box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
2月4日(金)、昼休みに来週行われる得意技発表会のオーディションがありました。26名も集まってそれぞれ自分の得意技を発表しました。
暗算や早絵描き、リコーダー演奏、縄跳び、竹馬、跳び箱、ダブルタッチなどの技が披露しました。
あまりに多いので、8日(火)に運動ではないもの、10日(木)に運動系のものと2回に分けて発表会を行うことになりました。本番に向けて練習がんばって。楽しみです。
第3回得意技発表会オーディション
2月4日(金)、昼休みに来週行われる得意技発表会のオーディションがありました。26名も集まってそれぞれ自分の得意技を発表しました。 暗算や早絵描き、リコーダー演奏、縄跳び、竹馬、跳び箱、ダブルタッチなどの技が披露しました。 あまりに多いので、8日...
更新日:2022年02月07日
2月3日(木)。今日は5時間目に児童総会がありました。議題は「1年間をふり返ろう」です。議事進行は5年生が中心となって進めます。
3年度の児童会は大すきいっぱいと笑顔いっぱい学校をつくるために、5つのことに取り組みました。全校レクリェーション・縦割り遊び・ボランティア・はさみ歩き・大すきポスト。
まずはふり返りを学級の代表がそれぞれが発表しました。
「全校レクリェーションや縦割り遊びを楽しくできた。」「はさみ歩き以外は楽しくできた。」「全校レクリェーションでみんなと仲良くできた。」「大すきポストでいいところを見つけられた。」
はさみ歩きが課題のようです。
次に、来年度に向けて頑張りたいことを各学級が発表しました。
「あいさつを頑張りたい。理由は先生方や地域の人を元気を届けたいからです。」「大すきポストをがんばりたい。なぜかというとみんなの大すきをもっと見つけたいからです。」
あいさつをよくしたいという思いが強いようです。
最後に6年生から提案がありました。
「卒業まで日数が少なくなったので、6年生学級と他の学級といっしょに遊びたいです。」
「いいと思います。」
子どもたちが自ら、大すきいっぱい笑顔いっぱいの若松中央笑楽校をつくるために、課題を出し、提案をしていく児童総会でした。議事を進行した4人の企画委員会もよく頑張りました。自分たちの学校の未来を創ろうとする若松中央っ子の姿が見られました。
第3回児童総会
2月3日(木)。今日は5時間目に児童総会がありました。議題は「1年間をふり返ろう」です。議事進行は5年生が中心となって進めます。 3年度の児童会は大すきいっぱいと笑顔いっぱい学校をつくるために、5つのことに取り組みました。全校レクリェーション...
更新日:2022年02月04日
2月2日(水)昼休みは外で遊んでいます。今の流行りは竹馬です。
6年生の〇〇さんは、この2カ月ほどはずっと竹馬にチャレンジしていました。今ではこんな高さのも乗ることができるようになっています。その影響で5年生の〇〇さんも高いのに乗れるようになりました。1年生は6人とも体育の影響で竹馬に取り組んでいました。中には「今日は120歩行けました。」昨日は60歩だったので、どんどん上達しています。日々の成長が嬉しい限りです。
6年生はダブルタッチの縄跳びに挑戦していました。
入り方も上達しています。これからでしょう。ブランコも人気の遊具です。毎日4つともうまっています。
写真はありませんが、その他の子はたすけ鬼をしています。私は鬼役が多いのですが、最近感じていることがあります。子供たちに追いつけなくなったことです。1学期はあんなに追いついたのに。子供たちの成長と思って喜んでいます。
高いのも乗れます!
2月2日(水)昼休みは外で遊んでいます。今の流行りは竹馬です。 6年生の〇〇さんは、この2カ月ほどはずっと竹馬にチャレンジしていました。今ではこんな高さのも乗ることができるようになっています。その影響で5年生の〇〇さんも高いのに乗れるようにな...
