box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
昨日は夏至。1年で昼の長さが一番長い日です。校庭に咲いているアジサイが青空の下,大きく咲いています。
青よりもピンクの色が多く混ざっています。土壌がアルカリ性に近づいているのでしょう。朝の涼しいうちに1年生は学級園の草取りをしていました。ここに何を植えるのでしょうか。野菜でしょうか?楽しみです。
2,3年生の国語の様子です。きちんと学習計画を立てて望んでいます。2年生は「こんなものみつけたよ」の学習の7時間目。原稿用紙に清書していました。3年生は,「まいごのかぎ」の4時間目。5の場面のできごとと主人公の気持ちを読み取っていました。2年生は「書くこと」の学習。自分の思いを伝える文章が書けたでしょうか。3年生は「読むこと」。登場人物の行動や気持ちを読み取れたでしょうか。
学習は日々の積み重ねです。粘り強く頑張ってくださいね。
夏至のあじさい と 2,3年生国語学習
昨日は夏至。1年で昼の長さが一番長い日です。校庭に咲いているアジサイが青空の下,大きく咲いています。 青よりもピンクの色が多く混ざっています。土壌がアルカリ性に近づいているのでしょう。朝の涼しいうちに1年生は学級園の草取りをしていました。ここに何...
更新日:2021年06月22日
金曜日,1時間目,4年生は国語で「【じょうほう】要約するとき」の学習をしていました。今日のめあては,『思いやりのデザイン」の説明文を知らない人に伝えるつもりで要約しよう』です。200字以内にまとめることに挑戦していました。
要約し,字数制限のある作文は,なかなか難しいことです。作文にまとめるのですが,中心となる語や文を見つけて要約することがこの単元の目標です。ねらいは読む力を高めること。説明文からどんな語を子供たちは選んだのでしょうか。
4年生は,手こずってはいましたが,なんとか200字以内にまとめようと最後まで何度も書き直していました。粘り強さも大切です。読む力と書く力を合わせて高めるための取組は続きます。
1年生みんなで作ったあいうえお作文が完成しました。完成したときには歓声が上がったそうです。
1年生の今の頭の中が分かる気がします。わたしもあんまんが大すきで,この作文に食いつき?ました。なわとび楽しいは木曜日の長縄のことかな。
6人のかわいらしい様子が思い浮かんできます。こんな頃が………。1年生の毎日は輝く瞬間ばかりです。
読む力と書く力
金曜日,1時間目,4年生は国語で「【じょうほう】要約するとき」の学習をしていました。今日のめあては,『思いやりのデザイン」の説明文を知らない人に伝えるつもりで要約しよう』です。200字以内にまとめることに挑戦していました。 要約し,字数制限のあ...
更新日:2021年06月21日
木曜日の昼休み。雨で外で遊べません。各教室をのぞいてみると,思い思いの過ごし方をしていました。
2,3年生教室でタブレットを使って,キーボード練習をしていました。1年生は教室前で、みんな鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「ちょうちょ」など知っている曲を弾いていました。6年生教室では板に貝殻やシーグラスを付けていました。写真にはありませんが,4,5年生教室では本を読んだり,自主学習をしていました。子供たちは思い思いに静かに過ごしていました。
木曜日の昼休みの後は,チャレンジタイムでした。今日は体育集会で長縄8の字跳びをしました。
低学年,中学年,高学年の3つに分かれて跳びました。今年度初めてしました。とても楽しそうに跳んでいました。段々慣れてきて上手に跳べるようになってきました。最後に3分間で何回跳べるか挑戦しました。楽しく跳んでいた姿が良かったです。縄跳びが大すきになったようです。
くつろいで 跳んで
木曜日の昼休み。雨で外で遊べません。各教室をのぞいてみると,思い思いの過ごし方をしていました。 2,3年生教室でタブレットを使って,キーボード練習をしていました。1年生は教室前で、みんな鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「ちょうちょ」など知ってい...
