長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  9月30日(木)、3年生は、お昼の時間に、青方のスーパーマーケット「エレナ青方店」を見学させてもらいました。
    20211001-93001.jpg20211001-93004.jpg20211001-93005.jpg20211001-93007.jpg
    〇〇店長さんにお店の仕事について教えてもらいました。お肉のパック詰めや商品の準備の仕方について教えてもらいました。
    20211001-93009.jpg20211001-93010.jpg20211001-93011.jpg20211001-93012.jpg20211001-93013.jpg
    店の倉庫も見せてもらいました。普段、野菜の冷蔵庫など、入らない所にも入らせてもらって、スーパーマーケットのひみつがたくさん見つかりました。お客さんにもインタビューさせていただきました。エレナ青方店の皆様、お客様、お世話になりました。ありがとうございました。

     午後のチャレンジタイムでは3年生を除いた5つの学年が9月最後のチャレンジキャッチに取り組みました。
    20211001-93014.jpg20211001-93015.jpg20211001-93016.jpg20211001-93017.jpg20211001-93018.jpg
     今日で3回目です。各学年も「こうしたら。」とアドバイスをしながら、最高記録に挑戦しました。明らかに1回目よりは上手になっていました。10月からのチャレンジタイムはランニングです。
     9月30日(木)、3年生は、お昼の時間に、青方のスーパーマーケット「エレナ青方店」を見学させてもらいました。 〇〇店長さんにお店の仕事について教えてもらいました。お肉のパック詰めや商品の準備の仕方について教えてもらいました。 店の倉庫も見せてもらい...
    更新日:2021年10月01日
  •  9月29日(水)、今日、全学年、9月の「大すきチャレンジ検定」に取り組みました。月曜日に漢字を、今日は算数のテストを行いました。テストの内容は、家庭学習で取り組んできたことです。その成果や基礎学力が備わってきているかを「大すきチャレンジ検定」で確かめます。
    20210930-92901.jpg20210930-92902.jpg20210930-92903.jpg20210930-92906.jpg
     どの学年も真剣に取り組んでいます。9月に学んだことがテスト内容ですので、保護者の皆様、テストが返ってきたら、結果をご確認ください。基礎的な学力の定着と共に、家庭学習や自主学習の充実につなげていきたいと思います。

    水曜日の昼休みは、児童会による大すきいっぱいプロジェクトがありました。
    20210930-92910.jpg20210930-92909.jpg20210930-92911.jpg20210930-92912.jpg
    今日は、縦割り班ごとの遊びです。2つの班は体育館でフリスビーによるドッジ。2つの班は運動場でフリスビー当て鬼ごっこでした。初めての縦割り班遊びで楽しんでいました。

    外で遊んでいた班の子供たちの中に、「かげおくり」をしている子供がいました。
    20210930-92914.jpg20210930-92913.jpg
    「まばたきしないで。ひとおつ、ふたあつ、みっつ…ここのつ、とう。」、「空に影が映った。」と喜んでいました。3年生は今、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。その学びが生かされていました。
     9月29日(水)、今日、全学年、9月の「大すきチャレンジ検定」に取り組みました。月曜日に漢字を、今日は算数のテストを行いました。テストの内容は、家庭学習で取り組んできたことです。その成果や基礎学力が備わってきているかを「大すきチャレンジ検定」で確か...
    更新日:2021年09月30日
  •  9月28日(火)1時間目の様子です。
    20210928-92801.jpg20210928-92802.jpg20210928-92803.jpg
    1年生の算数は「時計」の学習でした。「9時」と「9時半」を読めるようになる学習です。9時半みたいだけど短い針が動いていないまちがった針の動きも見抜いたようです。

    20210928-92804.jpg20210928-92805.jpg20210928-92806.jpg20210928-92807.jpg
     2,3年生の国語の様子です。両学年とも、物語文の学習の1時間目でした。2年生は「お手紙」、3年生は「ちいちゃんのかげおくり」です。CDの範読を聞いて、お話の感想やあらすじをまとめていました。

    20210928-92808.jpg20210928-92809.jpg20210928-92810.jpg20210928-92811.jpg
    4,5年生は算数でした。4年生は「倍の見方」。30と60を、15と45を比べて見る学習です。2倍、3倍になっていることを見抜き、数直線に表していました。5年生は「整数の性質を調べよう」で奇数、偶数、倍数を使って、新幹線の座席(2人席、3人席)の座り方を考える学習でした。ああでもないこうでもない。活発な意見交換が交わされていました。

    20210928-92815.jpg20210928-92812.jpg20210928-92813.jpg20210928-92814.jpg
     6年生は国語でした。「やまなし」の5月と12月の場面の様子を「ベン図」にまとめる学習をしていました。場面の登場人物や場所など、様子の違いをまとめました。この図が宮沢賢治さんの作品の世界観を捉えるヒントになります。この後、自分の考えをまとめていきます。

     来週から本校も2学期の研究授業を行います。これは私たち教師の宿命です。やることで授業の腕を上げる絶好の機会です。
    その時間やその単元でに身に付けさせたい力を明確にしながら、授業準備やづくりに取り組んでいます。それが子供たちに還元されます。
     子供たちが自分の考えを伝え、協働して、結論や答えを出すことで、さらに理解が深まる授業づくりをやっていきたいと思います。

