長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今日は、ふれあい集会でした。地域の方、保護者の皆様に協力いただき、マスクづくり、べろだごづくり、竹とんぼづくりの3つの班に分かれ、それぞれに体験活動を行いました。高学年は毎年経験しているので、これまであまり経験していない活動に取り組みました。低学年ははじめての活動が多く、それぞれに地域の方々の指導を受け、完成をめざしました。マスクづくりは、明日から使えると大喜びです。べろだごづくりは、参加したみんなの分まで作り、持ち帰ってもらいました。竹とんぼづくりは、高く飛ばそうと競い合う姿がありました。こうした経験は、日頃の授業では体験できないものです。地域の方とのつながりで実現できている「ふれあい集会」をこれからも大切にしたいと考えています。閉会式では、「ふるさとの陽あびて」を合唱しました。しっかりと間隔を空けて、感謝の気持ちを込めて歌いました。

    20200917-cimg6481.jpg 20200917-cimg6463.jpg 20200917-cimg6465.jpg 20200917-cimg6480.jpg

    20200917-cimg6488.jpg 20200917-cimg6471.jpg 20200917-cimg6479.jpg 20200917-cimg6491.jpg

    20200917-cimg6493.jpg 20200917-cimg6507.jpg 20200917-cimg6449.jpg 20200917-cimg6452.jpg

    20200917-cimg6460.jpg 20200917-cimg6475.jpg 20200917-cimg6483.jpg 20200917-cimg6515.jpg

    20200917-cimg6520.jpg 20200917-cimg6522.jpg 20200917-cimg6530.jpg 20200917-cimg6531.jpg
    今日は、ふれあい集会でした。地域の方、保護者の皆様に協力いただき、マスクづくり、べろだごづくり、竹とんぼづくりの3つの班に分かれ、それぞれに体験活動を行いました。高学年は毎年経験しているので、これまであまり経験していない活動に取り組みました。低学...
    更新日:2020年09月17日
  • 今日は道徳の授業参観でした。「命」「いじめ」「差別」などをテーマに道徳の授業を保護者の皆さんと一緒に考える時間となりました。どう生きていくのか、生まれたとき周りの人はどんな気持ちだったのか、命の意味は、見方を変えてみると違った見え方がするなど、深い意味がありましたが、みんなで考えることで充実した授業となりました。また、2学期からは来校時には健康チェックシートや確認票の提出をお願いしています。そうしながら、できる限り保護者、地域の皆様の力を借りながら、教育活動を展開していきたいと考えています。
    20200916-cimg6425.jpg 20200916-cimg6428.jpg 20200916-cimg6411.jpg 20200916-cimg6421.jpg

    20200916-cimg6431.jpg 20200916-cimg6437.jpg 20200916-cimg6417.jpg 20200916-cimg6415.jpg

    20200916-cimg6434.jpg 20200916-cimg6413.jpg 20200916-cimg6432.jpg 20200916-cimg6433.jpg
    今日は道徳の授業参観でした。「命」「いじめ」「差別」などをテーマに道徳の授業を保護者の皆さんと一緒に考える時間となりました。どう生きていくのか、生まれたとき周りの人はどんな気持ちだったのか、命の意味は、見方を変えてみると違った見え方がするなど、深...
    更新日:2020年09月16日
  • 教育週間の一つの取組として、情報モラル学習の授業を実施しました。「SNSノートながさき」を活用して、情報モラルについて各段階ごとに内容を工夫しました。本校の児童の形態・スマホ所有数は少ないですが、保護者所有のスマホの使用やタブレット・PCなど、情報端末は身近なものです。子どもたちの声からは、YouTubeの使用頻度が高いこともうかがえます。SNSと正しく付き合っていくためにも、継続的に取り組まなければならない実践です。
    20200915-cimg6390.jpg 20200915-cimg6400.jpg 20200915-cimg6387.jpg 20200915-cimg6388.jpg

    20200915-cimg6394.jpg 20200915-cimg6395.jpg 20200915-cimg6392.jpg 20200915-cimg6396.jpg


