長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  今日で夏休みが半分過ぎました。今日は登校日でした。
    20210809-80916.jpg20210809-80901.jpg20210809-80902.jpg20210809-80903.jpg20210809-80904.jpg
    転入生1名を迎えた後、各学級で夏休み前半の振り返りや課題や作品を提出していました。また、後半の宿題をもらったようです。後半も水の事故や新型コロナウイルス感染に注意して元気に過ごしてほしいと思います。

     その後に、平和集会を行いました。各学級が平和学習で学んだことや考えたことを発表しました。
    20210809-80905.jpg20210809-80906.jpg20210809-80907.jpg20210809-80908.jpg20210809-80910.jpg
     戦争は二度としてはいけないことや平和になるために優しい言葉遣いや行動をすることを発表していました。

     校長講話では「かよこ桜」の話をしました。夢や希望、家族の笑顔、すべてを奪い去った原爆の残酷さや平和について学んで聞くことの大切さを話しました。
    20210809-80915.jpg20210809-80914.jpg20210809-80911.jpg
     11時2分に黙とうを行いました。原爆で亡くなられた方々の御冥福を心から願いました。
     平和のためにできることを身近な学校生活の中でも実現して みんなで「優しさと大すきがあふれる若松中央笑楽校」をつくっていきたいと思います。
     今日で夏休みが半分過ぎました。今日は登校日でした。 転入生1名を迎えた後、各学級で夏休み前半の振り返りや課題や作品を提出していました。また、後半の宿題をもらったようです。後半も水の事故や新型コロナウイルス感染に注意して元気に過ごしてほしいと思いま...
    更新日:2021年08月09日
  • 7月20日(火)1学期の終業式でした。
    20210720-72001.jpg20210720-72002.jpg20210720-72003.jpg
     始業式の校長講話では、大すきいっぱいな中央っ子になれていたか、「友達・みんな大すき」「勉強大すき」「運動大すき」の3つのことについて話しました。児童会で「大すきと優しさあふれる笑楽校をつくろう」というスローガンを設定して、困っている友達を助け、勉強を意欲にがんばり、昼休みは全員遊んでいましたので、よく頑張っていたと褒めました。
     3年生、4年生の児童代表が1学期の振り返りを発表しました。ソーラン節を頑張ったこと。水泳で25m泳げたこと。委員会の当番の仕事を頑張ったこと。相手の目を見ての挨拶を頑張ったこと。それぞれが落ち着いていて立派な発表でした。

    20210720-72005.jpg20210720-72006.jpg20210720-72004.jpg
     聞く態度も立派でした。相手を見て背筋がピンと伸びています。これは中央小の伝統です。
     式が終わった後には、生活指導担当の先生から夏休みの生活についてお話がありました。何といっても命が大事です。交通事故や水の事故、事件に巻き込まれないよう、気を付けるようお話がありました。

    20210720-72007.jpg20210720-72008.jpg
     1年生が通知表をもらう様子を見に行きました。担任の先生の話をしっかり聞いていました。人と比べずに、自分の課題を夏休みに勉強してほしいと思います。

     72日間という1学期が事件事故、大きな病気等もなく無事終わりました。これも保護者や地域の方の見守りのお陰です。ありがとうございました。
    夏休みを安全に過ごせますよう、この40日という夏休みのご指導、見守りをよろしくお願いします。
    7月20日(火)1学期の終業式でした。  始業式の校長講話では、大すきいっぱいな中央っ子になれていたか、「友達・みんな大すき」「勉強大すき」「運動大すき」の3つのことについて話しました。児童会で「大すきと優しさあふれる笑楽校をつくろう」というスローガ...
    更新日:2021年07月21日
  •  先週、6年生の国語の研究授業を紹介しましたが、7月19日(月)、そのまとめの「ビブリオバトル」をしました。
    20210719-71901.jpg20210719-71902.jpg20210720-71905.jpg20210719-71906.jpg20210719-71907.jpg20210719-71908.jpg
     自分のお勧めの本を6年生が4,5年生に向けて一生懸命紹介します。
    「みなさん、算数のテストで困るときはありませんか?」「みなさん釣りは好きですか?」「赤ずきんがコナンのように推理するところが面白いです。」「書いたことが叶う不思議なお話です。」「サメのいる水族館で何かが起こります。「不思議なロボットが冒険するところが面白いです。」
    みんな用意してきたおすすめポイントを堂々と発表していました。

