box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
昨日の昼に体育館で校歌と運動会の歌の録音をしました。大きく間隔を取り,ボイスレコーダーを持った先生に向けて大きな声で歌いました。運動会当日は飛沫が飛ばないようにするため,録音したものを流します。
今日の朝,テント設営と放送の準備ができた頃にかなり雨が降り,運動場全体に水たまりができました。運動会総練習は明日に延期となりました。
昼休みは赤白共に自主的に応援の練習をしていました。そして5校時も応援の練習をしました。1回した後に話し合い,修正点を練習しました。今日は特に動きが大きく元気が出ていました。かなり完成に近づいてきたようです。
次にビートイットとソーラン節です。ビートイットについにマイケルが登場しました。そのあとに初めて法被を着てソーラン節を踊りました。とても栄えました。みんなかっこよかったです。
今日の朝,教室から「きっと明日はいい天気。きっと明日はいい天気!」と「虹」の歌が聞こえてきました。明日は朝から総練習です。天気の神様,よろしくお願いします。
運動会総練習延期 午後の練習
昨日の昼に体育館で校歌と運動会の歌の録音をしました。大きく間隔を取り,ボイスレコーダーを持った先生に向けて大きな声で歌いました。運動会当日は飛沫が飛ばないようにするため,録音したものを流します。 今日の朝,テント設営と放送の準備ができた頃にか...
更新日:2021年05月18日
今日の3,4校時に6年生は調理実習をしました。スクランブルエッグと人参,ピーマン,キャベツの三色野菜を炒める料理を作りました。作った後はおいしくいただきました。運動会の練習でがんばっている6年生にとっては,ほっとする時間でした。
運動会の練習でとても大切で大変な種目と言ってよいのが「応援合戦」です。子供たちの創意工夫とチームワークが試されるからです。
今日の朝も,応援リーダーの6年生が一生懸命に下級生に動き方を伝えています。上手く伝えることができたかな。工夫をすればするほど難しくなってきます。もう一歩,もう一歩。あきらめずに挑戦して,今年の運動会のスローガンの「協力し,全力でがんばるわかしお運動会」を成し遂げてください。できると思います。
5月14日(金)の給食には,前日に剥いたグリンピースがご飯に入っていました。豆の甘さと良い塩加減がご飯に染み渡っていました。1年生は「おいしいです。」と言って完食しました。5月の旬の野菜のおいしさを感じていました。
大すき月曜日 6年生調理実習 応援 豆
今日の3,4校時に6年生は調理実習をしました。スクランブルエッグと人参,ピーマン,キャベツの三色野菜を炒める料理を作りました。作った後はおいしくいただきました。運動会の練習でがんばっている6年生にとっては,ほっとする時間でした。 運動会の練...
更新日:2021年05月17日
マイケル化計画6日目。今日の朝,運動場で2時間練習しました。まずはトルネードの練習です。回り方のコツは小さく回ること。内側と外側の走り方を前回よりもうまく合わせられるようになってきました。玉入れは数多く上手く投げられるかが勝負です。うまくいかなかったので昼休みに練習していました。
綱引きのようすです。一生懸命引いています。体の向きはよかったでしょうか?横を向き過ぎなような…。まだ改善できるところがあるようです。リレーはバトンパスも上達してきました。走る格好がみんなよくなってきました。チーム和ークが向上しています。
最後にビートイットとソーラン節の練習です。1年生から4年生は,ビートイットの動きやポーズ,チュ―チュートレイン(風車)を確かめました。5,6年生は新たに隊形移動をしてX(エックス)の形に変わる動きとずらしての踊りを確かめました。別々の練習の成果が最後の踊りの中に表れていました。
マイケル化計画6日目。順調です。来週も外で練習ができますように。
マイケル化計画6日目 よさこいバージョンアップ
マイケル化計画6日目。今日の朝,運動場で2時間練習しました。まずはトルネードの練習です。回り方のコツは小さく回ること。内側と外側の走り方を前回よりもうまく合わせられるようになってきました。玉入れは数多く上手く投げられるかが勝負です。うまくいかなかっ...