     9月28日(火)1時間目の様子です。 1年生の算数は「時計」の学習でした。「9時」と「9時半」を読めるようになる学習です。9時半みたいだけど短い針が動いていないまちがった針の動きも見抜いたようです。  2,3年生の国語の様子です。両学年とも、物語文の学習...
    更新日:2021年09月29日
  • 9月27日(月)、3校時の授業の様子です。
    20210927-92701.jpg20210927-92702.jpg20210927-92703.jpg20210927-92704.jpg
    1年生は国語で「うみのかくれんぼ」の初めの時間でした。どんな動物が出てくるか確かめていました。2年生は生活科で「町たんけん」の様子を絵日記のように描いて、発表の練習をしていました。10月のはまじんちょう祭りの練習かな?
    3,4年生は体育で「タグラグビー」をしていました。腰に巻いたタグを取られないようにしてラグビーボールを運んでいました。
    20210927-92705.jpg20210927-92706.jpg20210927-92707.jpg
    5年生は道徳で「和太鼓調べ」で伝統を守ることのすばらしさについて学び、6年生は家庭科でナップザックづくりの続きでした。
    それぞれの学年で月曜日も元気に学んでいました。

    20210927-92708.jpg20210927-92709.jpg20210927-92710.jpg20210927-92711.jpg
     昼休みのようすです。鉄棒に1年生が寄っています。「逆上がり」をできるようになりたい気持ちがありありです。毎日取り組んでいます。今日はとても調子がよく、もうちょっとを何回も繰り返しています。先々週できて、先週できなくて、今日はできる雰囲気。頑張りました。見事に2回成功しました。一輪車か鉄棒ににも毎日チャレンジしている3年生もいます。いずれ、実現する日が楽しみです。

     チャレンジを続けている子供たちに「できた。やったあ。」という喜びを味わわせてあげたい。その思いで毎日付き合ってくれている職員にも感謝です。
     「できるようになりたい」と思い、練習するとできるようになる。願いを思い続ける者は目標を達成する。
     2学期の目標「もう一歩のチャレンジ」で夢をかなえてほしいですね。

    9月27日(月)、3校時の授業の様子です。 1年生は国語で「うみのかくれんぼ」の初めの時間でした。どんな動物が出てくるか確かめていました。2年生は生活科で「町たんけん」の様子を絵日記のように描いて、発表の練習をしていました。10月のはまじんちょう...
    更新日:2021年09月28日
  • 9月24日(金)朝に、避難訓練を行いました。地震と津波に対応する訓練です。
    20210924-92401.jpg20210924-92402.jpg20210924-92403.jpg
     地震発生を想定して、いたるところが通れなくなっています。その時にも、「通れない。折り返すよ。」6年生から下級生に指示の声が出ていました。ナイス!
    20210924-92407.jpg20210924-92408.jpg
    頭を守りながら、校門の歩道に出ます。その後、「津波が発生しました。2次避難場所に避難します。」学校よりも高いところへ向かって今度は小走りで移動しました。特に遅れることもなく、全員が高台に避難しました。
    20210924-92404.jpg20210924-92405.jpg20210924-92406.jpg
    担当の先生からは、「おはしも」の約束を守りながら、指示をしっかり聞いて動くことなどのお話がありました。
    訓練には真剣に取り組んでいました。火事や地震、津波などの訓練をしてきました。これからも状況を考えて動けるように、自分の命を守る術を身に付けさせていきたいと思います。


    9月24日(金)朝に、避難訓練を行いました。地震と津波に対応する訓練です。  地震発生を想定して、いたるところが通れなくなっています。その時にも、「通れない。折り返すよ。」6年生から下級生に指示の声が出ていました。ナイス! 頭を守りながら、校門の...
    更新日:2021年09月27日
  • 9月22日(水)、午後から、地域の物作り名人の皆さんを招いて、ふれあい集会を行いました。
    20210924-92305.jpg20210924-92309.jpg20210924-92308.jpg20210924-92306.jpg
    竹細工づくりと裁縫(マスク入れ作り)、郷土料理(ベロ団子作り)を行いました。子供たちは、自分がつくりたいものを選んで挑戦しました。
    20210924-92318.jpg20210924-92316.jpg20210924-92317.jpg20210924-92315.jpg
     竹細工づくりの様子です。空気鉄砲や竹とんぼや水鉄砲を作りました。空気鉄砲の玉はしばの実を使いました。パンという大きな音が響いていました。水鉄砲は竹筒の中の布をひもで絞めるのがポイントです。名人の方にしてもらいました。竹とんぼは小刀で削ることやバランスを取ることが大事です。教わりながら、小刀を使って削っていました。3つとも何とか出来上がりました。

    20210924-92310.jpg20210924-92321.jpg20210924-92326.jpg20210924-92327.jpg
     裁縫のマスク入れ作りは、針と糸を使って縫います。初めての子供も多く、名人やお母さん方に手伝ってもらいながら作り上げました。この裁縫が一番難しかったかもしれませんね。

