box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
今年度、はじめて栄養教諭の前田先生に来校してもらい、放送を通して食育のお話をしてもらいました。2学期から給食センターが2つになっていることなど、校長からの質問形式で答えてもらいました。子供たちは、静かに耳を傾けながら給食をとっていました。
また、中央小タイムで4・5年生が発表をしました。今回は、自分たちの家庭学習の取組を発表です。発表するのは自分のノートではありません。仲間のがんばっているノートを全校に紹介しました。内容や字の丁寧さ、ノートの見やすさ、こだわりなど、仲間の良さを自分のことにように伝えていました。
食育放送&中央小タイム(4・5年生)
今年度、はじめて栄養教諭の前田先生に来校してもらい、放送を通して食育のお話をしてもらいました。2学期から給食センターが2つになっていることなど、校長からの質問形式で答えてもらいました。子供たちは、静かに耳を傾けながら給食をとっていました。 ...
更新日:2020年11月25日
21日(土)は町内少年の主張でした。代表の6年生児童が「兄から学んだこと」の題で発表をしました。全校集会、はまじんちょう祭り、そして本番と3回の発表の機会がありましたが、本番が一番堂々として、手元を見ることなく発表しました。本番に向け自分を磨いてきた様子が伺えました。お見事です!
今日は3年生が社会科「店で働く人」の学習で若松Aコープに見学に出かけました。お店の工夫を調べ、今後学習に生かしていきます。普段よく行くAコープですが、お店の裏側やお店の人の工夫を知る機会はありません。身近なお店の工夫を通して、自分たちの暮らしを見つめ直していきます。
少年の主張&3年生社会科見学
21日(土)は町内少年の主張でした。代表の6年生児童が「兄から学んだこと」の題で発表をしました。全校集会、はまじんちょう祭り、そして本番と3回の発表の機会がありましたが、本番が一番堂々として、手元を見ることなく発表しました。本番に向け自分を磨いて...
更新日:2020年11月24日
19日(木)は、避難訓練でした。今回は地震が発生し、津波注意報や警報が発令されたことを想定した訓練でした。1次避難場所は児童玄関でした。今回は、予定していた通路を地震による落下物等で通れない状況をつくりました。子供たちにも先生たちにも知らせていません。先頭を来た6年生が、「ここは通れません。戻ってください。」と大きな声をかけ、通路を再確認しました。状況判断ができる訓練になったと思います。避難訓練後は、DVD視聴を通して地震に対する理解を深めました。また、この日ははじめて保護者への「引き渡し訓練」も行いました。地震や大雨災害など、登校後起こった災害により、公共交通機関が止まったり、子供たちの安全な下校を確保できないと判断した場合は、保護者への引き渡しを行います。その訓練でした。子供たちの安全を確保しながら、職員で連携して訓練を行いました。担任からの電話連絡の対応、引き渡し時の署名など、保護者の皆様にはいろいろとご協力いただきありがとうございました。
19日(木)は、ブックステーションも実施しました。11月は読書月間です。子供たちの読書意欲を高めようと、先生たちがお勧めの本を選び、読み聞かせをしました。子供たちには本の表紙だけを提示して、興味のある本を選んでもらいました。本は低学年向きと高学年向きに分けています。来週もブックステーションの2回目を行います。子供たちが読書に親しむ機会になることを期待しています。
避難訓練及び引き渡し訓練&ブックステーション
19日(木)は、避難訓練でした。今回は地震が発生し、津波注意報や警報が発令されたことを想定した訓練でした。1次避難場所は児童玄関でした。今回は、予定していた通路を地震による落下物等で通れない状況をつくりました。子供たちにも先生たちにも知らせていま...
更新日:2020年11月20日
水曜日、校内研究授業が行われました。5年生が、課題に対し、自分たちで考えを出し合いながら、解決していこうとする授業でした。それまで学習したどんな内容を使えば課題を解決できるのか、集まっては考え、記録してきたカードを動かしながら考えと一人ひとりがしっかりと学びを深めました。5人と少ない5年生ですが、学び合う仲間づくりが見られました。
また、午後からは、持久走大会にむけた試走を行いました。若松総合運動公園に行き、実際に走るコースを走りました。この日は暖かかったのですが、本番は少し寒くなりそうです。練習の成果をしっかりと発揮できることを期待しています。本番は26日(木)です。ぜひ、応援に足を運んでください。
5年算数研究授業&持久走試走
水曜日、校内研究授業が行われました。5年生が、課題に対し、自分たちで考えを出し合いながら、解決していこうとする授業でした。それまで学習したどんな内容を使えば課題を解決できるのか、集まっては考え、記録してきたカードを動かしながら考えと一人ひとりがし...
