長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  10月29日(金)3校時に、司会や音楽活動をされている市原隆靖さん(いっちゃん)が来て、楽しいコンサートをしてくれました。3年前に本校に来られていまして、2回目でした。
    20211030-102901.jpg20211030-102908.jpg20211030-102907.jpg
     たった一人で、オーボエの演奏を含めて、音楽と歌やお洒落な話、雰囲気を和ませるトークなど楽しい45分間でした。「楽しさ」をキーワードに、子供たちや私たち職員をも引き付け続けるエンターテイナー振りが素晴らしいと思いました。
     コロナ禍でなかなか外部との交流が少ない中ではありますが、本物に触れる良い機会となりました。いっちゃんさんの温かく熱い想いに感謝です。いっちゃんさんありがとうございました。

     5校時には1年生は芋ほりをしました。
    20211030-102902.jpg20211030-102903.jpg20211030-102905.jpg20211030-102904.jpg
     芋を傷つけないように注意して掘りました。写真のようにたくさん採れました。良い芋がたくさん採れました。
     太陽と大地の恵みに感謝です。
     10月29日(金)3校時に、司会や音楽活動をされている市原隆靖さん(いっちゃん)が来て、楽しいコンサートをしてくれました。3年前に本校に来られていまして、2回目でした。  たった一人で、オーボエの演奏を含めて、音楽と歌やお洒落な話、雰囲気を和ませるト...
    更新日:2021年11月01日
  •  10月28日(木)3校時に2年生は生活科の学習で芋ほりをしました。
    20211028-102805.jpg20211028-102803.jpg20211028-102804.jpg20211028-102801.jpg
     このはじける笑顔を見てください。こんなうれしそうな顔は大人じゃなかなかできません。笑顔のゴールデンタイムだあ。
     この日を楽しみにみんな芋ほり用の服で登校しました。長靴を持ってきた子供もいました。芋を傷つけないように大事に大事に掘ったそうです。6月に苗植えをしてから5か月。たくさん収穫できました。たくさん実ってくれたお芋さん、そしてお世話をしてくれた〇先生に感謝です。

    20211028-102806.jpg20211028-102807.jpg20211028-102812.jpg20211028-102814.jpg20211028-102813.jpg
     3,4年生の図工です。紙粘土の続きです。カラフルな瓶やお話を形にしていました。4年生はとても手先が器用で写真のように細かいお人形や竹、おにぎり、カメを作っていました。今日も楽しそうに作っていたのがいいですね。

     昼のチャレンジタイムでは、持久走を低中高学年でそれぞれ、900m、1200m、1500m走りました。
    20211029-102808.jpg20211029-102809.jpg20211029-102810.jpg20211029-102811.jpg
    初めてタイムを計りました。全員最後まで完走しました。持久走は自分のペースで最後まで走ることが目標です。走ることは粘り強さに繋がります。最後まで完走した中央っ子に花丸です。

     
     10月28日(木)3校時に2年生は生活科の学習で芋ほりをしました。  このはじける笑顔を見てください。こんなうれしそうな顔は大人じゃなかなかできません。笑顔のゴールデンタイムだあ。  この日を楽しみにみんな芋ほり用の服で登校しました。長靴を持ってきた子...
    更新日:2021年10月29日
  •  10月27日(水)3校時に、1年生国語科の研究授業がありました。
    20211028-102701.jpg20211028-102714.jpg
     今日のめあては、「(トラックは)どんなじゅんでせつめいされているだろうか」です。「仕事」と「つくり」の内容をくわしく読み取っていきました。タブレットを使い、赤線、青線を引きます。
    20211028-102704.jpg20211028-102713.jpg20211028-102715.jpg20211028-102703.jpg
     タブレット活用も慣れたものです。ペアで仕事とつくりを発表し合います。全体で、仕事とつくりを発表し合いました。トラックの説明の順序や内容がはっきりしました。
    20211028-102705.jpg20211028-102712.jpg20211028-102706.jpg20211028-102708.jpg20211028-102709.jpg
     読み取ったことをワークシートにまとめて、画面を活用しながら、トラックについて分かったことを説明する活動をしました。みんなトラックのことを説明できるまでに読み取ることができました。
     20211028-102710.jpg20211028-102711.jpg
     終わった後は1年生から「ありがとうございました。」の言葉をいただきました。頑張った1年生、そして担任の〇先生、こちらこそありがとうです。放課後には、職員で授業研究会をしました。「めあてとまとめ」「思考ツール」「言語活動」など、意見の交流が行われ、学びの多い授業研究会となりました。今日の研究授業のため、夏から考えてきた担任の〇先生お疲れさまでした。そして、多くの先生方に見られながらも頑張った1年生のみなさん。元気いっぱい、やる気いっぱいの姿、素晴らしかったです。

