長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 12月20日(金)、今週もあっという間に終わっていきます。来週火曜日は2学期終業式です。今日も含め残り3日間の学校生活を充実させていきたいと思います。

    さて、12月19日(木)5校時に、人権マイスターの先生をお招きし、人権集会を実施しました。

    企画・生活委員会の子どもたちによる司会のもと、会が始まりました。はじめの言葉を3・4年生が務め、その後、各学年の人権標語の発表です。みんなしっかりと考えた標語を作っていました!その後、人権マイスターの〇〇先生によるワークショップが行われました。今回は、「形状記憶人間」と「好きなもの集まれ」という2つのワークショップを通して、協力する力を高めたり、お互いのことを知ることの大切さに気付いたりしました。毎年、〇〇先生にお願いしておりますが、子どもたちが楽しみながら人権について考えられるように、内容を工夫してくださるので、本当に有意義な人権集会になっています。〇〇先生、いつもありがとうございます!ワークショップの後は、人権に関する歌を全員で合唱し、5・6年生による終わりの言葉で会を閉じました。今年の人権集会も、とても素敵な時間になりました!

     

    人権集会後、子どもたちは早めの下校をし、私たち教職員は勉強会を実施しました。

    今回も佐賀大学教育学部の達富洋二教授をお招きして国語科授業について学びました。今回で3回目の研修会となり、回を重ねるごとに学びが充実しています。今回は、日頃の授業実践の中で私たちが抱いている疑問や悩みを出し合い、その解決に向けての有効な手立てや考え方について達富教授からご指導いただきました。達富教授はもともとは小学校教員を長く勤めてこられた方なので、ご自身の実践に基づく具体的な方法や考え方をご指導くださいます。本当に分かりやすく、私たちが抱えている疑問や悩みがすべて解決する有意義な時間となりました!早速、今日からの授業実践に生かそうとする担任の姿があります!子どもたちに現在求められている最新の授業を届け、確実に力を高めていけるよう、私たち教職員も日々学び続けています。達富先生、今回も本当にありがとうございました!

    12月20日(金)、今週もあっという間に終わっていきます。来週火曜日は2学期終業式です。今日も含め残り3日間の学校生活を充実させていきたいと思います。 さて、12月19日(木)5校時に、人権マイスターの先生をお招きし、人権集会を実施しました。 ...
    更新日:2024年12月20日
  • 12月18日(水)、今日は一段と冷え込んでいます。昨日より6度も気温が低いようです。風も強くなってきました。2学期終業式まであとわずか。体調管理に努めたいものです。

    さて、17日(火)、長崎大学より教育学部コーディネーターの〇〇先生が来校され、本校の複式授業の様子や掲示の様子を視察されました!

    様々なご縁があり、ぜひ本校を視察したいとの先方の希望があり、わざわざ本校まで足を運んでくださいました。今年は多くの来校者があり、授業を参観される機会も多かったので、子どもたちも見られることに慣れ、普段通りの様子で授業を進めています。多くの方々に見ていただく機会は、私たち教職員はもちろん子どもたちを成長させることにもつながります。今後もこのような多くの機関や人との「つながり」を大切にし、子どもたちを育てていきたいと思います。〇〇先生、ご来校ありがとうございました!

    そして、18日(水)、今日は全校一斉に学力調査を行いました。

    国語と算数、それぞれ40分間の調査です。子どもたちは難問に頭を悩ませながらも40分間集中を切らすことなく一生懸命取り組みました!終了後は、「自信があります!」、「めっちゃ難しかった~。」などの感想が。結果ももちろん大事ですが、それ以上に、あきらめずに問題と向き合う姿勢がまずは大切だと思います。後日分かる結果をもとに自分の苦手な分野を理解し、その克服を図ることで、子どもたちの学力をさらに伸ばしていきたいと思います。みんな、よく頑張りました!

    12月18日(水)、今日は一段と冷え込んでいます。昨日より6度も気温が低いようです。風も強くなってきました。2学期終業式まであとわずか。体調管理に努めたいものです。 さて、17日(火)、長崎大学より教育学部コーディネーターの〇〇先生が来校され、本...
    更新日:2024年12月18日
  • 12月13日(金)5校時に上五島保健所より講師をお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催しました。

    薬物乱用といえばまず頭に浮かぶのが「違法薬物」かと思います。しかし、今回の導入では、普段病院で処方してもらっている一般的な薬の話題から入りました。薬には飲むタイミングや量、飲み方があります。正しい飲み方ではなく、誤った飲み方をすると、それ自体も「薬物乱用」になることを知り、子どもたちは驚いていました。その後、違法薬物の話題に入り、その種類の多さや脳や体へ及ぼす恐ろしい影響を具体的に説明いただき、子どもたちも理解しました。また、「乱用」というと、何回も使用しているように思いがちですが、1回の経験でも「薬物乱用」になることを知り、たった1回が取り返しのつかない1回になってしまうことを学びました。最後に、断り方のロールプレイを行いました。断り方には4つあります。

    ①話題を変える。

    ②同じことばかり言う。(壊れたラジオ作戦)

    ③3ーD作戦

    ➃逃げる!