更新日:2021年05月14日
昨日,5月12日(水)の昼休みに嬉しいお客さんが来てくれました。ウミガメです。保護者の方の定置網にアオウミガメが入ったそうで,水槽に入れて学校まで見せにきてくれました。みんな興味津々。触れたり,抱えたりさせてもらいました。水槽に戻そうとしたときにウミガメが前のひれを振りました。まるで「さようなら」と言ってくれているようでした。みんなウミガメに手をふりました。ウミガメさん来てくれてありがとう。
今日の1校時,久しぶりに運動場で練習をしました。今日は表現「よさこいソーラン2021」を通して練習しました。流れとしては,まずはトラック周りでマイケルポーズをとって,中央に移動し,ビートイットを踊り,隊形移動して若松大橋を表し,風車,ビートイットを踊り,退場します。次に,鳴子と法被を着て,よさこいソーランの隊形に入場し踊ります。アンコールの声が掛かったたときは5年生が前に出てもう一度踊ります。
今日は実際に踊る運動場で通して練習ができました。動きもですが,立ち位置を確かめることができました。
担当の先生から「のびのびと楽しく踊れるようになったら良いと思います。」とアドバイスをもらいました。
マイケル化計画5日目。かなり進みました。
1年生は3校時にグリーンピースの皮むきを体験をしました。栄養教諭の先生から皮のむき方を教えてもらいました。皮をむくと豆が7個くらいびっしり入っていました。きれいな黄緑色でした。むいた豆を観察すると「いいにおい。」「へそを見つけた。」など,たくさんの発見をしたようです。豆は,後日,給食に出るそうです。
訪問してくださった栄養教諭の先生,生産者の方々,ありがとうございました。
ウミガメとマイケル化計画
昨日,5月12日(水)の昼休みに嬉しいお客さんが来てくれました。ウミガメです。保護者の方の定置網にアオウミガメが入ったそうで,水槽に入れて学校まで見せにきてくれました。みんな興味津々。触れたり,抱えたりさせてもらいました。水槽に戻そうとしたとき...
更新日:2021年05月13日
今日もあいにくの雨。1時間目に体育館で表現の練習をしました。まずは、よさこいソーラン。腕の振り方と足の動きのタイミングなどを確かめました。そして初めて鳴子を持って踊りました。気持ちも高まりかなりの出来栄えとなりました。
次にビートイット。早速曲を流して踊りました。高学年の動きにつられて。みんなレベルが上がってきています。曲の途中には隊形を移動をして「若松大橋」「龍観山」「うずしお」「海の生き物」を表現します。マイケル化計画完了までは,まだまだ頑張りが必要なようです。
2時間目には,ゲストティーチャーお二人を招いて「若松音頭」を教えてもらいました。何十年と受け継がれてきた踊りをしっかりと引き継ぎました。運動会では参加者みんなで踊ります。晴れたらいいなと願うばかりです。
よさこいとビートイット,若松音頭
今日もあいにくの雨。1時間目に体育館で表現の練習をしました。まずは、よさこいソーラン。腕の振り方と足の動きのタイミングなどを確かめました。そして初めて鳴子を持って踊りました。気持ちも高まりかなりの出来栄えとなりました。 次にビートイット。早速曲...
更新日:2021年05月12日
今日は運動場で開閉会式の練習をする予定でしたが,あいにくの雨で体育館で行いました。行進,整理運動,成績発表と表彰などの動きを確かめました。競技だけでなく,閉会式までしっかりやることができるよう,練習を重ねていきます。
その後に予定はしていなかったのですが、ビートイットの練習をしました。5,6年生が前に出てお手本となりました。さすがです。体が自然と動いていました。下の学年の子供たちも、それを見て動けてきました。かなりマイケル化していました。
運動会の練習が終わったら,普段の授業に戻ります。5年生は、3,4校時に調理実習をしていました。課題は「青菜とじゃがいもをゆでたらどうなるの」です。沸騰した鍋に青菜(ほうれん草)を入れ,さっとゆでたら水で洗い,絞って,包丁で切っていました。醤油をつけて出来上がり。ジャガイモは水の時から入れて,芯が残らないようにゆでていきました。
課題の答えはどうまとめたんでしょうか。
「ゆで方が野菜によってちがう」とまとめたそうです。「青菜はゆがく」「ジャガイモはゆでる」の違いのようです。家庭科は勉強になります。
開閉会式練習と調理実習
今日は運動場で開閉会式の練習をする予定でしたが,あいにくの雨で体育館で行いました。行進,整理運動,成績発表と表彰などの動きを確かめました。競技だけでなく,閉会式までしっかりやることができるよう,練習を重ねていきます。 その後に予定はしていなかっ...