     10月27日(水)3校時に、1年生国語科の研究授業がありました。  今日のめあては、「(トラックは)どんなじゅんでせつめいされているだろうか」です。「仕事」と「つくり」の内容をくわしく読み取っていきました。タブレットを使い、赤線、青線を引きます。  ...
    更新日:2021年10月28日
  •  10月26日(火)、はまじんちょう祭り明け、みんな元気に登校しました。校長講話では、「夢をもとう」というテーマで歌手になった教え子の話をしました。
    20211026-102601.jpg20211026-102602.jpg
     私が約〇〇年前の初任の頃に受け持った〇〇君は、運動が得意で、ソフトボールやサッカーをし、真面目でおとなしめの子供だったと思います。〇〇君はその後中学、高校とスポーツをがんばりました。その子が歌手になる夢をもち、実現させたことは私も驚きでした。夢をもつと未来は変わるんだなあと実感しました。その子が作詞作曲した曲を私がギターを弾いて歌いました。
     講話で歌うのは初めてでした。楽譜のコード起こしをして、ギターの練習は少しでしたが、子供たちを励ましたいとの思いから歌でメッセージを伝えました。♫仲間と過ごすこの大切な時間 線香花火と夕日を重ね合わせて目に焼き付ける♫
     過去は変えられないが、未来は変えられる。夢を持とう。そしてその夢に向かって頑張ろう。

     

     10月26日(火)、はまじんちょう祭り明け、みんな元気に登校しました。校長講話では、「夢をもとう」というテーマで歌手になった教え子の話をしました。  私が約〇〇年前の初任の頃に受け持った〇〇君は、運動が得意で、ソフトボールやサッカーをし、真面目でお...
    更新日:2021年10月27日
  • 10月24日(日)今日は、中央っ子の学習発表会「はまじんちょう祭り」でした。
    20211024-102401.jpg20211024-102402.jpg20211024-102403.jpg
    スタートは、始めのあいさつ。4年生が務めました。その後に全校群読。「友よ!大すきいっぱいの友よ!」「はまじんちょう祭りをはじめよう!」全校児童35人が心を一つにスタートを飾りました。

     初々しい1年生が国語で学習した「くじらぐも」を先生役、児童役、くじら雲役に分かれ演じました。
    20211024-102404.jpg20211024-102405.jpg20211024-102406.jpg20211024-102407.jpg20211024-102408.jpg20211024-102409.jpg
     2年生と一緒にした合奏「アイアイ」もよかったですね。

    2年生は生活科「若松のすてき 大はっけん」。
    20211024-102410.jpg20211024-102411.jpg20211024-102412.jpg20211024-102413.jpg
    9月に訪問したお店のすてきなところを発表しました。人の優しさも素敵の一つです。精一杯すばらしさを伝えようとしていた4人の姿も素敵でしたよ。


     少年の主張代表の6年生〇さんは「海ごみを減らして環境にやさしい町へ」の演題で発表しました。
    20211024-102414.jpg20211024-102415.jpg
    未来の上五島の海を守るための提案は、皆に賛同を得る内容でした。11月20日の本番も中央っ子の代表として頑張ってくださいね。


     3,4年生の「上五島へようこそ」は、五島うどん、頭ヶ島教会、鯨賓館を見学して気付いたことや、優しく自分たちを迎えてくれた見学先の方々への感謝の思いを伝えました。
    20211024-102416.jpg20211024-102417.jpg20211024-102418.jpg20211024-102419.jpg
     最後に新上五島町歌「五つ星」を歌と合奏を披露しました。改めて新上五島町のすばらしさを感じました。歌詞の「ここで育ってよかった。」に、私は感動・感涙しました。


     5,6年生の「未来予想 より良い故郷へ」は、未来の上五島は人口が半分近くに減ることから、上五島への提言がされました。
    20211024-102420.jpg20211024-102421.jpg20211024-102422.jpg20211024-102423.jpg20211024-102424.jpg
     どうやったら未来が輝くのか。マグロ餌やり体験、港公園や若松大橋をプログラミングマッピング、釣りアドベンチャー、漁師専門学校、ごみ減らす、神ゴトウレンジャーなどできたらいいなあと思うGOODなアイデアがたくさん出ました。また、全員が椅子を使いながらラインダンスを披露した時には、「エンターテイナーだなあ。やるなあ高学年。」と思いました。冒頭に「できると信じて言葉にすれば現実になる」を伝え、最後もその言葉でまとめていました。上五島の未来は明るいぞ。そんな思いをもたせる発表でした。