更新日:2022年02月03日
2月2日。本日発行の学校だよりです。
20220202-r3_______________11.pdf
学校だより11号
2月2日。本日発行の学校だよりです。
更新日:2022年02月02日
2月1日(火)、昼の中央小タイムの時間に校長講話を行いました。今日の話題は「最高のことば」です。
話した内容は以下の通りです。
私の最高のことばは、「いっしょに勉強しましょう。」という言葉です。これは、前任校で教頭として赴任する時にその時の〇〇校長先生から私に掛けていただいた言葉です。転勤が決まり仕事をしっかりとできるのか不安だったときにこの言葉をいただいて不安が安心に変わりました。校長先生が私と同じスタートラインに立ってくださるという思いが大変ありがたかったです。大切にされている。ほっと安心感に満たされました。
中央小の「大すき」は大切にすること。みなさんも友達や家族、地域の人を大切にし、最高のことばを掛けてあげられる人になってください。いっしょに勉強していきましょう。
進行の4年〇〇さんが今日の講話の感想を述べてくれました。「ともだちを大切にし、最高のことばをつかえるようにがんばりたいです。」続いて他の学年の友達も発表していました。「大すきいっぱいになっていきたいです。」「わたしも最高のことばを友達から掛けてもらったことがあります。私も最高のことばを掛けていきたいです。」
私の講話を聴いて全校の前で感想や抱負を述べられる子供たちに成長していることに拍手です。まずは、私が子供たちに最高のことばを掛けられるようにしていきたいと思います。
校長講話「最高のことば」
2月1日(火)、昼の中央小タイムの時間に校長講話を行いました。今日の話題は「最高のことば」です。 話した内容は以下の通りです。 私の最高のことばは、「いっしょに勉強しましょう。」という言葉です。これは、前任校で教頭として赴任する時にその時の...
更新日:2022年02月02日
令和4年1月31日(月)、今日は5校時に国語の研究授業がありました。場面をくわしく読んでいく3時間目です。
5年生は3の場面を読みました。今日のガイド役は〇〇さん。めあても今までの流れから「3の場面の大造じいさんの残雪に対する心情はどのようなものだろう」と自分たちで決め、音読、グループで情景描写や行動・会話、直接的な心情表現の視点から大造じいさんの心情を大きいホワイトボードにまとめていきました。
「今年はこれを使ってみるかな。青く澄んだ空から、今年は上手くいくぞという心情があると思います。」
「東の空が真っ赤に燃えて…から、今から戦いが始まるぞ、という心情を表していると思います。」
グループの代表が考えを説明して、まとめとして子供たちが「おとり作戦」という題名を決め、大造じいさん日記を書きました。日記には大造じいさんの心情がたっぷり表されていました。
「上手くいくと思ったんだが残雪に見破られた。おとりのガンがハヤブサに襲われたとき、残雪は助けてくれた。地上に落ちてからも私に対して首を持ち上げた。ただの鳥というきがしなかった。」
その後、ふり返りを書いて3名紹介して終わりました。今日もめあてからまとめ、ふり返りまで自分たちで進めることができました。物語文の学び方をしっかりと身に付けることができたと思います。
4年生は、6から8の最後の場面を読み取っていきました。今日のガイド役は〇〇さん。5年生と同じく、めあてを決めて書くところまでスムーズに進ませました。
次の流れも分かっています。印象を付箋に書いて巻物に貼っていきました。その後は、タブレットのコアマトリックスにまとめました。今日の視点は行動、会話、情景描写、その他(挿絵・女の子の心情)です。