    詳しくは、ご家庭で話題にしていただき、子どもたちにお聞きください!SNSの普及により、違法薬物も身近なものとなってしまった現代、自分の身を守るのはやはり自分です。今回の学びを今後の生活に確実に生かしてほしいと思います。上五島保健所の〇〇さん、本当にありがとうございました。

     

    続いて、12月16日(月)の朝の時間、伝達表彰を行いました。

    今回は、11月に行われた「少年の主張発表会」と「競書大会」の表彰です。子どもたちの頑張りを全校の前で紹介する機会は、とても嬉しいものです。表彰されている子どもたちも笑顔です!また、それを見ている子どもたちも、「次は自分が!」と意気込みます!学校の内外で活躍している若松中央っ子。今後も多くの子どもたちを表彰する機会に恵まれればと思います!

    12月13日(金)5校時に上五島保健所より講師をお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催しました。 薬物乱用といえばまず頭に浮かぶのが「違法薬物」かと思います。しかし、今回の導入では、普段病院で処方してもらっている一般的な薬の話題から入りました。薬...
    更新日:2024年12月17日
  • 冬休み前最後の1週間が始まりました!来週の火曜日が2学期の終業式です。2学期も本当に残りわずかとなりました。最高のしめくくりに向けて、良いまとめを行う1週間にしていきたいと思います。休み明けの今日ですが、寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱいに登校しています!朝の挨拶も元気です!子どもたちの元気な姿を見ていると、私たち教職員も気が引き締まり、活力が湧いてきます!いつも変わらず元気な子どもたちに感謝の気持ちでいっぱいです。

    さて、先週木曜日(12日)の昼の時間に委員会発表をしました。それぞれの委員会がどのような仕事をしているのかについて、まだ委員会を経験していない下学年の子どもたちに紹介する取組です。

    まずは、企画・生活委員会。代表委員会や児童総会の司会を務めたり、学校行事の運営を行ったりしています。少ない人数ですので、誰もが議長という大役を経験しています。学校行事や話し合いが円滑に進んでいるのは、この4人の活躍があるからです。

    続いて、体育・環境委員会です。構成メンバーは3人なのですが、この日は、2名が体調不良により欠席したため、6年生の〇〇君が一人で紹介しました。みんなが昼休みや体育で使う道具を管理しています。気持ち良く道具を使うことができるのは、この委員会のおかげですね!

    次は、図書・学習委員会です。図書室が人の集まる場になるよう、整理整頓を行ったり、季節に合わせて掲示物を工夫したり、読書啓発に向けた様々な企画をしたりなど、日々頑張っています。読書好きの子どもたちが増えてきているのも、この委員会の頑張りのおかげですね!

    そして、放送・掲示委員会です。朝と昼の放送を工夫して行っています。今日は何の日なのかを伝えたり、友だちの誕生日をお祝いしたりなど、学校が明るくなるよう努めています。朝のスタートや給食時間の充実は、この委員会のおかげですね!

    最後は、保健・給食委員会です。保健室前の掲示物にもよく登場する3人組です。手洗い場の石鹸を新しものに変えたり、昼休み後の手洗い・うがいを呼び掛ける放送を毎日行ったりなどしています。学校での健康維持が図られているのはこの委員会のおかげです!

    全校児童が少ない本校ですので、それぞれの委員会の構成人数も少ないです。そのため、仕事量も必然的に多くなります。仕事量が多くなるということは、それだけ一人一人の責任も大きくなるということ。子どもたちは委員会活動を通して、仕事への責任感も高めています。より良い若松中央笑学校にするために日々頑張っている委員会の皆さんに感謝です!いつもありがとう!

    冬休み前最後の1週間が始まりました!来週の火曜日が2学期の終業式です。2学期も本当に残りわずかとなりました。最高のしめくくりに向けて、良いまとめを行う1週間にしていきたいと思います。休み明けの今日ですが、寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱいに登...
    更新日:2024年12月16日
  • 12月13日(金)、今朝は一段と冷え込みました。とても寒い中ですが、子どもたちは元気に登校しています!今週もあっという間に終わっていきます。長い2学期ですが、それを感じさせない早さです。2学期の登校日数も残り7日。良い締めくくりをしていきたいと思います。

    さて、今日は、今週の一場面をご紹介します。

    ある日の理科の授業の様子です。「土地のつくりと変化」の単元で学んだことについて、タブレットのスライド機能を使ってまとめています。その発表会を行っていました。さすがは6年生!タブレットの扱いにも慣れ、使いこなし、素晴らしいまとめができています。学習内容も正しく理解できています!人前で発表することで、表現力も向上していますね!