更新日:2020年11月19日
火曜日は、中央小タイムでした。今回は、2・3年生が表現を通して自分たちの取組などを発信しました。まず、一人ひとりが自分の見つけた「秋」を発表し、毎朝練習してきた群読を、振りをつけながら発表しました。最後は、2年生は鍵盤ハーモニカを中心に、3年生はリコーダーを中心に全員で合奏をしました。今回の中央小タイム(表現)も、よく工夫されていました。表現の場を通して、自分のできること、自分たちのできることを確かめているようです。
中央小タイム表現(2・3年生)
火曜日は、中央小タイムでした。今回は、2・3年生が表現を通して自分たちの取組などを発信しました。まず、一人ひとりが自分の見つけた「秋」を発表し、毎朝練習してきた群読を、振りをつけながら発表しました。最後は、2年生は鍵盤ハーモニカを中心に、3年生は...
更新日:2020年11月18日
今日は、町の視聴覚部会研究授業でした。4年生の算数の授業を通して、プログラミング教育における論理的思考の授業研究を行いました。町内から15名の先生方が来校し、4年生の学習の様子を参観しました。今日の学習は、図形(四角形)の特徴をフローチャート図を活用して整理していくものです。平行の有無、平行の数、直角の有無、辺の長さの条件などをフローチャート図においていき、正方形が様々な条件をもった四角形であることを追求しました。自分たちの力で解決しようとがんばりました。
視聴覚部会研究授業
今日は、町の視聴覚部会研究授業でした。4年生の算数の授業を通して、プログラミング教育における論理的思考の授業研究を行いました。町内から15名の先生方が来校し、4年生の学習の様子を参観しました。今日の学習は、図形(四角形)の特徴をフローチャート図を...
更新日:2020年11月13日
今日、4年生が社会科の学習としてリサイクルプラザ見学に出かけました。到着後、役場の方や所長さんからの説明を聞き、施設内の見学をしました。集められたごみは分類され、それぞれに塊にされている様子が分かりました。見学した4年生に話を聞くと、「段ボールが高く積まれているところが印象に残りました。」「汚いかと思っていたけど、とてもきれいだった。」「まだ使えるものがたくさんあって、もったいないなと思いました。」との感想でした。見学を通して、自分たちの生活を見つめ直す機会となりそうです。
また、午後からは、持久走の練習もありました。各自、自己目標が具体的になってきているようで、タイムを意識しながら走っていました。ライバルは、昨日までの自分です。
4年リサイクルプラザ見学&持久走練習
今日、4年生が社会科の学習としてリサイクルプラザ見学に出かけました。到着後、役場の方や所長さんからの説明を聞き、施設内の見学をしました。集められたごみは分類され、それぞれに塊にされている様子が分かりました。見学した4年生に話を聞くと、「段ボールが...
更新日:2020年11月12日
長崎県産の花を活用したフラワーアレンジメントの11月分が児童玄関に飾られています。前回とはまた違う花々が、様々な表情を見せています。昼休み、外に遊びに行こうとする子供たちも、足を止めていました。自然と顔を近づける様子を見ると、花々が人の心を癒す理由が分かります。ちょうど1年生が通ったので、ブーケ状の花の間から顔を出してもらいました。地域の方からいただいた秋の花もあり、今児童玄関はとても華やかです。
また、5年生が図工の制作を行っていました。造形あそび「地球は大きなキャンバスだ」で、身の回りにある葉っぱや樹々、石などを利用して、材料や場所の特徴を生かして造形を行う活動です。材料は学校敷地内や付近の山からこの1週間集めていたものです。中庭を使って、大きな魚を表現していました。
11月フラワーアレンジメント&5年図工
長崎県産の花を活用したフラワーアレンジメントの11月分が児童玄関に飾られています。前回とはまた違う花々が、様々な表情を見せています。昼休み、外に遊びに行こうとする子供たちも、足を止めていました。自然と顔を近づける様子を見ると、花々が人の心を癒す理...