    また、今日は避難訓練もありました。出火場所を子どもたちには知らせず、発生時間も伝えていませんでした。今日は、掃除時間に職員室出荷を想定し、敷地を出て道路駐車場に避難する訓練でした。しかし、避難場所が子どもたちにしっかりと伝わっていなかったことなど、反省点も多くありました。今回の訓練をまず職員の教訓として、次の訓練につなげていきます。子どもたちは教室に戻り、各担任と今回の避難訓練で学んだこと、確認が必要だったことを確かめ合いました。
    20200915-cimg6402.jpg 20200915-cimg6403.jpg 20200915-cimg6404.jpg 20200915-cimg6405.jpg

    20200915-cimg6410.jpg 20200915-cimg6406.jpg 20200915-cimg6409.jpg 20200915-cimg6408.jpg
    教育週間の一つの取組として、情報モラル学習の授業を実施しました。「SNSノートながさき」を活用して、情報モラルについて各段階ごとに内容を工夫しました。本校の児童の形態・スマホ所有数は少ないですが、保護者所有のスマホの使用やタブレット・PCなど、情報端末...
    更新日:2020年09月15日
  • 今日から教育週間が始まりました。来校時には、「健康チェックシート」の記入をお願いしています。みんなで感染対策に取り組みながら、必要な教育活動にはしっかりと取り組んでいきたいと考えています。さて、教育週間のスタートにあたり、全校朝会で校長より講話がありました。「命」という詩を題材として、「命を大切にするということは、命を守るだけでなく、命をどうつかうかを考えていくこと」との話でした。みんな真剣に話を聞いていました。
    20200914-cimg6360.jpg 20200914-cimg6356.jpg 20200914-cimg6350.jpg 20200914-cimg6359.jpg


    また、応援団の団旗の引継ぎ式もありました。各色の団長、副団長に認定書を渡し、団長に団旗を渡しました。団長からは、それぞれ決意表明があり、運動会へ向けて、気運も高まってきました。
    20200914-cimg6343.jpg 20200914-cimg6344.jpg 20200914-cimg6345.jpg 20200914-cimg6348.jpg

    20200914-cimg7428.jpg 20200914-cimg7429.jpg 20200914-cimg7431.jpg 20200914-cimg7433.jpg 
    今日から教育週間が始まりました。来校時には、「健康チェックシート」の記入をお願いしています。みんなで感染対策に取り組みながら、必要な教育活動にはしっかりと取り組んでいきたいと考えています。さて、教育週間のスタートにあたり、全校朝会で校長より講話が...
    更新日:2020年09月14日
  • 全体で取り組む種目の練習をしました。トルネード、玉入れ、リレーです。今年は、競技としての練習とコロナ対策の練習の両輪が必要です。練習をしながら、子どもたちも間隔に配慮するようになりました。例年にない配慮が必要ですが、それでもやっぱり運動会に向かう子どもたちの姿はいいものです。互いで励まし合い、教え合っている姿を見ながら、今年も運動会を通して子どもたちが伸びていくなあ、と嬉しくなりました。
    20200911-cimg6322.jpg 20200911-cimg6303.jpg 20200911-cimg6304.jpg 20200911-cimg6316.jpg

    20200911-cimg6323.jpg 20200911-cimg6324.jpg 20200911-cimg6325.jpg 20200911-cimg6326.jpg

    20200911-cimg6327.jpg 20200911-cimg6328.jpg 20200911-cimg6329.jpg 20200911-cimg6330.jpg


    また、昼休みには今年の赤白それぞれの応援団長、副団長に認定証を渡しました。月曜日には、全体の前で各応援団長の決意表明がある予定です。どんな応援が出来上がるか、とても楽しみです。
    20200911-cimg6333.jpg 20200911-cimg6334.jpg 20200911-cimg6337.jpg 20200911-cimg6339.jpg
    全体で取り組む種目の練習をしました。トルネード、玉入れ、リレーです。今年は、競技としての練習とコロナ対策の練習の両輪が必要です。練習をしながら、子どもたちも間隔に配慮するようになりました。例年にない配慮が必要ですが、それでもやっぱり運動会に向かう...
    更新日:2020年09月11日
  • 今年の運動会は、コロナ対策をいろいろと考えながら取り組みます。徒競走も密を避けるため、今年初めてセパレートでの競技となりました。子どもたちにとっては、はじめての経験です。今日、はじめてセパレートを走ってみました。いつもよりも少し幅が狭いレーンを走ることになるので、走りにくそうな様子も見られましたので、これから走り慣れていく必要があるようです。
    20200910-cimg6289.jpg 20200910-cimg6281.jpg 20200910-cimg6283.jpg 20200910-cimg6284.jpg