「ドキドキ」「ふしぎ」「びっくり」「ハラハラ」「よかった」
それぞれが自分の印象を発表していきました。最後の場面で女の子が知らない街の知らない道にいたことなどから、印象が少し変わったようです。まとめは教師が行うのではなく、子供たちが「わかったこと、かんじこと」などの視点でふり返ることで行いました。この時間もガイドとそれに協力する4年生の頑張る姿が見られました。
今日の5時間目は本来、へき地教育連盟の研修会として町内の学校の先生方に公開する予定でした。担任はこの授業に自ら立候補し1年間取り組んできました。その成果を皆さんに見てもらいたかったのですが、残念ながら新型コロナ感染症予防のため、校内のみの実施となりました。授業の様子を少しでも町内の先生方へお知らせしたいという思いで学校ブログにその様子を上げさせてもらいました。授業づくりの参考になれば幸いです。
へき連研究テーマ『「ふるさとの未来」の創り手となる子どもの育成」~子どもが新たな学び方を実現できる小規模・複式教育の創造~』を踏まえて、本校の校内研修テーマ「思考ツールの活用を通して主体的・対話的に学ぶ力を高める授業改善の工夫」の総まとめとして本授業を実施しました。この日を目標とし、チーム中央小として校内研修に取り組んできました。今後も、子供たちが主体的に学ぶ新たな学びと複式授業の創造に向けてチーム中央小で精進して参りたいと思います。
その後の6時間目、7時間目にお話の印象や魅力を紹介ポスターにまとめました。
2つの学年が物語文の読みに取り組んだ成果です。各児童が学習のまとめとして、読み取ったことを自分なりに整理しまとめようとしていることがわかります。
この研究授業を検証しながら、主体的・対話的で深い学びと複式授業の更なる向上を目指していきたいと思います。
4,5年生複式研究授業
令和4年1月31日(月)、今日は5校時に国語の研究授業がありました。場面をくわしく読んでいく3時間目です。 5年生は3の場面を読みました。今日のガイド役は〇〇さん。めあても今までの流れから「3の場面の大造じいさんの残雪に対する心情はどのようなも...
更新日:2022年02月01日
2月10日(木)お昼のチャレンジタイムの時間に特技発表会の2回目がありました。今日は運動系が中心です。
最初は、4年生が縄跳びで前回りと駆け足跳びを披露しました。1番スタートは緊張したことでしょう。目標の回数までやり遂げました。次に4,5年生4人で二重跳びをしました。何十回も跳ぶ人もいました。終わった後に「二重跳びのコツはまず手で跳びながら2回手拍子することを続けます。次に縄跳びを片手に持って回してみるという練習をすると跳べるようになります。皆さんもやってみてください。」と練習の仕方を説明していました。運動のコツを説明できるところも素晴らしかったです。その次に2年生二人が跳び箱横4段を跳びました。続いて1年生二人がそれを連続4回跳びました。みんなが見ている前で見事全員成功でした。
そして6年生が跳び箱8段を横跳びこししました。高かったので低学年には特に印象に残ったようです。最後に、6年生が長縄ダブルタッチ3人入りに挑戦しました。3回目に写真の通り3人入り跳ぶことができました。昼休みに頑張った成果を出しました。第3回特技発表会その2も大成功です。今日が14人、火曜日が12人。多くの参加があった特技発表会でした。とても良い企画だと思います。次は次年度の1学期です。
特技発表会その2
2月10日(木)お昼のチャレンジタイムの時間に特技発表会の2回目がありました。今日は運動系が中心です。 最初は、4年生が縄跳びで前回りと駆け足跳びを披露しました。1番スタートは緊張したことでしょう。目標の回数までやり遂げました。次に4,5年生4人で二...