     職員も「明日はきっといい日になる」の歌を届けました。
    20211024-102427.jpg20211024-102428.jpg20211024-102429.jpg
     寸劇で「釣れない校長先生」&「励ます教頭先生」、バイオリン「中央のはかせ太郎」ギター「kENTA」、ボーカル「みんな」。子供たち、地域に元気を届けたい思いで演じ、演奏し、歌いました。なかなかのでき?でした。
     
     最後は、第2校歌「ふるさとの陽光浴びて」を歌いました。
    20211024-102425.jpg20211024-102426.jpg20211024-102431.jpg20211024-102430.jpg
    35人とは思えないような美しい伸びやかな声が体育館中、いや若松中に響き渡りました。感動・感涙しました。
     
     地域の方もふるさと若松・新上五島町をさらに大すきになったはまじんちょう祭りでした。私は感動しまくりでした。ありがとう中央っ子です。ご来場いただきました保護者、御家族、地域の皆様、ありがとうございました。
    10月24日(日)今日は、中央っ子の学習発表会「はまじんちょう祭り」でした。 スタートは、始めのあいさつ。4年生が務めました。その後に全校群読。「友よ!大すきいっぱいの友よ!」「はまじんちょう祭りをはじめよう!」全校児童35人が心を一つにスタート...
    更新日:2021年10月25日
  •  10月22日(金) 朝に全校群読と全校合唱の練習をしました。
    20211024-102201.jpg20211024-102202.jpg20211024-102203.jpg20211024-102204.jpg20211024-102205.jpg20211024-102206.jpg
     最後の練習とあって、両方とも声がよく響いていました。当日は、お客さんが来るので、程よい緊張の中で、自分の気持ちと力を精一杯出していきます。
     午後には、全員で会場設営をしました。おもてなしの心で準備を頑張りました。
    20211024-102207.jpg20211024-102208.jpg20211024-102209.jpg20211024-102210.jpg20211024-102211.jpg20211024-102212.jpg
    「大すきと感謝と届ける楽しいはまじんちょう祭り」準備完了です。24日(日)9時30分開始です。子供たちの姿を楽しみに。御来場お待ちしています。
     10月22日(金) 朝に全校群読と全校合唱の練習をしました。  最後の練習とあって、両方とも声がよく響いていました。当日は、お客さんが来るので、程よい緊張の中で、自分の気持ちと力を精一杯出していきます。  午後には、全員で会場設営をしました。おもてな...
    更新日:2021年10月24日
  • 10月21日(木)3,4年生の図工を覗いてみました。紙粘土で何やら作っています。
    20211022-102103.jpg20211022-102101.jpg20211022-102102.jpg20211022-102104.jpg20211022-102105.jpg20211022-102106.jpg20211022-102107.jpg
     どちらも、まず、白い紙粘土に絵の具で色を混ぜて、カラフルな粘土を作ります。次に4年生はお話を再現するというテーマで、人やキャラクターを作っていました。3年生はコップを思い思いの色と形にして飾っていました。
     みんな、作品への思いを広げ、楽しそうに作っていた姿がいいなあと思いました。

     4校時、1年生は国語の時間でした。今日から「じどう車くらべ」の学習に入りました。
    20211022-102109.jpg20211022-102110.jpg20211022-102108.jpg
     いろいろな車の名前や何の仕事をするのか発表し合っていました。「魚を凍らせて運びます。」生活に身近な車についてはどんどん意見が飛び交っていました。元気いっぱいで、発表したい気持ちがありありの1年生です。来週水曜日は、研究授業になっています。楽しみです。
    10月21日(木)3,4年生の図工を覗いてみました。紙粘土で何やら作っています。  どちらも、まず、白い紙粘土に絵の具で色を混ぜて、カラフルな粘土を作ります。次に4年生はお話を再現するというテーマで、人やキャラクターを作っていました。3年生はコップを思い...
    更新日:2021年10月22日
  •  10月20日(水)今日は朝に全校群読の練習をしました。
    20211020-102001.jpg20211020-102002.jpg20211020-102003.jpg20211020-102004.jpg20211020-102005.jpg20211020-102006.jpg20211020-102007.jpg
     待つ姿も演技の一つです。美しい姿で座っています。お手本です。群読の中には、各学年が言う部分があります。動きもあります。はまじんちょう祭りのオープニングを飾ります。元気な声で意気込みを伝えます。