    20200910-cimg6285.jpg 20200910-cimg6286.jpg 20200910-cimg6290.jpg 20200910-cimg6291.jpg


    また、今日から応援の練習もはじまりました。今年はコロナ対策で、例年通りの大きな声を出しながらの応援を工夫する必要があります。6年生を中心に、どんな工夫をしていくのか楽しみです。
    20200910-cimg6296.jpg 20200910-cimg6297.jpg 20200910-cimg6300.jpg 20200910-cimg6302.jpg
    今年の運動会は、コロナ対策をいろいろと考えながら取り組みます。徒競走も密を避けるため、今年初めてセパレートでの競技となりました。子どもたちにとっては、はじめての経験です。今日、はじめてセパレートを走ってみました。いつもよりも少し幅が狭いレーンを走...
    更新日:2020年09月10日
  • 今日から、全校表現の練習がはじまりました。高学年にとっては、これまでも練習してきた表現です。各色に分かれ、縦割り班で輪になって、互いを見合いながら練習をすすめました。全校表現がはじめての1年生には、6年生が中心となって丁寧に教えていました。教えてもらったことを教えていくことで、学校としての伝統も生まれます。
    20200909-cimg6268.jpg 20200909-cimg6260.jpg 20200909-cimg6261.jpg 20200909-cimg6269.jpg

    20200909-cimg6270.jpg 20200909-cimg6274.jpg 20200909-cimg6275.jpg 20200909-cimg6276.jpg


    また、今日は1年生が生活科で、学校近くの鳥を飼っている家を訪ね、生き物との触れ合いを体験しました。はじめは、思っている以上に大きい鳥に怖がっていましたが、えさを手に置いて、直接食べさせることもできました。そして、恐る恐るなでてみると、「あったかい」と命の温かさを感じていました。
    20200909-cimg7413.jpg 20200909-cimg7414.jpg 20200909-cimg7419.jpg 20200909-cimg7420.jpg
    今日から、全校表現の練習がはじまりました。高学年にとっては、これまでも練習してきた表現です。各色に分かれ、縦割り班で輪になって、互いを見合いながら練習をすすめました。全校表現がはじめての1年生には、6年生が中心となって丁寧に教えていました。教えて...
    更新日:2020年09月09日
  • 昨日は台風による休校でしたが、今日はみんな元気に登校しました。今日から早速運動会に向けた練習が始まりました。朝の練習は、開閉会式での基本動作です。様々な場面で、見せる姿を意識して取り組みます。また、今日は台風のため給食がなく、お弁当の日でした。台風の影響で食材がなく、片付け等で忙しいなか、お弁当の準備をしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。コロナ禍で、集まってのお弁当はできませんが、みんなおいしそうに食べていました。中央小タイムは、始業式に引き続き校長先生の話でした。「自分も伸びる 仲間も伸びる」をテーマに話がありました。また、PTA教養部の呼びかけで集められているベルマークで購入した一輪車も紹介されました。新しい一輪車でどんどん上達していくことでしょう。ベルマークへのご協力、本当にありがとうございました。
    20200908-cimg6232.jpg 20200908-cimg6230.jpg 20200908-cimg6233.jpg 20200908-cimg6234.jpg

    20200908-cimg6236.jpg 20200908-cimg6238.jpg 20200908-cimg6240.jpg 20200908-cimg6241.jpg

