長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 20210413-4134.jpg20210413-4133.jpg
    1年生は、今日から給食です。様子を見に行くと,なんとほとんど食べていました。「おいしいです。」とみんな口々に言っていました。

    20210413-4135.jpg20210413-4137.jpg
    はじめての昼休み。1年生が真っ先に運動場へ。桜の花びらが大量にあり,花びら合戦をしていました。上級生がブランコを押してあげて。みんな1年生が大すきです。

    20210413-4131.jpg20210413-4132.jpg
    体育館を覗くと、5,6年生が体育をしていました。力だめしの運動やだるまさんが転んだをしていました。みんなで体を動かすととっても楽しそうでした。
     生き生きとした子供たちの笑顔が大すきです。
    1年生は、今日から給食です。様子を見に行くと,なんとほとんど食べていました。「おいしいです。」とみんな口々に言っていました。 はじめての昼休み。1年生が真っ先に運動場へ。桜の花びらが大量にあり,花びら合戦をしていました。上級生がブランコを押してあ...
    更新日:2021年04月13日
  • 中央小の子どもたちは月曜日が大すきです。
    20210412-daihyou1.jpg20210412-daihyou2.jpg20210412-daihyou3.jpg
    1年生は新しい教科書で初めての勉強。国語の学習では、挿絵を見て気付いたことをたくさん発表していました。2年生は音読で工夫したいところを話し合っています。3年生は物語「きつつきの商売」で登場人物の行動を集中して読み取っていました。

    20210412-daihyou4.jpg20210412-daihyou5.jpg20210412-daihyou6.jpg
    4年生は教頭先生と1日の気温の変化について予想を立てていました。5年生は複式支援の先生と地球儀を眺めてたくさん気付きを発表していました。6年生は線対称の性質やきまりを調べていました。

    20210412-daihyou9.jpg20210412-daihyou10.jpg
     6校時には代表委員会があり、3年度の児童会のスローガンを話し合いました。どんな学校にしたいかを自分たちで考え、議論し、次のように決まりました。
    「大すきと優しさあふれる笑楽校」
    こんな学校を子どもたちと職員と保護者、地域と創っていきます。今日、月曜日。素晴らしいスローガンが決まりました。月曜日、大すきです。
    中央小の子どもたちは月曜日が大すきです。 1年生は新しい教科書で初めての勉強。国語の学習では、挿絵を見て気付いたことをたくさん発表していました。2年生は音読で工夫したいところを話し合っています。3年生は物語「きつつきの商売」で登場人物の行動を集中して...
    更新日:2021年04月12日
  • 入学式を終え,本格的に学習がスタートしました。
    20210409-04091.jpg20210409-04093.jpg20210409-04092.jpg20210409-04094.jpg20210409-04095.jpg20210409-04096.jpg
     1年生は、学校の生活の仕方のお勉強をしました。2,3年生は国語の複式学習でした。自分の考えを集まって発表しあいました。
     4,5年生たちも国語の複式学習で、ガイド役の進行により、話合いを進めていました。6年生はALTの先生を迎えて、2時間続きの英語の勉強を頑張りました。

     これから、勉強大好きへの挑戦が始まります。来週が楽しみです。
    入学式を終え,本格的に学習がスタートしました。  1年生は、学校の生活の仕方のお勉強をしました。2,3年生は国語の複式学習でした。自分の考えを集まって発表しあいました。  4,5年生たちも国語の複式学習で、ガイド役の進行により、話合いを進めていまし...
    更新日:2021年04月09日
  • 20210408-siki1.jpg20210408-siki2.jpg
    ピカピカに輝いた6人の新1年生が中央小学校に入ってきました。
     式辞の中で新1年生には、友だち大すき、勉強大すき、運動大すき、ふるさと若松大すき というふうに「大すきがいっぱいな中央っ子」になってほしいと話しました。

    20210408-siki3.jpg20210408-siki4.jpg
    入学式では「はい」と元気な返事ができました。そして驚きなのが、在校生の歓迎の言葉の後の1年生のあいさつです。
    20210408-siki7.jpg20210408-siki5.jpg
    「わたしたちは、きょうから1年生です。おべんきょうをいっしょうけんめいがんばります。おともだちもいっぱいつくりたいです。おにいさん、おねえさん よろしくおねがいします。
    この長い言葉を今日の朝、練習して、入学式で言うことができました。すごいですね。