    20210924-92320.jpg20210924-92328.jpg20210924-92329.jpg20210924-92330.jpg
     郷土料理のベロ団子づくりでは、粉を混ぜるところから、煉る、丸める、ゆでるまで、全部やりとげました。緑色になった団子に甘いきな粉をまぶして、おいしいベロ団子が出来上がりました。家でいただきました。とても甘くておいしかったです。

    20210924-92331.jpg20210924-92334.jpg20210924-92332.jpg20210924-92333.jpg
     地域の名人の方々に、熱心に子どもたちに物作りのコツを教えていただきました。
    ものづくりを通して、地域の方とふれあうことができました。参加していただきました地域の名人の皆様、そして保護者の皆様、本日はありがとうございました。

     

    9月22日(水)、午後から、地域の物作り名人の皆さんを招いて、ふれあい集会を行いました。 竹細工づくりと裁縫(マスク入れ作り)、郷土料理(ベロ団子作り)を行いました。子供たちは、自分がつくりたいものを選んで挑戦しました。  竹細工づくりの様子です...
    更新日:2021年09月24日
  •  9月21日(火)午前中、5年生は、社会科「水産業のさかんな地域」の学習で、奈良尾の巻き網船を見学しました。
     晴天の中、船に乗せてもらい、中を見学させてもらいました。社長さんや船長さん、乗組員の皆さんに船や機械、部屋について詳しく説明してもらいました。最新の船で、多くの機械が備え付けられていました。これまでとの漁法の違いや少ないコストで漁獲量を上げる工夫をしているそうです。
    20210921-92213.jpg20210921-92201.jpg20210921-92203.jpg20210921-92204.jpg
    豊かな漁場に近い長崎県の漁業や、海外との国々との関係などについても知ることができました。今日の見学で漁業への興味が広がりました。
    20210921-92205.jpg20210921-92210.jpg20210921-92211.jpg20210921-92212.jpg
    〇〇丸の関係者の皆様、お忙しい中、見学させていただき、大変ありがとうございました。

    午後の中央小タイムでは、4,5年生の学級発表がありました。
    20210922-92215.jpg20210922-92216.jpg20210922-92217.jpg20210922-92218.jpg20210922-92219.jpg20210922-92220.jpg
    国語の学習で、新聞の記事で、自分が特に心に残ったことを取り上げ、感じたことを発表していました。オリンピックでの選手の活躍に大きな刺激を受けたようです。

    20210922-92223.jpg20210922-92224.jpg20210922-92222.jpg
    また、「栄光の架橋」をリコーダーで演奏しました。7月から朝や昼休み、放課後に校内から練習する音が聞こえていました。職員室でも練習する姿がありました。子供12人と職員4人の16人がこの発表のためにがんばってきました。
     いくつもの夜を越えて、たどり着いた今がある。だからもう、迷わずに進めばいい。栄光の架橋へと。
     私の目には、栄光の架橋が見えました。

     9月21日(火)午前中、5年生は、社会科「水産業のさかんな地域」の学習で、奈良尾の巻き網船を見学しました。  晴天の中、船に乗せてもらい、中を見学させてもらいました。社長さんや船長さん、乗組員の皆さんに船や機械、部屋について詳しく説明してもらいま...
    更新日:2021年09月22日
  • 先週の国語の学習の様子を紹介します。
    20210917-92103.jpg20210917-92101.jpg20210917-92104.jpg
     3年生は、「ポスターを読もう」の学習でした。写真にあるような2つのポスターを比較・分類し、自分の考えを発表することが目標です。ポスターの違いは、作られた目的や知らせたい相手の違いから来ています。そこを読み取れたでしょうか。
    20210917-92105.jpg20210917-92109.jpg
     4年生は「ごんぎつね」の学習でした。その単元に入ったばかりで、誰が何をしたのか、あらすじをまとめていました。そこには主語・述語の学習がありました。
     6年生は「やまなし」の学習でした。同じく単元に入ったばかりで、登場人物を確かめたり、あらすじを確かめたりしていました。やまなしの学習の目標は「作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう」です。宮沢賢治さんの生命や自然との関わりに対する考えをまとめていきます。
     算数は、「たし算ひき算」「かけ算」「わり算」「くり上がり」「くり下がり」など身に付けさせたい技能がはっきりとしています。一方、国語の学習に関しては、「話す・聞く」「書くこと」「読むこと」となっていますが、身に付けさせたい技能がはっきりと思い浮かばないかと思います。
    若松中央小は、校内で、先生方が国語科の授業研究に取り組んでいます。国語科に関しても、各学年で身に付けさせたい資質・能力を明確にして、授業づくりをしていきます。
    先週の国語の学習の様子を紹介します。  3年生は、「ポスターを読もう」の学習でした。写真にあるような2つのポスターを比較・分類し、自分の考えを発表することが目標です。ポスターの違いは、作られた目的や知らせたい相手の違いから来ています。そこを読み取...
    更新日:2021年09月21日
  •  台風14号の今後の動きが気になるところです。1日暴風雨となりそうです。通過し影響がなくなるまでは十分用心してください。
     さて、今月末に5,6年生は若松東小の5,6年生と一緒に修学旅行に行きます。晴天の下、予定通り行けることを願わずにはいられません。その修学旅行に向けて、14日(火)にはオンライン(グーグルミート)で若松東小との交流を行いました。自己紹介や私は誰でしょうクイズをして交流を楽しみました。
    20210916-91415.jpg20210916-91416.jpg20210916-91414.jpg
     9月16日(木)、2,3校時に5,6年生は若松東小に行きました。
    20210916-91608.jpg20210916-91607.jpg20210916-91604.jpg20210916-91605.jpg20210916-91603.jpg20210916-91606.jpg
     まずは、修学旅行での心構えのお話がありました。
    〇〇校長先生から、「決まりをしっかりと守り楽しい修学旅行にしましょう。」〇〇先生からは「体調を整えましょう。」
     その後活動班での役割決めやバスの座席決めを行い、交流を楽しみました。子供たちは仲良くなれて修学旅行が楽しみになったようです。
     交流するって楽しいです。次は修学旅行で会いましょうね。
     台風14号の今後の動きが気になるところです。1日暴風雨となりそうです。通過し影響がなくなるまでは十分用心してください。  さて、今月末に5,6年生は若松東小の5,6年生と一緒に修学旅行に行きます。晴天の下、予定通り行けることを願わずにはいられませ...
    更新日:2021年09月17日
  • 9月15日(水)、今日は雨が止んで、屋外での学習にはもってこいの天気でした。