更新日:2022年02月01日
令和4年1月28日(金)、今日は1校時と6校時に国語の学習がありました。今日から場面をくわしく読んでいきます。
5年生は1と2の場面を読みました。情景描写や行動・会話、直接的な心情表現から大造じいさんの心情を読んでいきました。
大きいホワイトボードに3人組になって意見を出していきます。
「情景描写で、あかつきの光が小屋の中にすがすがしく流れこんできましたのところから、やってやるぞという心情があると思います。」
「行動で、会心のえみをもらしましたから、うれしい、うまくいったという心情があると思います。」
「ううんとうなったところから残雪にしてやられたという心情があると思います。」
叙述から心情をしっかりと読み取れています。3人で意見を出しホワイトボードにまとめることで、友達の意見を参考に読みが深まっています。最後に、まとめとして大造じいさん日記を書きました。みんなの日記をまとめると次のようなことを書いていました。
「油断させいけると思ったが残雪に見破られてしまった。またしてもやられた。知恵比べに負けた。」
6人が自分たちで学習を進めることができました。
4年生は、1から3の場面と4,5の場面の印象を読み取っていきました。
印象を付箋に書いて巻物に貼っていきます。その後は、タブレットのコアマトリックスにまとめていきました。
「ふしぎ」「ちょっとこわい」「ふしぎ」「ドキドキ」「かわいそう」「ハラハラ」「すごい」 「勇気」
場面が変わるごとに少しずつ物語の印象が変わり変化しているようです。学習の流れも分かり自分たちで進められそうになってきました。
両学年ともに1時間目よりも6時間目の方が自分たちで進められていました。主体的で対話的で深い学びができるようになってきました。4,5年生、そして担任の〇〇先生もチャレンジしてます。次は研究授業です。
4,5年生研究授業に向けて その3
令和4年1月28日(金)、今日は1校時と6校時に国語の学習がありました。今日から場面をくわしく読んでいきます。 5年生は1と2の場面を読みました。情景描写や行動・会話、直接的な心情表現から大造じいさんの心情を読んでいきました。 大きいホワイトボード...
更新日:2022年01月30日
4、5年生の音楽には、日本の音楽に親しむということで箏を弾く学習があります。本年度、〇〇奨学財団さまより助成金を頂き、箏を3台購入できました。お陰で今年から箏を弾く学習に取り組むことができるようになりました。
1月26日水曜日に音楽室に行ってみると、箏を出して、チューニングをしていました。慣れていて、自分たちでできるようです。チューニングが終わったら、早速「さくらさくら」を弾きました。「7、7、8。7、7、8。7、8,9,8,7,87,6。」子供たちが何か数字を言いながら琴を弾いていました。これは弦の番号で、音の階名でもあるのです。その通りに弦をはじくと見事に「さくらさくら」の音になっていました。
金曜日に5年生も箏で子守唄を弾いていました。箏の扱いに少しずつ慣れてきているように思います。
これから、この箏を大切に使って、日本の音楽に親しませていきたいと思います。来年あたりには皆さんに披露できるのでは?と思います。助成いただきました、〇〇奨学財団の皆様、ありがとうございました。
琴を弾いてます
4、5年生の音楽には、日本の音楽に親しむということで箏を弾く学習があります。本年度、〇〇奨学財団さまより助成金を頂き、箏を3台購入できました。お陰で今年から箏を弾く学習に取り組むことができるようになりました。 1月26日水曜日に音楽室に行ってみると...
更新日:2022年01月29日
令和4年1月27日(木)、5年生は今日から国語の『大造じいさんとガン』の学習に入りました。
今日は2時間しました。まず、デジタル教科書の範読を聞きました。その後にこの物語で心に残ったことと疑問点を書きました。
心に残ったこと
「残雪は敵なのに助け、世話をし、春に逃がしたところ」「残雪が群れのみんなにわなのことを教えていて賢い。」「おおいガンの英雄よ。また堂々と戦おう。」
疑 問
「なぜ、敵のガンを助け逃がしたのか。」「なぜ撃つのをやめたのか。」「なぜ堂々と戦おうといったのか。」
いいところに目を付けています。
2時間目には「山場はどこか?」という課題に取り組みました。山場とは、大きく変わるところです。
グループでワークシートにあらすじを確かめながら、意見を出し合いました。2つのグループ共に、「銃を下ろしました、のところだと思います。」
確かにと思いました。理由もたくさん語っていました。「助けているのに横から撃つのはひきょうだから。」子供たちは物語に深く入っていました。
4年生も国語で「初雪のふる日」を1時間学習しました。本文をつなげた思考ツール①の「巻物」に、女の子の気持ちを書きこんでいきました。
女の子の気持ちが「楽しい」から「不安」になって「こわく」なって最後に「安心」に変わっていく大まかな変化を掴みました。
明日からは2学年同時に更に読みのめあてに取り組んでいきます。また明日が楽しみです。
4,5年生研究授業に向けて その2
令和4年1月27日(木)、5年生は今日から国語の『大造じいさんとガン』の学習に入りました。 今日は2時間しました。まず、デジタル教科書の範読を聞きました。その後にこの物語で心に残ったことと疑問点を書きました。 心に残ったこと 「残雪は敵なのに助け...