更新日:2021年05月11日
5月8日(土),PTA除草作業を行いました。保護者や子供たち,職員の約80名が集まり,運動場をきれいにしました。みなさんが黙々と頑張る姿に感謝と共に嬉しく思いました。
今日の朝も全体練習です。まずは全校リレー。リレーはバトンパスが命。高学年がとても上手になっていました。次にトルネ―ド2021.回ったり下をくぐらせたりと競技の仕方を覚えました。
最後に運動会の花形綱引きをしました。低・中・高学年と3つに分かれて行いました。綱引きは体重もですが,技術が命。体格差を跳ね返してほしいものです。
今日も2つの新たな競技に挑戦しました。毎日が新しい挑戦の連続です。前向きに大すきになって挑戦していきましょうね。
PTA除草作業
5月8日(土),PTA除草作業を行いました。保護者や子供たち,職員の約80名が集まり,運動場をきれいにしました。みなさんが黙々と頑張る姿に感謝と共に嬉しく思いました。 今日の朝も全体練習です。まずは全校リレー。リレーはバトンパスが命。高学年がと...
更新日:2021年05月10日
体育担当の先生のかっちょいい姿です。今日の朝は小雨のため,昨日に続いてよさこいソーランの練習をしました。子供たちの動きも揃ってきて,腰を下ろした格好も様になってきました。その後にビートイットの練習をしました。12個ぐらいの動きがあります。子供たちは昨日より動きを覚えて少しマイケル化しています。マイケル計画進行中です。
授業の様子です。6年生は外国語。体育担当の先生がギターで「香水」を弾いて,みんなで歌っていました。すごいかっちょ良かったです。1年生はタブレットを使っていました。写真撮影にすぐに慣れました。良い写真が撮れたようです。
3,4年生の図工の様子です。粘土を付けて伸ばして,イメージどおりに完成させました。集中力が素晴らしいです。4年生の理科では,春の生き物の様子の映像を見ていました。これから1年間生き物のようすを観察する意欲が高まりました。
昨日体育館内にツバメの夫婦がやって来ました。巣をつくる場所を探していたようです。なかなか出られずに困っていましたが,窓を開け網戸を外しておいたら体育館から脱出することができました。その夫婦が旧校舎玄関に巣をつくろうとしています。子供たちの観察のためにも巣が完成したらいいなと思います。
マイケル計画2日目
体育担当の先生のかっちょいい姿です。今日の朝は小雨のため,昨日に続いてよさこいソーランの練習をしました。子供たちの動きも揃ってきて,腰を下ろした格好も様になってきました。その後にビートイットの練習をしました。12個ぐらいの動きがあります。子供たち...
更新日:2021年05月07日
連休明けの1時間目,今日はよさこいソーランの踊りの練習をしました。4つの班に分かれて6年生が1年生に教えます。その後に全体で確認。6年生がステージに上がり,お手本を見せます。格好良くなってきました。
よさこいソーランの後にはビートイットに挑戦。ステップや振付を練習しました。34人がマイケルになる日が楽しみです。
運動会練習 よさこいソーランとビートイット?
連休明けの1時間目,今日はよさこいソーランの踊りの練習をしました。4つの班に分かれて6年生が1年生に教えます。その後に全体で確認。6年生がステージに上がり,お手本を見せます。格好良くなってきました。 よさこいソーランの後にはビートイットに挑戦。ス...
更新日:2021年05月06日
今日は,朝の1時間目に,全体練習をしました。初めに準備運動のラジオ体操です。6年生が朝礼台でお手本を見せます。その後に「やおなっとストレッチ」をして,紅白対抗リレーの順番を確かめました。
紅白合わせて4チームで競います。スタートは1年生です。みんなやる気満々。よいスタートが切れました。「リレーはバトンパスが命です。」担当の先生から教えてもらったことをみんな頑張りました。うまくいったチーム,うまくいかなかったチームがありました。昼休みの練習につながるとよいですね。
次は玉入れ。低学年,中学年,高学年の順にしていきます。さすが高学年。上の学年になるにしたがってたくさん入っていました。
明日からゴールデンウィークで5日間お休みです。コロナ感染や海山の事故に気をつけて,5月6日に元気な笑顔を見せてくださいね。
運動会全体練習① 初めてのリレーと玉入れ
今日は,朝の1時間目に,全体練習をしました。初めに準備運動のラジオ体操です。6年生が朝礼台でお手本を見せます。その後に「やおなっとストレッチ」をして,紅白対抗リレーの順番を確かめました。 紅白合わせて4チームで競います。スタートは1年生です。みんな...