    20210719-71904.jpg20210719-71912.jpg20210719-71913.jpg
     説明の後には、4,5年生から質問や感想が発表されました。「その中で好きなキャラクターは何ですか?」「その本を選んだきっかけは何ですか。」「その本は読んでいなったので、ぜひ読んでみたいです。」
     聞いた4,5年生も自分の読書経験を思い起こしながら発表していました。

    20210719-71914.jpg20210719-71909.jpg20210719-71910.jpg
     6年生の発表が終わった後には投票をして、その後に4,5年生が同じようにお勧めの本を紹介しました。何回も読んだんでしょう。本のことをたくさん発表していました。

     今回のビブリオバトルを見て、自分が読んだ本のポイントを紹介する活動は、とても良い学習になると感じました。読書量が増え、理解するまで熟読し、それをまとめ整理することは書く力も伸びます。担任の先生からも「2学期もまたやりましょう。」という声掛けがありました。
     読書をするだけでなく、ビブリオバトルをするという目標があると読み方も変わると思います。次回のビブリオバトルに向けて、夏休みもたくさん本を読んでほしいと思います。
     先週、6年生の国語の研究授業を紹介しましたが、7月19日(月)、そのまとめの「ビブリオバトル」をしました。  自分のお勧めの本を6年生が4,5年生に向けて一生懸命紹介します。 「みなさん、算数のテストで困るときはありませんか?」「みなさん釣りは好きです...
    更新日:2021年07月20日
  •  7月16日(金)1校時に2年生の生活科の学習を見に行きました。中庭の学級園で育てた野菜を収穫していました。
    20210716-71601.jpg20210716-71602.jpg20210716-71603.jpg20210716-71604.jpg
     たくさん実の付いたミニトマト。丸いオクラと星形のオクラ。ピーマンとピーマンの大型化したようなパプリカ。一つ一つ大切に収穫していました。傍には大きな葉がたくさん付いたキュウリがありました。2年生はこの1学期に毎朝水をやり、肥料をやって、大きく成長させました。収穫の喜びを存分に味わっていました。

    20210716-71608.jpg20210716-71605.jpg
     運動場の北側には、芋も育てています。後半には、芋の茎起こしと草取りをしました。しっかり世話をして、大きく実ってほしいものです。

    20210716-71606.jpg20210716-71607.jpg
     芋畑の傍にはアゲハの幼虫とショウリョウバッタがいました。写真のどこにいるか分かりますか?
     
     7月16日(金)1校時に2年生の生活科の学習を見に行きました。中庭の学級園で育てた野菜を収穫していました。  たくさん実の付いたミニトマト。丸いオクラと星形のオクラ。ピーマンとピーマンの大型化したようなパプリカ。一つ一つ大切に収穫していました。傍には...
    更新日:2021年07月18日
  •  7月14日(水)6年生の国語科の研究授業がありました。単元名は「私と本(森へ)」です。読書に親しみ自分の考えを広げることが目標です。
    20210714-71211.jpg20210714-71214.jpg20210714-71215.jpg
     授業の様子です。12日(月)からこの単元の学習が始まりました。6年生の最終目標は「4,5年生に向けて、ビブリオバトルをしよう」です。ビブリオバトルをするには本のどんなことを紹介すればよいのか考えます。6年生はとてもやる気満々です。
    20210714-71401.jpg20210714-71402.jpg20210714-71403.jpg
     14日(水)は、まず「森へ」という教科書の説明文の紹介ポイントを考えました。どんなことがおすすめポイントなのか考えました。
    20210714-71405.jpg20210714-71406.jpg20210714-71407.jpg20210714-71408.jpg
     次に、自分の選んだ本の紹介ポイントを考えました。タブレットの思考ツールを取り入れて行いました。紹介し合いながら、なぜおすすめなのか、理由を考えることが大切だということが分かりました。ビブリオバトルに向け、準備ができました。
    20210714-71412.jpg20210714-71413.jpg
     放課後には、職員でこの研究授業の研究協議をワークショップ形式で行いました。6年生がとても意欲があることやビブリオバトル初挑戦がとても楽しみという意見が出されました。
     研究授業をするために、担任の先生は学期末の忙しい時にたくさんの時間をこの授業準備に費やしてきました。研究授業は教員が指導力を高めるために行うものですが、子供たちの学習意欲向上にもつながります。1学期の終業式まであと4日ですが、6年生の意欲を大切にして読書活動を広げるようにしていきたいと思います。来週月曜日のビブリオバトルの様子はまた、追って紹介します。