     昼休みには、児童会主催の「全校遊び」がありました。
    20211020-102009.jpg20211020-102011.jpg20211020-102012.jpg20211020-102013.jpg
    今日はバナナ鬼です。鬼にやられたら、その場に立って両手を挙げバナナにならなくてはいけません。1回助けられたら片手を下げます。2回助けられたら逃げることができます。助け合いが始まってとても面白かったです。

     鉄棒に触る子供が増えています。昼休みの終わりには、いつも低中学年が鉄棒技を披露します。
    20211020-102014.jpg20211020-102015.jpg20211020-102017.jpg20211020-102016.jpg
    高学年の体育でも鉄棒運動が始まりました。さすが高学年。逆さ感覚やジャンプ力があるので、今までできなかった逆上がりができたという子が2人出てきました。もう少しでできそうな子供も多くいます。その勢いで、後方支持回転ができる子も出てきました。5,6年生はまさしくゴールデンエイジ。毎日、鉄棒。鉄棒大すき。技を磨く中央っ子です。
     10月20日(水)今日は朝に全校群読の練習をしました。  待つ姿も演技の一つです。美しい姿で座っています。お手本です。群読の中には、各学年が言う部分があります。動きもあります。はまじんちょう祭りのオープニングを飾ります。元気な声で意気込みを伝えます...
    更新日:2021年10月21日
  •  10月19日(火)昼の中央小タイムの時間に6年生の代表が少年の主張大会の発表練習をしました。
    20211019-101901.jpg20211019-101902.jpg
     演題は「海ごみを減らして、環境にやさしい町へ」です。今、海がピンチに陥っていることや、自分たちにできることは何かを訴えています。
    20211019-101903.jpg20211019-101904.jpg20211019-101905.jpg20211019-101906.jpg20211019-101907.jpg
     発表を聞いて、司会者が感想を求めたところ、3年生を皮切りに多くの児童が感想を発表してくれました。
    「わたしは、若松の海が好きなので、いっぱいごみを拾いたいです。」「浜掃除をがんばりたいです。」
    感想を述べた児童も考えながらよく聞いていたと思います。
     本番は11月20日(土)の鯨賓館ですが、24日のはまじんちょう祭りでも披露します。はまじんちょう祭りでは大勢の前で発表します。自分の思いが伝わるように頑張ってほしいと思います。

     昼休みには、17日に行われた県下ミニバスケットボール上五島地区予選大会の結果報告に男女それぞれのクラブの部員が来てくれました。
    20211019-101908.jpg20211019-101909.jpg
    惜しくも目指していた優勝には届きませんでしたが、最後まで全力でプレーする姿に感動しました。今回の経験を生かして、次の大会に向かって頑張ってほしいと思います。
     ♫涙の数だけ強くなれるよ。♫あしたはきっといい日になる。いい日になる。いい日になるでしょう。がんばれ、中央っ子。
     10月19日(火)昼の中央小タイムの時間に6年生の代表が少年の主張大会の発表練習をしました。  演題は「海ごみを減らして、環境にやさしい町へ」です。今、海がピンチに陥っていることや、自分たちにできることは何かを訴えています。  発表を聞いて、司会者が...
    更新日:2021年10月20日
  • 10月18日(月)、今週は24日(日)のはまじんちょう祭りに向けて準備や練習も真っ盛りとなります。
     20211019-101510.jpg20211019-101511.jpg
    1年生はスローガンを作っていました。当日に飾られます。我々職員も出し物の練習をしました。当日は、おっとびっくり。するんじゃないかと思います。
    20211019-101811.jpg20211019-101810.jpg20211019-101809.jpg20211019-101808.jpg
     全校群読の練習も先週行いました。動きの確認をしました。当日はオープニングで、全校児童35人が意気込みを語ります。