    1校時、4年生の理科は、「雨水のゆくえ」の学習でした。水がどのように流れていくのか、地面にラップを引いて、水を流す実験をしていました。
    20210915-91601.jpg20210915-91603.jpg20210915-91604.jpg
    「先生、ここに水が集まっています。」
    水が集まる場所は、傾きがあって低いところに流れることを確認できたようです。次は、水のしみこみ方を調べます。楽しみです。
    2校時、3年生の理科は、「植物の育ち方」花が咲いた後 の学習でした。学級園に育てているオクラやホウセンカ、ヒマワリの様子を調べていました。
    20210915-91605.jpg20210915-91606.jpg20210915-91607.jpg20210915-91609.jpg
    「実がなっている。」「種がある。」「植えたときと同じ形や色だ。」
    3つの植物の様子を見て、花が咲いた後の育ち方のきまりを発見できたようです。
    自然現象や植物の成長などにあるきまりや法則を発見することが理科の目標です。毎時間発見の理科学習です。

    1年生は、午前中に給食センターの見学に出かけました。
    20210915-91520.jpg20210915-91516.jpg20210915-91519.jpg20210916-915181.jpg20210915-91517.jpg
     二階から、調理の様子を見せてもらいました。自分たちが食べている給食が大きな鍋の中で大きなしゃもじを使って作られていました。実際にそれと並んでみると、とても大きいことが分かりました。
    20210915-91610.jpg20210915-91611.jpg20210915-91612.jpg
     見学していたらとてもお腹がすいたそうです。見学の後の給食はハヤシライスでした。とてもおいしかったそうです。給食センターの皆さん、ありがとうございました。
     
    9月15日(水)、今日は雨が止んで、屋外での学習にはもってこいの天気でした。 1校時、4年生の理科は、「雨水のゆくえ」の学習でした。水がどのように流れていくのか、地面にラップを引いて、水を流す実験をしていました。 「先生、ここに水が集まっています...
    更新日:2021年09月16日
  •  9月14日(火)、4校時に、給食センターの栄養教諭の先生が1年生の教室に来てくれました。明日の給食センター見学のために、クイズを出してもらいました。
    20210914-91401.jpg20210914-91402.jpg20210914-91403.jpg
     「何人分の給食をつくっているでしょうか。」「これは、何をする機械でしょう。」「ここでは何を洗うでしょう。」
    クイズで、少しずつ、給食センターのことがわかったようです。しっかり礼をします。明日の見学が楽しみになりました。

     今日の5、6時間目に、2年生は生活科の町たんけんに行ってきました。先週金曜日にお電話したお店を訪問しました。
    20210915-91511.jpg20210915-91513.jpg20210915-91515.jpg20210915-91503.jpg20210915-91506.jpg20210915-91509.jpg20210915-91514.jpg20210915-91510.jpg
     普段では入ることができない所に入らせてもらったり、今まで知らなかったことを教えていただいたりしました。見学先で温かく迎えていただきありがとうございました。子供たちは若松のひみつを知り、地域の皆様の温かさを改めて感じ、若松がさらに大すきになったことと思います。
     今日の見学でわかったことをしっかりとまとめていきたいと思います。

     9月14日(火)、4校時に、給食センターの栄養教諭の先生が1年生の教室に来てくれました。明日の給食センター見学のために、クイズを出してもらいました。  「何人分の給食をつくっているでしょうか。」「これは、何をする機械でしょう。」「ここでは何を洗う...
    更新日:2021年09月15日
  • 9月13日(月)台風14号の影響で今日は1日中雨でした。月曜日が雨だと校内も静かです。昼休みの様子を探ってみました。
    20210914-91301.jpg20210914-91314.jpg20210914-91303.jpg20210914-91304.jpg20210914-91316.jpg20210914-91302.jpg
    2階の生活科道具棚の前には、人だかりができていました。ブロックやけん玉などたくさんの遊び道具があります。2,3年教室では、けん玉と羽子板をしていました。けん玉の腕が上がったようです。木琴の練習もしていました。
    20210914-91306.jpg20210914-91307.jpg20210914-91315.jpg20210914-91313.jpg
    1年教室では6人そろって相談中。6年教室では図工の下絵づくりや算数の学習をしていました。4,5年教室では学習や読書、色塗りなど思い思いの活動をしていました。カウンセリングルームでは、今日の代表委員会の準備をしていました。

