。発表をがんばりたい。…」緊張しながらも一生懸命、1年間の目標を発表していました。

      4年度の担任の先生を発表しました。その後に、各教室で学級開きをしていました。

    自己紹介や新しい教科書の配布などを行っていました。掃除をするころにはだんだんと馴染んできたようです。

    4年度の良いスタートができました。

    4月6日(水)今日は令和4年度スタートの日です。全員が元気に登校してくれました。嬉しい限りです。まずは着任式がありました。   4名の新しい先生が来ました。代表児童が、歓迎の言葉を言いました。「大すきいっぱいの学校です。一緒に創りましょう…。」若松中...
    更新日:2022年04月06日
  •  3月26日から29日にかけて、転出される3名の先生方を港で見送りました。
    20220329-32903.jpg20220329-32901.jpg20220329-32906.jpg20220329-32905.jpg
    20220329-32911.jpg20220329-32909.jpg20220329-32908.jpg
     若松中央小の子供たちのためにご尽力くださり、ありがとうございました。転出先での先生方の御活躍を祈ってます。
     3月26日から29日にかけて、転出される3名の先生方を港で見送りました。  若松中央小の子供たちのためにご尽力くださり、ありがとうございました。転出先での先生方の御活躍を祈ってます。
    更新日:2022年03月29日
  • 第13号 今年度最終号です。
    20220324-r3_______________13.pdf
    第13号 今年度最終号です。
    更新日:2022年03月24日
  •  3月24日(木)今日は令和3年度の修了式でした。
     各学年の代表がしっかりと修了証書を受け取りました。
    20220324-32401.jpg20220324-32402.jpg20220324-32403.jpg20220324-32404.jpg20220324-32405.jpg

     校長講話では、3学期を振り返り、次のようなことを話しました。
    20220324-32406.jpg
     6年生への感謝の気持ちが溢れたありがとう集会、そして気持ちのこもった最高の卒業式。準備から後片付けなど、みんなが力を合わせることで、すばらしい卒業式となりました。ありがとう。そしてさすが中央っ子です。……。「私は私が大好き」となるように運動や自主学習などに毎日チャレンジする姿が増えました。家庭学習コンテストでは間違った問題にもう一度取り組むなど、全体的に内容が充実し、レベルが上がりました。……
    明日から春休みに入ります。自分の命は自分で守る春休みにしてください。特に、水にかかわる事故や交通事故,新型コロナウイルスの予防など、健康に気を付けて、元気に過ごしてください。校長先生からの宿題は、「あいさつ、読書、そして4月6日に元気に学校に登校すること」です。

    児童代表は3年生と5年生の代表が1年間を振り返り発表しました。
    20220324-32407.jpg20220324-32408.jpg
    二人とも自分の課題やがんばりたいこと、みんなのためにできることを考えて、努力を積み重ねてきたことを堂々と発表することができました。

     春休みの生活に生活担当の先生からは話がありました。
    20220324-32410.jpg20220324-32409.jpg
    子供たちが充実した春休みを過ごせるように、見守りを宜しくお願いします。

     修了式後にお別れとなるお友達のごあいさつがありました。
    20220324-32411.jpg
    若松中央小での生活を思い出に転出先の学校でも頑張ってください。みんな応援していますよ。

    修了式終了後には離任式がありました。3人の先生とお別れの式を行いました。
    20220324-32412.jpg20220324-32413.jpg20220324-32414.jpg20220324-32415.jpg20220324-32416.jpg20220324-32418.jpg20220324-32419.jpg20220324-32420.jpg
    皆さん、中央小の子供たちのために本当によくしていただきました。各先生方の転出先での御活躍を祈っています。