    20200908-cimg6242.jpg 20200908-cimg6243.jpg 20200908-cimg6250.jpg 20200908-cimg6253.jpg
    昨日は台風による休校でしたが、今日はみんな元気に登校しました。今日から早速運動会に向けた練習が始まりました。朝の練習は、開閉会式での基本動作です。様々な場面で、見せる姿を意識して取り組みます。また、今日は台風のため給食がなく、お弁当の日でした。台...
    更新日:2020年09月08日
  • 暑く短かった夏休みが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。元気な声が響くと、学校も嬉しそうです。始業式では、校長より「当たり前のことを大切にしよう」「自分も仲間も伸ばす2学期にしよう」「家庭学習のレベルアップをしよう」と3つの提案がありました。児童発表では、1年生4名と5年生代表がそれぞれ2学期の抱負を発表しました。生活指導では、「挨拶」「言葉遣い」「思いやり」の3点についてがんばっていこうと提案がありました。子どもたちは夏休み明けにもかかわらず、姿勢よくしっかりと話を聞いていました。教室に戻ると持ってきた夏休みの工作や作品を見合いながら、思い出話に花を咲かせていました。帰りは、6年生が先頭について、みんなで下校しました。残念ながら明日は台風のため休校になりますが、また3日に元気に会いましょう。

    20200901-cimg6185.jpg 20200901-cimg6183.jpg 20200901-cimg6194.jpg 20200901-cimg6195.jpg

    20200901-cimg6196.jpg 20200901-cimg6197.jpg 20200901-cimg6199.jpg 20200901-cimg6203.jpg

    20200901-cimg6206.jpg 20200901-cimg6207.jpg 20200901-cimg6208.jpg 20200901-cimg6211.jpg

    20200901-cimg6214.jpg 20200901-cimg6215.jpg 20200901-cimg6219.jpg 20200901-cimg6220.jpg
    暑く短かった夏休みが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。元気な声が響くと、学校も嬉しそうです。始業式では、校長より「当たり前のことを大切にしよう」「自分も仲間も伸ばす2学期にしよう」「家庭学習のレベルアップをしよう」と3つの提案がありました。...
    更新日:2020年09月01日
  • 8月9日、75年前長崎に落とされた原子爆弾は多大な被害をもたらしました。長崎原爆を通して学習した平和について、平和集会で発表しました。各学級がそれぞれに自分たちが考えたこと、確認したこと、これからできそうなことを発表しました。11時2分には、平和公園での平和祈念式典に合わせ、黙とうを行いました。「私たち子どもにも平和のためにできることはある。」これが若松中央小学校の子どもたちの考えです。最後に「折り鶴」を合唱し、平和への思いを確かめました。
    20200809-cimg6131.jpg 20200809-cimg6112.jpg 20200809-cimg6114.jpg 20200809-cimg6115.jpg


    20200809-cimg6116.jpg 20200809-cimg6117.jpg 20200809-cimg6118.jpg 20200809-cimg6121.jpg


    20200809-cimg6123.jpg 20200809-cimg6124.jpg 20200809-cimg6128.jpg 20200809-cimg6129.jpg


    20200809-cimg6133.jpg 20200809-cimg6136.jpg 20200809-cimg6138.jpg 20200809-cimg6109.jpg
    8月9日、75年前長崎に落とされた原子爆弾は多大な被害をもたらしました。長崎原爆を通して学習した平和について、平和集会で発表しました。各学級がそれぞれに自分たちが考えたこと、確認したこと、これからできそうなことを発表しました。11時2分には、平和公園で...
    更新日:2020年08月09日
  • いつもより長く、いつもより雨の多い1学期が終わりました。終業式では、校長より、子どもたちの4つの姿を例に出し、努力することつながることの意味を考えました。児童代表は、3年生と4年生でした。3年生は、1学期にできるようになったこと、がんばったことを発表しました。4年生は、8月31日の自分に向けた手紙の形式で、夏休みに成長する自分への期待を発表しました。
    20200731-cimg6075.jpg 20200731-cimg6078.jpg 20200731-cimg6079.jpg

    さて、終業式ではこの1学期、みんなで取り組んできたことが当たり前になったことが分かりました。教室からの移動は「静かに並んで」が、当たり前になったのです。体育館に入るともう一度並び直し、静かに自席へと向かいます。その姿は凛としていて、清々しいものです。また、話しを聞くときの姿勢も確認してきました。暑いなかですが、姿勢を正し、話をする人を真っ直ぐと見ている姿には、たくましさを感じます。
    20200731-cimg6061.jpg 20200731-cimg6063.jpg 20200731-cimg6071.jpg 20200731-cimg6073.jpg