     子供たちは、それぞれの思いをもって過ごしていました。今週は雨が続きそうです。明日からも、どんな昼休みの過ごし方をするのでしょうか。

     5時間目、6年生の家庭科の学習を訪問しました。「ナップザックづくり」でミシンで縫うところに入っていました。待ち針さしやしつけ縫いをした後に、ミシンを使います。失敗しないように慎重に慎重に確かめながら6人がミシンで、両脇を縫っていました。
    20210914-91312.jpg20210914-91311.jpg20210914-91310.jpg20210914-91309.jpg20210914-91317.jpg

    ミシンの縫い方を熟知している〇〇先生へ、
    「〇〇先生、お願いします。」「先生、(助けて)」
    この時間には、先生へのヘルプの声が多かったです。分からないことは先生に尋ねる。大切なことです。少しずつ進んでいます。慌てず、完成させてくださいね。
    9月13日(月)台風14号の影響で今日は1日中雨でした。月曜日が雨だと校内も静かです。昼休みの様子を探ってみました。 2階の生活科道具棚の前には、人だかりができていました。ブロックやけん玉などたくさんの遊び道具があります。2,3年教室では、けん玉と羽...
    更新日:2021年09月14日
  •  9月10日(金)4校時に2年生4人が職員室にやってきました。
    「生活科の町たんけんで電話をしたいので、電話を貸してください。」
    20210910-91005.jpg20210910-91011.jpg
     学習室で電話の練習をしてきて、職員室に来て、来週火曜日に訪問する4つのお店に電話しました。一人が1つの店を担当しました。

    20210910-91002.jpg20210910-91001.jpg20210910-91003.jpg20210910-91004.jpg
    「若松中央小学校2年の〇〇です。来週の町たんけんのことでお電話しました。今、お時間よろしいでしょうか?……」
    「訪問するときに、必要なものや注意することがありますか?」 「ありがとうございました。」
     電話する前から心臓がバクバクだったそうです。無事来週訪問するお店に許可を頂きました。訪問するお店の方々の温かい対応、ありがとうございました。
     電話が終わった後のほっとした表情が印象的でした。電話をしている姿を見て、4人の将来が見えたような気がします。
     電話対応ができるすてきな社会人になると思います。
     9月10日(金)4校時に2年生4人が職員室にやってきました。 「生活科の町たんけんで電話をしたいので、電話を貸してください。」  学習室で電話の練習をしてきて、職員室に来て、来週火曜日に訪問する4つのお店に電話しました。一人が1つの店を担当しまし...
    更新日:2021年09月13日
  •  9月9日(木)、今日は授業参観日でした。
    20210910-90901.jpg20210910-90902.jpg20210910-90903.jpg 
    1年生は国語です。「たのしいなことばあそび」で、マスにあるひらがなから、言葉を探す学習をしました。縦、横、斜めのラインでたくさんの言葉を探しだしていました。

    20210910-90904.jpg20210910-90905.jpg20210910-90906.jpg20210910-90907.jpg
     2,3年生は算数でした。2年生は、2けた同士のたし算で、83+46の計算の仕方を考えました。自分の考えをホワイトボードにまとめて、自信たっぷりで発表していました。3年生は、「10000までの数」で数直線での目盛りを読む学習をしました。また、大きい数の大小を比べ合いました。一番上の位の数を取り上げ、足したり引いたりすると大きさが比べられることが分かりました。
     どちらもガイドさんが自分たちで授業を進めていました。ガイド役が上手でした。

    20210910-90908.jpg20210910-90909.jpg20210910-90910.jpg20210910-90912.jpg
     4,5年生は国語でした。4年生は「いろいろな意味をもつ言葉」の問題をタブレットで作って紹介する学習でした。辞典も使いながら、最後、何とか問題を作り上げました。5年生は、「どちらを選びますか」で、立場をはっきりさせて話し合う活動をしました。「スマホが必要かどうか」について「必要」派と「必要ない」派に分かれて討論しました。結果は「必要ない」派が押し切ったようです。

    20210910-90914.jpg20210910-90915.jpg20210910-90916.jpg
     6年生は算数でした。これまで習った図形がいつでも拡大図、縮図の関係にになっているか、調べました。二等辺三角形はなっていない。正三角形はなっている。正方形は?長方形は?正5角形は?正六角形は?というふうに調べていきました。比を使って調べるなどして拡大図か、縮図か調べていました。表にまとめていくのも大変だったようです。