    今日で、令和3年度が終わりました。充実した1年となりました。6年生を中心に子供たち自身が「大すきと優しさあふれる若松中央笑楽校」をスローガンにしてよく頑張り、そのような学校に近付けたと思います。また、職員、保護者の皆様、地域の皆様の連携により大すきいっぱいな学校づくりを推進できました。ありがとうございました。
    新年度につきましても御支援、御協力を宜しくお願いします。
     3月24日(木)今日は令和3年度の修了式でした。  各学年の代表がしっかりと修了証書を受け取りました。  校長講話では、3学期を振り返り、次のようなことを話しました。  6年生への感謝の気持ちが溢れたありがとう集会、そして気持ちのこもった最高の卒...
    更新日:2022年03月24日
  •  3月23日(水)5時間目の様子です。全クラスともに教室やワークスペースの掃除をしていました。
     1年生は6人で教室の床や棚や階段まで頑張ってきれいにしていました。
    20220323-32302.jpg20220323-32301.jpg20220323-32303.jpg
     2,3年生も13人で、棚や黒板、手洗い場の隅々まで吹いていました。
    20220323-32305.jpg20220323-32310.jpg20220323-32306.jpg
     4,5年生は12人。教室の床や高いところまできれいにしていました。さすがです。
    20220323-32309.jpg20220323-32307.jpg20220323-32308.jpg

     教室、ワークスペース共にきれいに磨きあがりました。明日は今年度最終日、修了式と離任式があります。本年度のまとめの行事として、厳かで感動的なものにしたいと思います。
     3月23日(水)5時間目の様子です。全クラスともに教室やワークスペースの掃除をしていました。  1年生は6人で教室の床や棚や階段まで頑張ってきれいにしていました。  2,3年生も13人で、棚や黒板、手洗い場の隅々まで吹いていました。  4,5年生は12人。...
    更新日:2022年03月23日
  •  3月22日(火)5時間目の様子です。6年生がいないので学校全体が静かです。

     1年生は、教室で入学生のために蝶の飾りを作っていました。
    20220322-32202.jpg20220322-32201.jpg20220322-32203.jpg
    蝶の羽はコーヒーフィルターを絵の具で虹のように染めたそうです。教室の後ろに貼って、かわいいらしい蝶が教室を舞っています。

     2,3年生は理科室でお楽しみ会でスライムづくりをしていました。
    20220322-32210.jpg20220322-32209.jpg20220322-32208.jpg20220322-32207.jpg
    牛乳パックに水糊と魔法の水と絵の具を入れて作ったそうです。透明から緑や青、紫など自分の好きな色にしていました。完成してとてもうれしそうでした。

     4,5年生は教室で習字をしていました。
    20220322-32204.jpg20220322-32205.jpg20220322-32206.jpg
    4年生は「大地」「近づく春」の課題に取り組んでいました。右払いやバランスに気を付けて取り組んでいました。
     3学期も残り2日。新学期に向けても動いています。
     3月22日(火)5時間目の様子です。6年生がいないので学校全体が静かです。  1年生は、教室で入学生のために蝶の飾りを作っていました。 蝶の羽はコーヒーフィルターを絵の具で虹のように染めたそうです。教室の後ろに貼って、かわいいらしい蝶が教室を舞っ...
    更新日:2022年03月22日
  •  3月18日(金)。昨日の卒業式は在校生の気持ちもこもった感動の卒業式となりました。

     別れの言葉で、在校生はそれぞれが思いを込めて6年生に感謝の言葉を伝えました。
    20220317-31731.jpg20220317-31717.jpg20220317-31718.jpg20220317-31719.jpg20220317-31720.jpg20220317-31721.jpg20220317-31722.jpg20220317-31723.jpg20220317-31724.jpg
     在校生の思いもいっぱい詰めました。会場設営から、後片付けまで、みんなの力がひとつになった卒業式でした。卒業式を通して団結することのすばらしさを学びました。その中で4、5年生クラスが大活躍でした。今日から5年生が最高学年となります。新たなスタートで楽しみです。
     3月18日(金)。昨日の卒業式は在校生の気持ちもこもった感動の卒業式となりました。  別れの言葉で、在校生はそれぞれが思いを込めて6年生に感謝の言葉を伝えました。  在校生の思いもいっぱい詰めました。会場設営から、後片付けまで、みんなの力がひと...
    更新日:2022年03月18日
  •  3月17日(木)今日は、本校第25回卒業証書授与式でした。全児童が元気に参加し、卒業生の門出を祝うことができました。
    20220317-31730.jpg20220317-31702.jpg20220317-31704.jpg20220317-31706.jpg20220317-31707.jpg20220317-31708.jpg20220317-31727.jpg
    証書授与では、堂々ときびきびとした動きで受け取り、夢を語る場面では、しっかりと力強く語ることができました。卒業生6人の卒業式への思いが伝わってきました。
    20220317-31716.jpg
    式辞では2つのことを卒業生に伝えました。
    「これからも私は私が大すきであってほしい。」
    「大すきな自分に近付くために努力を積み重ねてほしい。」
    自分や周りの人、ふるさとを大すきで大切にし続けてほしいと思います。