     7月14日(水)6年生の国語科の研究授業がありました。単元名は「私と本(森へ)」です。読書に親しみ自分の考えを広げることが目標です。  授業の様子です。12日(月)からこの単元の学習が始まりました。6年生の最終目標は「4,5年生に向けて、ビブリオバトルを...
    更新日:2021年07月15日
  •  7月13日(火)お昼の中央小タイムで、歌声集会がありました。
    20210713-71301.jpg20210713-71307.jpg20210713-71303.jpg
     歌う歌は「青い空は」です。8月9日の平和集会で歌います。担当の先生から「この歌にはどんな願いが込められていますか。」の問いに対して、積極的に4年生の児童が答えてくれました。「平和を願うように思いが込められていると思います。」その通りに、詞の意味も考えながら、平和を願うように歌いました。
    20210713-71304.jpg20210713-71305.jpg20210713-71306.jpg 
     歌を歌った後にサプライズで、6年生に前で歌ってもらいました。「きれいな声だなあ。」「6年生のように歌いたい。」そのような想いを下級生たちは思ったようです。
     歌声集会は歌う、上手になるためだけの集会ではありませんでした。昼休みの後、暑く汗だくになりましたが、平和のことも考えながら、最高学年の活躍もあり、みんなで平和を願う、歌を歌うことの幸福感を味わうことのできる爽快感を得られた時間となりました。
     7月13日(火)お昼の中央小タイムで、歌声集会がありました。  歌う歌は「青い空は」です。8月9日の平和集会で歌います。担当の先生から「この歌にはどんな願いが込められていますか。」の問いに対して、積極的に4年生の児童が答えてくれました。「平和を願うよ...
    更新日:2021年07月14日
  •  7月12日(月)梅雨が明けたかのような良い天気の下、3回目の水泳学習をしました。
    20210712-71202.jpg20210712-71210.jpg20210712-71201.jpg20210712-71207.jpg
     低学年は水にずいぶん慣れ、伏し浮きもできます。大の字になって浮けるようになっていました。蹴伸びもできるようになりました。最後にすべり台もさせてもらいました。水が大すきな1,2年生です。

    20210712-71203.jpg20210712-71204.jpg20210712-71208.jpg20210712-71216.jpg
     3年生から6年生は、水慣れをした後は、グループごとに練習をしました。今日は最終日なのでどれだけ泳げるかの泳力調査があります。そこに向けてみんなしっかりと練習しました。
     泳力調査では、それぞれが全力を出し切りました。新記録が出た人、また残念ながらそこまで行けなかった人がいましたが、夏休みの課題として頑張ってほしいと思います。