     今週は、各クラスで練習がさらに多くなります。急に寒くなってきました。体調管理に注意して、望んできたいと思います。
    10月18日(月)、今週は24日(日)のはまじんちょう祭りに向けて準備や練習も真っ盛りとなります。   1年生はスローガンを作っていました。当日に飾られます。我々職員も出し物の練習をしました。当日は、おっとびっくり。するんじゃないかと思います。  全校群読...
    更新日:2021年10月19日
  •  10月15日(金)3校時、1年生は生活科の学習で秋を見つけに学校の周りを探索しました。
    20211018-101504.jpg20211018-101501.jpg20211018-101502.jpg20211018-101503.jpg20211018-101507.jpg20211018-101506.jpg
     歩いていくとススキがたくさんありました。昔はよく葉で手を切ったものです。「手を切らないように注意しましょう。」との担任の先生の言葉がかかりました。歩いていくと松の木がありました。茶色の松ぼっくり、緑色の松ぼっくりがありました。どんぐりが道端にありました。みんなで拾いました。爽やかな秋風の下、とても気持ちの良い探索になりました。午後には見つけた秋のことを絵と文でまとめました。
     10月15日(金)3校時、1年生は生活科の学習で秋を見つけに学校の周りを探索しました。  歩いていくとススキがたくさんありました。昔はよく葉で手を切ったものです。「手を切らないように注意しましょう。」との担任の先生の言葉がかかりました。歩いていくと松...
    更新日:2021年10月18日
  •  10月14日(木)昼のチャレンジタイムには、マラソンをしました。11月末の持久走大会に向けての取組です。とても天気の良い中、気持ちよく走ることができました。
     20211015-101404.jpg20211015-101405.jpg20211015-101406.jpg20211015-101407.jpg 

    10月10日は何の日ですか?と尋ねられたら?私なら「目の愛護デー」と答えます。
     保健室前には、目を大切にするために、たくさんの資料が貼られています。
    20211015-101401.jpg20211015-101402.jpg20211015-101403.jpg
     眉毛やまつ毛の役割。瞳の働きなど、それぞれに役割があり、私たちに映像を見せるために頑張ってくれているんですね。タブレットなどは十分距離を取って使いたいものです。目を大切にしていきたいものです。

    インターネットで調べると、たくさんの日になっていました。
    銭湯の日。「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。
    空を見る日。「天(ten)」の語呂合せ。
    トマトの日。「ト(10)マト(10)」の語呂合せ。
    お好み焼の日。お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合せ。
     記念の日をきっかけに、生活を見直してみるのもよいかもしれませんね。

     
     10月14日(木)昼のチャレンジタイムには、マラソンをしました。11月末の持久走大会に向けての取組です。とても天気の良い中、気持ちよく走ることができました。    10月10日は何の日ですか?と尋ねられたら?私なら「目の愛護デー」と答えます。  保健室前に...
    更新日:2021年10月15日
  • 10月13日(水)5校時目に児童総会がありました。今日の議題は、「1学期をふりかえり2学期をよくしよう」です。
    20211013-101301.jpg20211013-101302.jpg20211013-101303.jpg20211013-101304.jpg20211013-101305.jpg
     児童会は若松中央小を「大すきと優しさあふれる笑楽校」にすることを目標に掲げ、毎週水曜日に自主的活動として、全校レクレーションや縦割り遊び、大すきポスト、ボランティア、はさみ歩きに取り組んできました。そのふり返りと反省を出し合いました。
    20211013-101310.jpg20211013-101309.jpg20211013-101307.jpg
     おおむね、良い取組となっていますが、ボランティア活動については、時間延長の提案がされました。それについては賛否両論あり。各クラスで話し合われました。「遊ぶ時間が短くなるので反対です。」「学校をきれいにするためなので、みんなが集まれる時刻で。」「5分間延長した方がきれいになる。」など、多くの意見が出されました。でも、みんなが納得するまでにはまとまりません。
     議長から、「月に1回しかないので、みんなでがんばりませんか。」
     すると、1年生から「月に1回だけなので5分伸びてもいいです。」
     5分間延長でまとまりました。その後、各クラスから2学期にがんばりたいことが発表され、児童総会は終わりました。
     児童総会を始めて参観しました。全員が参加して、意見を言う経験は大切だと思います。みんなの前で意見と理由を言うことは簡単ではないと思います。勇気をもって意見を述べた子供たち。そしてみんなの意見をまとめた企画委員たち。よく頑張ったと思います。
     自分たちの課題を自分たちで解決していく資質が身に付くことでしょう。児童総会は、子供たちが自己表現をする場です。チャレンジする場を大切にしていきたいと思います。

     