更新日:2022年01月28日
令和4年1月26日(水)1月31日の国語科の研究授業に向けて、まずは4年生が『初雪のふる日』の学習に入りました。
まず、印象についてふり返りました。子供たちから出た言葉をまとめたものを確かめました。
次に今まで学んだ物語文について印象をふり返りました。
「ごんぎつね?」 「悲しい」「かわいそう」
「まいごのかぎ?」 「ふしぎ」「どきどき」
「モチモチの木?」 「うれしい」「勇気が出てくる」
今まで学んだ物語の印象をしっかりと言えました。その後、単元の学習課題をつくりました。「物語の印象を叙述をもとにまとめ、伝え合おう」です。しっかりと単元の目標を子供たちがつかんだようです。
デジタル教科書の範読を聞きました。この物語はどんな話か?そしてどんな印象をもったか?それぞれで自分の印象をノートにまとめました。
「ふしぎ」「ちょっとおそろしい」の二つの印象が出てきました。「ふしぎ」と感じた子供に理由を聞くと、それぞれその理由が違うんですね。ここがおもしろいところです。子供たちのふり返りには、「5人が同じ印象だったけど、一人一人着目するところがちがうことがわかりました。」という意見が多く出されました。
子供たちの発言の中に「叙述(じょじゅつ)」「着目」という言葉が出てきました。このような言葉が定着していることに感心しました。また、6人がそれぞれの読みのちがいを感じられるとても楽しい1時間目となりました。
単元の学習課題に向けて良いスタートが切れました。また、次の時間の学びも順次紹介していきます。次が楽しみです。
4,5年生研究授業に向けて その1
令和4年1月26日(水)1月31日の国語科の研究授業に向けて、まずは4年生が『初雪のふる日』の学習に入りました。 まず、印象についてふり返りました。子供たちから出た言葉をまとめたものを確かめました。 次に今まで学んだ物語文について印象をふり返りまし...
更新日:2022年01月27日
令和4年1月25日(火)、3校時、上五島保健所の〇〇さんが来てくださって、6年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。
まず、薬物に対するイメージや知っていることを書きました。「覚せい剤」「大麻」「一度使うとやめられないもの」「怖い」「体を悪くする」など、悪いイメージがたくさん出てきました。
次に、映像で、薬物乱用とはどういうことなのか?どうして薬物乱用はいけないのか?を見ました。
1回でも使用するとやめられなくなること。脳が破壊され、元に戻らないことなど、薬物を乱用すると心も体もめちゃくちゃになることがよく分かりました。薬物を使わなくても持つだけでも犯罪になることも学びました。
そして、薬物に誘われたらどうするか、先生たちが麻薬に誘う役になって、模擬訓練しました。
「いえ、いりません。」
しっかり断っていました。
県内でも大麻に関する事件が若者の間で出てきているという話もありました。
「薬物乱用はダメ。ゼッタイ」将来に向けて役に立つ良い学びとなりました。〇〇さんお忙しい中ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
令和4年1月25日(火)、3校時、上五島保健所の〇〇さんが来てくださって、6年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。 まず、薬物に対するイメージや知っていることを書きました。「覚せい剤」「大麻」「一度使うとやめられないもの」「怖い」「体を悪く...