更新日:2021年04月30日
今日の3時間目,5年生は家庭科でお茶の入れ方の実習をしました。急須に人数分のお茶を入れた後,お湯を注ぎます。濃さが均等になるように湯飲みに注いでいきました。入れたお茶は,4年生や先生方に味見してもらいました。とても美味しいお茶でした。家でもお茶を入れてごちそうしてくださいね。
2年生は,町たんけんに行って気付いたことを発表していました。「〇〇屋さんには,こんなすてきなものが売っていました。」「もっとくわしくしらべたいなあ。」次の町たんけんに向けて頑張ってくださいね。
美味しいお茶と町のすてき
今日の3時間目,5年生は家庭科でお茶の入れ方の実習をしました。急須に人数分のお茶を入れた後,お湯を注ぎます。濃さが均等になるように湯飲みに注いでいきました。入れたお茶は,4年生や先生方に味見してもらいました。とても美味しいお茶でした。家でもお茶を...
更新日:2021年04月28日
今日の2時間目に避難訓練をしました。マスクの上から手で押さえ、煙を吸わないように体育館に避難しています。「おはしも」の約束を守っています。
担当の先生から,火から遠いところに逃げることや火事を起こさないためにコンセントのほこりを取ることなどのお話がありました。その後に,水消火器を使っての消火訓練をしました。消火器を使う時の合言葉は「ぴのきお」です。代表児童4名が「ピン」を抜き,「ノズル」を外し「気合い」を入れて「押」して,的のコーンに当てていました。
真剣な避難と消火訓練ができました。火事を起こさないようにすること,そして自分の命を守る行動をとることをしっかりと学ぶことができました。
火災時の避難訓練
今日の2時間目に避難訓練をしました。マスクの上から手で押さえ、煙を吸わないように体育館に避難しています。「おはしも」の約束を守っています。 担当の先生から,火から遠いところに逃げることや火事を起こさないためにコンセントのほこりを取ることなど...
更新日:2021年04月27日
今日から運動会の全体練習が始まりました。担当の先生から行進の仕方の話をしっかり聞いて、練習に励みました。
2,3年生は算数の計算と九九の活用の学習でした。みんなで自分の考えを交流しています。4年生は外国語。「what do you like ?」の学習でした。5年生は社会科で,日本お国の特徴を地図帳などで調べていました。6年生も社会科で、第2次世界大戦の様子について,デジタル教科書を使い、映像を見ながら学んでいました。どの学年もよい学びです。
登り棒名人再発見です。高いところは見晴らしがよくて気持ちがいいみたいです。多くの人がその感覚を味わってほしいものです。登り棒大すきになあれ。
大すき 月曜日 運動会の練習その1
今日から運動会の全体練習が始まりました。担当の先生から行進の仕方の話をしっかり聞いて、練習に励みました。 2,3年生は算数の計算と九九の活用の学習でした。みんなで自分の考えを交流しています。4年生は外国語。「what do you like ?」の学習でした。...
更新日:2021年04月26日
体育の好影響です。昼休みに登り棒に集まっていました。登りたいという気持ちが表れていますね。
雲梯にもチャレンジしています。
人気のブランコです。4つとも埋まっています。バックネット前では高学年が野球をしていました。
シーソーを押して持ち上げてくれています。高鉄棒で遠くに跳んでいます。鉄棒のそばでは中学年が一輪車に取り組んでいます。
昼休みの遊びも4月当初は全員で助け鬼をしていましたが,少しずつ様変わりしています。体育の影響もありますが,それぞれ目標をもって遊んでいるようです。
昼休みが終わった後に,草を刈ってくれている職員がいました。砂場をやわらかくしてくれている職員もいます。みんなで安全な環境をつくっていきたいと思います。
中央っ子の昼休み
体育の好影響です。昼休みに登り棒に集まっていました。登りたいという気持ちが表れていますね。 雲梯にもチャレンジしています。 人気のブランコです。4つとも埋まっています。バックネット前では高学年が野球をしていました。 シーソーを押して持ち上げてく...
