box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
秋晴れの気持ちのいい一日です。子どもたちの昼休みの様子を見てみました。持久走大会へ向けて、昼休みの後半は、走れ走れ運動に取り組んでいます。記録カードが進んでいく様子にやる気をもっている子も多く、「もうすぐ、若松大橋に行く!」と互いに研鑽しているようです。また、2年生は九九の学習が始まり、昼休みも特訓をしていました。今週日曜日のはまじんちょう祭りに向けて、準備をしている6年生の姿もありました。過ごしやすい日が続いています。心身ともにレベルアップできる季節です。
今日の昼休みの様子
秋晴れの気持ちのいい一日です。子どもたちの昼休みの様子を見てみました。持久走大会へ向けて、昼休みの後半は、走れ走れ運動に取り組んでいます。記録カードが進んでいく様子にやる気をもっている子も多く、「もうすぐ、若松大橋に行く!」と互いに研鑽しているよ...
更新日:2020年10月19日
放課後学習は、低学年が中心です。今日は、1・2年生がやってくる日でした。2年生は、算数で九九の学習が始まっているので、九九検定に熱中しています。1年生、2年生、3年生は、放課後学習に「大すきいっぱい算数」に挑戦しています。毎月一定の課題をクリアすることを目標に、よく集中して取り組んでいます。時間を考えながら、その日の宿題も終わらせようとがんばっています。
放課後学習の様子
放課後学習は、低学年が中心です。今日は、1・2年生がやってくる日でした。2年生は、算数で九九の学習が始まっているので、九九検定に熱中しています。1年生、2年生、3年生は、放課後学習に「大すきいっぱい算数」に挑戦しています。毎月一定の課題をクリアす...
更新日:2020年10月16日
11月26日の持久走大会に向けて、全校での練習が始まりました。1・2年生は内側(約120m)を、3~6年生は外側(約150m)を走ります。チャレンジタイムでは、5分間に何週走れるかを自己目標を立てて取り組みます。今日がはじめてだったので、今日の周回がこれからの目標になります。持久走は自分との闘いです。今の自分がライバルです。持久走を通して、心身の鍛錬を図っていきます。今回の写真は足首を痛めているため見学していた3年生にお願いして撮影してもらいました。カメラを通して、がんばっている仲間に刺激をもらっていたようでした。
チャレンジタイム(ランニング)
11月26日の持久走大会に向けて、全校での練習が始まりました。1・2年生は内側(約120m)を、3~6年生は外側(約150m)を走ります。チャレンジタイムでは、5分間に何週走れるかを自己目標を立てて取り組みます。今日がはじめてだったので、今日の周回がこれ...
更新日:2020年10月15日
全校児童が集まり、自分たちの学校生活をより良くするために話し合う児童総会が行われました。運動会があり、やや遅れた第2回目でしたが、1学期の取組を振り返り、今後の取組について全児童で話し合いました。1学期は、「大すきいっぱい10の約束」から、「すすんで自分からあいさつします。」「だれどても、仲良く遊びます。」をがんばることを決めていたので、この2点について振り返り、より良くしていくためにどうするかがきまりました。「自分たちの暮らしは、自分たちで創る」そのためにも児童総会は、大切な話し合いの場です。
第2回児童総会
全校児童が集まり、自分たちの学校生活をより良くするために話し合う児童総会が行われました。運動会があり、やや遅れた第2回目でしたが、1学期の取組を振り返り、今後の取組について全児童で話し合いました。1学期は、「大すきいっぱい10の約束」から、「すす...
更新日:2020年10月14日
町内で行われる「少年の主張」の代表児童が、全校児童を前にして練習をしました。はまじんちょう祭りで保護者・地域のみなさんにも発表をしますが、その前の練習の意味があります。今は離れている兄から学んだことを具体的な出来事を挙げながら、今思うことをしっかりとした口調で語りました。また、はまじんちょう祭りに向けて、今日から全校群読の練習も始まりました。コロナ禍でできることは何か?運動会同様、みんなで考えながら取り組んでいきたいと思います。
少年の主張発表練習と全校群読練習
町内で行われる「少年の主張」の代表児童が、全校児童を前にして練習をしました。はまじんちょう祭りで保護者・地域のみなさんにも発表をしますが、その前の練習の意味があります。今は離れている兄から学んだことを具体的な出来事を挙げながら、今思うことをしっか...
更新日:2020年10月13日
運動会が終わり、ようやく昼休みにも日常が戻ってきました。今日は天気も良く、風も落ち着いていたので、子どもたちが元気に外で遊んでいました。鉄棒をする子、砂遊びをする子、サッカーをする子、一輪車をする子。それぞれ思い思いに体を動かしていました。昨日行われたミニバスケットボールの県大会予選の報告もありました。男女とも優勝し県大会出場を決め、引き締まった表情でした。
昼休みの様子
運動会が終わり、ようやく昼休みにも日常が戻ってきました。今日は天気も良く、風も落ち着いていたので、子どもたちが元気に外で遊んでいました。鉄棒をする子、砂遊びをする子、サッカーをする子、一輪車をする子。それぞれ思い思いに体を動かしていました。昨日行...