     
     7月12日(月)梅雨が明けたかのような良い天気の下、3回目の水泳学習をしました。  低学年は水にずいぶん慣れ、伏し浮きもできます。大の字になって浮けるようになっていました。蹴伸びもできるようになりました。最後にすべり台もさせてもらいました。水が大す...
    更新日:2021年07月13日
  •  7月9日(金)午後から授業参観がありました。
    20210711-70901.jpg20210711-70902.jpg20210711-70913.jpg
    1年生は、算数の学習でした。いろいろな魚があちこちにいます。「わかりやすくならべるにはどうしたらよいだろうか」を考えました。種類ごとにならべるとよいことをまとめることができました。最後に魚つり?もしました。何がどれだけ釣れたでしょうかね。
    20210711-70903.jpg20210711-70910.jpg20210711-70914.jpg
     2,3年生は国語の学習でした。めあては「夏を感じる言葉を集めよう」でした。たくさんの言葉を出し合いながら、それを食べ物や生き物、植物やその他に種類ごとに分けました。途中からはタブレットの中のロイロノートを使い、たくさんの夏の季語を種類分けしました。保護者の皆さんも一緒にしてもらいました。2,3年生もタブレット使いが上手になってきましたね。
    20210711-70915.jpg20210711-70905.jpg20210711-70906.jpg 
     4,5年生は算数の学習でした。4年生は「自分の体に合った自転車なのか」、5年生は「合同な図形の性質を調べるためにはどうしたらよいのか」の複式授業でした。4年生に担任の先生が付いているとき、5年生はガイド役の児童が授業を進められていきます。授業参観でも主体的に学べる4,5年生です。
    20210711-70909.jpg20210711-70912.jpg20210711-70911.jpg 
     6年生は外国語の学習でした。めあては「ALTの先生に日本の文化を分かりやすく伝えよう」です。おいしいものや日本の文化について、それぞれ発表し合いました。最後に児童対保護者の1対1で英語カルタをしました。ALTの先生の発音を聞き取れたでしょうか。
     今日の授業参観では、たくさんの保護者の皆様に学校に足を運んでもらい、ありがたかったです。保護者のみなさんも参加し、一緒に学ぶ機会も多くありました。GIGAスクール構想など、教育も変化してきております。その一端を見せることができた授業参観でした。 
     7月9日(金)午後から授業参観がありました。 1年生は、算数の学習でした。いろいろな魚があちこちにいます。「わかりやすくならべるにはどうしたらよいだろうか」を考えました。種類ごとにならべるとよいことをまとめることができました。最後に魚つり?もしまし...
    更新日:2021年07月12日
  •  7月8日(火)チャレンジタイムに腕立てじゃんけんをしました。初めに6年生にやり方を実演してもらいました。
    20210709-70801.jpg20210709-70802.jpg20210709-70803.jpg
     右手、左手のじゃんけんを2回ずつ、合わせて4回じゃんけんをします。腕立てと聞いただけで、「きつい」「いやだ」と思う人も多いと思いますが、それにじゃんけんを入れると、楽しいんです。相手を変えて何人もの人と腕立てじゃんけんをしました。
     20210709-70806.jpg20210709-70809.jpg20210709-70808.jpg
     その後は、学年対抗で腕立てじゃんけん陣取りをしました。これが結構盛り上がりました。チーム戦なので、じゃんけんに何回も勝ち続けないと陣が取れないのですが、それが勝ち続ける人がいるんです。1年生が勝った瞬間を見ましたが、とても喜んでいました。
     体力作りも工夫することで楽しくなりました。体育担当の先生の工夫にあっぱれです。
     7月8日(火)チャレンジタイムに腕立てじゃんけんをしました。初めに6年生にやり方を実演してもらいました。  右手、左手のじゃんけんを2回ずつ、合わせて4回じゃんけんをします。腕立てと聞いただけで、「きつい」「いやだ」と思う人も多いと思いますが、それに...
    更新日:2021年07月09日
  • 7月7日(水)今日は水泳学習2日目でした。
    20210707-70707.jpg20210707-70705.jpg20210707-70708.jpg20210707-70709.jpg
     1,2年生は、すいすい水の中に入っていました。そして、9人が手をつなぎ、伏し浮きができました。その後は、水に浮いて前に進むことにもチャレンジしていました。水を怖がらない1,2年生です。

    20210707-70701.jpg20210707-70702.jpg20210707-70703.jpg20210707-70710.jpg20210707-70711.jpg20210707-70712.jpg
     3年生から6年生もだるま浮きや輪くぐりや手を繋いで水に沈む水慣れなどをした後に、グループに分かれて練習しました。それぞれの目標に向けて1時間半みっちり練習しました。ボビングが5回できた。毛伸びができた。伏し浮きができた。クロールの息継ぎができるようになった。それぞれが自信を付けたようでした。
     4年生の子どもが、最後の泳力調査で25メートルを初めて泳ぎ切ったときには大歓声が起こりました。努力とともにコツをつかんだようです。
     力を出し尽くした感動の瞬間でした。

     7月4日(日)にミニバスケットボールの10歳以下の大会が開かれ、大会報告に来てくれました。
    20210707-70718.jpg20210707-70714.jpg
     男子チームと女子チームが出場し、見事両チームが勝ち進み、決勝戦を戦いました。女子は4年生中心、男子は3年生中心のチームで大接戦でした。どちらも最後の最後まで力の限り戦いました。勝ちたい気持ちが表れた素晴らし試合でした。未来につながるようにこれからも頑張ってほしいと思います。