更新日:2021年04月23日
5,6年生の音楽の様子です。6年生は「星空はいつも」の旋律をリコーダーで確かめていました。高い「ド」の♯を吹けていました。5年生は隣の部屋でガイド役が指示を出しながら,リコーダーで「ソ」の♯の音を出す練習をしていました。自分たちで学べる高学年です。
3,4年生の図工の様子です。どちらの学年とも絵の具に水を含ませて,筆を振ったり,ストローで吹いたり,歯ブラシやスポンジのスタンプを使ったりしながら,不思議な形を生み出していました。似たような学習なのでお互いのアイデアがどんどん広がっているようです。
2年生は漢字の筆順の学習です。今までに習った漢字から,筆順のきまりを見つけることができました。
これは,1年生が習っているひらがなと数字です。この時間は,6から10までの数字の量と書き方を学習しました。毎日毎日が新しい学びの連続です。しっかりと身に付けていっています。
今日も子供たちと先生たちが全力で取り組んでいました。今日は午前中で授業が終わりますが,こんな中央小の子供たちと先生たちはすてきです。大すきです。
音楽と図工の複式学習は?
5,6年生の音楽の様子です。6年生は「星空はいつも」の旋律をリコーダーで確かめていました。高い「ド」の♯を吹けていました。5年生は隣の部屋でガイド役が指示を出しながら,リコーダーで「ソ」の♯の音を出す練習をしていました。自分たちで学べる高学年です。...
更新日:2021年04月22日
2年生は,生活科の学習で,若松に「まちたんけん」に出かけました。学習のねらいは,町のすてきを探すことです。
まちを歩くと,多くの方に「今日は何ごとね?」と声を掛けていただきました。野菜を売っている方,電気屋さん,町の安全を守る若松駐在所のおまわりさん,きれいなお花がいっぱいのお家の方など。
若松の皆さんが子供たちを温かく見守ってくださっていることが分かりました。これからもっと若松のまちのことを調べて,すてきでなところを探していきます。どんなところを紹介してくれるのか楽しみです。
町たんけん学習
2年生は,生活科の学習で,若松に「まちたんけん」に出かけました。学習のねらいは,町のすてきを探すことです。 まちを歩くと,多くの方に「今日は何ごとね?」と声を掛けていただきました。野菜を売っている方,電気屋さん,町の安全を守る若松駐在所のおまわり...
更新日:2021年04月21日
4月19日 交通安全教室を開きました。これは、代表児童のお礼の言葉の後の礼です。交通安全協会と若松駐在所の先生方には深くお礼申し上げます。
今日は,運動場で「制動距離(人も車も簡単に止まれない)」ことや「車の死角からの飛び出しの怖さ」について学びました。実演があり,1年生からも「飛び出しは怖い。」などの意見が出されました。
指導員の方から,しっかり右左右を確かめ右手を挙げてて渡り始め,中央では左の方を確かめることを教えてもらいいました。
交通安全指導員の方々は,子供たちの命を守りたいという熱く温かい想いで指導をしてくださいました。
自分でしっかり確かめて渡り始めることや運転手さんに分かるように手を挙げることをこれからも続けて命を大切にしていきます。
命を守る学び 交通安全教室
4月19日 交通安全教室を開きました。これは、代表児童のお礼の言葉の後の礼です。交通安全協会と若松駐在所の先生方には深くお礼申し上げます。 今日は,運動場で「制動距離(人も車も簡単に止まれない)」ことや「車の死角からの飛び出しの怖さ」について学びま...
更新日:2021年04月20日
歓迎集会でたくさん遊びましたが,その後,お弁当の時間までハンドベースボールやたすけ鬼,バレーボールなどして遊びました。そして,待ちに待った大すきお弁当タイム。みんなの笑顔が一番輝いていました。おいしいお弁当を作ってくれた保護者の皆様,ありがとうございました。
その後は、清掃タイム。大すきな故郷若松みなと公園のゴミを拾い,トイレ清掃は6年生がしました。これできれいに保たれます。
若松の海と山をバックに記念撮影。いい笑顔です。さすが教頭先生。カメラマンとしても超一流です。
みんな大すき歓迎遠足 その2
歓迎集会でたくさん遊びましたが,その後,お弁当の時間までハンドベースボールやたすけ鬼,バレーボールなどして遊びました。そして,待ちに待った大すきお弁当タイム。みんなの笑顔が一番輝いていました。おいしいお弁当を作ってくれた保護者の皆様,ありがとう...