    別れの言葉では、卒業生・在校生共に言葉に思いを込めて伝えました。
    20220317-31726.jpg20220317-31725.jpg
    20220317-31728.jpg20220317-31729.jpg
    感動的な別れの言葉となりました。
    20220317-31714.jpg
     6年生はこの1年間、学校のリーダーとして「大すきと優しさあふれる若松中央笑楽校を創るために、先頭を切って走り続けてくれました。感謝の言葉しかありません。
    ありがとう6年生。中学校でも頑張ってください。
     3月17日(木)今日は、本校第25回卒業証書授与式でした。全児童が元気に参加し、卒業生の門出を祝うことができました。 証書授与では、堂々ときびきびとした動きで受け取り、夢を語る場面では、しっかりと力強く語ることができました。卒業生6人の卒業式への...
    更新日:2022年03月17日
  •  3月16日(水)今日は、2校時に最後の冊業式の練習をし、午後には3年生から5年生と職員で会場設営をしました。
    20220316-31603.jpg20220316-31604.jpg20220316-31607.jpg20220316-31606.jpg20220316-31605.jpg
    玄関の掃除を3年生が。会場の椅子並べやステージや入退場の道の飾りを4,5年生でしました。放送機器は放送委員会と事務の先生で行いました。
    20220316-31608.jpg20220316-31602.jpg20220316-31601.jpg
     6年生の教室は二人の5年生と職員3人で行いました。教室飾りはとても大変な中を3人でするとは我慢強さも含めてさすがです。
    作業自体は地味な作業になりますが、6年生のためにという思いをもって、設営に臨んでいました。こんなにきれいな会場ができ上がりました。
    6年生への感謝の気持ちを伝えるために頑張る若松中央っ子が大すきです。
     3月16日(水)今日は、2校時に最後の冊業式の練習をし、午後には3年生から5年生と職員で会場設営をしました。 玄関の掃除を3年生が。会場の椅子並べやステージや入退場の道の飾りを4,5年生でしました。放送機器は放送委員会と事務の先生で行いました。  6...
    更新日:2022年03月16日
  • 3月15日(火)今日は、すばらしい青空でした。
    20220316-31502.jpg20220316-31501.jpg20220316-31503.jpg20220316-31504.jpg20220316-31506.jpg
     緑に囲まれる運動場で、3,4年生と5,6年生は体育でサッカーをしていました。澄み切った空気の下、元気に運動していました。校庭の八重桜の木を見ると、芽が膨らみ始め、つぼみが見えていました。校庭はすっかり春の装いです。

     午後に歌の練習をしました。
    20220316-31508.jpg20220316-31507.jpg20220316-31509.jpg
    卒業生、在校生の歌を聴き合って、感想を述べました。
    「透き通るような声で二部合唱がきれいでした。」
    「4,5年生の低音の部分の声がよく響いていました。低学年もよく声が出ていました。」とても良い練習ができました。
     卒業式まであと2日。6年生は明日が最後の学習です。在校生は会場設営です。
    3月15日(火)今日は、すばらしい青空でした。  緑に囲まれる運動場で、3,4年生と5,6年生は体育でサッカーをしていました。澄み切った空気の下、元気に運動していました。校庭の八重桜の木を見ると、芽が膨らみ始め、つぼみが見えていました。校庭はすっか...
    更新日:2022年03月16日
  •  3月14日(月)2,3時間目に卒業式の予行練習を行いました。
    20220315-31401.jpg20220315-31403.jpg20220315-31402.jpg20220315-31405.jpg
    6年生の入場から始まり、証書授与。式辞では「最高の卒業式へ向けて、みんなでがんばりましょう。」という話をしました。

