box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
今日の中央小タイムは、特技発表会でした。先週のオーディションを通して発表希望者が決まり、今日の本番となりました。低学年はなわとびの演技を、4・5年生は学級みんなで合奏を披露しました。特別な特技ではなく、「自分ができるようになったこと、自分たちができるようになったこと」の発表には、子どもたちの前向きな姿とこの1年での自信がうかがえました。
中央小タイム(特技発表)
今日の中央小タイムは、特技発表会でした。先週のオーディションを通して発表希望者が決まり、今日の本番となりました。低学年はなわとびの演技を、4・5年生は学級みんなで合奏を披露しました。特別な特技ではなく、「自分ができるようになったこと、自分たちがで...
更新日:2021年01月18日
今日は、校内書き初め大会でした。低学年は硬筆で、中・高学年は毛筆で取り組みました。字の上達ため、今年一年の抱負などを書くことで行動をあらたにするためにみんな集中して取り組みました。
校内書き初め大会
今日は、校内書き初め大会でした。低学年は硬筆で、中・高学年は毛筆で取り組みました。字の上達ため、今年一年の抱負などを書くことで行動をあらたにするためにみんな集中して取り組みました。
更新日:2021年01月14日
4日遅れましたが、ようやく3学期の始業式を迎えました。子どもたちは、たくさんの荷物を抱えて元気に登校してきました。始業式では、3学期のテーマ「続ける」の話と児童代表1・4年生の発表がありました。それぞれに3学期への意気込みを発表しました。
4日遅れの始業式
4日遅れましたが、ようやく3学期の始業式を迎えました。子どもたちは、たくさんの荷物を抱えて元気に登校してきました。始業式では、3学期のテーマ「続ける」の話と児童代表1・4年生の発表がありました。それぞれに3学期への意気込みを発表しました。 ...
更新日:2021年01月12日
3学期の始業式の日でしたが、雪による交通機関の停止のため、臨時休校となりました。3学期の準備が整った学校は、静かな一日を迎えています。雪の学校の様子をお伝えします。玄関には、小さな雪だるま⛄が2つ。近所の6年生と一緒につくりました。中庭の畑もすっかり雪でおおわれています。火曜日は、子どもたちが登校し、賑やかな学校に戻るでしょう。あと少し、静かな時間を過ごします。
雪の臨時休校
3学期の始業式の日でしたが、雪による交通機関の停止のため、臨時休校となりました。3学期の準備が整った学校は、静かな一日を迎えています。雪の学校の様子をお伝えします。玄関には、小さな雪だるま⛄が2つ。近所の6年生と一緒につくりました。中庭の畑もすっか...
更新日:2021年01月08日
台風による休校にはじまった2学期。大きな行事が続き、とても忙しい日々でしたが、子どもたちの確かな成長を実感しています。今日は、終業式。2学期のゴールの日です。終業式には、校長より2学期の振り返りとして話があり、2学期の成長を3学期も続けることが大切との話がありました。児童代表は2年生と6年生。それぞれ、2学期の自分の成長と3学期への抱負を発表しました。生活の話では、「冬休み」の頭文字から、「ふだんどおり 早ね早起きあさごはん ゆったりと 読書に親しむ時間をもつ やるぞ べんきょう自分のため すすんで かぞくのお手伝い みっつの 密をさけましょう」の5つの約束の話がありました。
教室に戻った子どもたちは、大掃除にとりかかります。日頃あまりできないところもみんなで協力して取り組みました。階段横には、仲間の良さを出し合った「大すきいっぱい見つけよう」の掲示がいっぱいになっていました。小雨の中、玄関前に集まり、6年生の言葉でみんな元気に帰っていきました。3学期、またみんな元気に登校できますように。
2学期のゴール
台風による休校にはじまった2学期。大きな行事が続き、とても忙しい日々でしたが、子どもたちの確かな成長を実感しています。今日は、終業式。2学期のゴールの日です。終業式には、校長より2学期の振り返りとして話があり、2学期の成長を3学期も続けることが大...