    またまた6年生の登場です!11日(水)の3・4校時、調理実習を行っていました。今回作ったのは、「ジャーマンポテト」と「野菜のベーコン巻き」です。ベーコンには、アスパラ、ニンジン、エノキを巻いていました。調理実習の経験を積み重ねている6年生は、包丁の扱い方も上達しています。また、みんなで協力し合い、手際もいいです!しっかりと時間内に作り終え、笑顔で食べていました!実生活に役立つ大切な経験ですね!

    今日は6年生特集となりました。今週も様々な出来事があり、まだ全てをお伝えできてないので、次週、紹介していきたいと思います!

    12月13日(金)、今朝は一段と冷え込みました。とても寒い中ですが、子どもたちは元気に登校しています!今週もあっという間に終わっていきます。長い2学期ですが、それを感じさせない早さです。2学期の登校日数も残り7日。良い締めくくりをしていきたいと思...
    更新日:2024年12月13日
  • 12月11日(水)、2学期最後の授業参観を実施し、多くの保護者の皆様にご参観いただきました!

    2年生は国語の授業。言語活動で取り組んできたこともまとめに差し掛かっています。この日は、自分が書き留めてきたメモを「はじめ・なか・おわり」に分け、最後に書きあげる文章の構成を考える授業でした。保護者の皆様も、隣で子どもたちの学びを見守ります。早く終わった児童はAIドリルにも取り組んでいました。今後、タブレットを持ち帰っての宿題にもなっていきますので、その予行練習ですね!

    3・4年生は学級活動の授業。はじめに、2学期に頑張ったことやできるようになってことを保護者に向けて発表していました。その後、冬休みの計画を保護者とともに完成させていきます。普段は担任と子どもだけで行うことが多いこの計画ですが、今回は、保護者と一緒ですので、より自分の計画を守ろうという意識が高まりますね!充実の冬休みに向けて、準備はばっちりです!

    5・6年生は体育の授業。先日、体育サポーターの先生に伸ばしていただいた自分の力を保護者に見てもらいます。開脚跳びや閉脚跳びはもちろん、台上前転や、さらに首はね跳び、ハンドスプリングまで披露する子もおり、会場からは歓声があがります!どの子も確実に伸びています!できる喜びを感じた子どもたちの伸びは素晴らしいですね!

     

    ご多用中にもかかわらず、今回も多くの保護者にご来校いただき、この後の学級懇談会やPTA役員会まで長時間ご協力いただきました!保護者の皆様、本当にありがとうございました!これからも若松中央笑学校をよろしくお願いします!

    12月11日(水)、2学期最後の授業参観を実施し、多くの保護者の皆様にご参観いただきました! 2年生は国語の授業。言語活動で取り組んできたこともまとめに差し掛かっています。この日は、自分が書き留めてきたメモを「はじめ・なか・おわり」に分け、最後...
    更新日:2024年12月12日
  • 12月10日(火)、10時から11時30分まで全校で「もちつき大会」に参加してきました!

    今回の「もちつき大会」は、新上五島町危険物安全協会による「火の用心もちつき大会」で、火災予防の啓発の一環として行われているものです。毎年、様々な事業所で行っている本取組が、今回は、本校近隣の事業所で行われることとなり、全校児童を招いていただいて実現しました。子どもたちの中には、杵とうすを使った昔ながらの伝統的なもちつきを経験したことのない子も多く、みんな楽しみにしていました!消防署の方々や事業所方々の協力もいただきながら、全校児童がもちをついたり丸めたりして、美味しい餅を完成させました!また、会の最後には、万歳三唱ならぬ「火の用心三唱」も行われ、火災予防の気持ちを高めました!私自身、この三唱は初めての経験でした!

    地域の事業所様はもちろん、多くの方々との「つながり」によって正月の恒例行事といった本物の経験をさせていただいていることに心から感謝です。子どもたちにとっても忘れられない大切な思い出になります!この会の企画運営にあたられた全ての方々に感謝申し上げます!いただいた餅は、各自持ち帰って、美味しくいただきます!ありがとうございました!

    12月10日(火)、10時から11時30分まで全校で「もちつき大会」に参加してきました! 今回の「もちつき大会」は、新上五島町危険物安全協会による「火の用心もちつき大会」で、火災予防の啓発の一環として行われているものです。毎年、様々な事業所で行...
    更新日:2024年12月10日
  • 12月9日(月)、今日は朝から冷えましたね。いよいよ本格的な冬の到来です。2学期も残すところわずかとなってきました。体調管理が難しい季節となりましたが、2学期の終業式を万全の体調で迎えられるよう、よろしくお願いします!