    20210408-sikigo1.jpg20210408-sikigo2.jpg
    入学式後には,教室で新しい教科書をもらいました。6人の瞳はキラキラ輝いていました。明日からのお勉強が楽しみです。
    ピカピカに輝いた6人の新1年生が中央小学校に入ってきました。  式辞の中で新1年生には、友だち大すき、勉強大すき、運動大すき、ふるさと若松大すき というふうに「大すきがいっぱいな中央っ子」になってほしいと話しました。 入学式では「はい」と元気な返...
    更新日:2021年04月08日
  • 20210407-nyuzyunbi1.jpg20210407-nyuuzyunnbi2.jpg
    朝、入学式で歌う若松中央小の愛唱歌「ふるさとの陽光(ひかり)あびて」の練習をしました。明日、入学してくる大すきな1年生のために。
    大きな声をで歌っています。

    20210407-nyuuzyunnbi3.jpg20210407-nyuuzyunnbi4.jpg20210407-nyuuyunnbi6.jpg
    大すきな1年生のために、入学式の会場設営を子どもたちと職員でしました。あうんの呼吸。みんな頑張ります。
    チームワークもばっちりです。
    20210407-nyuuzyunnbi_7.jpg
    多くの花で彩られた入学式会場が出来上がりました。明日の入学式が楽しみです。
    朝、入学式で歌う若松中央小の愛唱歌「ふるさとの陽光(ひかり)あびて」の練習をしました。明日、入学してくる大すきな1年生のために。 大きな声をで歌っています。 大すきな1年生のために、入学式の会場設営を子どもたちと職員でしました。あうんの呼吸。みんな...
    更新日:2021年04月07日
  • 今日からブログを担当します。MIです。よろしくお願いします。
    20210406-tyakunin2.jpg20210406-tyakunin3.jpg
    4名の職員の着任がありました。児童代表の歓迎の言葉がとても立派でした。新6年生のやる気大すきです。

    始業式では、中央小でこの1年がんばってほしいことを話しました。
    「大すきいっぱいの中央小」をつくることが今年度の目標です。
    20210406-____________.jpg20210406-siyou___.jpg
    中央っ子は私を見てうなずきながら聞いてくれました。中央っ子の聞く態度が大すきです。
    始業式当日,全員が元気な姿を見せてくれました。明日からが楽しみです。
    今日からブログを担当します。MIです。よろしくお願いします。 4名の職員の着任がありました。児童代表の歓迎の言葉がとても立派でした。新6年生のやる気大すきです。 始業式では、中央小でこの1年がんばってほしいことを話しました。 「大すきいっぱいの中央...
    更新日:2021年04月06日
  • 今日はぐんぐん気温があがり、昼休みは半そでで過ごせるほどでした。令和2年度の最後の昼休みはぽかぽか陽気でした。みんな外に出て、気持ちよさそうに遊んでいました。5時間目は、大掃除です。1年間お世話になった教室や担当場所を、いつも以上に丹念に掃除しました。いよいよ明日は、修了式。1年の締めくくりの一日です。
    20210323-cimg8998.jpg 20210323-cimg8997.jpg 20210323-cimg8999.jpg 20210323-cimg9000.jpg

    20210323-cimg9003.jpg 20210323-cimg9002.jpg 20210323-cimg9004.jpg 20210323-cimg9005.jpg
    今日はぐんぐん気温があがり、昼休みは半そでで過ごせるほどでした。令和2年度の最後の昼休みはぽかぽか陽気でした。みんな外に出て、気持ちよさそうに遊んでいました。5時間目は、大掃除です。1年間お世話になった教室や担当場所を、いつも以上に丹念に掃除しま...
    更新日:2021年03月23日
  • 卒業式が終わり、今日から新しい学校生活です。新しい学校のリーダーの4・5年生が、入学式にも花がもつようにと水かけをしています。緑の少年団で植えた花壇にも水をかけ、自分たちでよくしていこうと動き出しています。運動場では、6年生がいなくなり少し寂しくなりましたが、みんな元気に遊んでいます。
    20210319-cimg8984.jpg 20210319-cimg8985.jpg 20210319-cimg8988.jpg 20210319-cimg8989.jpg
    卒業式が終わり、今日から新しい学校生活です。新しい学校のリーダーの4・5年生が、入学式にも花がもつようにと水かけをしています。緑の少年団で植えた花壇にも水をかけ、自分たちでよくしていこうと動き出しています。運動場では、6年生がいなくなり少し寂しく...
    更新日:2021年03月19日
  • 素晴らしい天気に恵まれ、第24回卒業証書授与式を行うことができました。たくさんの来賓の方々にも出席いただき、自慢の11名の卒業生を見送ることができました。今日の天気にふさわしい、素晴らしく心温まる卒業式となりました。11名の卒業生の未来が希望に満ちたものであることをみんなで願っています。
    20210318-cimg8772.jpg 20210318-cimg8783.jpg 20210318-cimg8812.jpg 20210318-cimg8844.jpg