更新日:2020年11月11日
中央小タイム(表現)は、6年生の出番でした。「大すきいっぱい10の約束」の呼びかけからはじまり、学習した国語、社会の内容を下級生に伝える(表現する)ために工夫している様子が伺えました。絵図の利用、クイズ形式、実演など、単なる発表ではなく、表現することをみんなで考えた中央小タイムでした。
また、今日は青方から若松へ無人ヘリ実証実験が行われました。遠隔操作で物資輸送等の実験です。総合の学習で、生活をつなぐ惑割を果たしている若松大橋について学習した3・4年生。過去と現在、そして未来の若松の暮らしについて考えています。今回の実証実験は、未来の若松の姿につながるものだということで、見学に出かけました。若松みなと公園に行き、実際に物資を運ぶ無人ヘリとそこに携わる人たちの願いなどを学習しました。若松の未来を垣間見たようで、一層関心が高まったようです。
中央小タイム表現(6年)&3・4年総合
中央小タイム(表現)は、6年生の出番でした。「大すきいっぱい10の約束」の呼びかけからはじまり、学習した国語、社会の内容を下級生に伝える(表現する)ために工夫している様子が伺えました。絵図の利用、クイズ形式、実演など、単なる発表ではなく、表現する...
更新日:2020年11月10日
持久走大会に向けて、毎日昼休みの5分やチャレンジタイム、そして朝登校してからと子供たちがよく練習をしています。長い距離を走るのを苦手としている子もいますが、それぞれが自分の目標をもって取り組んでいます。自分より少し早く走る仲間をライバルとして、学年関係なく切磋琢磨する姿も見られます。今年も、若松総合運動公園で持久走大会を行います。たくさんの応援をお願いします。
持久走大会へ向けて
持久走大会に向けて、毎日昼休みの5分やチャレンジタイム、そして朝登校してからと子供たちがよく練習をしています。長い距離を走るのを苦手としている子もいますが、それぞれが自分の目標をもって取り組んでいます。自分より少し早く走る仲間をライバルとして、学...
更新日:2020年11月06日
先週金曜日、5・6年生が福祉の学習をしました。今回のテーマは「認知症」です。包括支援センターの皆様の協力を得て、認知症の理解だけでなく、地域で認知症により自宅が分からなくなった高齢者と遭遇したことを想定したロールプレイングも行いました。単に「認知症」という症状を理解するだけでなく、「なぜそこにいるのか。」「なぜそういう行動をしているのか。」その背景や思いを理解しようと努めることに重きをおいた活動になりました。そのためにも、日頃からの地域との付き合い、特に挨拶を通して接点をもつことが大切だと分かりました。そして、地域全体で高齢者を支えていくという風土を創っていこうと考えています。
5・6年総合的な学習の時間
先週金曜日、5・6年生が福祉の学習をしました。今回のテーマは「認知症」です。包括支援センターの皆様の協力を得て、認知症の理解だけでなく、地域で認知症により自宅が分からなくなった高齢者と遭遇したことを想定したロールプレイングも行いました。単に「認知...
更新日:2020年11月05日
6時間目、4~6年生の委員活動でした。その様子を見に行くと、各委員会、活発に話し合いをしたり、活動の準備に取り組んでいました。
委員会活動
6時間目、4~6年生の委員活動でした。その様子を見に行くと、各委員会、活発に話し合いをしたり、活動の準備に取り組んでいました。
更新日:2020年11月04日
2校時目、1年生が「秋さがし」にでかけました。松ぼっくりを袋いっぱいに集めて、嬉しそうです。今日はお休みした仲間がいたので、休んだ仲間の分も集めました。気がつけば、お休みした仲間の分の袋が一番入っています。波止から、お休みの仲間の名前を呼んで、「月曜日は元気に登校してねえ~!」と大きな声で届けました。届いたかな~?
1年生活科「秋さがし」
2校時目、1年生が「秋さがし」にでかけました。松ぼっくりを袋いっぱいに集めて、嬉しそうです。今日はお休みした仲間がいたので、休んだ仲間の分も集めました。気がつけば、お休みした仲間の分の袋が一番入っています。波止から、お休みの仲間の名前を呼んで、「...
更新日:2020年10月30日
長崎県の事業として、長崎県産の花草を使用したフラワーアレンジメントがあります。今年度希望したところ、10月から学校に届けてもらうことになりました。その第1回目が昨日届きました。紫系を中心とした秋色のフラワーアレンジメントが玄関を彩っています。子供たちも何種類の花草があるのか数えたり、同じ花でも色の違いで様々な表情を見せる様子に興味をもっているようです。来校される際は、ぜひご覧ください。
また、今日の3,4校時、運動場で4年生が図工の制作をしていました。「いい場所見つけて囲んでみよう」という単元です。4年生が見つけたいい場所は、「雲梯」です。スズランテープを使って飾りをつけていきました。完成してみんなでポーズです。すぐに撤収したので、わずかな時間でしたが運動場が華やぎました。
フラワーアレンジメントと4年図工
長崎県の事業として、長崎県産の花草を使用したフラワーアレンジメントがあります。今年度希望したところ、10月から学校に届けてもらうことになりました。その第1回目が昨日届きました。紫系を中心とした秋色のフラワーアレンジメントが玄関を彩っています。子供...