    さて、12月6日(金)に3・4年生の総合的な学習の時間の学習で、かんころ餅づくりを行いました。

    この日は、地域の「かんころ餅づくりの名人」をゲストティーチャーとして招き、地域で伝統的に行ってきている作り方を指導していただき、みんなでたくさんのかんころ餅を作りました!もちろん、参加可能な保護者の皆様にもご来校いただいています。上五島に暮らす私たちにとって、かんころ餅は身近な食べ物ですが、完成品しか見たことない子どもたちが多いです。どのようにして作られているのか、その実際を体験できる貴重な機会となり、みんな意欲的に学習していました!途中、完成したばかりのかんころ餅を味見する子どもたちは、そのあまりの美味しさに満面の笑みです!このような機会を設けることができるのも、地域の皆様との「つながり」があるからこそ。改めて、若松中央小学校を取り巻く地域や保護者の皆様の教育力の高さを実感し、この職場に勤めさせていただいていることに感謝の思いを抱きました。

    これは、朝の一場面です。この学習を時間内で成立させるために、まだ薄暗い早朝より地域の方々は来校され、準備を進めてくださいました。大量の「かんころ」も、地域の方々がかき集めてくださったものです。地域の皆様のおかげで、より充実した学習を展開できています。また、これ以上ない「ふるさと教育」ができています。地域の皆様、そして、保護者の皆様、いつも本当にありがとうございます!これからも、地域や保護者の皆様との「つながり」を大切にし、地域とともにある学校であり続けます!

    最後は、みんなで記念写真!最高の時間をありがとうございました!全校に配られた「かんころ餅」のお味はいかがでしたか?最高に美味しかったことと思います!私も美味しくいただきました!ごちそうさまでした!

    12月9日(月)、今日は朝から冷えましたね。いよいよ本格的な冬の到来です。2学期も残すところわずかとなってきました。体調管理が難しい季節となりましたが、2学期の終業式を万全の体調で迎えられるよう、よろしくお願いします! さて、12月6日(金)に3...
    更新日:2024年12月09日
  • 12月5日(木)、昼の時間を使って特技発表会を行いました。

    今回の特技発表会には、なんと17名のエントリー!2年生3人によるかけ算九九の披露から始まり、3年生3人による「きらきらぼし」のリコーダー演奏。そして4・5年生女子による縄跳びの技披露。最後を締めくくったのは、5・6年生による「キリマンジャロ」の合奏。この特技発表会は、自分を堂々と表現する最高の機会です。「大すきいっぱい若松中央っ子」の姿をもっともっと輝かせていくために、さらに自分に自信をもってほしいと思います。自分を大すきであってほしいと思います。ありのままの自分を自信をもって表現するこのような機会を大切にしていきたいと思います。

    全員の発表が終わると感想発表です。友だちの良いところをたくさん見つけて発表しています。2年生から6年生まで、次々に手が挙がり、お互いを称え合っています。自分を大切にすることはもちろんですが、友だちも大切にする。友だち大すきな子どもたちです。まさに「大すきいっぱい若松中央っ子」の姿が見られた素敵な時間でした!

    12月5日(木)、昼の時間を使って特技発表会を行いました。 今回の特技発表会には、なんと17名のエントリー!2年生3人によるかけ算九九の披露から始まり、3年生3人による「きらきらぼし」のリコーダー演奏。そして4・5年生女子による縄跳びの技披露。最...
    更新日:2024年12月06日
  • 12月4日(水)、5日(木)の2日間にわたり、体育サポーターの先生が来校され、本校の全校児童に跳び箱の指導を行ってくださいました。

    4日(水)の5・6校時は5・6年生児童への指導。今回指導してくださったのは、元高校の体育教師であられた〇〇先生です。体操を専門とされている方ですので、全ての技が美しい。子どもたちも〇〇先生の模範演技を見て、憧れを抱いたようです。指導には段階があり、少しずつレベルアップさせていく方法や、その手立てなど、私たち教職員にとっても大きな学びの時間となりました。

    そして、5日(木)、1・2校時は1・2年生に。3・4校時は3・4年生に指導を行っていただきました。学年の発達段階に応じて準備運動の行い方も変わり、子どもたちは、楽しみながらもしっかりと体の使い方を理解していきます。また、跳び箱を苦手と感じる子どもたちへの支援の在り方や跳ばせる時の補助の仕方など、大変勉強になりました。それぞれの学年が2時間ずつの短い時間でしたが、全員が大きく上達しました。

    ご指導いただいた最後は記念撮影!みんないい笑顔です!〇〇先生、2日間、本当にありがとうございました!またお会いできることを楽しみにしております!