更新日:2021年06月18日
水曜日の朝から歯科検診があり,子供たちの歯を見てもらいました。歯科医の先生から,「歯にぬめりが付いている子が多い。」という感想をいただきました。朝からの歯磨きが十分できていないようです。時間が足りなかったのでしょうか。
検診の後は,ブラッシングの仕方の指導をしていただきました。ポイントは「細かく磨く」ことでした。力を入れ過ぎず,細かく動かして歯の表面のぬめり(汚れ)を取るようにすることが大切だそうです。正しい歯磨きと夜寝る前の歯磨きや早寝早起き朝ごはんをできたらと思います。家庭でも見ていただけたらと思います。
保健室前には,歯に関するコーナーがあります。「歯をみがくコツ」と「歯が抜けたらどうするの?(世界版)」があります。最後の枕の下に置く国はどこだかわかりますか?ヒントは「チェッカーズのThis is the……」です。分かりますか?
歯みがけてますか?
水曜日の朝から歯科検診があり,子供たちの歯を見てもらいました。歯科医の先生から,「歯にぬめりが付いている子が多い。」という感想をいただきました。朝からの歯磨きが十分できていないようです。時間が足りなかったのでしょうか。 検診の後は,ブラッシング...
更新日:2021年06月17日
図書室のテーブルに子供たちが群がっています。何をしているんでしょうか?
子供たちが好きなキャラクターのスタンプを台紙に押しています。これは,オリジナル栞作りをしているんです。担当の先生がアニメキャラクターの手作りスタンプを作ってくれました。
スタンプを押した栞は,ラミネートをしてもらいます。栞をもらった子どもたちはとても喜んでいました。
雨の日は特に本を読むのを楽しみにしています。中央小の図書室は大盛況です。
読書月間その2 栞作りで大盛況
図書室のテーブルに子供たちが群がっています。何をしているんでしょうか? 子供たちが好きなキャラクターのスタンプを台紙に押しています。これは,オリジナル栞作りをしているんです。担当の先生がアニメキャラクターの手作りスタンプを作ってくれました。 ...
更新日:2021年06月16日
今日の午前中に,県と町の教育委員会の先生方が中央っ子の様子を見に来られました。
1年生は国語で「あいうえおであそぼう」の学習です。さすが1年生。自分の考えをどんどん発表していました。2,3年生は算数の複式学習。「100より大きい数を調べよう」と「長い長さをはかって表そう」の学習を頑張っていました。ガイド役の児童も頑張って進めていました。
4,5年生も算数の複式学習。「角の大きさの表し方を調べよう」と「わり算の世界を広げよう」の学習でした。4年生はデジタル教科書を使っての学習。5年生は小数÷小数の計算の仕方の説明をしていました。さすがに高学年になってくるとガイド学習にも慣れていて,進行も上手でした。6年生は国語で「たのしみは」の単元初めの時間でした。めあてづくりや話合いも自分たちでどんどん意見を出して進めていました。さすが最高学年だなあと感じるところがたくさんありました。
全体的には,自分たちで学習を進めようとする場面が目立ちました。主体的な姿勢は中央小の自慢です。
午後の中央小タイムには、保健給食委員会の発表がありました。
「がんばれはぶらしハーマン」の絵本の読み聞かせをしました。4人がはっきりと大きな声で発表していたのでとても聞き取りとりやすかったです。その後は,クイズをしました。4人がそれぞれ考えたそうです。「はみがきは,寝る前にするとよい。〇か✖か。」答えは分かりますか?
とても為になる発表でした。ちなみに答えは〇です。その後の感想発表もたくさん発表していました。自分の意見を発表しようとする雰囲気はこれまた中央小の自慢です。
県実態調査 と 保健給食委員会
今日の午前中に,県と町の教育委員会の先生方が中央っ子の様子を見に来られました。 1年生は国語で「あいうえおであそぼう」の学習です。さすが1年生。自分の考えをどんどん発表していました。2,3年生は算数の複式学習。「100より大きい数を調べよう」と「長い...
更新日:2021年06月15日
教育週間最終日。本日は,若松の歴史を研究し続けている地域の方を講師としてお招きして,ふるさと講話をしていただきました。演題は「若松むかしむかしのこと」です。
若松には偉人のお墓が残っていること。その歴史は室町時代からのものであること。戦艦大和との関わり。日島のお寺の十一面観音像のこと。その歴史は500年程前から始まっていること。学校の近くにある乳母石島のこと。その逸話。榊ノ浦の大家のこと。若松大橋と白浜仁吉さんの像のこと。山王山の空海像と上荒川の滝のこと…。たくさんのことをお話していただきました。
若松は、古くから栄えていたこと。多くの偉人がいること。多くの歴史物が残っていることがよく分かりました。参観した多くの方がふるさとへのほこりと愛着をもちました。そして,もっと地域のことを知りたい。後世に伝えていきたいという思いをもたれたようです。
私は,講師の先生の故郷への熱いに感動しました。ずっと立ってお話をされていました。今日の講演をきいて,わかまつがさらに大すきになりました。今日の学びを,次につなげていかねばと強く思いました。
講師の〇〇先生,ありがとうございました。
中央っ子の心を見つめる教育週間 ふるさと講話
教育週間最終日。本日は,若松の歴史を研究し続けている地域の方を講師としてお招きして,ふるさと講話をしていただきました。演題は「若松むかしむかしのこと」です。 若松には偉人のお墓が残っていること。その歴史は室町時代からのものであること。戦艦大和...