更新日:2020年10月12日
例年行われている「防火ポスター」のコンテストに、今年は12名が入選しました。銀賞1名、銅賞2名を含みます。主催者側から表彰と副賞をいただきましたので、表彰を行いました。呼名に対し、はきはきとした応答が気持ちよい入選者たちでした。
防火ポスター入選表彰
例年行われている「防火ポスター」のコンテストに、今年は12名が入選しました。銀賞1名、銅賞2名を含みます。主催者側から表彰と副賞をいただきましたので、表彰を行いました。呼名に対し、はきはきとした応答が気持ちよい入選者たちでした。
更新日:2020年10月09日
真剣勝負に挑む表情も、競技以外の場での表情も、運動会では子どもたちの素敵な表情をたくさん見ることができました。
競技の途中で、PTAの方が学級のプレートを準備してくれて、学級の集合写真を撮ってくれました。もしかすると、この時の表情が、やっぱり一番よかったのかもしれません。
180名を超える参会をいただきました。PTAの皆様には、受付の健康チェックシートの確認や検温など、そして会場設営から片付けまで、全面的に協力いただき、心より感謝しています。
10月25日(日)は、はまじんちょう祭りです。今度は屋内になるので、一層の感染防止策が求められます。現状では、引き続き地域の皆様にも子どもたちのがんばりを見ていただきたいと考えています。少しご不便な面はあるかと思いますが、ぜひご参会いただきますようお願いします。
わかしお運動会⑤
真剣勝負に挑む表情も、競技以外の場での表情も、運動会では子どもたちの素敵な表情をたくさん見ることができました。 競技の途中で、PTAの方が学級のプレートを準備してくれて、学級の集合写真を撮ってくれました。もしかすると、この時の表情が、...
更新日:2020年10月08日
引き続き、わかしお運動会の様子です。
保護者の方からいただいた写真もあります。みんなよい表情です。保護者、地域の方に来てもらうために、いろいろと工夫し、苦労もありましたが、閉会式に団長が宣言した「これからも、私たちはできることをさがして、工夫していきます。」の言葉の通り、学校でできること、学校がやるべきことを全児童、全職員で考えながらすすんでいきたいと思います。
わかしお運動会④
引き続き、わかしお運動会の様子です。 保護者の方からいただいた写真もあります。みんなよい表情です。保護者、地域の方に来てもらうために、いろいろと工夫し、苦労もありましたが、閉会式に団長が宣言した「これからも、私たちはできることをさがして、工夫してい...
更新日:2020年10月07日
種目も終盤になると、日差しが出てくるようになりました。今年は子どもたちだけの種目としたため、子どもたちにとっては、出場種目が続くことになります。途中、録音していた「運動会の歌」をかけながら、休憩時間をとりましたが、それでも想像以上に慌ただしい展開でした。そうしたなかにも、高学年を中心にしっかりとした態度で練習の成果を十分に発揮してくれました。
全員リレーは、昼休みに練習をしてきた種目です。よさこいソーランも、高学年の一人技の組み合わせを入れるなど、密にならないようその表現方法も工夫しました。優勝は白組でしたが、赤も白も本当によく頑張ったわかしお運動会でした。
わかしお運動会③
種目も終盤になると、日差しが出てくるようになりました。今年は子どもたちだけの種目としたため、子どもたちにとっては、出場種目が続くことになります。途中、録音していた「運動会の歌」をかけながら、休憩時間をとりましたが、それでも想像以上に慌ただしい展開...
更新日:2020年10月06日
わかしお運動会の続きです。今回は、全校種目の「玉入れ」「トルネード」「綱引き」と今年唯一保護者・地域の皆さんにも参加してもらった「若松音頭」の様子です。
わかしお運動会②
わかしお運動会の続きです。今回は、全校種目の「玉入れ」「トルネード」「綱引き」と今年唯一保護者・地域の皆さんにも参加してもらった「若松音頭」の様子です。
更新日:2020年10月05日
10月4日(日)、待ちに待ったわかしお運動会でした。保護者、地域の方には健康チェックシートを提出してもらい、参会してもらいました。
開会式前に雨が落ちてきて、開会式を少し遅らせて始めましたが、後半には日差しが出るほど、天候も味方をしてくれたようです。子どもたちは、これまでの練習を十分に発揮しようと、がんばりました。保護者、地域の方もたくさんの拍手で子どもたちのがんばりを賞賛してくれました。
前半の様子を紹介します。後半の様子は後日紹介します。
わかしお運動会①
10月4日(日)、待ちに待ったわかしお運動会でした。保護者、地域の方には健康チェックシートを提出してもらい、参会してもらいました。 開会式前に雨が落ちてきて、開会式を少し遅らせて始めましたが、後半には日差しが出るほど、天候も味方をしてくれたようです...
