長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  1月12日(水)、3校時目に1年生が体位測定をしました。その後に養護の先生から正しい姿勢について学びました。
    20220112-11212.jpg20220112-11214.jpg20220112-11213.jpg
     養護の先生が「骨シャツ」を着て再登場しました。正しい姿勢は骨を意識するこが大切です。姿勢が悪いと骨が曲がっていることがよく分かりました。
    20220112-11216.jpg20220112-11218.jpg20220112-11215.jpg20220112-11217.jpg
     今度は、養護の先生が「内臓が見える骨シャツ」をきて登場してくれました。前かがみになると、お腹の内臓が圧迫されることがよく分かりました。
     写真の通り、最後の方に1年生は姿勢が良くなっていました。姿勢をよくすることで、骨が真っ直ぐになります。椅子に座ったときや歩くときなどいつでも骨を意識して背筋を伸ばすことが大切ですね。みんなで骨を意識してよい姿勢を保ってきましょうね。
     1月12日(水)、3校時目に1年生が体位測定をしました。その後に養護の先生から正しい姿勢について学びました。  養護の先生が「骨シャツ」を着て再登場しました。正しい姿勢は骨を意識するこが大切です。姿勢が悪いと骨が曲がっていることがよく分かりました...
    更新日:2022年01月13日
  •  1月11日(火)始業式、大掃除の後に、各学級を訪問しました。
    20220112-11201.jpg20220112-11202.jpg
     2,3年生は3学期の係を決めていました。どんな係が必要か、話し合っていました。1年生は読書をしていました。3学期も本をたくさん読むこと、特に家庭読書10分を頑張ってほしいですね。

    20220112-11204.jpg20220112-11203.jpg20220112-11205.jpg
     6年生は、3学期の目標を決めて書いていました。目標を立て、毎日チャレンジでがんばっていきましょう。合わせて、卒業まであと何日カードを作っていました。6年生はあと46日です。4,5年生は、代表あいさつの児童の表彰をしていました。緊張したことでしょう。落ち着いた立派な発表でしたよ。
     各学級、良いスタートがきれたようです。
     1月11日(火)始業式、大掃除の後に、各学級を訪問しました。  2,3年生は3学期の係を決めていました。どんな係が必要か、話し合っていました。1年生は読書をしていました。3学期も本をたくさん読むこと、特に家庭読書10分を頑張ってほしいですね。  6年...
    更新日:2022年01月12日
  •  令和4年1月11日(火)、新学期が始まりました。始業式の校長講話では、3つのことを話しました。
    20220111-11101.jpg
    1つ目は、「私は私が大すき」になるための資質を身に付けてほしいということです。
    2学期にも取り組んできたことである「大すきいっぱい10の約束」・「時を守り場を清め礼を正す」・「3つの静か」をできるようになってほしいと思います。特に、「あいさつ」、「時間いっぱい掃除」、「君・さん付け」をいつでもできる人になってください。 
    2つ目は、「毎日チャレンジ」です。明確な目標を立てて、毎日挑戦してほしいと思います。特に「体力・健康づくり」、「自主学習」「家庭10分間読書」を頑張ってほしいと思います。「なりたいからなる」へ。毎日チャレンジしていきましょう。
    3つ目は、「最高の3学期」にしてほしいということです。3学期は学年のまとめの学期です。卒業式や学年のまとめの発表会、修了式があります。チームワークで最高の3学期にして学年の締めくくりをしてほしいと思います。

     1年生と4年生の代表児童が新学期の目標を述べました。
    20220111-11102.jpg20220111-11103.jpg
     「字をきれいに書きたい。」「はさみ歩きを頑張りたい。」「委員会の仕事を頑張りたい。」など、自分の目標やみんなのために頑張りたいという目標がしっかりと述べられました。