    企画委員会
    10月13日(水)5校時目に児童総会がありました。今日の議題は、「1学期をふりかえり2学期をよくしよう」です。  児童会は若松中央小を「大すきと優しさあふれる笑楽校」にすることを目標に掲げ、毎週水曜日に自主的活動として、全校レクレーションや縦割り遊び、大...
    更新日:2021年10月14日
  •  10月12日(火)1時間目、2、3年生は国語の時間でした。研究授業で行った「お手紙」や「ちいちゃんのかげおくり」の学習のまとめをしていました。
    20211013-101210.jpg20211013-101201.jpg20211013-101202.jpg20211013-101202.jpg
     2年生は音読劇をすることが最終目標です。「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」「ナレーター」の4役を4つの場面ごとに入れ替わって読んでいました。3年生に見てもらいました。「すらすら読めていました。」「自分たちが2年生の時より上手でした。」「それぞれの登場人物の気持ちになって読んでいました。」などお褒めの言葉をもらいました。
     この単元の目標は、場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像すること。動作を入れながら読めていた2年生は、この単元で「主体的な学習」、「書きこみ」や「4人での話合い」「タブレット録画」など多くのことを身に付けたと思います。

     1年生は、算数の時間で、水を使って、「どちらがどれだけ多いのか」を学習していました。
    20211013-101206.jpg20211013-101207.jpg20211013-101208.jpg
     コップに水を入れ、どれだけ入るかで比べていました。ほとんど入る量が同じなので、一方がちょっとだけ多いことを言葉で表現していました。同じコップに何杯入るのかで比べればよいことがわかったようです。
     1,2年生の学びは大切と言われています。仲間と学習や、言語活動、算数的活動など、それぞれの学習にふさわしい活動を仕組みながら学習を仕組んでいきたいと思います。
     10月12日(火)1時間目、2、3年生は国語の時間でした。研究授業で行った「お手紙」や「ちいちゃんのかげおくり」の学習のまとめをしていました。  2年生は音読劇をすることが最終目標です。「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」「ナレーター」の4役を4...
    更新日:2021年10月13日
  •  10月11日(月)4校時、5年生は理科でした。砂場で「流れる水の働き」の実験をしていました。
    20211012-101101.jpg20211012-101102.jpg
    水が流れるコースを作って、水を流します。砂が水で削られることがわかりました。水は土地を変化させることを確かめられました。
     3年生は、太陽の動きで調べたことをまとめていました。
    20211012-101106.jpg20211012-101107.jpg
    「太陽は西から出てきて、南の空を通り、西に沈む」このことを体で表現していました。東はどっち?南は?西は?方位を確かめながらまとめました。理科は観察を生かして、考察やまとめが大事です。この学習を4年生の月の動きや6年生のでんぷん合成につなげてくださいね。

    1,2年生は、「アイアイ」の合奏をしていました。
    20211012-101103.jpg20211012-101104.jpg20211012-101105.jpg
     小太鼓やタンバリン、鍵盤ハーモニカ、鉄筋、木琴に分かれて演奏していました。リズムを合わせて演奏します。仕上がり具合もだんだんと上がってきたようです。はまじんちょう祭りまでにもっと仕上げていきます。


     10月11日(月)4校時、5年生は理科でした。砂場で「流れる水の働き」の実験をしていました。 水が流れるコースを作って、水を流します。砂が水で削られることがわかりました。水は土地を変化させることを確かめられました。  3年生は、太陽の動きで調べたことを...
    更新日:2021年10月12日
  •  10月8日(金)2校時、6年生の国語を見に行きました。秋のすばらしさを伝えるというめあてで短歌や俳句を作っていました。
    20211011-100801.jpg20211011-100802.jpg20211011-100812.jpg20211011-100804.jpg
     タブレットを使い、秋に関する言葉や写真を探していきます。そこから、短歌か俳句を考えます。6年生はタブレットの使い方に慣れています。ノートではなく、タブレットを使って考えていく。時代が変わってきているなと思いました。どの言葉を選ぶか、悩んでいるようでした。どうしたら秋のすばらしさを伝えるか、深く考え込んだようです。

     4年生は3校時が理科でした。月がどう動くか、観察の計画を立てていました。
    20211011-100806.jpg20211011-100807.jpg20211011-100805.jpg20211011-100809.jpg20211011-100808.jpg
     「西から登って東に沈む?いや……。」太陽と違って予想も様々なようです。来週の半月の時に観察をするということで、観察場所と方位を確かめていました。今日のように天気が良いことを願うばかりです。
     3年生は、太陽の動きを運動場で調べてラインカーで線を描いていました。朝から昼まで良い天気で調べることができました。理科は自分たちで実験し、検証することができます。自然現象を言葉でまとめていく。秋空の下、たくさんの謎(?)を解き明かしていく楽しさを感じられたらと思います。
     10月8日(金)2校時、6年生の国語を見に行きました。秋のすばらしさを伝えるというめあてで短歌や俳句を作っていました。  タブレットを使い、秋に関する言葉や写真を探していきます。そこから、短歌か俳句を考えます。6年生はタブレットの使い方に慣れています...
    更新日:2021年10月11日
  •  10月7日(木)2時間目、1,2年生は体育で鉄棒運動をしていました。
    20211008-100701.jpg20211008-100702.jpg20211008-100703.jpg20211008-100704.jpg
    「〇〇先生見てください。」自分ができるようになった技を見てほしいとアピールします。この時間に新しい技ができるようになった子供がいます。「初めての逆上がり!」「やったあ!」きれいなダンゴムシもできています。チャレンジ精神旺盛な1,2年生です。きらりと光る笑顔は最高です。