    12月4日(水)、5日(木)の2日間にわたり、体育サポーターの先生が来校され、本校の全校児童に跳び箱の指導を行ってくださいました。 4日(水)の5・6校時は5・6年生児童への指導。今回指導してくださったのは、元高校の体育教師であられた〇〇先生で...
    更新日:2024年12月05日
  • 12月4日(水)3校時、今日は2年生が国語科の研究授業を行いました。

    2年生は単式学級ですが、複式になった時のことも考え、ガイド役児童が授業を進めています。2年生の子どもたちは私たち教職員が授業を見に来ることをとても楽しみにしていて、みんな張り切って授業に臨んでいました。

    廊下側の壁にはこれまでの学習の足跡と学びの手掛かりが。単元の導入ではしっかりと学習モデルを示し、この単元ではどのような学び方をして何が完成させられれば良いのか(言語活動)を確認します。また、この単元(10時間)の学び方の見通しをもたせるために「学習計画表」が示されています。今日の学習でも、子どもたちは、どんな学習をするのかをしっかりと見通しており、ガイド役児童が説明していました。また、通常だと、単元のゴールのモデルだけを示しますが、2年生はまだ低学年。低学年の子どもたちの戸惑いを少しでも減らすために、ゴールにたどり着くための過程で必要になることをまとめる表などのモデルも示されており、どの子も迷うことなく自分の力で学習を進めていました。子どもたちも、そして、学びを支える担任もあっぱれです!

     

    この後、子どもたちが下校してから、教職員全員で授業についての研究協議を行い、学び合います。子どもたちに今求められる力や学び方を確実に身に付けさせることができるよう、そして、より良い授業を子どもたちに届けられるよう、教職員一同、継続して努力していきます!

    12月4日(水)3校時、今日は2年生が国語科の研究授業を行いました。 2年生は単式学級ですが、複式になった時のことも考え、ガイド役児童が授業を進めています。2年生の子どもたちは私たち教職員が授業を見に来ることをとても楽しみにしていて、みんな張り...
    更新日:2024年12月04日
  • 12月3日(火)、今日も穏やかな天気です。

    浦内の海もべた凪で、澄み渡る青空を映し出しています。今日も素敵な一日になりそうです。

    今日は始業後15分後の朝の様子を見廻ってきました!

    8時15分の1・2年生教室です。朝早くから集中して学習に取り組んでいます。子どもたちの読解力を高めるために購入しているドリルに取り組んでいます。それぞれが自分のペースで進めています。子どもたちの中にはすでにドリルを終えている子もおり、タブレットを用いて、AIドリルで学習を進めています。始業後間もない時間から子どもたちの学びは始まっています!

    3・4年生も一生懸命学んでいます。担任が用意したローマ字の学習プリントに取り組んでいました。どの子も真剣な表情です。我先にと終わらせ、担任のもとへ提出し、丸付けをしてもらっています。いつも意欲的に学習に取り組む姿勢が素晴らしいですね!

    5・6年生は朝イチから席替え。2学期最後の月を過ごす自分の席を決める大切な時間です。ほんの少し場所が変わるだけかもしれませんが、子どもたちにとってはとても大きなことです。席も変わり気持ちも新たに学びに向かいます。席替え後は、人権標語の清書に取り組んでいました。自分も友達も大切にする「大すきいっぱい若松中央っ子」らしい素敵な標語ができています!

     

    浦内の波の穏やかさのように、それぞれの学級にも朝から穏やかな時間が流れています。朝のスタートから良い表情の子どもたちを見ているだけで、「今日も一日頑張ろう!」という活力が湧いてきます!中央小は今日も元気です!

    12月3日(火)、今日も穏やかな天気です。 浦内の海もべた凪で、澄み渡る青空を映し出しています。今日も素敵な一日になりそうです。 今日は始業後15分後の朝の様子を見廻ってきました! 8時15分の1・2年生教室です。朝早くから集中して学習に取り...
    更新日:2024年12月03日
  • 12月2日(月)。先週1週間は嵐のような天気でしたが、12月を迎えた初日は、先週とは真逆のような天気です。本当に久しぶりに風も穏やかで、日が差し込み、暖かく過ごしやすい気候です。この天気のように穏やかな1か月を過ごし、最高の形で2学期を締めくくっていければと思います。

    今日は4校時の授業をまわってきましたのでご紹介します。

    2年生は国語の授業。設定された言語活動に集中して取り組んでいます。前時までの時間でとらえたあらすじをもとに、その本を紹介する文章を書いていました。学びの姿勢がどんどん高まっている2年生です。

    3・4年生は音楽の授業。3年生は「メリーさんのひつじ」をリコーダーで弾けるように練習しています。タブレットで自分の運指を確認しながら練習していました。4年生は「もみじ」を2部合唱で歌えるように練習中。音取りを頑張っていました!

