box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
7月2日、3日は、若松東小学校と合同の宿泊体験学習でした。海洋青少年の家で1泊2日の日程で行いました。今日は、1日目の活動の様子をお知らせします。
出発の時には、全校児童が見送りに玄関に集まりました。天気も良く、5・6年生はやる気満々です。
入所式を終えると、まずは釣体験です。大物との出会いはなかなかありませんでしたが、とにかくよく連れました。野外炊飯の際、一緒に焼き魚にします。
予定では2日目でしたが、天候が崩れる予報だということで、シーカヤック体験を早めに実施しました。パドルの操作など簡単な講習を受けたら、早速海に乗り出していきました。
夕食は、野外炊飯でカレー作りをしました。釣り体験で釣った魚もさいばいて、竹串に刺し、一緒にいただきました。ちょっと贅沢な夕食となりました。
宿泊体験学習
7月2日、3日は、若松東小学校と合同の宿泊体験学習でした。海洋青少年の家で1泊2日の日程で行いました。今日は、1日目の活動の様子をお知らせします。 出発の時には、全校児童が見送りに玄関に集まりました。天気も良く、5・6年生はやる気満々です。 ...
更新日:2020年07月03日
今日は「大すきチャレンジ検定」の算数の日です。主に6月に学習した算数の力だめしをしました。12名が満点を達成し、学習の成果を実感しました。この検定に向け、家庭学習で取り組んだ子供たちも多く、こうした取組を継続することで、知識技能の定着を図っていきたいと考えています。1年生ははじめての検定でしたが、よく集中して取り組んでいました。
5・6年生の図工をのぞいてみました。5年生は糸のこぎりを使いながら、計画通りに切っていきます。6年生は枝を組み合わせ、布を張り合わせてイメージする作品を作っていました。
大すきチャレンジ検定
今日は「大すきチャレンジ検定」の算数の日です。主に6月に学習した算数の力だめしをしました。12名が満点を達成し、学習の成果を実感しました。この検定に向け、家庭学習で取り組んだ子供たちも多く、こうした取組を継続することで、知識技能の定着を図っていき...
更新日:2020年07月01日
今日の中央小タイムは、体育環境委員会の発表でした。いつも思いっきり遊べるのも、日頃から体育道具を中心に、環境に心を配ってくれている体育環境委員会のみんなのおかげです。今日は、「そう言えば、あまり気にしていなかったなあ。」ということをクイズ形式で出題し、みんなに考える機会としてくれました。
また、今日はいつもの中央小タイムよりも、活発な発言が多く見られました。委員会の発表の時には、感想を求めるのですが、次から次と手が挙がり、自分が感じたことをしっかりと発表していました。「表現力」の育成を目標としている本校では、こうした姿をとても大切にしています。
中央小タイム(体育環境委員会)
今日の中央小タイムは、体育環境委員会の発表でした。いつも思いっきり遊べるのも、日頃から体育道具を中心に、環境に心を配ってくれている体育環境委員会のみんなのおかげです。今日は、「そう言えば、あまり気にしていなかったなあ。」ということをクイズ形式で出...
更新日:2020年06月30日
子どもたちに力をどのようにして付けていくか、先生たちで話し合っています。その一つの取組が、「大すきチャレンジ検定」です。月に1回、その月に学習した内容を中心に、力だめしを行います。取り組むのは漢字と算数(主に計算)です。今日は、はじめての「大すきチャレンジ検定」で漢字の日でした。出題範囲が指定されているので、家庭学習でも取り組みやすくなっています。もちろん目指すのは、満点です。やるからには、その成果を確実に高い目標に求めてほしいと考えています。1年生はまだ漢字を学習していないので、今回はありませんでしたが、明後日水曜日には算数があり、1年生も参加します。
今回の漢字は、20問テストでした。みんな真剣な表情で取り組んでいます。
2・3年生の様子。
4・5年生の様子。
6年生の様子。
大すきチャレンジ検定(漢字)
子どもたちに力をどのようにして付けていくか、先生たちで話し合っています。その一つの取組が、「大すきチャレンジ検定」です。月に1回、その月に学習した内容を中心に、力だめしを行います。取り組むのは漢字と算数(主に計算)です。今日は、はじめての「大すき...