     3学期は6年生が46日、5年生以下が50日と短い学期です。本年度のゴールである卒業式や修了式を晴れ晴れとした気持ちで迎えられるよう、「チーム中央小」でがんばっていきたいと思います。保護者、地域の皆様のご支援、御協力を宜しくお願いします。
     令和4年1月11日(火)、新学期が始まりました。始業式の校長講話では、3つのことを話しました。 1つ目は、「私は私が大すき」になるための資質を身に付けてほしいということです。 2学期にも取り組んできたことである「大すきいっぱい10の約束」・「時を守...
    更新日:2022年01月11日
  • 12月24日(金)、第2学期の最終日を迎えました。78日という長い学期でしたが充実した2学期でした。
    20211224-122401.jpg
    終業式の校長講話の内容です。
    「私は私が大すき(自己肯定感)」について尋ねました。半分弱の子供が手を挙げました。目標は高いところにあるのでまだまだと思っている子供もいたようです。更に「私は私が大すき」に近付けるようにこれからも大すきな自分に向かって頑張ってほしいと思います。
    次に「大すきいっぱい10の約束」あいさつ、誰とでも仲良くする。掃除・あとしまつ、うそやごまかしをしない、自分のために学ぶ、困ったときは力を借りる、困った人を見捨てない。人の嫌がることをしない。言葉遣い。正しい心。この10の約束をいつでもどこでもできる人になってほしいと思います。
     3つ目は、「もう一歩のチャレンジ」例えば、家庭学習コンテストにおいて、まちがったところをもう一度やる。漢字をたくさん書いたもの。自分が興味をもって調べている生き物、絵日記など、チャレンジしている自主学習がたくさんありました。冬休みや3学期も、もう一歩のチャレンジをする姿を期待しています。
     明日から冬休みに入ります。自分の命を大切にする。自分の命は自分で守る冬休みにしてほしいと思います。特に、水にかかわる事故,交通事故,新型コロナウイルスの予防など、健康に気を付けて、元気に過ごしてほしいと思います。校長先生からの宿題は1月11日に元気に学校に来ることです。しっかりと守ってくださいね。待っています。

    20211224-122402.jpg20211224-122403.jpg20211224-122404.jpg20211224-122407.jpg20211224-122405.jpg
     児童代表の2名が2学期を振り返って発表しました。「餅つきが楽しかったです。」「もっと仲良しになりたいです。」「委員会の準備を頑張りました。」「修学旅行が心に残りました。」落ち着いた発表でした。
     生活指導の先生から冬休みの生活について(ふ・ゆ・や・す・み)の話がありました。「ふとんから出よう」「ゆっくりと読書に親しもう」「やりとげよう、計画的に宿題を」「すすんでやろう家の手伝い」「みを守る約束守ってゲームやネット」合わせてまして、「自分の命は自分で守る」冬休みにしてほしいと思います。
    20211224-122411.jpg20211224-122410.jpg
     学活のあと、〇〇尾歯科医院様よりクリスマスケーキを頂きました。子供たちが手を挙げている袋にはそのケーキが入っています。うれしいプレゼントありがとうございます。 

     78日という長い2学期でしたがあっという間のような気がします。35人が元気に登校できたこと、保護者のサポート、地域との交流や若松東小との修学旅行など、多くの行事を予定通り実施できたこと、わかしお安全サポート隊パトロールなど地域の方の支えのお陰で充実した2学期となりました。ありがとうございました。
     冬休みを安全に健康に過ごして、1月11日の3学期始業式に元気な姿で登校することを願うばかりです。2022年は新型コロナも収まり、病気・けがのない良い年となりますように。良い年をお迎えください。
    12月24日(金)、第2学期の最終日を迎えました。78日という長い学期でしたが充実した2学期でした。 終業式の校長講話の内容です。 「私は私が大すき(自己肯定感)」について尋ねました。半分弱の子供が手を挙げました。目標は高いところにあるのでまだまだ...
    更新日:2021年12月24日
  • 12月の学校だよりです。地域との交流、修学旅行、3学期の行事日程を載せています。
    20211224-r3_______________3_docx.pdf
    12月の学校だよりです。地域との交流、修学旅行、3学期の行事日程を載せています。
    更新日:2021年12月24日
  •  12月22日(水)2校時に6年生の教室をのぞくと、担任の先生から家庭学習コンテストの賞状が渡されていました。
    20211222-122201.jpg20211222-122202.jpg20211222-122213.jpg20211222-122214.jpg
     家庭学習コンテストとは4年生から6年生のベストな自主学習を1週間掲示して全校児童に見てもらうというものです。それぞれの工夫や意図、良いところを表彰します。6年生は学力テストに向けたものや間違えたことをやり直したもの、興味があって調べているものなど良く工夫がされていました。賞状は私が作りました。自主学習帳はそれぞれ工夫がされていますので保護者の皆様、ご覧になってくださればと思います。
     