     子どもたちは張り切っていました。手を挙げる声が響いていました。発表も頑張っていました。子どもたちの意欲的な姿を見ていただけたと思います。ありがとうございました。 
     授業参観の後は、学級懇談会、修学旅行説明会、PTA理事会と保護者の皆様、半日おつきあいくださいましてありがとうございました。
    今後とも感染予防に協力いただきながら、学校行事、PTA活動を行っていきたいと思います。御協力のほどよろしくお願いします。
     9月9日(木)、今日は授業参観日でした。   1年生は国語です。「たのしいなことばあそび」で、マスにあるひらがなから、言葉を探す学習をしました。縦、横、斜めのラインでたくさんの言葉を探しだしていました。  2,3年生は算数でした。2年生は、2けた...
    更新日:2021年09月10日
  •  9月8日。まだまた暑い日が続いています。暑い日を元気に過ごすにはどうしたらよいのでしょうか。そのヒントが保健室前の掲示板に示されています。
    20210908-90802.jpg20210908-90801.jpg
    砂糖を摂りすぎないこと。砂糖の量を考えながら、おいしさを楽しんでほしいものです。保健室掲示板には、健康に過ごす情報がたくさんあります。来校の際は、是非、保健室前掲示板をご覧ください。
     砂糖の多さは過去に学んだはずなのに、甘さの誘惑、「すかっとさわやか」のキャッチコピーにつられてついつい炭酸飲料を飲み過ぎたと、反省する方も多いのではと思います。2学期が始まって2週目。早寝早起き・朝ごはんと飲み物改善を図って、残暑を元気に過ごしてほしいと思います。

    20210908-90803.jpg20210908-90804.jpg20210908-90805.jpg20210908-90806.jpg20210908-90807.jpg20210908-90808.jpg 
    国語の様子です。1年生は、登場人物や場所の読み取りをしていました。2年生は動物の獣医さんがしていることを整理しています。3年生は、キャンプに持っていくものの発表をしていました。ホワイトボードに円の図を使いながら説明していました。

    20210908-90809.jpg20210908-90810.jpg20210908-90811.jpg20210908-90812.jpg20210908-90813.jpg 
     昼休みに、児童会の自主的な活動として、運動場の草取りをしました。熱い中での10分間でしたが、頑張って草を取っていました。学校のため、みんなのために動くことは、将来子どもたちが社会を担っていくために必要な力です。毎週水曜日の昼休みはその力を養う大切な時間です。場を清める。これからも自主的な力を伸ばしてね。
    20210908-90815.jpg20210908-90816.jpg20210908-90817.jpg
     1年生は5校時に、学校の近くの地域の方を訪問して、にわとりを見せてもらいました。わざわざ、見やすい場所に囲いを作ってくださってふれあいやすいようにしていただきました。生きたにわとりを見たことがない子どもたちは、最初は怖がりましたが最後は触れられるようになりました。〇〇さん、ありがとうございました。
     地域の皆様の協力に感謝です。


     9月8日。まだまた暑い日が続いています。暑い日を元気に過ごすにはどうしたらよいのでしょうか。そのヒントが保健室前の掲示板に示されています。 砂糖を摂りすぎないこと。砂糖の量を考えながら、おいしさを楽しんでほしいものです。保健室掲示板には、健康に...
    更新日:2021年09月09日
  •  9月7日(火)1校時の学習の様子です。
    20210908-90701.jpg20210908-90702.jpg20210908-90703.jpg 
    1年生は算数で「10より大きい数の数え方」を学習していました。タブレット端末を使い、どんぐりにチェックを入れながら13個と数えていました。10のかたまりをまず数え、あといくつか数えたら簡単にできることを学んでいました。
     2年生、3年生は国語の学習です。2年生は「どうぶつ園のじゅうい」の学習。獣医さんが時間で何をしているかを読み取る学習でした。3年生は「山小屋で3日間過ごすなら」の学習。学習計画と自分なら何を持っていくか考える時間でした。両学年ともに内容が難しくなっていますが、粘り強く取り組んでいます。

    20210908-90704.jpg20210908-90705.jpg
    4,5年生は算数の学習です。4年生は86÷17の計算。5年生は五角形と六角形の内角の和を考える学習でした。両学年ともに、ほとんど自力で解決できたようで、自分の意見を積極的に発表していました。

    20210908-90706.jpg20210908-90707.jpg
    6年生は国語で「一番大事なものは」の学習で、それぞれ自分の意見を発表し、友達の意見について尋ね合ったり、共感し合ったりしていました。

    20210908-90708.jpg20210908-90709.jpg20210908-90711.jpg
    3,4年生の鉄棒運動2時間目です。昨日よりもできることが増えてきています。握力が増しているような気がします。またチャレンジしてください。
     20210908-90712.jpg20210908-90713.jpg
     昼の時間は、歌声集会でした。体育館で「ふるさとの陽光あびて」を歌いました。ふるさとの想いのこもった歌詞が連なっています。10月のはまじんちょう祭りで披露します。ふるさとや家族、学校への想いを心を込めて歌います。
     ♫ 遠い歴史につながる 今を確かに見つめて わたしたちは この若松に 生まれて そして生きる
     