    夏休みの暮らしについて、生活指導の担当から話がありました。「夏休み、お世話になってはいけない4つの車」を確認しながら、夏休みの安全・安心を約束しました。
    20200731-cimg6085.jpg 20200731-cimg6086.jpg 20200731-cimg6088.jpg

    大掃除をして、各学級で1学期の仕上げをしました。バスの時間までのちょっとした時間を使って、学級で遊ぶ姿もありました。やはり、学校の運動場には、子どもたちが駈け回る姿、笑い合う声が似合います。
    20200731-cimg6092.jpg 20200731-cimg6094.jpg 20200731-cimg6096.jpg 20200731-cimg6097.jpg

    集団下校では、6年生が中心となり、夏休みの安全について確認しました。次は、8月9日の登校日です。いつもより過ごしにくい夏休みではありますが、新上五島の夏を満喫して、一回り大きく成長して戻ってきてくれることを願っています。
    20200731-cimg6102.jpg 20200731-cimg6103.jpg

    いつもより長く、いつもより雨の多い1学期が終わりました。終業式では、校長より、子どもたちの4つの姿を例に出し、努力することつながることの意味を考えました。児童代表は、3年生と4年生でした。3年生は、1学期にできるようになったこと、がんばったことを...
    更新日:2020年07月31日
  • 今日は、大すきチャレンジ検定算数の日でした。この日に向けて、ドリル学習に取り組んできた子どももたくさんいます。6月よりも全体の平均が上がり、子どもたちの取組の成果が表れてきました。何より嬉しかったのは、練習をしたのにできなかったことに悔しがる子どもがいたことです。結果を受け止めて、次の向上を誓う姿は、頼もしくありました。
    20200729-cimg6045.jpg 20200729-cimg6046.jpg 20200729-cimg6048.jpg 20200729-cimg6049.jpg

    20200729-cimg6050.jpg 20200729-cimg6051.jpg 20200729-cimg6052.jpg 20200729-cimg6053.jpg


    また、雨の日が続くことを利用して、昼休みに希望者する子どもたちに、「プログラミング」を体験させています。今年度から小学校では「プログラミング教育」が導入され、子どもたちも学習場面でプログラミングを実践します。ある程度の技能も身に付けていた方が、学習をスムーズに進められますので、この雨の日を利用していこうと考えたのです。
    20200729-cimg6055.jpg 20200729-cimg6056.jpg 20200729-cimg6057.jpg 20200729-cimg6058.jpg
    今日は、大すきチャレンジ検定算数の日でした。この日に向けて、ドリル学習に取り組んできた子どももたくさんいます。6月よりも全体の平均が上がり、子どもたちの取組の成果が表れてきました。何より嬉しかったのは、練習をしたのにできなかったことに悔しがる子ど...
    更新日:2020年07月29日
  •  平和集会と終業式に向けた歌声集会をしました。本来であれば、夏休み期間に入っている予定でしたので、歌声集会は計画されていませんでしたが、平和への願いを全校で強くもとうと2回目の歌声集会をすることにしました。各学級で練習して、しっかりと歌詞も覚えています。当日も間隔を十分にとって、心を込めて歌いたいと思います。
    20200728-cimg6028.jpg 20200728-cimg6031.jpg 20200728-cimg6029.jpg 20200728-cimg6027.jpg

    20200728-cimg6026.jpg 20200728-cimg6030.jpg 20200728-cimg6032.jpg 20200728-cimg6033.jpg
     平和集会と終業式に向けた歌声集会をしました。本来であれば、夏休み期間に入っている予定でしたので、歌声集会は計画されていませんでしたが、平和への願いを全校で強くもとうと2回目の歌声集会をすることにしました。各学級で練習して、しっかりと歌詞も覚えて...
    更新日:2020年07月28日
  • 6月よりはじめた「大すきチャレンジ検定」の7月分を実施しました。今日は、国語(漢字)です。今回は、検定に向けて家庭学習で何ページも練習してくる子どもが多くいるなど、検定を目標に取り組んだ子どもたちです。満点達成者が増えたことはもちろんですが、どの子も前回の自分よりも高い結果となるよう努力しました。水曜日は、算数の検定になります。すでに「算数は絶対に満点をとるぞ!」と気合が入っている子どもたちも多かったようです。
    20200727-cimg6009.jpg 20200727-cimg6010.jpg 20200727-cimg6011.jpg 20200727-cimg6012.jpg