     
    7月7日(水)今日は水泳学習2日目でした。  1,2年生は、すいすい水の中に入っていました。そして、9人が手をつなぎ、伏し浮きができました。その後は、水に浮いて前に進むことにもチャレンジしていました。水を怖がらない1,2年生です。  3年生から...
    更新日:2021年07月08日
  •  7月5日(月)今年度第1回目の水泳学習をしました。雨も上がり、晴れ間も見え出しました。青空の下、水色のプールがキラキラと光っていました。プールの水の方が温かいらしく、時間いっぱい泳いでいました。
    20210705-70505.jpg20210705-70506.jpg20210705-70507.jpg
    1,2年生は浅いプールで、顔付けや、股下くぐり、輪くぐりなどを行いました。写真のような友達の股の間をくぐることにも挑戦しました。その成果でしょうか。9人全員が顔を付け、輪をくぐることができました。

    20210705-70501.jpg20210705-70503.jpg
    3年生以上は深いプールで水慣れをした後、グループごとに分かれて約2時間まるまる練習をしました。それぞれで水の中に顔を沈められるようになった、伏し浮きができるようになった、12メートル泳げた、25メートル泳げたなど、みるみる成長する姿が見られました。
     水泳学習1日目、みんな力の限り泳ぎました。

     7月5日(月)今年度第1回目の水泳学習をしました。雨も上がり、晴れ間も見え出しました。青空の下、水色のプールがキラキラと光っていました。プールの水の方が温かいらしく、時間いっぱい泳いでいました。 1,2年生は浅いプールで、顔付けや、股下くぐり、輪くぐ...
    更新日:2021年07月06日
  • 7月2日(金)今日は朝から蒸し暑い日でした。この暑さを喜んだのは?
    20210702-70309.jpg20210702-70307.jpg20210702-70308.jpg
     中庭の学級園の様子です。キュウリやヒマワリたちが急に伸びてきています。傍にあるツルレイシも草丈が高くなってきました。毎朝、子供たちが水やりをやっています。先生たちも植物のお世話をしています。理科の学習や生活科の学習で大活躍の植物たちです。今、中庭がにぎやかです。

    20210702-70301.jpg20210702-70302.jpg20210702-70303.jpg
     昼休みは気温がぐんぐん上昇し、気温計は34.2℃でした。その中でも外で遊んでいます。ブランコが大すきな子供。そして、ソフトフリスビーで当て鬼をしている子供たち。天気が良ければ外で遊びます。
     この暑さを喜んだのは、子供たちでした。
    7月2日(金)今日は朝から蒸し暑い日でした。この暑さを喜んだのは?  中庭の学級園の様子です。キュウリやヒマワリたちが急に伸びてきています。傍にあるツルレイシも草丈が高くなってきました。毎朝、子供たちが水やりをやっています。先生たちも植物のお世話...
    更新日:2021年07月05日
  • 6月29日(火)昼の中央小タイムは、「第1回特技発表会」でした。先週リハーサルに集まってくれた8人がこの日得意技を発表しました。
    20210630-70101.jpg20210630-70102.jpg20210630-70103.jpg20210630-70104.jpg
     前半は、2年生3人、3年生1人と私です。2、3年生は縄跳びで前跳びや駆け足跳び、あや跳びを披露してくれました。4人とも目標の回数を跳ぶことができました。私は得意?のルアーバックハンド投げ。桶に向かって4回投げ、残念ながら4回とも左にそれました。少しばかり緊張したのか、立て直しきれませんでした。

    20210630-70105.jpg20210630-70106.jpg20210630-70107.jpg20210630-70108.jpg20210630-70110.jpg
     後半は5年生3人と6年生1人。まずは5年生二人が跳び箱8段の開脚跳びを見せてくれました。着地もぴたっと決まりました。次は5年生と6年生の30秒バスケットシュートチャレンジです。13回と15回入れることができました。普段の練習の成果が出せたようです。

     皆さんの特技は何ですか?と言われれも……。困る人も多いと思います。この特技発表会は、2回目(11月)と3回目(2月)があります。どんな特技を発表してくれるのか、今から楽しみです。
    6月29日(火)昼の中央小タイムは、「第1回特技発表会」でした。先週リハーサルに集まってくれた8人がこの日得意技を発表しました。  前半は、2年生3人、3年生1人と私です。2、3年生は縄跳びで前跳びや駆け足跳び、あや跳びを披露してくれました。4人とも目標の...
    更新日:2021年07月01日
  • 20210629-63003.jpg20210629-63004.jpg20210629-62907.jpg
     1年生は鑑賞の学習です。自分の手や指で描いた作品を説明しています。どんなふうなイメージをもって描いたか、またどんなふうに見えるかお互いに説明し合っていました。作品カードに自分の絵の説明をびっしり書いていました。ひらがなも習ったばかりです。話す・書く力が付いてきているなあと思いました。2年生は水のかさの勉強です。牛乳パックには何デシリットル入っているのか確かめています。1リットル入っていることを確かめられました。