     1,2年生はキックベースボールをしていました。
    20211222-122207.jpg20211222-122208.jpg20211222-122209.jpg20211222-122210.jpg
     私が行くと作戦会議をしていました。攻撃側は、置いたボールをキックしてコーンを回ってホームベースに戻ります。守り側はけられたボールを全員で押さえにいき、みんな座ります。戻るのが先か、座るのが先かを競います。時折悔しくて泣く姿があり、一生懸命になっていることが分かります。また、明日もあるそうです。頑張って楽しんでくださいね。

     本日、地域の方から菊と花の苗を頂きました。
    20211222-122211.jpg20211222-122212.jpg
     菊は玄関に飾っています。苗は卒業式や入学式で飾らせていただきます。地域のみなさんの温かい心遣いに感激です。ありがとうございました。


     12月22日(水)2校時に6年生の教室をのぞくと、担任の先生から家庭学習コンテストの賞状が渡されていました。  家庭学習コンテストとは4年生から6年生のベストな自主学習を1週間掲示して全校児童に見てもらうというものです。それぞれの工夫や意図、良...
    更新日:2021年12月23日
  • 12月21日(火)、中央小タイムでは、体育環境委員会が発表をしました。
    20211221-122105.jpg20211221-122106.jpg20211221-122107.jpg
     体育環境委員会の仕事は体育倉庫の鍵開け閉めと運動を上手になるための紹介をすることです。
    まず、体育倉庫にある竹馬やフラフープの数のクイズをしました。次にフラフープの実演もありました。2本を回す技を披露してくれました。そして、竹馬を乗るための練習方法を紹介していました。段差を使って練習するとよいそうです。
    20211221-122108.jpg20211221-122109.jpg20211221-122110.jpg20211221-122111.jpg
     感想を発表する場面では、竹馬の練習をやってみたいという声が多かったです。
    20211221-122112.jpg20211221-122113.jpg20211221-122114.jpg
     明日の昼休みには竹馬を乗る姿が見られそうです。しっかりと委員会の仕事を成し遂げた3人でした。
     
     偶然でしょうか。中央小タイムの前の昼休みには体育倉庫の前で竹馬やフラフープで遊ぶ姿が見られました。
    20211221-122101.jpg20211221-122102.jpg20211221-122104.jpg20211221-122103.jpg
     遊具は自由に使ってよいそうです。どんどん使って遊んでほしいですね。あとしまつもしっかりと。
    12月21日(火)、中央小タイムでは、体育環境委員会が発表をしました。  体育環境委員会の仕事は体育倉庫の鍵開け閉めと運動を上手になるための紹介をすることです。 まず、体育倉庫にある竹馬やフラフープの数のクイズをしました。次にフラフープの実演もあ...
    更新日:2021年12月22日
  •  12月20日(月)、2校時の様子です。5,6年生は修学旅行から帰ってきて、全員元気に登校しました。
    20211220-122009.jpg20211220-122010.jpg20211220-122011.jpg20211220-122012.jpg
     6年生は算数で、ふり返りをしていました。「明日、テストです。復習をしっかり行うように。」との言葉がありました。5年生は外国語で、mとnの違いということで、カタカナ言葉と英語の違いを発音していました。「めろん」「melon」などの違いをはっきりさせていました。疲れを見せずに学んでいる5,6年生です。
     