    20200727-cimg6013.jpg 20200727-cimg6014.jpg 20200727-cimg6015.jpg 20200727-cimg6016.jpg
    6月よりはじめた「大すきチャレンジ検定」の7月分を実施しました。今日は、国語(漢字)です。今回は、検定に向けて家庭学習で何ページも練習してくる子どもが多くいるなど、検定を目標に取り組んだ子どもたちです。満点達成者が増えたことはもちろんですが、どの...
    更新日:2020年07月27日
  • 梅雨寒や大雨警報で、予定通りの水泳指導ができず、今日に延期していました。今日は、時折雨が落ちてくる天気でしたが、気温が高く、水泳指導には十分です。今日が最後の水泳指導ということで、これまでの学習の成果を互いに確認しました。最後は、少し長めの自由時間を使ってスライダーも使いました。
    20200721-dscn3227.jpg 20200721-dscn3228.jpg 20200721-dscn3231.jpg 20200721-dscn3232.jpg

    20200721-dscn3233.jpg 20200721-dscn3235.jpg 20200721-dscn3244.jpg 20200721-dscn3245.jpg

    20200721-dscn3246.jpg 20200721-dscn3252.jpg 20200721-dscn3258.jpg 20200721-dscn3278.jpg
    梅雨寒や大雨警報で、予定通りの水泳指導ができず、今日に延期していました。今日は、時折雨が落ちてくる天気でしたが、気温が高く、水泳指導には十分です。今日が最後の水泳指導ということで、これまでの学習の成果を互いに確認しました。最後は、少し長めの自由時...
    更新日:2020年07月21日
  • 久しぶりの日差しの中、2回目の水泳指導をしました。今日は、水難事故対応についての理解と実技、そして、能力別(中・高学年)に分かれてのそれぞれが課題をもって取り組む水泳指導でした。
    水難事故対応では、慌てず「浮いて待つ」を合言葉に、水に浮くための方法を確認しました。そして、ペットボトルを使って楽に長く浮く方法も実践しました。
    20200716-cimg5969.jpg 20200716-cimg5938.jpg 20200716-cimg5977.jpg 20200716-cimg5964.jpg

    低学年は、伏し浮きに挑戦です。「愛ランドプールにおばけが出るぞ~!」のかけ声で、黙って浮くことに挑戦しました。また、水慣れも大切な課題です。
    20200716-cimg5948.jpg 20200716-cimg5981.jpg 20200716-cimg5944.jpg 20200716-cimg5943.jpg

    能力別では、それぞれ課題をもって取り組みました。体をしっかりと一直線に伸ばして蹴伸びを課題とする子ども、水の中で目を開けることを課題とする子ども、平泳ぎで伸び伸びと泳ぐためにかく回数を減らすことを課題にする子どもと、それぞれが自分の課題をしっかりもって取り組みました。
    20200716-cimg5936.jpg 20200716-cimg5950.jpg 20200716-cimg5955.jpg 20200716-cimg5957.jpg

    20200716-cimg5959.jpg 20200716-dscn3204.jpg 20200716-cimg5916.jpg 20200716-cimg5984.jpg
    久しぶりの日差しの中、2回目の水泳指導をしました。今日は、水難事故対応についての理解と実技、そして、能力別(中・高学年)に分かれてのそれぞれが課題をもって取り組む水泳指導でした。 水難事故対応では、慌てず「浮いて待つ」を合言葉に、水に浮くための方法...
    更新日:2020年07月16日
  • 教は1学期最後のクラブ活動でした。科学・工作クラブは、ペットボトルロケットと手作り水鉄砲に挑戦しました。思ったよりも高く飛ばなかったようですが、どうしたら跳ぶのかをみんなで考えながら取り組みました。水鉄砲は、ついついかけ合いになり楽しい時間でした。
    20200715-cimg5847.jpg 20200715-cimg5855.jpg 20200715-cimg5857.jpg 20200715-cimg5895.jpg