    20210629-63001.jpg20210629-63002.jpg20210629-63005.jpg20210629-63006.jpg
     3年生は書写の学習です。習字で「日」を書いていました。今日の目標は「折れ」をしっかりと書くことですが、始筆、終筆、縦画、横画ともにしっかりと書けています。力強く書けています。ぜひ見に来てください。6年生は、理科で植物の水分が蒸散する場所を突きとめていました。ホウセンカとツユクサの葉の気孔(きこう)を顕微鏡で見つけています。中には300倍で焦点を合わせられた子供もいました。これはすごいことです。

    一人一人がめあてをもって学習に取り組んでいます。
     1年生は鑑賞の学習です。自分の手や指で描いた作品を説明しています。どんなふうなイメージをもって描いたか、またどんなふうに見えるかお互いに説明し合っていました。作品カードに自分の絵の説明をびっしり書いていました。ひらがなも習ったばかりです。話す・...
    更新日:2021年06月30日
  •  7月1日(木)3,4年生は総合的な学習「上五島のすごいところを調べよう」の第2弾で頭ヶ島集落と鯨賓館ミュージアムを見学しに行きました。28日(月)にも事前に学習していたのでとても楽しみにして行きました。
    20210701-70201.jpg20210701-70202.jpg20210701-70203.jpg20210701-70204.jpg
     まずは、頭ヶ島の歴史について学びました。縄文時代に人が住んでいた証があることや開拓の歴史の始まりについて知りました。またなぜ教会が頭ヶ島にあるのか、教会を守るために先人の皆さんが地区で尽力されたことなどについても知ることができました。
    20210701-70205.jpg20210701-70206.jpg20210701-70208.jpg20210701-70209.jpg
     次に石造りの頭ヶ島教会を見ました。石の長さを巧みに切って重ね積み上げていることが分かりました。110年前にそれを造り上げていることに驚きました。また、石造りにしたのは崎浦地区の石を活用したことや街づくりや石畳、家に活用していることも知りました。
    20210701-70211.jpg20210701-70212.jpg20210701-70207.jpg
     最後に鯨賓館ミュージアムで捕鯨について学びました。鯨の種類が2種類あることや歯や食べ物が違うことなど、新しい知識をたくさん得ることができました。
     今日の学びを通して、現地に直接行くこと、お話を聞くこと、見ること、質問をすることなど、体験学習の意義の深さを思い知りました。今後も上五島のすごいところはまだままあります。積極的に見つけていきたいと思います。
     
     この世界遺産学習に関して、町教育委員会の文化財課の皆さんにお世話になりました。温かい御指導に心から感謝申し上げます。
     7月1日(木)3,4年生は総合的な学習「上五島のすごいところを調べよう」の第2弾で頭ヶ島集落と鯨賓館ミュージアムを見学しに行きました。28日(月)にも事前に学習していたのでとても楽しみにして行きました。  まずは、頭ヶ島の歴史について学びました...
    更新日:2021年06月30日
  •  7月6日(火)朝は町内一斉あいさつ運動の日です。民生委員の方や教育委員さん方が子供たちのバス到着を待ち受けてくれました。
    20210706-70602.jpg20210706-70601.jpg20210706-70603.jpg20210706-70604.jpg
     相手を見て、笑顔で、名前を呼んで元気に挨拶ができたらあいさつ名人ですが、どれだけできたでしょうか。5,6年生になるにしたがってあいさつがよくなっています。さすが高学年です。挨拶の大切さを自覚しているからでしょう。
     あいさつは、相手がいてくださるからできるもの。明るく笑顔で迎えてくれる皆さんに感謝です。
     あいさつは人と心を繋ぐたいせつなもの。もっと広げていきます。 
     7月6日(火)朝は町内一斉あいさつ運動の日です。民生委員の方や教育委員さん方が子供たちのバス到着を待ち受けてくれました。  相手を見て、笑顔で、名前を呼んで元気に挨拶ができたらあいさつ名人ですが、どれだけできたでしょうか。5,6年生になるにしたがっ...
    更新日:2021年06月30日
  •  6月28日(月)今日はミニバスケットボールの女子チームと男子チームがそれぞれ大会の報告をしに来てくれました。私も試合を見に行きました。両チームともチーム一丸となって最後の1分1秒までチームの勝利のために集中してプレイしていました。この場でこの瞬間に最高に集中している子供たちや監督,コーチ,そして応援の保護者の皆さんに感動を頂きました。それぞれ,次の大会に向けて頑張ってくださいね。
    20210628-62901.jpg20210628-62902.jpg