     仲間と共に学び合う。共に生きる姿がある。学校はいいところです。

     
     9月7日(火)1校時の学習の様子です。   1年生は算数で「10より大きい数の数え方」を学習していました。タブレット端末を使い、どんぐりにチェックを入れながら13個と数えていました。10のかたまりをまず数え、あといくつか数えたら簡単にできることを...
    更新日:2021年09月08日
  •  9月6日(月)、涼しい風が吹き、秋を感じる心地よい季節となりました。3校時に、3,4年生は体育で「鉄棒運動」をしていました。
    20210907-90402.jpg20210907-90404.jpg20210907-90403.jpg
     学習カードの技に挑戦します。足抜き回り、コウモリ、ふとん干し、地球回り、ひざ掛け上がり、踏み越し降り、逆上がりと、たくさんの技に挑戦していました。必死に鉄棒に膝を掛けようとしたり、逆さにぶら下がろうとしたり。逆さまの感覚や握力も大切です。普段経験しない運動が鉄棒。もう一歩のチャレンジで、できる技が増えるのが楽しみです。
     20210907-90410.jpg20210907-90409.jpg
     1,2年生は「多様な動きをつくる運動遊び」をしていました。訪問した時には、マットの上で足の裏を合わせて座り、転がって起きる動きをしていました。これがなかなか難しいもので、2年生がお手本を見せながら、挑戦していました。これもまた普段しない動きで難しい動きですが楽しそうに取り組んでいました。
    20210907-90407.jpg20210907-90408.jpg
     4年生は国語で、「あなたならどう言う」の学習でした。公園で遊んでいるとき、場所の取り合いの場面でどう言うか、やり取りをしていました。相手のことも考えて発言することの大切さと共に難しさも感じたのではないでしょうか。
    20210907-90405.jpg20210907-90406.jpg
     5,6年生は総合的な学習の時間で「修学旅行に向けた計画」の学習でした。出し物の練習や班別研修のグループづくりなど、具体的に動き出したようです。

     2学期も多くの学びの場面を通して、子どもたちは多くの経験をしています。キーワードは「主体的」。若松中央っ子は、自分から進んで課題に取り組んでいます。
     9月6日(月)、涼しい風が吹き、秋を感じる心地よい季節となりました。3校時に、3,4年生は体育で「鉄棒運動」をしていました。  学習カードの技に挑戦します。足抜き回り、コウモリ、ふとん干し、地球回り、ひざ掛け上がり、踏み越し降り、逆上がりと、た...
    更新日:2021年09月07日
  •  2日から通常の学習に入りました。様子はどうか、9月3日の1校時の様子を覗いてみました。
    20210906-90301.jpg20210906-90308.jpg20210906-90303.jpg
     1年生は体位測定をした後に、ゲームの時間について考える保健指導をしてもらっていました。2年生は、1学期の生活科のなかで育てた野菜につい振り返りをしていました。たくさんの野菜の花や実の様子を思い返すことができました。3年生は道徳の時間で、「協力してよりよい学級をつくることについて考えよう」という課題にみんなで意見を出し合っていました。君さん付けやあいさつ、学級遊びなどみんなでよくしたい思いが強まったようです。
    20210906-90304.jpg20210906-90305.jpg20210906-90306.jpg
     4年生は「ぼくは川」という詩を読んで、表現の特徴を感じていました。5年生は同じ内容だけど違う2つの新聞記事を読んで、その理由を考えていました。6年生は拡大図と縮図の探し方について学んでいました。
     どの学年も集中して意欲的に学んでいました。しっかりと生活リズムを整えてくださった保護者の皆様のお陰です。

    20210906-90309.jpg20210906-90310.jpg20210906-90311.jpg20210906-90312.jpg 
    夏休み作品展の準備も整いました。今週いっぱい各教室前に展示しています。是非ご覧ください。
     2日から通常の学習に入りました。様子はどうか、9月3日の1校時の様子を覗いてみました。  1年生は体位測定をした後に、ゲームの時間について考える保健指導をしてもらっていました。2年生は、1学期の生活科のなかで育てた野菜につい振り返りをしていました。...
    更新日:2021年09月06日
  • 9月2日、お昼のチャレンジタイムに、チャレンジキャッチをしました。
    20210903-90203.jpg20210903-90204.jpg
    学年毎に分かれて行います。間の距離は1年生は4メートル。2年生は5メートル……6年生は9メートルと学年が上がるごとに長くなります。3分間でキャッチした回数を競います。ワンバウンドでもOK。距離よりも前で取ってはいけません。
    20210903-90205.jpg20210903-90206.jpg20210903-90207.jpg20210903-90208.jpg20210903-90209.jpg20210903-90210.jpg
     練習をほどほどしてから、本番に入りました。みんな集中して取り組んでいました。上手くいかない。上手くいった。各学年様々だったようです。
    20210903-90201.jpg 
     結果は、なんと1年生が最高回数でした。距離が長くなるにしたがって難しくなるようです。
     このチャレンジキャッチは、9月の木曜日に行います。あと3回がんばろう。
     うまくいく時といかない時があっても、「私は私が大すき」「私はこのクラスが好き」。もう1歩のチャレンジ期待しています。
    9月2日、お昼のチャレンジタイムに、チャレンジキャッチをしました。 学年毎に分かれて行います。間の距離は1年生は4メートル。2年生は5メートル……6年生は9メートルと学年が上がるごとに長くなります。3分間でキャッチした回数を競います。ワンバウンドで...
    更新日:2021年09月03日
  • 9月1日、第2学期が始まりました。全員元気に登校してくれました。学校に活気が戻って、嬉しい限りです。
    20210901-90101.jpg20210901-90108.jpg
     始業式に、校長講話で2学期にがんばってほしいことを3つ話しました。
     「私は私が大すき」(自分の得意なことも苦手なことも受け入れ、大すきな自分になる)
     「大すきいっぱい10の約束」(レベル5のあいさつ、掃除・あとしまつ)
     「もう一歩のチャレンジ」(夢・憧れ・努力・再チャレンジ)
     2学期は、修学旅行など島外に出かけることやはまじんちょう祭りなど地域の皆様を招くなど多くの行事があります。一つ一つの行事に取り組む中で、この3つを合言葉にして、子どもたちと共にもう一歩のチャレンジしていきます。「私は私が大すき」を言える若松中央っ子を育てるために、教え、励まし、支え、認め、褒めていきたいと思います。