更新日:2021年06月11日
3日間,出張等で学校を留守にしました。今日からまた学校の様子をお知らせします。
今日は教育週間4日目。今日は授業参観日です。命を大切にし,いじめをしない・許さない子どもを育成する内容を題材にした特別の教科道徳の授業を公開しました。
1年生のめあては「たいせつないのちについてかんがえよう」。育てている植物が発芽する様子を見たり,赤ちゃんのお人形をもったりして,植物や赤ちゃんへの想いを発表し合いました。2,3年生はのび太君が自分が生まれた日にタイムマシーンで行き,両親がのび太君への想いを語る様子のマンガ(スライド)を見ました。そして,自分が生まれた日のことについて考えました。親はとても楽しみにしていたことや大切な命であることを親の視点から考えることができました。
4,5年生は、初めに「世界で一番すてきな言葉」の詩が紹介され、その中で四角で囲まれた部分にどんな言葉が入るか、予想し合いました。そしてその中には「名前」が入ることを確かめました。名前にはたくさんの思いや願いがあることを知り、お家の人の思いや願いを考えました。「〇〇〇〇でいて ほしい。」の〇〇に入る言葉は何かを考え、議論する場面が多く見られました。歌やスライドなど画像も織り交ぜながら,最後は保護者から書いてもらった手紙を子供たちが読みました。教師や保護者の思いが詰まった授業でした。
6年生は,登場する14人の子供たちが「わたしのせいじゃない」と言い合う絵本を使って,いじめについて考えました。どうすればいじめが防げたのか,登場人物たちになりきって考え,自分の意見を議論し合いました。いじめられている子に声を掛けてあげたい。みんなで助けないと。ぼくはこんなことは絶対にしない。それぞれがこの話に入り込み,いじめを防ぐための方法を考えました。
命はかけがえのないもの。大切なもの。友だちも大切なもの。どの学年も、その思いをさらに深める道徳科の授業でした。
中央っ子の心を見つめる教育週間 道徳授業
3日間,出張等で学校を留守にしました。今日からまた学校の様子をお知らせします。 今日は教育週間4日目。今日は授業参観日です。命を大切にし,いじめをしない・許さない子どもを育成する内容を題材にした特別の教科道徳の授業を公開しました。 1年生のめあては...
更新日:2021年06月10日
今日から,若松中央っ子の心を見つめる教育週間が始まりました。7日から11日まであります。ぜひ、感染予防の上、ご来校ください。
さて,4日の金曜日には命の大切さについて校長講話を行いました。「命の誕生というのは奇跡の出来事であり,その軌跡で生まれた34人の命は宝物です。自分の命も友達の命も大切にしていきましょう。」という話をしました。
この美しい姿勢を見てください。中央っ子34人がしっかりと私の話を聞いてくれました。その気持ちと姿勢に感動しました。こんな子供たちがまたまた大すきになりました。
2,3年教室の前には、生き物がいっぱい。子供たちは大きな変化を発見しました。「バッタが皮を脱いでいます。」「モンシロチョウのさなぎがチョウになってます。」嬉しそうに私たちに教えてきてくれました。成虫になったモンシロチョウは子供たちで話し合って、ベランダから逃がしてあげることにしました。虫の命も大切にする優しい子供たちです。
生まれたことは奇跡。その命は宝物。互いに大切に。大切に。今週は命や友達の大切さについて学びます。
命の大切さ 中央っ子の心を見つめる教育週間
今日から,若松中央っ子の心を見つめる教育週間が始まりました。7日から11日まであります。ぜひ、感染予防の上、ご来校ください。 さて,4日の金曜日には命の大切さについて校長講話を行いました。「命の誕生というのは奇跡の出来事であり,その軌跡で生まれた3...