     4校時の3,4年生の総合的な学習の時間に教育委員会の文化財課の方が来てくださいました。そして,新上五島町や若松島の地形や文化財についてお話をしていただきました。
    20210628-62904.jpg20210628-62903.jpg
     新上五島町に有人島はいくつある?,その名前は?,若松大橋の南にある上下二つの島の名前は?,日島の石塔群の石はどこの石?など,若松に関する情報をお話の中に入れてくださって,とても興味がわきました。
     木曜日には頭ヶ島集落の世界遺産を見学に行きます。上五島のすごいところをたくさん見つけられそうです。

    ちなみに、その島の名前の答えです。
    20210629-62911.jpg
    私も若松のことを研究していきます。


     6月28日(月)今日はミニバスケットボールの女子チームと男子チームがそれぞれ大会の報告をしに来てくれました。私も試合を見に行きました。両チームともチーム一丸となって最後の1分1秒までチームの勝利のために集中してプレイしていました。この場でこの瞬間に最...
    更新日:2021年06月29日
  •  25日木曜日の昼のチャレンジタイムに、「長縄8の字跳び」の2回目を行いました。
    20210625-62510.jpg20210625-62601.jpg20210625-62602.jpg20210625-62603.jpg
     3分間回数を測り終えたときには歓声が上がりました。1回目と比べて回数が格段に上がりました。みんな自信が付いてきたようです。長縄が楽しいこと。大好きなことが一番ですね。また次が楽しみです。


    25日金曜日の朝の15分はタブレットタイムです。様子を紹介します。
    20210625-62607.jpg20210625-62605.jpg20210625-62608.jpg20210625-62609.jpg
     1年生は,ロイロノートを使って,食べ物をまとまりごとに分ける学習をしていました。飲み物,野菜・果物,デザート,料理のどれに当てはまるか,考えました。テレビでみんなの考えを見られるので,便利です。授業でも活用できそうです。
     他の学年はキーボード打ちの練習をしていました。すらすら打てるようになり,キーボー島アドベンチャーの課題をクリアするため,頑張っています。
     様々な教科で授業中にタブレットを使って調べています。有効に活用できるよう,技術を高めていきます。


     25日木曜日の昼のチャレンジタイムに、「長縄8の字跳び」の2回目を行いました。  3分間回数を測り終えたときには歓声が上がりました。1回目と比べて回数が格段に上がりました。みんな自信が付いてきたようです。長縄が楽しいこと。大好きなことが一番です...
    更新日:2021年06月28日
  •  5年生の理科の学習を見に行きました。何やら水槽や顕微鏡をのぞく姿が。メダカの卵の様子を観察していました。
    20210624-62505.jpg20210624-62507.jpg20210624-62506.jpg
     メダカの卵の変化を観察し続けて2週間余り。メダカの赤ちゃんが孵化していました。子供たちが「ハッピーバースデイ」の歌を歌っていました。命の誕生は嬉しいことです。感激した様子でした。

     音楽室を覗くと,3年生がリコーダーを吹いていました。
    20210624-62502.jpg20210624-62503.jpg20210624-62504.jpg
    「きれいなソラシ」の学習でした。リコーダーに取り組み始めたばかりです。「タンギングに気を付けましょう。」「音を伸ばすように。」
    担当の先生のアドバイスを受けながら,きれいな音でふけるように頑張っていました。