     2、3校時に3,4年生は、図工で版画の色付けをしていました。3年生は紙版画、4年生は板版画です。
    20211008-100715.jpg20211008-100708.jpg20211008-100716.jpg20211008-100707.jpg20211008-100709.jpg20211008-100710.jpg
    3年生は海の生き物を紙で作っています。4年生は2色の組み合わせながら版画版に色付けしていきます。バレンで押さえて、しっかり色を紙に写します。出来上がった作品を見て、「うん、上出来!」という顔をしています。嬉しい瞬間を味わった顔でした。

    20211008-100711.jpg20211008-100712.jpg20211008-100713.jpg
     迫力のある音が職員室にも響いてきました。それにつられて音楽室に向かいました。5,6年生が音楽で、「キリマンジャロ」の合奏をしていました。♬ピッ、ポッ、パッ、ポ タータタタタ♫…。「もう一回!もう一回!」子供からもう一度弾きたいという声が出ていました。上出来な合奏だったのでしょう。音の響きや重なる音の心地よさを感じていました。

     小学生は、学校の学習の中でも多くのことに出会い、体験し、学びます。毎日がゴールデンエイジ&タイムです。

     
     10月7日(木)2時間目、1,2年生は体育で鉄棒運動をしていました。 「〇〇先生見てください。」自分ができるようになった技を見てほしいとアピールします。この時間に新しい技ができるようになった子供がいます。「初めての逆上がり!」「やったあ!」きれいなダ...
    更新日:2021年10月08日
  •  10月6日(水)3校時に、2・3年生の国語の研究授業がありました。
    20211007-100601.jpg20211007-100604.jpg20211007-100605.jpg
     国語の学習で、2年生は「お手紙」、3年生は「ちいちゃんのかげおくり」です。学習が始まると、両学年ともにふり返りをします。そして2年生は、前の時間に録画した音読劇を見て良い点や反省点を述べます。
    20211007-100603.jpg20211007-100602.jpg20211007-100618.jpg
     本時の学習の流れを分かっている子供たちは、めあてを決めて、登場人物の行動や気持ちを教科書に書きこんでいきます。
    20211007-100610.jpg20211007-100609.jpg20211007-100606.jpg
     2年生は登場人物の気持ちや読み方を付箋に書いて黒板の文に貼ります。そしてお互い読み合ったことを発表していきます。3年生はグループになり、自分が想像したちいちゃんの気持ちを紹介していきます。
    20211007-100607.jpg20211007-100614.jpg20211007-100611.jpg20211007-100612.jpg
    3年生は、タブレットを使い、自分の考えを整理します。それをみんなに紹介していきます。「ちいちゃんは家族に会えてしあわせな気持ち……。」自分の感想交流しました。「でもちいちゃんは……。」戦争時代のこの物語。感じたことを多く発表していました。

    20211007-100615.jpg
     放課後には、職員で授業研究会を開きました。主体的・対話的で深い学びを実現するための単元計画や複式授業の進め方、思考ツールの活用、タブレット活用など、多くのヒントを得られる研究授業でした。そこに向けて頑張った〇〇先生、そしてそれに応えようとする子供たち。達成感と共に互いに多くの学びを得られた1日でした。
     

     
     10月6日(水)3校時に、2・3年生の国語の研究授業がありました。  国語の学習で、2年生は「お手紙」、3年生は「ちいちゃんのかげおくり」です。学習が始まると、両学年ともにふり返りをします。そして2年生は、前の時間に録画した音読劇を見て良い点や反省点を述...
    更新日:2021年10月07日
  •  10月5日(火)、1時間目後半の様子です。
    20211006-100502.jpg20211006-100501.jpg20211006-100503.jpg20211006-100504.jpg
     2,3年生は、明日の研究授業に向けて書きこみもばっちりです。文をしっかり読んで、登場人物の行動と気持ちを捉えています。