     修学旅行中に留守を預かった4年生は理科で、顕微鏡の使い方の学習をしていました。一人に1台ずつ。興味津々で接眼レンズをのぞいていました。
    20211220-122013.jpg20211220-122014.jpg20211220-122015.jpg
    未知の小さな世界が広がります。使い方をしっかり覚えてくださいね。
     2学期最後の週です。2学期のまとめを頑張る中央っ子です。
     12月20日(月)、2校時の様子です。5,6年生は修学旅行から帰ってきて、全員元気に登校しました。  6年生は算数で、ふり返りをしていました。「明日、テストです。復習をしっかり行うように。」との言葉がありました。5年生は外国語で、mとnの違いとい...
    更新日:2021年12月21日
  •  12月15日(水)、5,6年生が3日間、修学旅行に行きました。学校内の最高学年は4年生です。昼休みの全員遊びを4年生がリーダーとなって進めました。
    20211220-122001.jpg20211220-122002.jpg20211220-122003.jpg20211220-122004.jpg
     遊びは助け鬼。鬼役になって下級生を追い掛けました。意欲満々の4年生でした。

     12月16日(木)、チャレンジタイムでは、長縄をしました。5,6年生がいない中、低・中学年それぞれ頑張ったようです。
    20211220-122005.jpg20211220-122006.jpg20211220-122007.jpg20211220-122008.jpg
     中学年は今までよりも5回ほど記録を伸ばしました。校内最高学年としての意地が出たのかもしれませんね。修学旅行で在校生の意識が変わり、行動を変え、成長したようです。この3日間、下級生を引っ張った4年生はとても立派でした。来年は高学年。良いリーダーになりそうです。
     12月15日(水)、5,6年生が3日間、修学旅行に行きました。学校内の最高学年は4年生です。昼休みの全員遊びを4年生がリーダーとなって進めました。  遊びは助け鬼。鬼役になって下級生を追い掛けました。意欲満々の4年生でした。  12月16日(木...
    更新日:2021年12月20日
  •  12月17日(金)修学旅行最終日となりました。
    nullnullnullnullnullnull
    平和公園で平和集会をしました。その後爆心地公園、原爆資料館を見学した後は、夢彩都に移動して昼食をとりました。ジェットホイル欠航のためフェリーに乗って上五島に帰りました。
     この3日間、若松東小の仲間と共に合同で修学旅行に行き、楽しさが2倍になりました。一人一人が楽しい修学旅行にするために仲良く、協力して行動することができました。繋がりが深まった楽しい修学旅行になりました。
     この修学旅行では、添乗員さんの〇〇さんを初め、運転手さん、ホテルの方々、そして若松東小の校長先生と先生方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
     2校の絆が深まった修学旅行でした。
     12月17日(金)修学旅行最終日となりました。 平和公園で平和集会をしました。その後爆心地公園、原爆資料館を見学した後は、夢彩都に移動して昼食をとりました。ジェットホイル欠航のためフェリーに乗って上五島に帰りました。  この3日間、若松東小の仲間と共...
    更新日:2021年12月17日
  • 12月16日(木)島原のホテルを出発して、島原鉄道に乗りました。大三東駅で降りて、日本一海に近い駅を楽しみました。
    nullnullnullnullnullnull
    その後は雨の中の見学となりましたが、長崎ペンギン水族館、長崎市科学館、長崎県立美術館を見学しました。17時前に予定通り、長崎市のホテルに着きました。雨の中でしたが全員元気です。
     夜にお二人の先生がホテルに会いに来てくださいました。
    nullnull
    久しぶりに担任の先生方に会えて、子どもたちはうれしそうでした。話も弾みました。お二人の先生の温かい思いに感謝です。