更新日:2020年10月04日
日曜日は運動会です。日に日に、赤組・白組それぞれのボルテージも上がってきました。若松中央小学校は、全児童参加の団体種目が多いので、練習も1~6年生が集まってします。今日は運動会前最後の昼休みでしたので、どちらの組も6年生を中心に声をかけ合い、それぞれレベルアップしたい団体種目の練習に取り組んでいました。練習の成果が、本番で発揮できることを期待しています。
午後からは会場設営でした。保護者の方もたくさん準備に来てくれて、暑い中作業をすすめました。今年は、コロナ禍なので、テントも多めに設置し、密にならないようにしています。
若松中央小学校では、運動会当日、地域の方の参会もお待ちしています。どうぞ、子どもたちのがんばりを応援してください。
当日は、受付で検温や健康チェックなどを行います。ご協力をお願いします。
運動会前自主練習と会場設営
日曜日は運動会です。日に日に、赤組・白組それぞれのボルテージも上がってきました。若松中央小学校は、全児童参加の団体種目が多いので、練習も1~6年生が集まってします。今日は運動会前最後の昼休みでしたので、どちらの組も6年生を中心に声をかけ合い、それ...
更新日:2020年10月02日
運動会が近づいてきて、昼休み返上で子どもたちは練習に取り組んでいます。今日は応援練習が最後の日でした。これまで6年生を中心に取り組んできた応援も本番に向けて形が出来上がりました。参会してくださるみなさま、どうぞ楽しみにしていてください。
応援練習最終
運動会が近づいてきて、昼休み返上で子どもたちは練習に取り組んでいます。今日は応援練習が最後の日でした。これまで6年生を中心に取り組んできた応援も本番に向けて形が出来上がりました。参会してくださるみなさま、どうぞ楽しみにしていてください。 ...
更新日:2020年10月01日
9月29日午後から、2年生が町たんけんの学習に出かけました。自分たちの生活が地域の方々と関りをもっていること理解し、地域の良さを学習することがねらいです。事前に調べたい商店などを話し合い、許可をもらって出かけました。よく行くお店にも、様々な工夫があり、自分たちの生活に欠かせない存在であることを強く感じていた様子でした。
また、今日は1年生の教室で算数の研究授業がありました。めあてに向かって、協働的に学びを進める姿がありました。日頃の学習の様子に自信があるのか、先生たちがみんな集まっても堂々とした学習の姿でした。しっかりと成長している姿に嬉しくなりました。
2年「町たんけん」と1年研究授業
9月29日午後から、2年生が町たんけんの学習に出かけました。自分たちの生活が地域の方々と関りをもっていること理解し、地域の良さを学習することがねらいです。事前に調べたい商店などを話し合い、許可をもらって出かけました。よく行くお店にも、様々な工夫が...
更新日:2020年09月30日
日曜日の運動会に向けて、総練習をしました。係を担当する3~6年生にとっては、係の仕事を確認する大切な時間です。また、今年は子どもたちだけの種目が続くので、間の休憩のとり方など、例年にない確認作業が多くなりました。それでも子どもたちは、好天の下、元気いっぱいに練習に取り組みました。10月4日(日)もよい天気になりますように。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのがんばりを見に、ぜひ来校ください。
運動会総練習
日曜日の運動会に向けて、総練習をしました。係を担当する3~6年生にとっては、係の仕事を確認する大切な時間です。また、今年は子どもたちだけの種目が続くので、間の休憩のとり方など、例年にない確認作業が多くなりました。それでも子どもたちは、好天の下、元...
更新日:2020年09月29日
今日は、5・6年生が総合の学習「共に生きる」で、高齢者疑似体験と車いす体験を行いました。新上五島町社会福祉協議会のみなさんに来校いただいての体験です。日頃から、困っている仲間がいるとさっと手を差し伸べることができる子どもたちです。「人の役に立つ」ことに高い価値をもっています。しかし、実際手を差し伸べられる側の立場で考えていても実感がありません。今日は、体験を通してそうした実感を経験するとてもよい学習になりました。
共に生きる(5・6年総合的な学習の時間)
今日は、5・6年生が総合の学習「共に生きる」で、高齢者疑似体験と車いす体験を行いました。新上五島町社会福祉協議会のみなさんに来校いただいての体験です。日頃から、困っている仲間がいるとさっと手を差し伸べることができる子どもたちです。「人の役に立つ」...