    5・6年生は社会の授業。5年生はタブレットを使い、学習した内容をまとめるレポート作成に取り組んでいました。タブレット操作も慣れたものです。6年生は大政奉還後の世の中がどのように変わっていったのかについて、みんなで話し合いながら学習しています。

     

    12月の初日も充実した学びが展開されています。天気同様、とても穏やかな12月のスタートとなりました。2学期の登校日数は、今日も含めて残り17日です。学習面・生活面の両面で良い締めくくりができるよう、全力で子どもたちと向き合っていきます!

    12月2日(月)。先週1週間は嵐のような天気でしたが、12月を迎えた初日は、先週とは真逆のような天気です。本当に久しぶりに風も穏やかで、日が差し込み、暖かく過ごしやすい気候です。この天気のように穏やかな1か月を過ごし、最高の形で2学期を締めくくっ...
    更新日:2024年12月02日
  • 11月29日(金)、今週は本当に風が強く、不安定な天気でした。晴れたかと思えば土砂降りの雨。気温も低く、冬の嵐を思わせる1週間でした。外の天気は荒れていましたが、学校内はとても落ち着いた時間が流れた1週間となりました。今日は1校時の授業を見てきましたので少しご紹介します。

    2年生は国語の授業。新しい単元の導入で、学習モデルをもとに、どのように学習を進めていくのか、どんなところに気を付けて読んでいけばよいのかの見通しをもつ時間でした。

    3・4年生も国語の授業。3年生は「わたしの町の良いところ」を紹介するために、若松の良さを出し合っていました。多くの良さがある若松。子どもたちも良さをよく知っています。4年生はワークを使いながら読解力を高めていました!

    5・6年生は算数の授業。5年生は算数のまとめテストに取り組んでいました。悩みながらも集中して粘り強く取り組む姿がいいですね。結果はどうだったでしょうか?6年生は反比例の授業。反比例のグラフに四苦八苦しながらも集中して取り組んでいました。

    今週も子どもたちの頑張りによって充実した1週間となりました。来週からいよいよ12月。2学期最後の月です。12月も充実した毎日にしていきたいと思います。

    11月29日(金)、今週は本当に風が強く、不安定な天気でした。晴れたかと思えば土砂降りの雨。気温も低く、冬の嵐を思わせる1週間でした。外の天気は荒れていましたが、学校内はとても落ち着いた時間が流れた1週間となりました。今日は1校時の授業を見てきま...
    更新日:2024年11月29日
  • 11月28日(木)、今日も寒いです。秋を感じる間もなく冬の到来を感じています。さて、朝の時間に2年生の教室をのぞくと、3年生の子どもたちが「おすすめの昔話、民話紹介」を行っていました。

    これは、3年生の国語科の学習の成果として行っているものです。国語科の教科書教材で培った力をもとに、図書室にある本から自分のおすすめの本を選び、その面白さについてまとめ、紹介するという活動です。紹介された本は全て本校図書室にあるものですので、すぐに手に取って読むことができます。紹介を受けた2年生の子どもたちも興味津々です。3年生の紹介後、3名の2年生が「~さんが紹介した〇〇という本を読んでみたいと思います。」といった感想を発表していました。この取組が子どもたちの読書の幅を広げていくと思います。

    読書といえば、本校の本年度の貸し出し冊数は昨年度よりも伸びています。図書担当教諭や担任、図書委員会の子どもたちによる様々な取組によって、達成されているものです。例えば・・・

    読書月間の取組として、読書ビンゴを実施し、達成者には様々なキャラクターが描かれているプラバンのキーホルダーが贈られています。図書ボランティアを引き受けてくださっている保護者や図書委員会の子どもたちが頑張って制作したものです。素晴らしい商品が用意されていることもあり、例年以上に読書ビンゴへの参加率が高いです。読書ビンゴを達成するためには、自分の好きな本だけでなく、様々なジャンルの本を読む必要があり、子どもたちの読書の幅が広がります。あと少しでビンゴを達成する子どもも多くいるようです。今後も、このような取組を工夫しながら「読書大すき」な子どもを増やし、語彙力や読解力の向上にも努めていきたいと思います。

    11月28日(木)、今日も寒いです。秋を感じる間もなく冬の到来を感じています。さて、朝の時間に2年生の教室をのぞくと、3年生の子どもたちが「おすすめの昔話、民話紹介」を行っていました。 これは、3年生の国語科の学習の成果として行っているものです...
    更新日:2024年11月28日
  • 11月27日(水)、今日も暴風状態です。気温も一気に下がり、秋を通り越して冬の気配。そんな中ですが、子どもたちはとても元気です!今日の昼休みは全校レクでした!