更新日:2020年12月24日
チャレンジ検定(算数)の日でした。この日に向けて、家庭学習で取り組んできた子どもたち、気合が入っていたようです。自分の取組を成果として感じている子、取り組んできたのに十分に発揮できず悔しがる子。結果には違いがあっても、学習に向かっている姿は同じです。全体の平均も、回を重ねるごとに上がってきて、今回国語(漢字)も算数(計算)も、全体の平均が90点を越えました。中央小学校の子どもたちは、確かに力をつけてきています。
また、今日は家庭科室からとてもいい香りがしていました。甘い食欲を掻き立てる香りです。6年生が、調理実習をしていたのです。そしてそれを職員室に持って来てくれました。「いつもいろいろとお世話になりありがとうございます。先生たちで食べてください。」お裾分けだけでも嬉しいのに、感謝の気持ちまで添えてくれました。この忙しかった2学期をいつも支えてくれた6年生。「ありがとう」を伝えたいのは、先生たちの方かもしれません。
チャレンジ検定(算数)&6年生からの
チャレンジ検定(算数)の日でした。この日に向けて、家庭学習で取り組んできた子どもたち、気合が入っていたようです。自分の取組を成果として感じている子、取り組んできたのに十分に発揮できず悔しがる子。結果には違いがあっても、学習に向かっている姿は同じで...
更新日:2020年12月23日
3・4年生が、総合の時間に取り組んできたかんころ餅づくりを行いました。新上五島町の名産かんころ餅を自分たちでもつくってみようという取組です。芋は自分たちで育てました。収穫した芋を干して乾燥させ、干し芋もつくりました。そして今日が餅つきです。みんなで代わる代わるついて、かんころ餅を作りました。
また、今日は高学年の家庭学習コンテストを下級生が見学していました。自主学習の家庭学習に取り組み始めている2・3年生には、見本となる高学年の家庭学習です。「こんな学習もできるんだ。」と、自分の家庭学習をイメージしながら見ているようでした。
かんころ餅づくり
3・4年生が、総合の時間に取り組んできたかんころ餅づくりを行いました。新上五島町の名産かんころ餅を自分たちでもつくってみようという取組です。芋は自分たちで育てました。収穫した芋を干して乾燥させ、干し芋もつくりました。そして今日が餅つきです。みんな...
更新日:2020年12月22日
12月の大すきチャレンジ検定漢字をしました。直前まで練習してきたことを確認する子どもたちがたくさんいました。漢字の満点は21人。全体の平均もはじめて90点を超えるなど、レベルアップがみられます。
また、今日から2学期最後の「家庭学習コンテスト」でした。先週までに自分にとってのベストページを選び、家庭学習についての振り返りをしています。今日から掲示が始まりましたが、4~6年生のがんばりが目に見えて分かります。友だちのがんばりを見ながら、自分の学習についても振り返りをしているようでした。
チャレンジ検定&家庭学習コンテスト
12月の大すきチャレンジ検定漢字をしました。直前まで練習してきたことを確認する子どもたちがたくさんいました。漢字の満点は21人。全体の平均もはじめて90点を超えるなど、レベルアップがみられます。 また、今日から2学期最後の「家庭学習...
更新日:2020年12月21日
体育環境委員会の企画で、全員遊びがありました。急に寒くなりましたが、今日は天気が良く、みんな元気いっぱい運動場で走りまわりました。今日の全校遊びは「陣とり」。前回、少しうまくいかなかったところがあり、それを体育環境委員会が確認してスタートです。全学年で遊ぶことができるのが本校の良さです。もうすぐ、冬休み。なかなか一緒に遊べなくなるので、こんな企画は大切です。
全校遊び
体育環境委員会の企画で、全員遊びがありました。急に寒くなりましたが、今日は天気が良く、みんな元気いっぱい運動場で走りまわりました。今日の全校遊びは「陣とり」。前回、少しうまくいかなかったところがあり、それを体育環境委員会が確認してスタートです。全...