    20211006-100505.jpg20211006-100506.jpg20211006-100510.jpg
     1年生は算数の時間。復習問題にチャレンジしています。タブレットの問題もすぐに開けます。6年生は言葉の変化を調べます。カタカナ言葉の意味をタブレットを使っていました。

    20211006-100508.jpg20211006-100507.jpg20211006-100509.jpg
     4年生は、「概数」について、自分の考えを発表していました。5年生はグループで意見の交流をしていました。

     タブレットの活用にもずいぶん慣れてきています。複式授業もスムーズにできてきています。自分たちで課題を解決し、話し合えるようになってきています。主体的、対話的で深い学びへ向かっています。

     10月5日(火)、1時間目後半の様子です。  2,3年生は、明日の研究授業に向けて書きこみもばっちりです。文をしっかり読んで、登場人物の行動と気持ちを捉えています。  1年生は算数の時間。復習問題にチャレンジしています。タブレットの問題もすぐに開けま...
    更新日:2021年10月06日
  •  10月4日(月)朝から爽やかな秋風が吹いています。全員元気に登校して、学びます。昼休みや体育にはさわやかな青空の下、元気いっぱい遊んでいます。
    20211005-100401.jpg20211005-100403.jpg20211005-100406.jpg20211005-100402.jpg20211005-100404.jpg20211005-100405.jpg

     鉄棒に腰掛ける技に挑戦している3人です。青空を背景に3人が映えます。サッカーをしている3人です。ゴールの後ろからパシャリ。緑と青空を背景に3人が映えます。蜘蛛の巣で遊ぶ1年生と6年生。青空を背景に映えます。雲梯にのって遊んでいる2年生です。鉄棒で蝙蝠をする3年生です。爽やかな秋空の下、子供たちは青空を背景に映えます。

    20211005-100408.jpg20211005-100409.jpg20211005-100410.jpg
     若松中央小を山の緑と青い空が囲んでいます。太陽の光に、美しい自然に、素晴らしい環境にありがとう。
     ♪ 自然の恵み 身に受けて、学びの道に 励みゆく ああ 若松中央小学校 ♬
     ♫ 山は緑に 海青く 希望の光 虹を呼ぶ 郷土の誇り守りつつ この学舎に栄えあれ ああ 若松中央小学校 ♪
     10月4日(月)朝から爽やかな秋風が吹いています。全員元気に登校して、学びます。昼休みや体育にはさわやかな青空の下、元気いっぱい遊んでいます。  鉄棒に腰掛ける技に挑戦している3人です。青空を背景に3人が映えます。サッカーをしている3人です。ゴールの...
    更新日:2021年10月05日
  •  10月1日(金)2年生、3年生は5時間目、国語の学習でした。来週の研究授業のために両学年とも頑張っています。
    20211004-100101.jpg20211004-100102.jpg20211004-100103.jpg20211004-100104.jpg
     2年生は、「お手紙」という物語を読んでいます。「そうぞうしたことを音読劇であらわそう」という目標に向けて、登場人物の行動や会話文の読み方について意見交換をします。学習を自分たちで進めます。初めに前の時間に録画した音読劇を見て、反省点などを述べます。そして、1の場面の後半の登場人物の行動や言い方を読み取っていきます。今日の場面のここは、「悲しそうに。」「がっかりした感じで。」「元気なさそうに言った方がよいと思うよ。」など、お手紙の文を読み込んでいました。

    20211004-100106.jpg20211004-100105.jpg20211004-100107.jpg20211004-100109.jpg
     3年生は「ちいちゃんのかげおくり」という物語を読んでいます。「場面を比べながら読み、感じたことをまとめよう」が目標です。場面ごとのちいちゃんの気持ちを行動や気持ちを考え、感想をまとめます。今日はタブレットを使って、クラゲ図にまとめていました。タブレット活用が得意な3年生です。たくさんの行動や気持ちを考えて、図に打ち込み、自分の考えを発表していました。

     両学年ともに、この学習でするべきことがはっきりとしていて、意欲的に取り組んでいます。2,3年生は担任の先生と研究授業にまっしぐらです。さあ、学ぼう。自分たちで。仲間と意見を交流しながら、目標を達成する姿がここにはある。水曜日が楽しみです。
     10月1日(金)2年生、3年生は5時間目、国語の学習でした。来週の研究授業のために両学年とも頑張っています。  2年生は、「お手紙」という物語を読んでいます。「そうぞうしたことを音読劇であらわそう」という目標に向けて、登場人物の行動や会話文の読み方につ...
    更新日:2021年10月04日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.