    20220315-31408.jpg20220315-31410.jpg20220315-31409.jpg
    別れの言葉では、詰まることなくそれぞれが言葉を言えていました。
    20220315-31411.jpg20220315-31412.jpg
     退場まで計画通りに進んでいきました。
     先生方と振り返った中で、「立つ・座るについてはよかった。」「別れの言葉や歌で、在校生の声や歌にもう少し気持ちを込められたら。」という意見が出ました。声をもっと出せたように感じました。各クラスで今回を振り返り、17日が「最高の卒業式」となるようにチームワークで臨んでいきたいと思います。
     3月14日(月)2,3時間目に卒業式の予行練習を行いました。 6年生の入場から始まり、証書授与。式辞では「最高の卒業式へ向けて、みんなでがんばりましょう。」という話をしました。 別れの言葉では、詰まることなくそれぞれが言葉を言えていました。  ...
    更新日:2022年03月15日
  •  3月11日(金)1時間目の様子です。6年生は算数で、タブレットを使って、全国学力テストの問題に取り組んでいました。
    20220311-31102.jpg20220311-31111.jpg
     まちがっていたところを確かめました。6年生は宿題で下の学年の漢字などにも取り組んでいます。小学校の総復習をがんばっています。

     3年生と5年生は道徳の時間でした。
    20220311-31107.jpg20220311-31105.jpg20220311-31106.jpg20220311-31104.jpg
     3年生は「ジュースのあきかん」のあきかんを置いていった話から、みんなが使う場所をきれいに使うことについて考えました。5年生は「かぜのでんわ」で、東日本大震災にまつわる話からからよりよく生きることについて考えました。本日が震災から11年目。一生懸命に生きることの尊さを学びました。道徳は未来を生きるために大切なことを学ぶ時間です。
    20220311-31103.jpg
     4年生は漢字全問テストにチャレンジしていました。202問という問題は6年間の中でも一番多い数です。「時間が足りなかった。」という人もいたようです。次もあると思います。再チャレンジしてくださいね。
    20220311-31108.jpg20220311-31110.jpg20220311-31109.jpg
     3校時には卒業式の全体練習をしました。前回よりも在校生のよりよくしようという意欲が声や歌声がしっかりと出ていました。次の練習は月曜日の予行練習です。
     3学期も残すところ6年生は4日。在校生は8日です。最高の3学期とするために頑張っています。
     3月11日(金)1時間目の様子です。6年生は算数で、タブレットを使って、全国学力テストの問題に取り組んでいました。  まちがっていたところを確かめました。6年生は宿題で下の学年の漢字などにも取り組んでいます。小学校の総復習をがんばっています。  ...
    更新日:2022年03月14日
  •  3月10日(木)1時間目の様子です。6年生は書写をしていました。課題は「旅立ちの朝」の清書です。
    20220311-31003.jpg20220311-31004.jpg
     5文字をバランスよく収めることに気を付けながら、集中して書いていました。卒業式の朝を思い浮かべる課題です。天気予報もよさそうです。けがや病気なく穏やかな朝を迎えられたらと思います。
    20220311-31001.jpg20220311-31002.jpg20220311-3109.jpg
     2年生は学力テストの復習をしていました。「あっ。わかった。」まちがっていたところもじっくり読むとできたようです。3年生は算数のテストを終えた後に、卒業式用の花を作っていました。黄色のお花紙で、思い思いの花を作っていました。6年生へのありがとうの気持ちその花が来週から校内を飾られます。
     卒業まであと5日です。
     3月10日(木)1時間目の様子です。6年生は書写をしていました。課題は「旅立ちの朝」の清書です。  5文字をバランスよく収めることに気を付けながら、集中して書いていました。卒業式の朝を思い浮かべる課題です。天気予報もよさそうです。けがや病気なく穏...
    更新日:2022年03月11日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.