更新日:2021年06月07日
6月7日から6月27日,中央小は読書月間として様々な取組をしています。
一つ目が読書ビンゴです。低学年,中学年,高学年用のビンゴカードがあり,カードにはいろいろなジャンルが書かれています。全部ビンゴになると3冊貸出し券がもらえます。幅広い読書をしてほしいというねらいがあります。2つ目がおみくじと栞(しおり)です。図書室の本の中に30枚ほどのおみくじをはさんでいます。借りた本の中におみくじが入っていたら、写真のような「欲しくなる栞(しおり)」がプレゼントされます。早速当たった人には図書委員から栞のプレゼントがありました。本は心を豊かにします。読書大すきな中央っ子がいっぱいになることでしょう。
期間中は家庭読書も行います。保護者のみなさん、子どもと一緒に本を読んでみませんか? ご協力をよろしくお願いします。
3日の午後に,新体力テストを全学年でしました。立ち幅跳びと上体起こし,反復横跳びです。先週やっていたので要領が分かっていたのか,よい記録も出ていたようです。かっこいい姿,頑張っている姿がいっぱい見られました。
読書で心を豊かに,チャレンジタイムの運動でたくましい子どもに育てていきます。
読書大すき! 読書月間スタート!
6月7日から6月27日,中央小は読書月間として様々な取組をしています。 一つ目が読書ビンゴです。低学年,中学年,高学年用のビンゴカードがあり,カードにはいろいろなジャンルが書かれています。全部ビンゴになると3冊貸出し券がもらえます。幅広い読書...
更新日:2021年06月04日
勉強道具も出さず,下を向いています。悩んでいるのではありません。今日の朝,1年生は小学校で初めてフッ化物洗口をしました。保育所でもしていたので,飲み込むこともなく無事できました。2年生、3年生も慣れたものです。「少し苦い。」などの感想はありましたが,虫歯予防のため毎週木曜日,着実に実施していきます。
昨日6月2日の様子です。晴れていたので2年生は生活科で育てている野菜の観察と記録をしていました。6年生は算数で分数のかけ算の約分の学習をしていました。3,4年生は保健の時間で健康な生活や体の成長について調べていました。1年生はタブレットを活用して早くできた友達と確かめ合っていました。どの学年もしっかり下を向いて落ち着いて学習してました。
縦割り班掃除の反省会の様子です。6年生の進行で,掃除のことを振り返って下級生が発表しています。掃除中は高学年がしっかり下を向いて掃除をしています。高学年になるにつれて掃除がしっかりできる子供たち。その姿が中央小の伝統となっています。
しっかり下を向いて
勉強道具も出さず,下を向いています。悩んでいるのではありません。今日の朝,1年生は小学校で初めてフッ化物洗口をしました。保育所でもしていたので,飲み込むこともなく無事できました。2年生、3年生も慣れたものです。「少し苦い。」などの感想はありました...
更新日:2021年06月03日
毎週火曜日の昼休みの後には「中央小タイム」という時間があります。委員会の発表や表現集会,歌声集会,全校群読などをします。昨日の6月1日(火)には,情報委員会が発表しました。
4人のメンバーが情報委員会の仕事の内容やについてクイズ形式で発表しました。
「昼休みの放送原稿の準備はいつからするでしょうか?」「放送をよく聞いてくださいね。」
発表が終わった後は,5人の子供たちが感想を発表しました。
「情報委員会の仕事がよく分かりました。」「これから内容をしっかり聞きたいです。」
情報委員会のみなさんの伝えたいことがよく分かったようです。
発表する人を向いて最後まで聞く態度も素晴らしかったです。中央小タイムに臨む意欲と共に,表現力と聞く態度の両方が育っていることに嬉しい気持ちになりました。
中央小タイムで伝えよう
毎週火曜日の昼休みの後には「中央小タイム」という時間があります。委員会の発表や表現集会,歌声集会,全校群読などをします。昨日の6月1日(火)には,情報委員会が発表しました。 4人のメンバーが情報委員会の仕事の内容やについてクイズ形式で発表しました...