    20210318-cimg8848.jpg 20210318-cimg8849.jpg 20210318-cimg8850.jpg 20210318-cimg8851.jpg

    20210318-cimg8852.jpg 20210318-cimg8862.jpg 20210318-cimg8883.jpg 20210318-cimg8896.jpg

    20210318-cimg8899.jpg 20210318-cimg8822.jpg 20210318-cimg8826.jpg 20210318-cimg8908.jpg

    20210318-cimg8911.jpg 20210318-cimg8915.jpg 20210318-dscn3684.jpg
    素晴らしい天気に恵まれ、第24回卒業証書授与式を行うことができました。たくさんの来賓の方々にも出席いただき、自慢の11名の卒業生を見送ることができました。今日の天気にふさわしい、素晴らしく心温まる卒業式となりました。11名の卒業生の未来が希望に満...
    更新日:2021年03月18日
  • 6年生と過ごす日常は、今日が最後です。卒業式の全体練習を一度行いました。「より良い卒業式を」がテーマです。その後、先日行われたバスケットボール新人戦で、男女とも優勝だったので、表彰を行いました。その後6年生は、先生たちへ感謝のメッセージカードを手渡してくれました。校長室にもやってきた6年生は、一段とたくましく感じます。午後は、3~5年生で会場設営をしました。明日は良い天気になりそうです。
    20210317-cimg8979.jpg 20210317-cimg8969.jpg 20210317-cimg8972.jpg 20210317-cimg8975.jpg

    20210317-cimg8976.jpg 20210317-cimg8977.jpg 20210317-cimg8981.jpg 20210317-cimg8982.jpg
    6年生と過ごす日常は、今日が最後です。卒業式の全体練習を一度行いました。「より良い卒業式を」がテーマです。その後、先日行われたバスケットボール新人戦で、男女とも優勝だったので、表彰を行いました。その後6年生は、先生たちへ感謝のメッセージカードを手...
    更新日:2021年03月17日
  • 昨日の予行練習を受けて、在校生の歌をもっと高めようと練習をしました。6年生は音楽室で、自分たちの歌のレベルを上げようと練習です。6年生に気持ちを伝えるための歌のポイントを確認し、その練習をします。次第にレベルが上がる様子に、卒業式の様子が目に浮かんできました。
    20210316-cimg8965.jpg 20210316-cimg8966.jpg 20210316-cimg8962.jpg 20210316-cimg8964.jpg
    昨日の予行練習を受けて、在校生の歌をもっと高めようと練習をしました。6年生は音楽室で、自分たちの歌のレベルを上げようと練習です。6年生に気持ちを伝えるための歌のポイントを確認し、その練習をします。次第にレベルが上がる様子に、卒業式の様子が目に浮か...
    更新日:2021年03月16日
  • 今日は卒業式の予行練習をしました。昨年は、臨時休業のため、なかなか全体での練習ができませんでしたが、今年は回を重ねるごとに凛とした卒業式にふさわしい態度の高まりを感じます。「より良い卒業式をみんなで創る。大すきいっぱいの卒業式を創る。」これを合言葉に取り組んでいます。
    20210315-cimg8952.jpg 20210315-cimg8948.jpg 20210315-cimg8951.jpg 20210315-cimg8957.jpg
    今日は卒業式の予行練習をしました。昨年は、臨時休業のため、なかなか全体での練習ができませんでしたが、今年は回を重ねるごとに凛とした卒業式にふさわしい態度の高まりを感じます。「より良い卒業式をみんなで創る。大すきいっぱいの卒業式を創る。」これを合言...
    更新日:2021年03月15日
  • 卒業式1週間前となりました。今日の歌声集会は、卒業式の最後の場面、「ふるさとの陽光あびて」の合唱の練習です。若松中央小では、卒業生が退場するとき、出口前で向き合い「ふるさとの陽光あびて」を歌ってお別れをするのが伝統です。歌うだけでなく、卒業生退場という動きがあるため、そのタイミングなど難しいところがあります。今日はその練習をしました。
    20210311-cimg89371.jpg 20210311-cimg89361.jpg 20210311-cimg89351.jpg
    卒業式1週間前となりました。今日の歌声集会は、卒業式の最後の場面、「ふるさとの陽光あびて」の合唱の練習です。若松中央小では、卒業生が退場するとき、出口前で向き合い「ふるさとの陽光あびて」を歌ってお別れをするのが伝統です。歌うだけでなく、卒業生退場と...
    更新日:2021年03月11日
  • 3学期から取り組んできた水曜日の全校レクレーションも、今日が最後です。今日もみんなで楽しく遊びました。
    20210310-cimg8926.jpg 20210310-cimg8927.jpg 20210310-cimg8929.jpg 20210310-cimg8931.jpg
    3学期から取り組んできた水曜日の全校レクレーションも、今日が最後です。今日もみんなで楽しく遊びました。    
    更新日:2021年03月10日
  • 今日は、緑の少年団の退団式でした。昨年の1月から、コロナ禍のため緑の少年団としての活動はなかなかできていませんが、今日は学校内でプランターを花壇に植え替え、団旗を6年生から5年生へ引き継ぎました。はじめに、農林課林業振興班の方から、緑の少年団にふさわしい緑のスカーフをもらい、みんなでつけました。そして、花壇での植え替え。植え替えが終わり、団旗の引継ぎをして、全員で記念写真を撮りました。令和3年度は、たくさんの活動ができることを願いながら、退団式を終えました。
    20210309-cimg8911.jpg 20210309-cimg8902.jpg 20210309-cimg8907.jpg 20210309-cimg8908.jpg