     
    12月16日(木)島原のホテルを出発して、島原鉄道に乗りました。大三東駅で降りて、日本一海に近い駅を楽しみました。 その後は雨の中の見学となりましたが、長崎ペンギン水族館、長崎市科学館、長崎県立美術館を見学しました。17時前に予定通り、長崎市のホテル...
    更新日:2021年12月16日
  •  12月15日(水)1日目、良い天気に恵まれ、バスで島原方面に向かいました。
    null20211215-dsc_0241.jpg20211215-dsc_0247.jpg20211215-dsc_0257.jpg20211215-dsc_0259.jpg
    がまだすドームや仁田峠を見学しました。予定通り島原のホテルに到着しました。全員元気です。



     12月15日(水)1日目、良い天気に恵まれ、バスで島原方面に向かいました。 がまだすドームや仁田峠を見学しました。予定通り島原のホテルに到着しました。全員元気です。
    更新日:2021年12月15日
  •  12月14日(火)昼の中央小タイムでは、1年生がみんなの前で学習の成果を発表しました。
    20211214-121401.jpg20211214-121402.jpg20211214-121403.jpg20211214-121404.jpg
    国語の学習した「友達のことをしょうかいしよう」でお互いに相手の良いところや頑張っていることを紹介し合いました。
    「逆上がりができてすごい。」「ダンスが上手です。」「自転車に乗ることが好きだそうです。」「ブランコを高くこげるのがすごいです。」
    「算数が得意です。今から問題を出すので解いてください。15+8は?」「23です。」「高い鉄棒でも逆上がりができます。」
    みんなできることが増えています。落ち着いて友達のことを紹介する姿をみて、1年生の成長を感じました。
     1年生の発表の後は、挙手自由の感想発表がありました
    20211214-121405.jpg20211214-121406.jpg20211214-121407.jpg20211214-121408.jpg20211214-121409.jpg20211214-121410.jpg
     今日は10人の人が発表をしてくれました。勇気をもって発表した人ばかりです。今年度初めて自分から手を挙げて発表した人もいました。
    1年生の成長も驚きましたが、それを聞いて感想を発表する上級生の成長にも喜べたほっこり温かい中央小タイムになりました。
     
     
     12月14日(火)昼の中央小タイムでは、1年生がみんなの前で学習の成果を発表しました。 国語の学習した「友達のことをしょうかいしよう」でお互いに相手の良いところや頑張っていることを紹介し合いました。 「逆上がりができてすごい。」「ダンスが上手です。」...
    更新日:2021年12月14日
  •  12月13日(月)2学期もあと2週間となりました。学期末に入って、縦割り班掃除から学級掃除になりました。その様子を紹介します。
    20211213-121301.jpg20211213-121304.jpg
    20211213-121305.jpg20211213-121307.jpg20211213-121308.jpg20211213-121309.jpg
    20211213-121302.jpg20211213-121303.jpg20211213-121306.jpg20211213-121312.jpg20211213-121310.jpg20211213-121311.jpg
     教室以外はほとんど一人で掃除をしています。トイレは一人ずつ。掃除の手順も縦割り掃除でしっかりと身に付けています。玄関や階段も一人でしています。特別教室もそうです。学校大すき。きれいな校舎を保つために、一人ひとりが責任をもって掃除に取り組んでいます。

     12月13日(月)2学期もあと2週間となりました。学期末に入って、縦割り班掃除から学級掃除になりました。その様子を紹介します。  教室以外はほとんど一人で掃除をしています。トイレは一人ずつ。掃除の手順も縦割り掃除でしっかりと身に付けています。玄...
    更新日:2021年12月14日
  •  12月10日(金)授業の様子です。3年生はインタネットの動画で「電池の通り道」の復習をしていました。その上を見ると何かあります。
    20211210-121013.jpg20211210-121014.jpg20211210-121015.jpg
     これは6年生がてこの学習で作ったモビールです。理科室の蛍光灯の下につり合いを保って釣り下がっています。よく見ると、サンタさんがいます。6年生のモビールで、心がほっこり温かくなりました。