更新日:2020年09月28日
6年生が昼休み返上で準備してきた応援が、レベルアップしてきました。例年は大きな声を出し、元気いっぱいにする応援が見応えがありましたが、今は違います。ソーシャルディスタンスや大声を控えたり、マスクをしたり…。感染防止が目に見える工夫をしながら、それでも元気いっぱいに応援をしあい、互いを高め合う応援をしようといろいろ考えています。当日は、そんな6年生を中心とした「子どもたちの工夫」をぜひ楽しみに見ていただきたいと思います。
応援練習がレベルアップしてきてます!
6年生が昼休み返上で準備してきた応援が、レベルアップしてきました。例年は大きな声を出し、元気いっぱいにする応援が見応えがありましたが、今は違います。ソーシャルディスタンスや大声を控えたり、マスクをしたり…。感染防止が目に見える工夫をしながら、それで...
更新日:2020年09月25日
運動会が近づいてきて、練習だけでなく、応援の方にも力が入ってきました。これまでは6年生が、昼休みなど自分たちの時間をつかって応援の準備をすすめてきましたが、全体練習がはじまりました。ソーシャルディスタンスや声の出し方など、コロナ禍の対策を考えながらの応援ですが、みんなが心をひとつにして向かっていくためには欠かせません。本番を楽しみにしていてください。
応援練習
運動会が近づいてきて、練習だけでなく、応援の方にも力が入ってきました。これまでは6年生が、昼休みなど自分たちの時間をつかって応援の準備をすすめてきましたが、全体練習がはじまりました。ソーシャルディスタンスや声の出し方など、コロナ禍の対策を考えなが...
更新日:2020年09月24日
今日は運動会に向けて、若松音頭の練習をしました。若松婦人会のみなさんにお手伝いいただき、ばちを使いながら、動きの確認をしました。高学年は曲が流れるとすぐに体が動き出し、1曲終わる頃には、婦人会の方を見ることもなく、堂々と踊っていました。低学年はまだまだお手本を見ながらの練習でした。1年生にとってははじめての若松音頭なので、上級生や婦人会の方を手本に、曲に合わせた動きを一生懸命に覚えていました。運動会当日は、唯一参会された方にも一緒に踊ってもらいたいのが若松音頭です。どうぞ、保護者、地域の皆様、子どもたちと一緒に踊ってください。
若松音頭練習
今日は運動会に向けて、若松音頭の練習をしました。若松婦人会のみなさんにお手伝いいただき、ばちを使いながら、動きの確認をしました。高学年は曲が流れるとすぐに体が動き出し、1曲終わる頃には、婦人会の方を見ることもなく、堂々と踊っていました。低学年はま...
更新日:2020年09月23日
教育週間の最終日は、低高学年に分かれて「いじめ防止ワークショップ」を行いました。高学年は、誰でも持っている「いじめの種」について意見を出し合っていきました。それを整理しながら、「いじめの種」の芽を出さないために、どうしていくかを話し合い、宣言文を作成しました。最後に発表し合って、各グループの宣言(決意)を共有し合いました。ワークショップには保護者の方も参加したもらい、一緒に子どもたちと考えました。低学年は、言葉について考えました。感情表現カード(喜びの表情、怒りの表情など)から連想する言葉を出し合い、整理していきました。自分たちが使ってしまっている言葉や相手を気持ちよくさせる言葉について、改めて考える機会となりました。(活動の様子を写真におさめていませんでした。)こうした機会が、より良い学校生活を創る力になっていくと信じています。
いじめ防止ワークショップ
教育週間の最終日は、低高学年に分かれて「いじめ防止ワークショップ」を行いました。高学年は、誰でも持っている「いじめの種」について意見を出し合っていきました。それを整理しながら、「いじめの種」の芽を出さないために、どうしていくかを話し合い、宣言文を...
更新日:2020年09月18日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-07
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
最新記事
2025/07/04
中学生の職場体験、大成功!4年生も大活躍!
2025/07/03
5・6年生は修学旅行へ!3・4年生はマグロ養殖場を見学!
2025/06/30
引き渡し訓練&お弁当の日
2025/06/27
命の尊さを学ぶ授業
2025/06/25
歯を大切にして歯ッピーに!!
2025/06/24
教育週間1日目:言葉遣いを見直そう!
2025/06/23
1年生の成長、ランドセルにも表れていました!
2025/06/17
「学びたい!!む」がスタートしました!
2025/06/16
緑の少年団、今年度最初の活動!
2025/06/09
1年生の給食準備、あっという間!
最新コメント
[2009/10/07]
幼稚園のことも頻繁に掲載していただき,ありがとうございま...
タグ
アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
若松中央小学校
トップ
ホ-ム