更新日:2020年12月18日
今週月曜日から、4日間、昼休みに希望する子どもたちが松ぼっくりツリーづくりに挑戦しました。来週はクリスマスです。お家に飾って、楽しんでほしいと思います。また、人権集会から引き継ぎ、友だちのよさを発信しようと「大すきいっぱい みつけたよ」のコーナーが登場しました。お昼の放送でも紹介されていますが、友だちのよさやがんばり、そしてありがとうと伝えたいことを記録したメモがカラフルに飾られています。あと5日間で、どれぐらいの「大すき」が登場するか、とても楽しみです。
松ぼっくりツリーの続き
今週月曜日から、4日間、昼休みに希望する子どもたちが松ぼっくりツリーづくりに挑戦しました。来週はクリスマスです。お家に飾って、楽しんでほしいと思います。また、人権集会から引き継ぎ、友だちのよさを発信しようと「大すきいっぱい みつけたよ」のコーナー...
更新日:2020年12月17日
今日の中央小タイムは、1年生の表現集会でした。国語で学習した文の書き方を生かして発表しました。発表のあとには、自分の発表に関するクイズも出題しました。そして、最後には「言葉遊び(ダジャレ)」を披露しました。表現するよさや言葉のおもしろさを全校に伝えてくれました。他の学年からも1年生の発表に対する感想がたくさん出されました。
中央小タイム(1年表現)
今日の中央小タイムは、1年生の表現集会でした。国語で学習した文の書き方を生かして発表しました。発表のあとには、自分の発表に関するクイズも出題しました。そして、最後には「言葉遊び(ダジャレ)」を披露しました。表現するよさや言葉のおもしろさを全校に伝...
更新日:2020年12月16日
希望者が昼休みに松ぼっくりツリーづくりに挑戦しました。ペットボトルキャップを土台にして、飾り付けをしていくと、かわいらしいツリーが出来上がります。みんなとても熱中して取り組んでいました。
また、今日は12月分のフラワーアレンジメントが来ました。急に寒くなった一日でしたが、届いたフラワーアレンジメントは、春めいた色合いで、ここだけが温かみがあります。本格的な冬到来の気配ですが、春が近づいていることを教えてくれています。
松ぼっくりツリーづくり&フラワーアレンジメント
希望者が昼休みに松ぼっくりツリーづくりに挑戦しました。ペットボトルキャップを土台にして、飾り付けをしていくと、かわいらしいツリーが出来上がります。みんなとても熱中して取り組んでいました。 また、今日は12月分のフラワーアレンジメン...
更新日:2020年12月14日
5・6年生が「共に生きる」をテーマに、福祉の学習をすすめています。今日は、地域包括支援センターの協力を得て、長崎市出口病院から宮川先生に来校いただき、認知症についての理解を深めました。また、今回は、地域の民生員さん、老人会のみなさん、保護者のみなさんにも参加してもらい、「地域で認知症の方を支える」視点で一緒に考えてもらいました。最後は「ホットメッセージ」を使って、相手に受け入れてもらえるようにと、実演も行いました。みんなでグループワークしながら出し合った付箋を見ると、いい学びができたことが分かります。これからも、地域の一員として、自分たちは何ができるのか、何をすべきかを考えていきたいと思います。
共に生きる(5・6年総合学習)
5・6年生が「共に生きる」をテーマに、福祉の学習をすすめています。今日は、地域包括支援センターの協力を得て、長崎市出口病院から宮川先生に来校いただき、認知症についての理解を深めました。また、今回は、地域の民生員さん、老人会のみなさん、保護者のみな...
更新日:2020年12月11日
今日は、若松保育園のさくら組さん6名が来校しました。来年度の1年生です。1・2年生が生活の時間に準備した「おもてなし」を体験してもらいました。生活科で使うった「おもちゃ」とみんなで楽しく歌を歌う計画です。はじめの自己紹介までは、やや緊張した様子の園児たちも、次第に打ち解けて、笑顔いっぱいでした。給食1年生と一緒に食べて、保育園よりも広い運動場で遊んで帰りました。この状況なので、給食は静かに話しなしでしたが、楽しい時間でした。
また、今日からチャレンジジャンプが始まりました。今年は、8の字跳びではなく、大縄跳びに挑戦です。これからどれぐらい記録を伸ばしていくのか楽しみです。
園児と遊ぼう(1・2年)&チャレンジジャンプ
今日は、若松保育園のさくら組さん6名が来校しました。来年度の1年生です。1・2年生が生活の時間に準備した「おもてなし」を体験してもらいました。生活科で使うった「おもちゃ」とみんなで楽しく歌を歌う計画です。はじめの自己紹介までは、やや緊張した様子の...