    20210309-cimg8913.jpg 20210309-cimg8916.jpg 20210309-cimg8919.jpg 20210309-cimg8925.jpg
    今日は、緑の少年団の退団式でした。昨年の1月から、コロナ禍のため緑の少年団としての活動はなかなかできていませんが、今日は学校内でプランターを花壇に植え替え、団旗を6年生から5年生へ引き継ぎました。はじめに、農林課林業振興班の方から、緑の少年団にふ...
    更新日:2021年03月09日
  • 3月に入り、いよいよ卒業式の練習がはじまりました。今日は2回目の全体練習です。6年生の入場時の拍手の仕方や別れの言葉のタイミングなどを確認し練習しました。6年生に心のこもった拍手をしよう。心のこもった言葉を贈ろうと、在校生はがんばっています。1年生にとってははじめての卒業式です。姿勢を保って座ることも大切な学びです。
    20210305-cimg8885.jpg 20210305-cimg8878.jpg 20210305-cimg8879.jpg 20210305-cimg8882.jpg

    20210305-cimg8887.jpg 20210305-cimg8891.jpg 20210305-cimg8892.jpg 20210305-cimg8896.jpg
    3月に入り、いよいよ卒業式の練習がはじまりました。今日は2回目の全体練習です。6年生の入場時の拍手の仕方や別れの言葉のタイミングなどを確認し練習しました。6年生に心のこもった拍手をしよう。心のこもった言葉を贈ろうと、在校生はがんばっています。1年...
    更新日:2021年03月05日
  • 児童総会で、「6年生と遊ぶ時間をつくろう」と提案があり、学級ごとに6年生との交流遊びをしてきました。今日は4・5年生です。4・5年生の提案で、王様ドッジならぬ「6年生ドッジ」となりました。6年生が残っていた数で勝負を決めるというアイデアです。6年生を守ろうと意気込んでいましたが、やはり6年生の方が一枚上手のようです。守るつもりが守られたり、攻めてるつもりであっさりとられたり。それでも、6年生と過ごす時間を4・5年生はとても楽しんでいたようでした。
    20210304-cimg8859.jpg 20210304-cimg8861.jpg 20210304-cimg8862.jpg 20210304-cimg8867.jpg