更新日:2020年10月29日
今日は、3年生の国語で校内研究の授業研究が行われました。今年度から学習指導要領全面実施となり、今求められている授業の在り方を全職員で模索しています。本校は、「主体的・対話的に学ぶ力を高める授業改善」をテーマに、「思考ツール」という共通項をもち、先生たちが一人ひとり個人研究テーマを設定して取り組んでいます。今日の授業では、30分もの間、子どもたちが自分たちで学習のねらいを念頭に学習をすすめました。チャートを活用して、話し合いを整理しながらすすめる姿に頼もしさを感じました。こうした授業研究を通して、若松中央小学校がめざす資質・能力の実現を図っていきます。
はまじんちょう祭りの様子第三弾です。今日は後半のプログラムの様子を紹介します。3・4年生の若松大橋の研究には地域の方も「はじめて知った」との声があがりました。お年寄り役の演技には拍手喝采でした。5・6年生の合奏に元気づけられた保護者・地域の方も多かったようです。本校は少人数のため、合奏が難しいのですが、今回は職員も4名参加し、バランスよく構成することができました。
エンディングは「ふるさとの陽光あびて」の全校合唱です。この歌を聞きに来られるという地域の方も多いようです。
おまけに、職員も歌の出し物で参加しました。コロナ禍で再び注目されるようになった「上を向いて歩こう」の斉唱です。練習不足のため、少しそろわないところがありましたが、保護者・地域の皆様からは、「先生も頑張れ!」という手拍子で励ましてもらいました。
3年国語授業研究とはまじんちょう祭り③
今日は、3年生の国語で校内研究の授業研究が行われました。今年度から学習指導要領全面実施となり、今求められている授業の在り方を全職員で模索しています。本校は、「主体的・対話的に学ぶ力を高める授業改善」をテーマに、「思考ツール」という共通項をもち、先...
更新日:2020年10月28日
表現集会を工夫した取組にしました。これまでは各学級で表現の場を設けていましたが、今回初めて個人の特技発表の場としました。今回は6組9名の特技発表です。もちろん、自分から発表を名乗り出てくれた子どもたちです。体の柔らかさを見せたり、けん玉の技を見せたり、歌をうたったり、ピアノ伴奏と歌だったりと多種多様です。「特技」というだけにどの子も自信をもって披露しました。本校は小規模校ですので、こうして人前で自分を表現することはとても大切です。見ている子どもたちからは、特技が披露されるたびに拍手と感嘆の声が出ていました。感想を発表する子たちも、しっかりとその頑張りを認めていました。
日曜日に開催したはまじんちょう祭りの様子を紹介します。会の前にミニバスケットボールクラブの表彰を行いました。男女共に県大会出場を決めました。会の前半、1年生、2年生の発表と、少年の主張の発表の様子です。
表現集会(特技発表)とはまじんちょう祭り②
表現集会を工夫した取組にしました。これまでは各学級で表現の場を設けていましたが、今回初めて個人の特技発表の場としました。今回は6組9名の特技発表です。もちろん、自分から発表を名乗り出てくれた子どもたちです。体の柔らかさを見せたり、けん玉の技を見せ...
更新日:2020年10月27日
10月25日(日)、はまじんちょう祭り(学習発表会)を行いました。運動会に引き続き、健康チェックシート等、感染防止対策にご協力いただき、保護者・地域の皆様の多数のご参会(103名)の中、学習の成果等を発表することができました。今年のテーマは「みんなでつくろう 大すきいっぱい 表現豊かな はまじんちょう祭り」です。人前で練習の成果を発表する機会は、本校のような小規模校にとっては、大変大切な機会です。子どもたちは、表現する喜びを感じながら、日頃の練習の成果を発揮することができました。
来週からは、はまじんちょう祭りの様子をより詳しくブログで紹介していきたいと考えています。
はまじんちょう祭り①
10月25日(日)、はまじんちょう祭り(学習発表会)を行いました。運動会に引き続き、健康チェックシート等、感染防止対策にご協力いただき、保護者・地域の皆様の多数のご参会(103名)の中、学習の成果等を発表することができました。今年のテーマは「みん...