更新日:2020年12月10日
多機能ホーム「さんくす」のみなさんからお声掛けいただき、生活科の学習の一環として、1・2年生が餅つき体験をしました。2人1組で杵をもって餅をつきます。少しふらふらしたり、臼のふちをたたいてしまったり、あまり体験のない餅つきに苦戦することもありましたが、がんばりました。ついた餅は丸めて形を整えます。ぜんざいを準備してくださり、つきたてのお餅をいただきました。お礼に入所者のみなさんへ歌をプレゼントしました。久しぶりに子どもたちと交流できたと喜ばれる姿に、早く日常に戻ってほしいと強く感じました。丸めたお餅は、袋に入れてもらい、全校児童分を届けていただきました。「さんくす」のみなさま、本当にありがとうございました。早く、マスクを外し、手と手を取り合えり日常が戻ることを願っています。
餅つき(1・2年生)
多機能ホーム「さんくす」のみなさんからお声掛けいただき、生活科の学習の一環として、1・2年生が餅つき体験をしました。2人1組で杵をもって餅をつきます。少しふらふらしたり、臼のふちをたたいてしまったり、あまり体験のない餅つきに苦戦することもありまし...
更新日:2020年12月09日
12月8日、長崎県人権・同和教育指導員、道津先生をお招きして、人権集会を行いました。今回も、保護者の皆様と一緒に人権について考えます。集会では、各学級のなかよし宣言を発表し、道津先生を講師にして、ワークショップを保護者のみなさんと一緒にしました。特に「明るくプラス思考20か条」では、見方を変えると短所も長所と見えることを、一緒に考えていきました。最後は、保護者のみなさんも一緒に輪になって「ありがとうの花」を歌いました。人権とは「認めること」だと、みんなで確かめた集会でした。
人権集会
12月8日、長崎県人権・同和教育指導員、道津先生をお招きして、人権集会を行いました。今回も、保護者の皆様と一緒に人権について考えます。集会では、各学級のなかよし宣言を発表し、道津先生を講師にして、ワークショップを保護者のみなさんと一緒にしました。...
更新日:2020年12月08日
五島市出身で、美容健康器具の分野で活躍されている株式会社MTG社長松下剛様より、新上五島町内すべての小中学校へマスクの寄贈がありました。届いた箱を開けてびっくりです。一人一箱だったからです。早速学級で配ると、写真のようなみんなの笑顔です。松下社長様、本当にありがとうございました。
また、12月3日は先生たちがオンラインで研修を受けました。北海道で行われているへき地フォーラムの研修です。今週と2週間後の2回に分けての研修です。小規模校ならではの理解や知識が私たちには必要です。そうした学びも積極的に取り組んでいきたいと考えています。
マスクをいただきました&先生たちも学んでます
五島市出身で、美容健康器具の分野で活躍されている株式会社MTG社長松下剛様より、新上五島町内すべての小中学校へマスクの寄贈がありました。届いた箱を開けてびっくりです。一人一箱だったからです。早速学級で配ると、写真のようなみんなの笑顔です。松下社長様、...
更新日:2020年12月04日
家庭科室からおいしそうな匂いがしていました。6年生が調理実習で、ポテトサラダとベーコン巻きを作っていました。調理計画から自分たちで取り組み、協力して実施しました。食べているときの表情はやはりいいものです。家庭でもきっとつくってくれることでしょう。
6年調理実習
家庭科室からおいしそうな匂いがしていました。6年生が調理実習で、ポテトサラダとベーコン巻きを作っていました。調理計画から自分たちで取り組み、協力して実施しました。食べているときの表情はやはりいいものです。家庭でもきっとつくってくれることでしょう。 ...