    今日の遊びは陣取りです。赤組対白組で白熱した戦いとなりました。誰かがおとりになって一気に攻め込んだり、はじめは守りに徹して、相手の人数を減らしたところで集中攻撃をかけたりなど、打ち合わせてもいないのに連携プレーを展開する子どもたち。子どもの素早さ、勢いには驚かされます。みんなで走り回ると体もぽかぽかになり、私もいつの間にか半袖になっていました。体を動かして温まると、とても気持ちが良いものです!全校で思いっきり楽しんだ素敵な昼休みになりました。

     

    さて、時間が過ぎて放課後・・・。今日は最後の遠隔放課後学習でした。

    10月から始まったこの取組も本日で最後。最初は大学生の先生方も、子どもたちも、お互いに緊張し、会話も弾まない状況でしたが、2回目以降になるとどんどん打ち解け、楽しく会話しながら学習を進めることができました。子どもたちもこの取組をとても楽しみにしており、大学生の先生方に少しでも褒められようと、普段よりも字を丁寧に書く様子が見られました。最後の時間となった今日も、終始楽しそうに学習に取り組む様子が見られ、改めて教育の幅を広げていくことの必要性や可能性を感じました。今後も、新たな取組に積極的にチャレンジしながら、より良い教育を子どもたちに届けていきたいと思います。本取組を主導してくださった町教育委員会の皆様、先生として参加してくださった5名の大学生の皆様、本当にありがとうございました!

    11月27日(水)、今日も暴風状態です。気温も一気に下がり、秋を通り越して冬の気配。そんな中ですが、子どもたちはとても元気です!今日の昼休みは全校レクでした! 今日の遊びは陣取りです。赤組対白組で白熱した戦いとなりました。誰かがおとりになって一...
    更新日:2024年11月27日
  • 11月25日(月)、昨日は朝から東京演劇集団「風」の公演を観賞してきました。プロの迫力ある演技に生で触れる機会は、まさに「本物に触れる」最高の機会で、大きな教育的効果があります。この経験を、今後の自己表現につなげてほしいと思っています。「風」の皆様、本当にありがとうございました!また、企画運営に関わられたボランティアの皆様や生涯学習課の皆様にも心からお礼申し上げます。

     

    さて、帰校後の昼の時間、伝達表彰を行いました。

    今回の表彰は、「持久走大会」、「税に関する絵ハガキコンクール」、「いい歯」、「剣道」でした。第1回目の「若松地区合同持久走大会」においては、5年生女子の〇〇さんが歴代新記録を達成しました。多くの仲間と競い、多くの声援が後押しとなったことは間違いありません!また、新記録には届かなくても、精一杯の走りで1位でゴールしたことも素晴らしいと思います。持久走は自分との戦いです。きっと心も体も鍛えられたことと思います。さらに今回は、虫歯がゼロで表彰された子や剣道で個人優勝して表彰された子も。学校の内外で活躍していることをとても嬉しく思っています。表彰されることはもちろん素晴らしいですが、そこに向けて努力してきた過程が何より価値あるものだと思います。今後も自分なりの目標をもって、ねばり強く取り組む中央っ子を育てていきたいと思います。

    11月25日(月)、昨日は朝から東京演劇集団「風」の公演を観賞してきました。プロの迫力ある演技に生で触れる機会は、まさに「本物に触れる」最高の機会で、大きな教育的効果があります。この経験を、今後の自己表現につなげてほしいと思っています。「風」の皆...
    更新日:2024年11月26日
  • 11月22日(金)、1週間があっという間に終わっていきます。今週は、持久走大会の試走や本番と、外での活動が多かったこともあり、なお一層早く感じます。肌寒い季節となり、徐々に体調管理が難しくなってきているようです。この週末も、みなさんゆっくり休んで体調を整えていきましょう♪

    さて、昨日の昼の時間に校長講話が行われました。

    講話の冒頭、「本校の学校教育目標は?」と問われました。子どもたちからは「大すきいっぱい若松中央っ子」との返答。学校教育目標はしっかりと子どもたちに刻まれています。「大すき」とは「大切にすること」。自分や友達、ものを大切にすることです。ここで、校長先生からは、「たいどをかえていい?」との問い。人によって態度を変えていないかということです。子どもたちはじっくりと自分と向き合います。このような話を続けていく中で、人によって合う、合わないはあるけれども、誰に対しても同じように接すること、これも人を大切にすることだと理解できたようです。

    最後に、合う、合わないを決める前に、まずは、人の良いところを見つける努力をすること。みんな違うからこそいいんだということをお話されました。来週から人権月間に入ります。今回の校長講話での学びを具体的な行動に表し、さらに「大すきいっぱい」な中央小学校にしていきたいと思います。