     学習の様子です。
    20211210-121010.jpg20211210-121009.jpg20211210-121007.jpg20211210-121002.jpg20211210-121005.jpg20211210-121011.jpg20211210-121012.jpg
     1年生は音楽で、「きらきら星」を鍵盤ハーモニカで弾いていました。2年生も音楽で「かぼちゃ」という曲を鍵盤ハーモニカを弾いたり手拍子で合わせたりしていました。3年生は国語で、民話のおもしろさを伝えるために本を読んでいました。4年生も国語で、自分が心を動かされたことを詩にして、画用紙に清書していました。5年生は外国語で、「What would you lake?」を使ってお店でのやり取りを英語でしていました。おすすめのメニューを考える活動で、私ならcurry&riceですが、サンマ定食を考えている児童がいるのも若松らしいなあと思いました。6年生は算数でデータの特徴を調べる学習でした。平均値や代表値や度数分布表に悪戦苦闘していましたが粘り強く頑張っていました。
     2学期も残り2週間となります。今週の水曜日からは修学旅行です。海が荒れないことを願うばかりです。
     12月10日(金)授業の様子です。3年生はインタネットの動画で「電池の通り道」の復習をしていました。その上を見ると何かあります。  これは6年生がてこの学習で作ったモビールです。理科室の蛍光灯の下につり合いを保って釣り下がっています。よく見ると、サン...
    更新日:2021年12月13日
  •  12月9日(木)今日もいい天気です。昼休みに、運動場で竹馬をしていました。
    20211209-120902.jpg20211209-120903.jpg
     〇〇先生が高い竹馬の乗り方を見せていました。ダブルタッチに興味を示していた子供たちですが、新たな挑戦をしているようです。
    20211209-120913.jpg20211209-120901.jpg20211209-120914.jpg
     低学年は鬼ごっこが大すき。私はいつも鬼役です。追い掛けて、追い掛けて、追い掛けてぇ。でも最近はタッチできません。手加減はしていませんが、みんな足が速くなったなあと成長を喜ぶことにしています。また、鉄棒で天国回り?の技にチャレンジしている1年生や縄跳びにチャレンジしている4年生,サッカーをしている2年生がいました。天気の良い日は外で。元気に遊ぶ姿は嬉しい限りです。

     昼休みの後は、チャレンジタイムで長縄をしました。今日が2回目です。担当の先生からは、みんなが楽しく長縄をするための指導がありました。失敗しても友達を責めないことはとても大切ですね。
    20211209-120911.jpg20211209-120907.jpg20211209-120910.jpg20211209-120906.jpg20211209-120909.jpg
     チームジャンプは回す先生も大変です。先週は体が筋肉痛になったそうです。今日も張り切って回してくれていました。3分間で連続何回跳べたかを競います。記録が伸びたところもありましたが、何よりも担任の先生と子供たちが一緒に心を一つにして回して跳ぶ姿がいいですね。終わった後は、先生方や子供たちの額が汗でキラリと輝いていました。長縄も面白い!



     12月9日(木)今日もいい天気です。昼休みに、運動場で竹馬をしていました。  〇〇先生が高い竹馬の乗り方を見せていました。ダブルタッチに興味を示していた子供たちですが、新たな挑戦をしているようです。  低学年は鬼ごっこが大すき。私はいつも鬼役です。...
    更新日:2021年12月10日
  •  12月8日(水)昼休みは全校遊びでした。
    20211209-120802.jpg20211209-120801.jpg20211209-120803.jpg20211209-120804.jpg
     集合する時は「静かに動く、静かに待つ、静かに聞く」の3つの「し」の約束もみんなしっかりと守れました。企画委員会から遊びの説明がありました。今日は「けいどろ」です。
     警察は「〇〇委員会と〇〇委員会です。」私も警察役で追いかけました。天気も良く、太陽の光を浴びて、気持ちよさそうに走り回っていました。

     6校時にはクラブ活動がありました。凧揚げをしました。良い風が吹いていたので、空高く揚がりました。
    20211209-120810.jpg20211209-120809.jpg20211209-120811.jpg
     タコを手作りして揚げるのは気持ちの良いものです。くれぐれも電線に掛からないよう注意しましょうね。