    運動クラブは、体育館でベースボール型ゲームをしました。ルールにどんな工夫をすると、みんなが取り組みやすいのか、ゲームとして楽しさが増すのかを考えながら取り組みました。
    20200715-cimg5878.jpg 20200715-cimg5863.jpg 20200715-cimg5874.jpg 20200715-cimg5887.jpg
    教は1学期最後のクラブ活動でした。科学・工作クラブは、ペットボトルロケットと手作り水鉄砲に挑戦しました。思ったよりも高く飛ばなかったようですが、どうしたら跳ぶのかをみんなで考えながら取り組みました。水鉄砲は、ついついかけ合いになり楽しい時間でした...
    更新日:2020年07月15日
  • 8月9日の平和集会に向けて、全校児童で「折り鶴」の歌唱練習をしました。前回の歌声集会は、入学式に向けての練習だったので、1年生ははじめての歌声集会ということになります。今年の平和集会は、日曜日の登校日となりました。平和を願う想いをしっかりつ語り継ぎ、受け継いでいきたいと強く願います。歌声集会では、しっかりと発声をするために、十分な間隔をとり練習しました。マスク着用とマスク不要の場面の使い分けも学校としての課題です。
    20200714-cimg5835.jpg 20200714-cimg5829.jpg 20200714-cimg5832.jpg 20200714-cimg5836.jpg

    20200714-cimg5837.jpg 20200714-cimg5838.jpg 20200714-cimg5839.jpg 20200714-cimg5834.jpg
    8月9日の平和集会に向けて、全校児童で「折り鶴」の歌唱練習をしました。前回の歌声集会は、入学式に向けての練習だったので、1年生ははじめての歌声集会ということになります。今年の平和集会は、日曜日の登校日となりました。平和を願う想いをしっかりつ語り継...
    更新日:2020年07月14日
  • 7月8日は、今年初めての水泳指導でした。天候が心配されましたが、時折日も差すほどで、少し肌寒さはありましたが、しっかりと水泳指導ができました。低学年と中高学年に分かれ、それぞれで水泳指導です。
    20200709-img_6713.jpg 20200709-img_6703.jpg 20200709-dscn3158.jpg 20200709-dscn3159.jpg

    20200709-dscn3186.jpg 20200709-dscn3187.jpg 20200709-img_6702.jpg 20200709-dscn3174.jpg

    20200709-dscn1405.jpg 20200709-dscn1406.jpg 20200709-dscn1408.jpg 20200709-dscn1409.jpg

    20200709-dscn1412.jpg 20200709-dscn1413.jpg 20200709-dscn1414.jpg 20200709-dscn1416.jpg
    7月8日は、今年初めての水泳指導でした。天候が心配されましたが、時折日も差すほどで、少し肌寒さはありましたが、しっかりと水泳指導ができました。低学年と中高学年に分かれ、それぞれで水泳指導です。                
    更新日:2020年07月09日
  • 7月7日七夕の日、今年度初めての授業参観の日でした。6月までは、子どもたちと先生たちだけで教育活動を行ってきましたが、7月からは感染対策を強化しながら、通常の教育活動ができるようにしていきます。これまでも、学校生活は十分に行っていましたが、やはり保護者の皆様が来校されると子どもも先生も張りが出て、生き生きとしてきます。久しぶりに学校が一層活性化した一日でした。特に1年生は、入学して初めての授業参観でとなり、その張り切りようは特別です。保護者の皆様も、はじめての学校の様子を参観し、安心していただけたのではないかと考えています。
    「おおきなかぶ」の音読を発表し張り切る1年生です。
    20200708-cimg5786.jpg 20200708-cimg5793.jpg
    思考ツールを使って言葉の分類をした2・3年生。保護者も興味津々でした。
    20200708-cimg5789.jpg 20200708-cimg5791.jpg
    担任からの挑戦状に挑んだ4・5年生。保護者も一緒に考えました。
    20200708-cimg5782.jpg 20200708-cimg5792.jpg
    6年生は落ち着いた学習雰囲気の中、自己解決を図ります。
    20200708-cimg5781.jpg 20200708-cimg5784.jpg
    児童玄関にある七夕には子どもたちの願いがあります。保護者の方もそれを見ながら笑顔でした。
    20200708-cimg5780.jpg