更新日:2022年01月26日
令和4年1月24日(月)、1校時、朝からみんな真剣に学習に取り組んでいました。
2年生は国語で、鬼遊びを紹介するという言語活動に取り組んでいます。
紹介するための絵を画用紙に描いていました。完成させた後、友達に説明していました。
3年生も国語で「ありの行列」の説明文に取り組んでいます。
各段落の内容を読み取って要約していました。中心となる語や文を探していました。よく集中していました。
6年生も国語でした。「メディアと人間社会」という池上彰さんの説明文の要旨を捉える学習をしていました。
筆者の考えを理解し、自分の考えをまとめていました。メディアと上手に関わっていくことが大切だという意見が出ていました。6年生の3学期ともなると学習も高度です。真剣に学び意見を出し合っていました。
1年生も国語で「たぬきの糸車」という物語の学習をしています。
今日は、たぬきがこっそり糸車を回している場面で、様子を想像しながら気持ちを読んで、動作化していました。たぬきが上手に糸車を回している様子がおもしろかったようです。
月曜日の1時間目。4学年が国語に取り組んでいました。体調ばっちりで学習に集中して取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症予防を含め保護者の皆様が元気に学校に送り出してくれたお陰です。今週も頑張る姿をお伝えします。
集中してます
令和4年1月24日(月)、1校時、朝からみんな真剣に学習に取り組んでいました。 2年生は国語で、鬼遊びを紹介するという言語活動に取り組んでいます。 紹介するための絵を画用紙に描いていました。完成させた後、友達に説明していました。 3年生も国...
更新日:2022年01月25日
令和4年1月21日(金)、二日ぶりに全員登校。みんな元気に学びました。
1校時、5年生は国語で「複合語」について学んでいました。飛ぶに何かの言葉が付いているもの探していました。「飛び魚(とびうお)」「飛び込む」……。さすが海の近くで育った子供たちです。日頃の経験がしっかりと出ているなあと思います。
「例文を考えましょう。」
という先生の指示にすぐさま
「ぼくは、波止から海に飛び込みました。」
素晴らしい反応です。また、発表の中で間違ってしまったときに、
「すみません。今言ったことは忘れてください。」
と言って意見を言い直すところもおもしろいと思いました。
金曜日の1時間目でしたがほんわか心が温まる時間でした。
ほんわか温まる話合い
令和4年1月21日(金)、二日ぶりに全員登校。みんな元気に学びました。 1校時、5年生は国語で「複合語」について学んでいました。飛ぶに何かの言葉が付いているもの探していました。「飛び魚(とびうお)」「飛び込む」……。さすが海の近くで育った子供たちです...
更新日:2022年01月24日
令和4年1月20日(木)、3校時の様子です。
2年生は書写の時間でした。字の外形や中心線に気を付けると字の形が整う学習でした。字を整えて書くにな?という質問に、「夜は正方形?」、「空は中心に気を付けてたほうがよい。」などの意見が出されました。その後の清書では、字の形を意識して丁寧に書いていました。姿勢もばっちりです。
3,4年生は図工でした。
3年生は「さわってワクワク」。身近な材料を工夫して、ボンドで貼り付け、顔や家、生き物などを表現していました。4年生は「つくって、つかって、たのしんで」。のこぎりで切った板を組み合わせて楽しいものを作ります。板に色を塗って動物などを作っていました。「パンダか猫です。」途中変更も有りです。何が出来上がるか楽しみです。
1年生は算数でした。
99の次は100であることや数の唱え方について学んでいました。子供たちはブロックを並べながら「120は百の位が1で十の位2で1の位が0です。」と説明していました。もっと大きい数も説明したいという思いが溢れていました。数の構成や大きさをしっかりと使ったようです。
どの学年も学習にしっかりと取り組んでいました。前向きに意欲的に「毎日チャレンジ」してます。
学びの様子
令和4年1月20日(木)、3校時の様子です。 2年生は書写の時間でした。字の外形や中心線に気を付けると字の形が整う学習でした。字を整えて書くにな?という質問に、「夜は正方形?」、「空は中心に気を付けてたほうがよい。」などの意見が出されました。そ...