更新日:2020年12月03日
12月1日、奈良尾小栄養教諭前田先生に来校いただき、4・5年生が食育の勉強をしました。今回のテーマは「地場産物」です。若松地区にゆかりの産品として「養殖ぶり」「かんころ餅」「五島うどん」が紹介され、地元のものをつかうよさについて考えました。そして、コロナ禍で「養殖ぶり」が余っているという事実を知り、学校給食以外での活用方法をみんなで考えました。ぶり料理教室やブリバーガーなど、子供らしい発想で考えていました。
また、歌声集会もありました。人権集会に向け、全校合唱曲を練習しました。大きく間隔を空けて、しっかりと声を出せるようにしました。
食育教育(4・5年生)&歌声集会
12月1日、奈良尾小栄養教諭前田先生に来校いただき、4・5年生が食育の勉強をしました。今回のテーマは「地場産物」です。若松地区にゆかりの産品として「養殖ぶり」「かんころ餅」「五島うどん」が紹介され、地元のものをつかうよさについて考えました。そして...
更新日:2020年12月02日
26日は、持久走大会のあと、ブックステーションを行いました。高学年向きの本と低学年向きの本を読む先生たちを入れ替えての取組です。子供たちは、紹介された本の中から、自分が興味のある本を選びます。誰が読んでくれるのかがわからないので、わくわく感もあり、大変好評でした。先生たちも、子供たちの読書意欲を高めようと、読み方を工夫して取り組みました。家庭読書と併せて、こうした取組が子供たちの読書週間へとつながることを願っています。
今日は、大すきチャレンジ検定算数の日でした。このチャレンジ検定に向けて、家庭学習で取り組む子供が増えてきました。満点をめざし、自分が学習したことを確かめることは、子供たちの学習意欲につながっています。
午後からは持久走大会の表彰を行いました。6名の新記録と31名の自己新記録が生まれました。小雨の中でしたが、みんなが全力で取り組んだことが分かります。
ブックステーション&チャレンジ検定&表彰
26日は、持久走大会のあと、ブックステーションを行いました。高学年向きの本と低学年向きの本を読む先生たちを入れ替えての取組です。子供たちは、紹介された本の中から、自分が興味のある本を選びます。誰が読んでくれるのかがわからないので、わくわく感もあり...
更新日:2020年11月27日
今日は持久走大会でした。あいにく、午前中は小雨が降っていましたが、全員が参加して、若松総合運動公園で実施しました。10月下旬より毎日取り組んできた持久走です。本番での自己新記録が期待されました。運動公園には、保護者の方をはじめ、多くの地域の方も応援に来てくれました。小雨の中、傘を差しながらの応援でしたが、保護者・地域の皆様の存在が子供たちを勇気づけたと感じています。おかげで、多くの子供たちが自己新記録を達成しました。応援、ありがとうございました。
また、今玄関には、11月のフラワーアレンジメントが飾られています。今月もたいへん愛らしい花たちです。学校がパッと明るくなるイメージがします。
持久走大会&フラワーアレンジメント
今日は持久走大会でした。あいにく、午前中は小雨が降っていましたが、全員が参加して、若松総合運動公園で実施しました。10月下旬より毎日取り組んできた持久走です。本番での自己新記録が期待されました。運動公園には、保護者の方をはじめ、多くの地域の方も応...
更新日:2020年11月26日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-07
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
最新記事
2025/07/04
中学生の職場体験、大成功!4年生も大活躍!
2025/07/03
5・6年生は修学旅行へ!3・4年生はマグロ養殖場を見学!
2025/06/30
引き渡し訓練&お弁当の日
2025/06/27
命の尊さを学ぶ授業
2025/06/25
歯を大切にして歯ッピーに!!
2025/06/24
教育週間1日目:言葉遣いを見直そう!
2025/06/23
1年生の成長、ランドセルにも表れていました!
2025/06/17
「学びたい!!む」がスタートしました!
2025/06/16
緑の少年団、今年度最初の活動!
2025/06/09
1年生の給食準備、あっという間!
最新コメント
[2009/10/07]
幼稚園のことも頻繁に掲載していただき,ありがとうございま...
タグ
アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
若松中央小学校
トップ
ホ-ム