更新日:2021年06月02日
運動会を終え1週間が経ちました。天気の良い日が続いています。昨日の昼休みの様子です。日差しが強くなりとても暑い中でしたが,サッカーや遊具遊び,登り棒,一輪車を楽しんでいました。
4,5年生の国語の様子です。学習に落ち着いて取り組んでいます。5年生のめあては「要旨を150字以内にまとめよう」です。本文を確かめながら,集中してまとめていました。4年生も辞典も使いながら「都道府県の旅」というテーマで各地を巡る文章を考えていました。
今日、6月1日。5年生は理科で「種子のつくりと栄養分」について調べていました。6年生は算数で、単位量のわり算の文章題について友達と教え合っていました。2年生は図工で,粘土で作った作品をタブレットで写真に撮って保存し,それに感想を書きこんでいました。
3年生は説明文の「こまを楽しむ」を「はじめ,中,おわり」のまとまりに分けていました。1年生は図工で、色紙の並べ方を考えて想像を膨らまして活動していました。
これからも学習やそのほかの活動の様子を紹介していきます。お楽しみに。
6月に入りました!
運動会を終え1週間が経ちました。天気の良い日が続いています。昨日の昼休みの様子です。日差しが強くなりとても暑い中でしたが,サッカーや遊具遊び,登り棒,一輪車を楽しんでいました。 4,5年生の国語の様子です。学習に落ち着いて取り組んでいます。5...
更新日:2021年06月01日
今日の3校時の様子です。1年生はタブレットを使って,立ち上げ方や「Meet」へのログインの仕方を学習しました。興味津々の1年生は,担任の先生から,タッチする場所を教わりながら,グーグルクロームの「Meet」までたどり着きました。教室のテレビに6人の顔が映ったときには歓声が起きました。1年生にもGIGAスクール計画進行中です。
2年生と6年生は,算数のデジタル教科書を使って学習していました。問題部分をクリックするとその部分だけが大きく表示され,分かりやすくなります。児童用も活用しながら学習のデジタル化(GIGAスクール化)を進めていきます。
4年生は外国語でアルファベットカルタを,5年生は社会で外国カルタをしていました。どちらも出題者の発音(言葉)を集中して取り組んでいました。デジタルばかりでなく,紙もやっぱりいいです。
不易と流行。従来の紙などの良さと新しいIGAスクール(タブレット)の良さを生かした教育を実現していけるよう頑張ります。
GIGAスクール計画1
今日の3校時の様子です。1年生はタブレットを使って,立ち上げ方や「Meet」へのログインの仕方を学習しました。興味津々の1年生は,担任の先生から,タッチする場所を教わりながら,グーグルクロームの「Meet」までたどり着きました。教室のテレビに6人の顔が...
更新日:2021年05月28日
今日の1校時から3校時に,全国学力学習状況調査(6年生)と長崎県学力調査(5年生)を行いました。教科は国語と算数です。国語,算数ともに,問題を正しく理解できているか,長文を理解しているか,の「読解力」が試されます。みんな集中して問題に取り組んでいました。
県から読解力を高めるための「長崎県読解力育成プラン」が示されています。今回の結果を踏まえて,本校の読解力を高めるための取組を充実させていきたいと思います。
学力テストを行っていた頃,1年生は算数のデジタル教科書を使って,「たし算」の勉強をしていました。問題ごとに大きく表示されるのでわかりやすかったようです。3,4年生の音楽では「茶つみ」の歌が聞こえてきました。「夏も近づく八十八夜~♫トントン」
夏が近づいているということを歌から感じさせられました。
全国・県学力調査実施
今日の1校時から3校時に,全国学力学習状況調査(6年生)と長崎県学力調査(5年生)を行いました。教科は国語と算数です。国語,算数ともに,問題を正しく理解できているか,長文を理解しているか,の「読解力」が試されます。みんな集中して問題に取り組んでいまし...
更新日:2021年05月27日
運動会が終わって2日経ちました。今日の3校時に新体力テストを行いました。今年から全学年ではなく,4年生から6年生が対象です。
長座体前屈と握力測定の様子です。長座体前屈では,個人差もありますが,かなり柔らかい児童も多かったです。
ソフトボール投げは,普段ボールを投げる経験が少ないことを感じました。体育や遊びの中に投げる動きをもう少し入れていきたいと思います。シャトルランについては,かなり多くの回数を走る子どもた多かったです。昼休みに鬼遊びなど走る活動が多いことや社会体育(バスケットボール)の経験が出ているようです。
今日の結果を踏まえて、体力向上プランを練り直し,体力向上を図っていきたいと思います。
新体力テスト
運動会が終わって2日経ちました。今日の3校時に新体力テストを行いました。今年から全学年ではなく,4年生から6年生が対象です。 長座体前屈と握力測定の様子です。長座体前屈では,個人差もありますが,かなり柔らかい児童も多かったです。 ソフトボール投げは,...