    先週行われた宿泊体験学習の2日目の様子をお知らせします。
    まずは、1日目の夜。活動を予定していた星空観察が、雲が多くできなかったので、星座早見盤づくりを行いました。
    20200708-dscn3088.jpg 20200708-dscn3089.jpg 20200708-dscn3092.jpg 20200708-dscn3097.jpg

    2日目は天候が心配されましたが、楽しみにしていたシュノーケリング体験でした。まずはウエットスーツに着替え、やる気満々です。
    20200708-cimg5699.jpg 20200708-cimg5710.jpg 20200708-cimg5723.jpg 20200708-dscn1337.jpg

    20200708-dscn1340.jpg 20200708-dscn1343.jpg 20200708-dscn1352.jpg 20200708-p1060393.jpg

    海から上がり、体を休めてから竹細工体験を行いました。地域の方の指導を受け、うどんすくいを作りました。
    20200708-cimg5735.jpg 20200708-cimg5736.jpg 20200708-cimg5740.jpg

    20200708-cimg5758.jpg 20200708-dscn3132.jpg 20200708-dscn3143.jpg

    たっぷりと2日間活動ができました。帰りの車の中では、みんなぐっすりと寝ていました。
    20200708-p1060415.jpg


    7月7日七夕の日、今年度初めての授業参観の日でした。6月までは、子どもたちと先生たちだけで教育活動を行ってきましたが、7月からは感染対策を強化しながら、通常の教育活動ができるようにしていきます。これまでも、学校生活は十分に行っていましたが、やはり...
    更新日:2020年07月08日
  • 7月6日、七夕飾りをしました。今回の飾り担当は1年生。折り紙を切り込んで作った飾り物を笹につけ、願いの短冊を飾りました。短冊は全校児童、全職員が飾ります。残念ながら天の川は見れそうにありませんが、みんなの願いが叶うことを願っています。
    20200707-cimg5765.jpg 20200707-cimg5767.jpg 20200707-cimg5771.jpg 20200707-cimg5772.jpg

    また、今週から1年生は教室で給食を食べることになりました。これまでは1階の家庭科室を使っていましたが、食缶をもって2階まで運ぶことになります。人数が少なく、少し大変な面もありますが、一つ一つ成長につながっていくと考えています。
    20200707-cimg5773.jpg 20200707-cimg5775.jpg 20200707-cimg5776.jpg 20200707-cimg5777.jpg


    先週の宿泊体験学習の1日目の様子もお知らせします。
    当日は天候に恵まれ、海での活動がとても気持ちのよい一日でした。一つ目の体験活動は「釣り」です。日頃から、釣りの経験が多い子どもたちですが、仲間たちと一緒にする釣りは、また格別だったようです。
    20200707-dscn2997.jpg 20200707-dscn3004.jpg 20200707-dscn3005.jpg 20200707-dscn3001.jpg

    二つ目の活動は、シーカヤック体験です。水面を自分の力ですいすいと進むのはとても気持ちがいいものです。仲間と力を合わせて進むことも、また良さの一つだったのでしょう。
    20200707-p1060374.jpg 20200707-p1060361.jpg 20200707-p1060369.jpg 20200707-p1060363.jpg

    夕ご飯は野外炊飯でカレー作りでした。昼間に釣った魚も竹串に刺しておかずにしました。外で作るご飯は、ちょっとぐらい上手くいかなくても、どうしてこんなにおいしいのでしょうね。
    20200707-dscn3030.jpg 20200707-dscn3033.jpg 20200707-dscn3034.jpg 20200707-dscn3045.jpg

    20200707-dscn3047.jpg 20200707-dscn3054.jpg 20200707-dscn3060.jpg 20200707-dscn3061.jpg

    20200707-dscn3062.jpg 20200707-dscn3063.jpg 20200707-dscn3073.jpg 20200707-dscn3075.jpg
    7月6日、七夕飾りをしました。今回の飾り担当は1年生。折り紙を切り込んで作った飾り物を笹につけ、願いの短冊を飾りました。短冊は全校児童、全職員が飾ります。残念ながら天の川は見れそうにありませんが、みんなの願いが叶うことを願っています。     また...
    更新日:2020年07月07日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.