     火曜日と水曜日に、イノシシによって運動場の端っこや畑が耕されたように掘り返されていました。餌を探した跡です。
    20211209-120808.jpg20211209-120805.jpg20211209-120807.jpg
     今まで校庭にイノシシが入ったことがなかったので、改めて侵入除けの網やフェンスを見て回り、侵入口と思われるところにイノシシフェンスを取り付け、校門の網も二重にしました。それが功を奏したのか、今日、木曜日の朝は侵入がありませんでした。子供たちや育てている花や野菜など被害が出ないよう注意していきたいと思います。
     12月8日(水)昼休みは全校遊びでした。  集合する時は「静かに動く、静かに待つ、静かに聞く」の3つの「し」の約束もみんなしっかりと守れました。企画委員会から遊びの説明がありました。今日は「けいどろ」です。  警察は「〇〇委員会と〇〇委員会です。」...
    更新日:2021年12月09日
  •  12月7日(火)午後に人権集会を行いました。保護者にも参観と参加をしてもらいました。
    20211207-120701.jpg20211207-120702.jpg20211207-120703.jpg20211207-120704.jpg
     初めに、各学級が仲良し宣言を発表しました。
     ・ふわふわ言葉をつかって、たくさん友達をさそって、人に優しくします。
     ・ふわふわ言葉でいっぱいの2,3年生
     ・「ごめんね」と素直に言える気持ちをもちます。
     ・私たちはお互いの人権を認め合い、言葉遣いに気を付け、「ありがとう」が絶えない学級にします。

     次に、ワークショップをしました。
    20211207-120707.jpg20211207-120709.jpg
     講師を〇〇中学校の〇〇先生がしてくださいました。内容は「わたしのすきなもの」。まずはグループ作りで、背中に7色ある色から1枚シールを貼ります。声を出さずにグループに分かれます。指で同じ色の人を導いたり同じ色のラインを指したりして、7つのグループができました。
    20211207-120708.jpg20211207-120710.jpg20211207-120711.jpg20211207-120712.jpg
     そして、できたグループで自分が好きな物を当ててもらうクイズをしました。ここからは保護者にも入ってもらいました。順番にクイズを出して答えていきました。「フルーツの問題を出します。色は赤です。大きさはゴルフボールぐらいです。私の好きなフルーツは何でしょう。」
    20211207-120713.jpg
     最後に歌「ともだちになるために」を手話を入れて歌いました。保護者も一緒に歌ってもらいました。
     お互いを知ること。友達の話を聞くこと。お互いの人権を大切にすることを改めで考える集会でした。「大すきいっぱいの中央笑楽校」を目指して、自分も友達も大切にする学校をみんなでつくっていきます。





     12月7日(火)午後に人権集会を行いました。保護者にも参観と参加をしてもらいました。  初めに、各学級が仲良し宣言を発表しました。  ・ふわふわ言葉をつかって、たくさん友達をさそって、人に優しくします。  ・ふわふわ言葉でいっぱいの2,3年生  ・「ご...
    更新日:2021年12月08日
  •  12月6日(月)朝に町内で行われた柔剣道大会の伝達表彰を行いました。団体戦で見事優勝でした。
    20211207-120601.jpg20211207-120602.jpg
     日々、剣道の練習を頑張っている成果だと思います。小学校1年生から習って週3回の練習を頑張ってきたそうです。剣道と言えば裸足。寒くて足がかじかんでもそれに打ち勝って練習しなければなりません。心も鍛えられたことでしょう。これからも次の大会に向け、練習を頑張ってほしいと思います。友達の頑張りをみんなで認め共有する場になりました。
     