更新日:2022年01月21日
1月19日(水)、1校時、2,3年生は国語の学習でした。
2年生は遊び方を調べて、紹介するための説明文を書いていました。ほぼ完成でした。3年生は「ありの行列」を読み取るめあてを書いているところでした。今日は読んで感想を書く学習のようです。書く力や読む力を高める学習です。セットでがんばってます。
5,6年生は、図工でした。
5年生はローラーに物を付けて色を付けていました。6年生は墨の濃淡を使って絵を描いていました。筆だけでなく歯ブラシの先を使ってしずくを飛ばして色を付けていました。子供たちにとって、普段の絵の具で描く体験とは違って、新鮮だったようです。両学年ともに面白いものができました。
4年生は道徳でした。
教材は「ネコの手ボランティア」で、阪神・淡路大震災の避難所でのボランティアの出来事の話から、自分ができるボランティアについて考えていました。
学年や季節、出来事に応じた学習が仕組まれています。新鮮で楽しい学習を続けていきたいと思います。
毎日チャレンジ! 新鮮で楽しい学習
1月19日(水)、1校時、2,3年生は国語の学習でした。 2年生は遊び方を調べて、紹介するための説明文を書いていました。ほぼ完成でした。3年生は「ありの行列」を読み取るめあてを書いているところでした。今日は読んで感想を書く学習のようです。書く力や読む力...
更新日:2022年01月20日
令和4年1月18日(火)、昼の時間に、歌声集会がありました。
卒業式の歌の練習をしました。今日が1回目の練習でした。6年生は音楽室で、1から5年生は体育館で別々にしました。6年生は大きなきれいな声が響いていました。これから日々練習を重ねていきたいと思います。
3校時に体育館で、3、4年生が跳び箱運動をしていました。みんなで台上前転に取り組んでいました。
跳び箱の上で前回りする技です。怖さが伴います。踏切での思い切りがポイントです。低いところから高いところまで、場を変えて頑張ってチャレンジしていました。
昼休みはなるべく外遊びにチャレンジしています。
2、3年生はドッジボールで学級レクリェーションをしていました。鬼ごっこ、竹馬、フラフープ、雲梯に挑戦している子供もいました。良い天気でとても気持ち良かったです。寒い時に外で遊ぶと体もホカホカです。
歌声集会 跳び箱運動 昼休み
令和4年1月18日(火)、昼の時間に、歌声集会がありました。 卒業式の歌の練習をしました。今日が1回目の練習でした。6年生は音楽室で、1から5年生は体育館で別々にしました。6年生は大きなきれいな声が響いていました。これから日々練習を重ねていきたいと...
更新日:2022年01月19日
遅くなりましたが、3年度のいじめ防止基本方針を挙げさせていただきます。これまで「大すきいっぱい」をスローガンに友達、先生、家族、地域の方々を大すきになる取組を行ってきました。「大すき」は「大切にする」という意味として捉え、一人一人を大切にする学校づくりを行っていきます。みんなが笑顔になる若松中央笑楽校をみんなでつくっていきます。
20220118-030405__________________________________________________________________.pdf
令和3年度いじめ防止基本方針について
遅くなりましたが、3年度のいじめ防止基本方針を挙げさせていただきます。これまで「大すきいっぱい」をスローガンに友達、先生、家族、地域の方々を大すきになる取組を行ってきました。「大すき」は「大切にする」という意味として捉え、一人一人を大切にする学...
更新日:2022年01月18日
令和4年1月17日(月)、5校時に体育館に行くと、1、2年生が跳び箱運動をしていました。
上手に跳べている子が嬉しそうに私に跳ぶ様子を見せてくれます。おしりが跳び箱の角に当たっている子もいます。できる様子はそれぞれです。
担任の先生から「目線は前だよ。ステージを見ること!」「助走の勢いをそのまま生かそうね。」様々なアドバイスが飛び交います。
跳び箱は横向きや立て向き、長いものなど、4つの場が用意されています。子供たちは自分で場を選んでチャレンジしていました。
子供たちはカメラを持っている私にいいところを見せてくれました。終わりごろになると、目線が上に向いて勢いよく跳べている子が増えてきました。
思い跳び箱やマットの後片付けもみんなで協力してやっていました。互いを意識し刺激し合いながらチャレンジする姿が良いと思います。
低学年の子供たちは、「見てほしい」「褒めてほしい」という思いがとてもあります。それがすばらしさでもあると思います。意欲的にチャレンジしている姿を見て、私も元気をもらいました。3学期の目標は「毎日チャレンジ」です。チャレンジの様子をこれからも紹介していきますね。
跳び箱にチャレンジ!