更新日:2021年05月26日
低学年親子競技「赤白対抗親子でコロコロ」の様子です。大玉が大きくて子供たちが隠れてしまいそうですが,お父さんお母さんが上手くリードしてくれて大玉を次の親子につなぐことができました。
玉入れは,普段赤組が優勢でしたが,本番では白組が頑張りました。綱引きは,赤組の力強さが勝ったようです。
若松音頭は,若松の伝統の踊りです。参観された皆さんに参加してもらいました。みなさん,とても上手でした。PTA競技「おぼんではこんでおっとっと」はペットボトルとテニスボールをお盆に載せて運びます。チーム競技でなので後半の人はペットボトルの数が増えていき難しくなります。逆転が有り,おもしろかったです。
赤組,白組とも最後の得点競技で、勝利を目指し、最後まで駆け抜けました。バトンパスもとてもスムーズにできました。力を出し切りました。
マイケル化計画最終日。本番で34人のマイケルが躍動しました。「よさこいソーラン2021」も気合と元気なかけ声で,気持ちを込めて踊りました。きらりと輝く姿にアンコールがきました。それにも応えました。魂の踊りができました。
よさこいソーランの後に,クラスで記念写真を撮りました。みんなきらりと光る笑顔でした。閉会式では赤白の両方の健闘を称えました。
職員と子供たちはこの1か月にわたる練習の中で更に良いものを追い求めて、挑戦し続けました。その積み重ねの成果がこの運動会に出ました。「協力し,全力でがんばるわかしお運動」完結です。
協力いただきました保護者の皆様,ご声援ごいただきました御家族,地域の皆様,ありがとうございました。
中央っ子躍動! わかしお運動会 後半
低学年親子競技「赤白対抗親子でコロコロ」の様子です。大玉が大きくて子供たちが隠れてしまいそうですが,お父さんお母さんが上手くリードしてくれて大玉を次の親子につなぐことができました。 玉入れは,普段赤組が優勢でしたが,本番では白組が頑張りました。...
更新日:2021年05月25日
青い空のもと,第25回わかしお運動会が開かれました。運動会のスローガンは「協力し,全力でがんばるわかしお運動会」。赤白団長が元気よく決意表明し,1年生は今日頑張りたいことを宣言しました。
開会式の後は,徒競走です。この真剣な顔を見てください。みんな全力で走り抜けました。
応援合戦は,自分たちで創り上げたもの。すべて出し切ろうと気合と気持ちを入れて行いました。みんな輝いています。笑いもしっかり取れました。
親子競技「大すき ギュッ♡」の様子です。カードの通り,猫車や二人三脚,玉入れをした後は,風船を膨らまして,親子でお腹で圧縮して割ったらゴールです。相当の力と勢いとが必要でした。親子の協力する様子に,とても心が温まりました。
トルネードの様子です。練習を重ねてきた成果です。みんな上手に回り,下と上を通過させ,バトンタッチすることができました。
晴天のもと,子供たちと保護者の輝く姿がたくさん見られました。火曜日は後半の様子をお知らせします。
中央っ子躍動! わかしお運動会 前半
青い空のもと,第25回わかしお運動会が開かれました。運動会のスローガンは「協力し,全力でがんばるわかしお運動会」。赤白団長が元気よく決意表明し,1年生は今日頑張りたいことを宣言しました。 開会式の後は,徒競走です。この真剣な顔を見てください。みん...