    11月22日(金)、1週間があっという間に終わっていきます。今週は、持久走大会の試走や本番と、外での活動が多かったこともあり、なお一層早く感じます。肌寒い季節となり、徐々に体調管理が難しくなってきているようです。この週末も、みなさんゆっくり休んで...
    更新日:2024年11月22日
  • 11月20日(水)5校時、講師を招聘して学校保健委員会を開催しました。

    講師は、LGBTについて各所でご講演なさっている「Take it! 虹」の儀間由里香さんです。今回は「多様な性」をテーマに、子どもたちにも分かるように話をしてくださいました。私たちの生活の中には多くの「当たり前(普通)」が存在します。では、その「当たり前(普通)」から少しでもずれている人は「異常」なのでしょうか。今回の講演の中では、それは「異常」ではなく、「また別の当たり前」であるということを理解させてくださるものでした。世の中には多くの性的弱者がいます。現在は、その受け止め方が徐々に寛容になり、誰もが生きやすい世の中へと変化しつつあります。私たちもこのことへの理解を深め、違いを受け入れる存在になっていく必要があります。今回の講演は、これからの時代を生きる子どもたちにとっても、そして親世代である私たちにとっても非常に有意義なものとなりました。

    儀間さん、本校へのご来校、そしてご講演、本当にありがとうございました!今後益々のご活躍を心より祈念しております!

    11月20日(水)5校時、講師を招聘して学校保健委員会を開催しました。 講師は、LGBTについて各所でご講演なさっている「Take it! 虹」の儀間由里香さんです。今回は「多様な性」をテーマに、子どもたちにも分かるように話をしてくださいました。私たちの生活...
    更新日:2024年11月21日
  • 11月20日(水)、絶好の持久走大会日和に恵まれた中、「第1回合同持久走大会」を開催しました。本年度より、若松東小学校さんと合同での開催となり、多くの保護者や地域の方々の声援を受け、子どもたちが自分のもつ最高の力を発揮し、誰一人としてあきらめることなく、最後まで走りぬく姿が見られました。

    開会式では、本校6年児童の〇〇君が選手宣誓を行いました。一生懸命頑張ろうという意気込みが伝わってくる素晴らしい宣誓で、子どもたち全員に気合が入りました!そして、3・4年生の部のスタート。1200メートルを走りぬきます。スタートから猛ダッシュで駆け抜けていく子どもたちの姿に逞しさを感じました!続いて2年生の部。900メートルを走りぬきました。半分を過ぎたあたりから息が上がり始め、苦しそうな表情を浮かべた子どもたちでしたが、各所で飛び交う大きな声援に後押しされ、最後まで走りぬくことができました!最後は5・6年生の部。1500メートルを走りますが、さすが高学年という圧巻の走り!それぞれが自分のペースを乱すことなく、さっそうと駆け抜けていきます!

    初めての合同開催となりましたが、そこに学校の垣根はなく、それぞれに声援を送りながら、そして、励まし合いながら切磋琢磨して走りぬく姿にとても感動しました!大成功の持久走大会になりました!若松地区で育っている子どもたち。今後もこのような機会を設けながら、たくさんの交流をし、お互いに刺激し合って若松地区を盛り上げていきたいと思います。

    全員での記念写真!若松地区の未来を担う、たくましい子どもたちです。若松東小学校の皆さん、一緒に走ってくれてありがとう!これからもよろしくお願いします!

    最後になりましたが、会場まで足を運び、子どもたちに温かい声援を送ってくださった両校保護者の皆様、そして、地域の皆様、本当にありがとうございました!

    11月20日(水)、絶好の持久走大会日和に恵まれた中、「第1回合同持久走大会」を開催しました。本年度より、若松東小学校さんと合同での開催となり、多くの保護者や地域の方々の声援を受け、子どもたちが自分のもつ最高の力を発揮し、誰一人としてあきらめるこ...
    更新日:2024年11月20日
  • 11月18日(月)5校時、持久走大会の試走を行いました。1年ぶりに走る若松総合運動公園のコースの感触を確かめながら、本番に向けての気持ちを高めています。

    若松総合運動公園特有の強風が吹く中、子どもたちは一生懸命走り、調整しました!私も伴走しましたが、子どもたち全体が昨年よりも確実に速くなっています。明日の持久走大会本番は、天気にも恵まれ風もおさまる予報です。自己ベストを目指して頑張る子どもたちの姿をぜひご覧ください。また、若松東小学校との初の合同開催です!東小、中央小の子どもたちに熱いご声援をよろしくお願いします!なお、10時5分開会となっておりますので、よろしくお願いします。

     

    11月18日(月)5校時、持久走大会の試走を行いました。1年ぶりに走る若松総合運動公園のコースの感触を確かめながら、本番に向けての気持ちを高めています。 若松総合運動公園特有の強風が吹く中、子どもたちは一生懸命走り、調整しました!私も伴走しまし...
    更新日:2024年11月19日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.