令和4年1月17日(月)、5校時に体育館に行くと、1、2年生が跳び箱運動をしていました。 上手に跳べている子が嬉しそうに私に跳ぶ様子を見せてくれます。おしりが跳び箱の角に当たっている子もいます。できる様子はそれぞれです。 担任の先生から「目線は前...
更新日:2022年01月18日
令和4年1月14日(金)、お昼の時間に不審者対応の避難訓練がありました。コロナ感染予防の観点から、不審者侵入の訓練と避難は無しとし、若松の駐在所の〇〇さんに来ていただき講話をしてもらいました。
〇〇さんからは、おまわりさんと子供の対場で対応の仕方の違いについて、実演を交えながら説明してもらいました。おまわりさんは、すごい気迫で不審者に対峙していました。取り押さえるという行動です。
一方、子供の立場の時は、何かをするではなくあっという間に体育館の後ろの出入り口に逃げました。
このように立場で違う行動をすることを学びました。この他にも、街で不審者に出会ったときは「いかのおすし」が大切であること。「ついていかない、車に乗らない、大声で叫ぶ、すぐ知らせる」ことが大切だということをお話しされていました。
自分の命は自分で守る術を学ぶことができました。そして毎日、私たちの登下校や安全を守ってくださっている駐在所の〇〇さんや警察の方々に感謝です。ありがとうございました。
不審者対応講話
令和4年1月14日(金)、お昼の時間に不審者対応の避難訓練がありました。コロナ感染予防の観点から、不審者侵入の訓練と避難は無しとし、若松の駐在所の〇〇さんに来ていただき講話をしてもらいました。 〇〇さんからは、おまわりさんと子供の対場で対応の...
更新日:2022年01月17日
1月13日(木)3校時に書き初め大会がありました。
低学年の様子です。
低学年は鉛筆やフェルトペンで書く硬筆です。1年生は良い姿勢で書けています。2年生も同じく、良い姿勢。みんな集中して臨んでいました。
3,4年生の様子です。
3年生は初めての書き初め。条幅の長い紙にのびのびと書いていました。4年生も毛筆は昨年に続き2回目。始筆や終筆、払いや止め、曲がりなど、習ったことに気を付けながら書いていました。
5,6年生の様子です。
5年生、6年生になるにしたがって難易度も増しています。文字の配列や漢字の配列など、ポイントに気を付けながら、書いていました。
新年を迎え、新たな気持ちで字を書くことに集中して取り組みました。子供たちの気持ちが字に表れています。19日から作品を掲示していますのでぜひご覧ください。
新春書き初め大会
1月13日(木)3校時に書き初め大会がありました。 低学年の様子です。 低学年は鉛筆やフェルトペンで書く硬筆です。1年生は良い姿勢で書けています。2年生も同じく、良い姿勢。みんな集中して臨んでいました。 3,4年生の様子です。 3年生は初めて...
更新日:2022年01月14日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-07
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
最新記事
2025/07/04
中学生の職場体験、大成功!4年生も大活躍!
2025/07/03
5・6年生は修学旅行へ!3・4年生はマグロ養殖場を見学!
2025/06/30
引き渡し訓練&お弁当の日
2025/06/27
命の尊さを学ぶ授業
2025/06/25
歯を大切にして歯ッピーに!!
2025/06/24
教育週間1日目:言葉遣いを見直そう!
2025/06/23
1年生の成長、ランドセルにも表れていました!
2025/06/17
「学びたい!!む」がスタートしました!
2025/06/16
緑の少年団、今年度最初の活動!
2025/06/09
1年生の給食準備、あっという間!
最新コメント
[2009/10/07]
幼稚園のことも頻繁に掲載していただき,ありがとうございま...
タグ
アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
若松中央小学校
トップ
ホ-ム