     玄関横の庭には「もみじ」が見ごろになっています。
    20211207-120603.jpg20211207-120604.jpg
    赤や黄色が混じり、外側や校舎の内側から見ても美しい風景となっています。本校の校舎は平成10年7月に完成しています。その頃に植樹したもみじの木が成長し校舎を美しく彩っています。当時、植樹してくださった皆様、ありがとうございます。中央小は美しいです。
     12月6日(月)朝に町内で行われた柔剣道大会の伝達表彰を行いました。団体戦で見事優勝でした。  日々、剣道の練習を頑張っている成果だと思います。小学校1年生から習って週3回の練習を頑張ってきたそうです。剣道と言えば裸足。寒くて足がかじかんでもそれに打...
    更新日:2021年12月07日
  •  12月3日(金)5校時の学習の様子です。
    20211203-120313.jpg20211203-120318.jpg20211203-120311.jpg20211203-120312.jpg20211203-120314.jpg20211203-120315.jpg
     5年生は外国語。どこの国の料理かリスニングして当てるゲームをしていました。使われている食材を聞き取って英語で答えていました。発音が上手でした。4年生も外国語の授業で「What do you want?」の表現を使って、ミックスジュースを作る活動をしていました。2,3年生は人権集会のプログラムとクラスの人権宣言を作っていました。自分の全身図を上手に描いていました。1年生は。卒業式に飾るためにプランターにパンジーなどの苗を植えていました。苗が根付くように水やりもしました。6年生はてこのはたらきの学習を深めるため、モビール(つり合いを考えたおもちゃ)を作っていました。
     どの学年も学習を頑張っていました。
     2日(木)のチャレンジタイムでは、大縄跳びを1,2年、3,4年、5,6年の3チームでしました。
    20211203-120301.jpg20211203-120302.jpg20211203-120303.jpg
     今回が初めてで、低中学年は10回ほど。高学年は23回ほど跳べました。上手くいかなかったこともあってでしょう。次もあるので、次回どんな作戦でいくのか、楽しみです。
    20211203-120308.jpg20211203-120309.jpg20211203-120310.jpg
     3日の昼休みにも単縄やダブルタッチに多くの子供たちが取り組んでいました。二重跳びを30回ほど跳んでいました。ダブルタッチに二人入れるようになっていました。日々チャレンジする姿がさすがです。チャレンジする子どもの姿は輝いています。
     12月3日(金)5校時の学習の様子です。  5年生は外国語。どこの国の料理かリスニングして当てるゲームをしていました。使われている食材を聞き取って英語で答えていました。発音が上手でした。4年生も外国語の授業で「What do you want?」の表現を使って、ミック...
    更新日:2021年12月06日
  •  12月2日(木)1,2年生は学校の近くの老人ホームを訪問して、餅つき体験をさせてもらいました。
    20211203-120202.jpg20211203-120201.jpg20211203-120209.jpg20211203-120210.jpg
    杵と臼で実際に餅をつきます。会長さんや〇〇さん、教頭先生のお手本をみてなんとか杵で餅をつくことができました。
    20211203-120207.jpg20211203-120203.jpg
    20211203-120204.jpg20211203-120205.jpg20211203-120206.jpg20211203-120208.jpg
    餅を丸める作業もさせてもらいました。あんこも入れて一口サイズに丸めることができました。
    20211203-120211.jpg20211203-120212.jpg
     つき立ての餅のおしるこをいただきました。とってもおいしかったそうです。入所されているおじいちゃんおばあちゃんともお話ししました。お礼の気持ちを込めて「手のひらを太陽に」を歌いました。拍手をたくさんもらい、喜んでもらいました。中央っ子の元気を届けられて良かったです。
     コロナ禍で2年ぶりの交流でした。子供たちも入所者の皆様も笑顔がいっぱいになりました。おじいちゃおばあちゃん大すき、心がほかほか温ったまりました。楽しい交流会となりました。
     
     


     12月2日(木)1,2年生は学校の近くの老人ホームを訪問して、餅つき体験をさせてもらいました。 杵と臼で実際に餅をつきます。会長さんや〇〇さん、教頭先生のお手本をみてなんとか杵で餅をつくことができました。 餅を丸める作業もさせてもらいました。あんこ...
    更新日:2021年12月03日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.