更新日:2020年10月25日
いよいよはまじんちょう祭りが近づいてきました。今日は、少し肌寒い朝ですが、朝から最後の全体練習をしました。オープニングの全校群読、閉会式での全校合唱。保護者、地域の皆さまが来てくださることをイメージして、聴く人を意識した発表ができるようにと練習しました。当日は、健康チェックシートの提出等、感染防止対策にご協力いただくことがありますが、どうぞ子どもたちの発表を見に足を運んでいただきたいと思います。
最後の全校練習
いよいよはまじんちょう祭りが近づいてきました。今日は、少し肌寒い朝ですが、朝から最後の全体練習をしました。オープニングの全校群読、閉会式での全校合唱。保護者、地域の皆さまが来てくださることをイメージして、聴く人を意識した発表ができるようにと練習し...
更新日:2020年10月23日
今日は素敵な出来事がありました。9月に引き続き、職員に新しい家族が増えました。昨日の夜、事務の先生に第一子が誕生し、今日のお昼の放送でそのことが伝えられました。その放送を聞いた子どもたちは、手をたたいて大喜びです。命の誕生を、他の人の幸せを、共感して喜ぶ姿は、本校の良さの一つです。家庭、地域の力を実感する瞬間でした。
みんな大喜び!
今日は素敵な出来事がありました。9月に引き続き、職員に新しい家族が増えました。昨日の夜、事務の先生に第一子が誕生し、今日のお昼の放送でそのことが伝えられました。その放送を聞いた子どもたちは、手をたたいて大喜びです。命の誕生を、他の人の幸せを、共感...
更新日:2020年10月22日
今日の昼休み、5年生の児童が校長室に来ました。「校長先生、ボランティアしたいです。」どうしてそう考えたのかは分かりませんが、とにかく子どもたちの表情は生き生きとしています。「何をするんですか?」と尋ねると、「まだそれは…」とのこと。とにかく、何か良いことをしたい、役に立つことをしたいとの思いだけは強かったようです。しばらく考えて、「落ち葉掃きをします。」と答えが返ってきました。道具をすぐにそろえ、「走れ走れタイム」までに片づけをできるようにと、動き出しました。途中、6年生の助っ人も参加して、児童玄関周辺の落ち葉掃きをしました。子どもたちは、ずっと「楽しい!」と口にします。やらされている仕事ではなく、自分で向かった仕事の喜びを実感している様子でした。私も、こうした仕事ができる人間になりたいものです。
ボランティアします!
今日の昼休み、5年生の児童が校長室に来ました。「校長先生、ボランティアしたいです。」どうしてそう考えたのかは分かりませんが、とにかく子どもたちの表情は生き生きとしています。「何をするんですか?」と尋ねると、「まだそれは…」とのこと。とにかく、何か良...
更新日:2020年10月21日
日曜日のはまじんちょう祭りに向けて、オープニングで発表する全校群読の練習をしました。全部を通しての練習は今日がはじめてです。これまでは、それぞれの学級で担当を確認し、練習をしてきましたが、全体で行うと、やはりイメージが違うところもあり、修正をしながらの練習となりました。一人で声を出す場面、小グループで声を出す場面、全体で声を出す場面と、出番が目まぐるしく変わるので、子どもたちの集中して取り組みました。日曜日には、たくさんの皆様に見ていただきたいと思います。お待ちしています。
全校群読練習
日曜日のはまじんちょう祭りに向けて、オープニングで発表する全校群読の練習をしました。全部を通しての練習は今日がはじめてです。これまでは、それぞれの学級で担当を確認し、練習をしてきましたが、全体で行うと、やはりイメージが違うところもあり、修正をしな...
更新日:2020年10月20日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-07
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
最新記事
2025/07/04
中学生の職場体験、大成功!4年生も大活躍!
2025/07/03
5・6年生は修学旅行へ!3・4年生はマグロ養殖場を見学!
2025/06/30
引き渡し訓練&お弁当の日
2025/06/27
命の尊さを学ぶ授業
2025/06/25
歯を大切にして歯ッピーに!!
2025/06/24
教育週間1日目:言葉遣いを見直そう!
2025/06/23
1年生の成長、ランドセルにも表れていました!
2025/06/17
「学びたい!!む」がスタートしました!
2025/06/16
緑の少年団、今年度最初の活動!
2025/06/09
1年生の給食準備、あっという間!
最新コメント
[2009/10/07]
幼稚園のことも頻繁に掲載していただき,ありがとうございま...
タグ
アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
若松中央小学校
トップ
ホ-ム