    給食には,一昨日皮むきをしたトウモロコシが出ていました。
    20210624-62509.jpg20210624-62508.jpg
    自分たちが剥いたものが出ていて感激です。とても甘くておいしかったです。においも「一昨日よりいいにおいになっている。」「コーンみたい。?」とてもおいしくなっていました。給食センターの皆さん,毎日おいしい給食ありがとうございます。
     5年生の理科の学習を見に行きました。何やら水槽や顕微鏡をのぞく姿が。メダカの卵の様子を観察していました。  メダカの卵の変化を観察し続けて2週間余り。メダカの赤ちゃんが孵化していました。子供たちが「ハッピーバースデイ」の歌を歌っていました。命の...
    更新日:2021年06月25日
  •  6月23日(水),給食センターの栄養教諭の先生が来てくださり,2,3年生は,トウモロコシの皮むき体験をさせてもらいました。
    20210623-62405.jpg20210623-62404.jpg20210623-62403.jpg
    トウモロコシは五島市や魚目地区で収穫されたものだそうです。緑色の皮やひげ?を丁寧にとりながら,たくさん発見と疑問をもちました。
    「春のようなにおい。」「ひげがいっぱいある。どうして?」「先がぬるぬるなのは何?」
    20210623-62416.jpg20210623-62417.jpg20210623-62415.jpg
     ちなみに,ひげの正体は、トウモロコシの「めしべ」です。長く伸びるめしべは「絹糸(けんし)」と呼ばれ,粒の一つ一つから伸びていて、トウモロコシの粒とひげの数は同じになるそうです。粒の数は600粒くらいだそうです。
    季節の野菜に触れ,給食センターの調理員さんたちの思いを知りました。子供たちはこれから更に感謝しながら給食を食べることでしょう。明日の給食にこのトウモロコシが出るそうです。明日が楽しみです。

     「特技発表会」のオーディション」

     昼休みにオーディションがありました。参加を募集したところ8人が集まりました。
    20210623-62407.jpg20210623-62408.jpg20210623-62410.jpg20210623-62411.jpg20210623-62412.jpg20210623-62413.jpg20210623-62414.jpg
    なわとび前跳び100回。あやとび30回。釣りルアー投げ。跳び箱開脚跳び。30秒バスケットシュート。それぞれが特技を披露しました。
    人前で発表することは度胸のいることです。来週29日(火)の昼が発表会本番です。私ももう少し練習して出場します。もしかしたら飛び入りもあるかも?です。ご期待ください。

     6月23日(水),給食センターの栄養教諭の先生が来てくださり,2,3年生は,トウモロコシの皮むき体験をさせてもらいました。 トウモロコシは五島市や魚目地区で収穫されたものだそうです。緑色の皮やひげ?を丁寧にとりながら,たくさん発見と疑問をもちました。...
    更新日:2021年06月24日
  • 6月22日,火曜日,3,4年生はうどん工場を見学させてもらいました。総合的な学習で,新上五島町の歴史や伝統のすばらしさを調べるためです。
    20210622-62209.jpg20210622-62206.jpg20210622-62207.jpg20210622-62210.jpg20210622-62208.jpg20210622-62211.jpg20210622-62212.jpg
     うどん工場の方からうどん作りの工程について教えてもらいました。小麦粉が多くの工程を経て,細く長いうどんに変わっていくことが分かりました。途中の伸ばす作業を体験させてもらいました。働く人が心を込めて一生懸命に作っていることが分かりました。中央っ子に見学させていただき,そして熱心に詳しく説明していただきました。ありがとうございました。

    20210622-62201.jpg20210622-62202.jpg20210622-62203.jpg20210622-62204.jpg
     火曜日の午後の中央小タイムでは,6年生の発表でした。昼休みに遊んで汗をかいた後に,とても爽やかな発表をしてくれました。まずは,「雨ニモマケズ」の暗唱です。みんなすらすら言えました。今までの努力が分かりました。その次は,「はさみ歩きを守ろう」を寸劇を交えて,その意味を分かりやすく伝えていました。そして最後に,「虹」を歌いました。伴奏は担任の先生のギター。歌をみんな知っているのでみんなで歌いました。
     6年生の発表を見ての感想発表です。「心が軽くなりました。」「はさみ歩きの意味が分かり,これから守ろうと思いました。」など,たくさんの感想が寄せられました。
     6年生の姿がお手本になります。爽やかで優しい6年生です。私も心が軽くなりました。
    6月22日,火曜日,3,4年生はうどん工場を見学させてもらいました。総合的な学習で,新上五島町の歴史や伝統のすばらしさを調べるためです。  うどん工場の方からうどん作りの工程について教えてもらいました。小麦粉が多くの工程を経て,細く長いうどんに変わ...
    更新日:2021年06月23日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.