    20210901-90102.jpg20210901-90103.jpg20210901-90105.jpg20210901-90106.jpg
     児童代表の二人が2学期の目標を発表してくれました。「はまじんちょう祭りをがんばってできることが増えるようにしていきたいです。」「歯みがきを頑張りたいです。」「時間を守りたいです。」「行事の司会を頑張りたいです。」「楽しい思い出をつくりたいです。」子どもたちは2学期の行事をイメージしながらしっかりと目標を立てていました。
     また、若松中央小の伝統である聞く姿勢もばっちりでした。

    20210901-90104.jpg20210901-90107.jpg

     始業式の後には、生活指導担当の先生から、2学期の生活についてお話がありました。「時を守り、場を清め、礼を正す」
     2分前着席 清掃 あいさつ・返事。この言葉の意味をしっかりと捉え、学校生活の中で身に付かせて、修学旅行などの校外学習でもできるように指導していきたいと思います。 
     終業式の後の大掃除では、静かに玄関の靴箱を磨く6年生たちの姿が見られました。玄関が清められました。
     
     2学期も、職員11名、全校児童35名で元気に頑張っていきます。新型コロナ感染対策を徹底しながら、地域との交流や学校行事をできる形で積極的に行っていきたいと思います。御支援、御協力を宜しくお願いします。


     
    9月1日、第2学期が始まりました。全員元気に登校してくれました。学校に活気が戻って、嬉しい限りです。  始業式に、校長講話で2学期にがんばってほしいことを3つ話しました。  「私は私が大すき」(自分の得意なことも苦手なことも受け入れ、大すきな自分に...
    更新日:2021年09月01日
  • 若松中央小学校 児童・保護者の皆様へ

     本県では感染がこれまでにない規模・速度で拡大しています。子どもたちへの感染リスクも急拡大しており、直近の10代以下の感染者数はこれまでで最も高い状況です。これを受け、県立学校では「感染拡大防止徹底期間」を設け、感染拡大防止に取り組みます。各ご家庭では、家庭内での感染防止にお努めいただき、ご家族の皆様の命と健康を守るために、ご理解とご協力をお願いいたします。
     つきましては、県独自の緊急事態宣言発令中(8月19日から9月6日まで)において、ご家庭での感染症対策の徹底のために、以下について御留意ください。

    ・発熱等の風邪症状がある(家族も含む)ときは登校を控えさせてください。
    ・全国大会等(予選を含む)への参加や準備を除き、部活動は中止です。
    ・友達同士の飲食や家族以外との会食は控えさせてください。
    ・不要不急の外出は控えましょう。
    ・マスクを正しく着用しましょう。(飛沫拡散防止において、一般的なマスクでは、不織布マスクが最も高い効果を持ち、次に布マスク、その次にウレタンマスクの順です。)
    ・コロナワクチン接種により、発症(重症化)を予防する効果があるとされており、県の大規模接種センターでは、市町発行のワクチン接種権を持つ者の接種対象年齢が18歳以上に拡大されていますので、ご検討ください。

    ※家庭内でできる感染防止対策(令和3年8月19日知事会見資料より)
     ①こまめな手洗い・うがい
     ②定期的に換気
     ③手で触れる共用部分を消毒
     ④食べ物や飲み物、食器の共用は避ける
     ⑤タオル、歯磨き粉の共用は避ける
     ⑥会話するときはマスクを着用
     ⑦発熱や咳など風邪かな?と思ったら市販薬で済ませず「かかりつけ医」か「受診・相談センター」にすぐ相談

    また、本校ホームページに「県民の皆様へ 家庭内でもできる限りの感染防止対策を」及び「家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~」を掲載しておりますのでご参照ください。

     ※若松中央小学校ホームページ:長崎県教育委員会 
    20210823-_____________________________________.pdf20210823-_______________________________________________________________.pdf
     
    若松中央小学校 児童・保護者の皆様へ  本県では感染がこれまでにない規模・速度で拡大しています。子どもたちへの感染リスクも急拡大しており、直近の10代以下の感染者数はこれまでで最も高い状況です。これを受け、県立学校では「感染拡大防止徹底期間」を設け...
    更新日:2021年08月23日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.