更新日:2021年04月19日
子供も職員も楽しみにしていた大すき歓迎遠足。霧のような雨が降る中でしたが,若松みなと公園を目指して出発しました。途中、傘を差しながらの歩行でしたが,頼もしい6年生が1年生の手を引き,無事着くことができました。
歓迎集会をしました。1年生には「すきな勉強は何ですか?」「国語です。」「算数です。」「読書です。」「好きな食べ物は何ですか?」「カレーです。」などと,たくさんの質問に1年生はしっかりと答えていました。
その後に,「だるまさんが転んだ」と「王様じゃんけん」をしました。企画委員会の進行と計画によりとても楽しい歓迎集会となりました。
霧雨も次第に止んで,白く明るい雲に変わってきました。
みんな大すき歓迎遠足 その1
子供も職員も楽しみにしていた大すき歓迎遠足。霧のような雨が降る中でしたが,若松みなと公園を目指して出発しました。途中、傘を差しながらの歩行でしたが,頼もしい6年生が1年生の手を引き,無事着くことができました。 歓迎集会をしました。1年生には「すき...
更新日:2021年04月17日
4,5年生は外国語の複式授業でした。5年生はVとBの確認をしています。聞くと難しいことが分かりました。4年生はいろいろな国のあいさつや様子について学習しました。
2,3年生は、朝の音読の工夫の本番でした。上手にできました。6年生は算数で,線対称の軸を見つける学習をしました。さすが,落ち着いた学習態度でした。
1年生は,動物の絵を見て,好きな動物を選んだ理由を発表しました。けっこう難しいんですが,みんな上手に発表でしました。その後にひらがなの「い」の書き方の勉強をしました。上手に書けたようです。
大すき授業参観とPTA総会
4,5年生は外国語の複式授業でした。5年生はVとBの確認をしています。聞くと難しいことが分かりました。4年生はいろいろな国のあいさつや様子について学習しました。 2,3年生は、朝の音読の工夫の本番でした。上手にできました。6年生は算数で,線対称の軸を見...
更新日:2021年04月15日
今日は,午前の学習の様子を紹介します。5,6年生は、身近な風景を写真で撮影して,それを絵にしています。今日は構成を考え下書きをしました。4,5年生は道徳の学習です。「いのちは時間」の資料から,生命の尊さについて考えました。
2,3年生は国語の時間。今日の午後にある授業参観に向けて,物語文の読み方の工夫について話し合いました。
1年生は,鉛筆の持ち方の学習です。きちんと持って,上手にいろいろな線を書けました。
そして,給食のカレーと野菜を6人全員完食しました。1年生は給食大すきです。
学習 大すき 本日午前編
今日は,午前の学習の様子を紹介します。5,6年生は、身近な風景を写真で撮影して,それを絵にしています。今日は構成を考え下書きをしました。4,5年生は道徳の学習です。「いのちは時間」の資料から,生命の尊さについて考えました。 2,3年生は国語の時間。今...
更新日:2021年04月14日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-07
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
最新記事
2025/07/04
中学生の職場体験、大成功!4年生も大活躍!
2025/07/03
5・6年生は修学旅行へ!3・4年生はマグロ養殖場を見学!
2025/06/30
引き渡し訓練&お弁当の日
2025/06/27
命の尊さを学ぶ授業
2025/06/25
歯を大切にして歯ッピーに!!
2025/06/24
教育週間1日目:言葉遣いを見直そう!
2025/06/23
1年生の成長、ランドセルにも表れていました!
2025/06/17
「学びたい!!む」がスタートしました!
2025/06/16
緑の少年団、今年度最初の活動!
2025/06/09
1年生の給食準備、あっという間!
最新コメント
[2009/10/07]
幼稚園のことも頻繁に掲載していただき,ありがとうございま...
タグ
アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
若松中央小学校
トップ
ホ-ム