    20210304-cimg8868.jpg 20210304-cimg8869.jpg 20210304-cimg8872.jpg 20210304-cimg8873.jpg
    児童総会で、「6年生と遊ぶ時間をつくろう」と提案があり、学級ごとに6年生との交流遊びをしてきました。今日は4・5年生です。4・5年生の提案で、王様ドッジならぬ「6年生ドッジ」となりました。6年生が残っていた数で勝負を決めるというアイデアです。6年...
    更新日:2021年03月04日
  • 水曜日の全校レクレーションでした。今回も6年生が計画を立てて、みんなで楽しい時間を過ごしました。はじめに、全校児童で写真を撮り、もうじゅう狩りゲームをしました。今回は、「もうじゅう」の名前ではなく、みんなにとって身近な言葉を使いました。こうして、全校児童で遊ぶことができるのも、あと少しです。いつまでもこの時間が続けばと思います。最後は、卒業記念写真を撮影しました。6年生11名の表情が生き生きとしていました。
    20210303-cimg8831.jpg 20210303-cimg8834.jpg 20210303-cimg8836.jpg 20210303-cimg8838.jpg

    20210303-cimg8840.jpg 20210303-cimg8843.jpg 20210303-cimg8844.jpg 20210303-cimg8852.jpg
    水曜日の全校レクレーションでした。今回も6年生が計画を立てて、みんなで楽しい時間を過ごしました。はじめに、全校児童で写真を撮り、もうじゅう狩りゲームをしました。今回は、「もうじゅう」の名前ではなく、みんなにとって身近な言葉を使いました。こうして、...
    更新日:2021年03月03日
  • 3月1日は、6年生ありがとう集会でした。6年生への「ありがとう」と「大すき」にあふれた、心温まる集会でした。6年生からは、卒業制作として各教室に設置されたモニターのカバーをプレゼントしてもらいまいた。これまで学校のリーダーとして大活躍の6年生です。また、一番人数の多い学年でもあったので、集会の終わりには、やはり寂しさが感じられました。
    20210302-cimg8741.jpg 20210302-cimg8749.jpg 20210302-cimg8767.jpg 20210302-cimg8770.jpg

    20210302-cimg8777.jpg 20210302-cimg8781.jpg 20210302-cimg8788.jpg 20210302-cimg8806.jpg

    20210302-cimg8809.jpg 20210302-cimg8813.jpg 20210302-cimg8817.jpg 20210302-dscn2131.jpg
    3月1日は、6年生ありがとう集会でした。6年生への「ありがとう」と「大すき」にあふれた、心温まる集会でした。6年生からは、卒業制作として各教室に設置されたモニターのカバーをプレゼントしてもらいまいた。これまで学校のリーダーとして大活躍の6年生です...
    更新日:2021年03月02日
  • 今年度、毎月学校に届いていたフラワーアレンジメントも、今回が最後となりました。春らしい、踊るような花々が児童玄関を彩っています。彩だけではありません。香りが強く、生気に満ちた感じです。通る子どもたちも、思わずマスクをずらして、鼻を近づけていました。「いい匂い~。」と大きな声で喜んでいました。
    20210301-cimg8736.jpg 20210301-cimg8735.jpg 20210301-cimg8732.jpg 20210301-cimg8730.jpg
    今年度、毎月学校に届いていたフラワーアレンジメントも、今回が最後となりました。春らしい、踊るような花々が児童玄関を彩っています。彩だけではありません。香りが強く、生気に満ちた感じです。通る子どもたちも、思わずマスクをずらして、鼻を近づけていました...
    更新日:2021年03月01日
  • 6年生の卒業までに、各学級で交流遊びをしようという5年生の提案ではじまった「交流遊び」です。今回が2回目で、今日は6年生と2・3年生がドッジボールをしました。「6年生のすごさを感じよう!」と手加減なしでの挑戦です。やはり6年生はすごかった。力及ばずですが、楽しく交流できました。また、午後の活動は歌声集会です。いよいよ卒業式の歌の練習がはじまりました。子どもたちの歌声を聞きながら、この一年の日々を思い返しています。
    20210225-cimg8718.jpg 20210225-cimg8724.jpg 20210225-cimg8727.jpg 20210225-cimg8729.jpg
    6年生の卒業までに、各学級で交流遊びをしようという5年生の提案ではじまった「交流遊び」です。今回が2回目で、今日は6年生と2・3年生がドッジボールをしました。「6年生のすごさを感じよう!」と手加減なしでの挑戦です。やはり6年生はすごかった。力及ば...
    更新日:2021年02月25日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.