更新日:2021年05月23日
運動会前最後の日となりました。総練習の反省点を練習しました。応援合戦では,赤白共に台詞や掛け合いを加えてひと工夫しました。今年の子供たちの流行りのギャクも見られます。お楽しみに。
マイケル化計画最終日。赤白団長二人のマイケル登場から始まり,34人がノリノリの笑顔で踊っていました。踊りはばっちりです。当日はさらにのびのび踊るマイケルが見られることでしょう。
ソーラン節は腰の下がりもばっちり。気持ちのこもったソーラン節が見られました。踊った後の退場の仕方を変えています。中央本部前で各学級が集まり決めポーズを取り、写真撮影し,退場していきます。本番は法被(はっぴ)を着て撮影するのでさらに映えることでしょう。
午後に会場設営をしました。子供たちや職員,たくさんの保護者の協力のおかげで,あっという間にきれいな会場ができ上がりました。万国旗に合わせて大漁旗も会場を彩っています。会場の様子も見どころの一つです。PTAのチーム和ークもばっちりで感動しました。保護者のみなさんに支えられている中央小の子供たちは幸せです。ありがとうございました。
あとは晴天の中の運動会となることを願うばかりです。お天気の神様,よろしくお願いします。「きっとあさってはいい天気!」
運動会練習とマイケル化計画完了 会場設営
運動会前最後の日となりました。総練習の反省点を練習しました。応援合戦では,赤白共に台詞や掛け合いを加えてひと工夫しました。今年の子供たちの流行りのギャクも見られます。お楽しみに。 マイケル化計画最終日。赤白団長二人のマイケル登場から始まり,...
更新日:2021年05月21日
玉入れと綱引きの様子です。どちらも赤が優勢でした。あと2日。白組の巻き返しを期待したいものです。
紅白対抗リレーの様子です。足がよく上がっていますし,バトンパスも上手にできていました。本番も元気いっぱいの走りを期待しています。
運動会の中で一番練習をした表現「よさこいソーラン2021」。運動会の花です。かなり仕上がっています。二人のマイケルも登場します。
当日は,ぜひアンコールをお願いします。
素晴らしい晴天の中,総練習ができました。修正点も見えました。あと2日間,練習を頑張って,すばらしい運動会にします。
参観される皆さんにお願いです。運動会当日は運動場の校舎側タイヤ付近に「受付コーナー」を設置します。検温と写真左の「健康チェックシート」の提出をお願いします。また,受付終了後は写真右の「受付OKシール」をお渡しします。上着の見えるところ貼ってください。新型コロナ感染防止に御協力をよろしくお願いします。
運動会総練習 その2 受付のお願い
玉入れと綱引きの様子です。どちらも赤が優勢でした。あと2日。白組の巻き返しを期待したいものです。 紅白対抗リレーの様子です。足がよく上がっていますし,バトンパスも上手にできていました。本番も元気いっぱいの走りを期待しています。 運動会の中...
更新日:2021年05月20日
今日は朝から総練習ができました。総練習は,開閉会式や演技,係の仕事を確認することが目的です。開会式から行いました。司会進行や代表児童の動きが確認できました。徒競走は全員がセパレートコースを走ります。フライングもなく全力で走っていました。
応援合戦は初めて運動場でしました。立ち位置や間隔に戸惑う場面がありました。本番までに修正します。
親子競技「大すき ギュッ」を1組だけしました。先生たちに親役をしてもらいました。最後の風船割りは,大きく膨らませてかなりギュっとしないと割れないようです。本番はよろしくお願いします。
全校競技「トルネード2021」は練習しているので,上手に回ることはできました。バトンタッチ前の下と上を通すところで差が出たようです。チームワークよくスムーズに棒を通せるかが勝負の分かれ道。今日の反省を本番に生かしましょう。
明日は,総練習の後半の様子を紹介します。
運動会 総練習1
今日は朝から総練習ができました。総練習は,開閉会式や演技,係の仕事を確認することが目的です。開会式から行いました。司会進行や代表児童の動きが確認できました。徒競走は全員がセパレートコースを走ります。フライングもなく全力で走っていました。 応...
更新日:2021年05月19日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-07
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
最新記事
2025/07/04
中学生の職場体験、大成功!4年生も大活躍!
2025/07/03
5・6年生は修学旅行へ!3・4年生はマグロ養殖場を見学!
2025/06/30
引き渡し訓練&お弁当の日
2025/06/27
命の尊さを学ぶ授業
2025/06/25
歯を大切にして歯ッピーに!!
2025/06/24
教育週間1日目:言葉遣いを見直そう!
2025/06/23
1年生の成長、ランドセルにも表れていました!
2025/06/17
「学びたい!!む」がスタートしました!
2025/06/16
緑の少年団、今年度最初の活動!
2025/06/09
1年生の給食準備、あっという間!
最新コメント
[2009/10/07]
幼稚園のことも頻繁に掲載していただき,ありがとうございま...
タグ
アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
若松中央小学校
トップ
ホ-ム