更新日:2020年06月29日
前回紹介した「わかしおタイム」です。子どもたちが問われていることを正確に理解し、自分のもっている力を十分に発揮して解決できるように「読み取りの力」をしっかりと付けようとしています。それぞれ発達段階に応じ、言葉にこだわらせること、表現を工夫すること、自分の考えをテーマにそって表現することなど、工夫しながら進めています。今日の取組を紹介します。
6年生は、新聞のコラムから、意味を調べ、コラムに対する自分の考えを簡潔にまとめる取組をしていました。
4・5年生は、1つの慣用句の意味を確認し、その意味を理解しながら、意味を生かした短文づくりに取り組みました。
2・3年生は、夏をテーマに、夏と関連する言葉集めの取組をしていました。1つ言葉が浮かぶと、それをきっかけに次々に出てきます。
1年生は、主語述語を使った短文を声に出したり、文として書いたりする取組をしました。こうした丁寧な取組が読み取りの土台となります。
今日のわかしおタイム
前回紹介した「わかしおタイム」です。子どもたちが問われていることを正確に理解し、自分のもっている力を十分に発揮して解決できるように「読み取りの力」をしっかりと付けようとしています。それぞれ発達段階に応じ、言葉にこだわらせること、表現を工夫すること...
更新日:2020年06月26日
今日のチャレンジタイムは前回に引き続き縄跳びの8の字跳びに挑戦です。これまで若松中央小学校では、あまり取り組んでこなかった8の字跳びなので、まだまだ練習が必要ですが、自分たちの前の記録をライバルにして、自己更新を目指して頑張っています。今日は、跳び方のコツを互いに声をかけ合う姿も見られました。これからの子どもたちの頑張りに期待です。
チャレンジタイム(8の字跳び)2回目
今日のチャレンジタイムは前回に引き続き縄跳びの8の字跳びに挑戦です。これまで若松中央小学校では、あまり取り組んでこなかった8の字跳びなので、まだまだ練習が必要ですが、自分たちの前の記録をライバルにして、自己更新を目指して頑張っています。今日は、跳...
更新日:2020年06月25日
学力向上に向け、今週から「わかしおタイム」に取り組んでいます。昨年の2学期から、パワーアップタイムを充実させてきましたが、職員の協議を重ね、しっかりと土台となる「読み取る力」を育てていくことにしました。その方法については、これからさらに協議を重ねていきますが、正しい言葉の使い手となるよう、自分の思いを自分の言葉で表現できるよう、そして、問われていることなど正しく読み取ることができるよう力を付けていきます。
中央小タイムでは、情報委員会が発表しました。途中、全員にインタビュー活動を始め、これからの昼の放送で放送する情報を集めていました。今後の情報委員会の活動に注目です。
わかしおタイム
学力向上に向け、今週から「わかしおタイム」に取り組んでいます。昨年の2学期から、パワーアップタイムを充実させてきましたが、職員の協議を重ね、しっかりと土台となる「読み取る力」を育てていくことにしました。その方法については、これからさらに協議を重ね...
更新日:2020年06月24日
来週の宿泊体験学習に向け、2回目の若松東小との交流会しました。今回は、活動班での目標の確認や班の連帯感を高めることが目的です。まずは、活動班で目標を確認し、持ってくるものなど、自分たちで確かめ合いました。その後は、レクレーションを通して、班のチームワークを高めていきました。いよいよ来週が本番です。「ルールとマナー」をテーマに、しっかりと学んできたいと考えています。
2回目の交流会
来週の宿泊体験学習に向け、2回目の若松東小との交流会しました。今回は、活動班での目標の確認や班の連帯感を高めることが目的です。まずは、活動班で目標を確認し、持ってくるものなど、自分たちで確かめ合いました。その後は、レクレーションを通して、班のチー...
更新日:2020年06月23日
今日は、学力向上に係る学校訪問でした。長崎県教育庁より2名の先生が町教委より1名の先生が来校され、子どもたちの学習の様子を見てもらいました。
1年生は、みんな元気に堂々と発表をしていました。ひき算の新しい考え方もしっかりと身につきました。
2・3年生は国語の学習でした。2年生は友達の作文の良いところを付箋に書き出して情報交換を行いました。3年生は物語の登場人物の心情変化を対話的に考えていました。
4・5年生は算数の学習でした。4年生は三角形の作図をフローチャートを使いながら、その手順を考えました。5年生は、もとになる大きさを使って、大きさを比べながら学習を進めました。
6年生も算数でした。解決法を自分で考え、それを友達とホワイトボードを使いながら出し合い、解決方法を自分たちで見つけ出していました。
学習場面でも堂々としている子どもたちの様子に、確かな成長を感じた一日でした。また、教育庁よりいただいた指導は、今後の取組として生かし、さらなる学力向上を図りたいと思います。
学校訪問
今日は、学力向上に係る学校訪問でした。長崎県教育庁より2名の先生が町教委より1名の先生が来校され、子どもたちの学習の様子を見てもらいました。 1年生は、みんな元気に堂々と発表をしていました。ひき算の新しい考え方もしっかりと身につきました。 2・...
更新日:2020年06月18日
今日からチャレンジタイムは8の字跳びに挑戦です。若松中央小学校はこれまで大縄跳びに挑戦してきましたが、いろいろな運動に取り組もうと今年は8の字跳びに挑戦します。これまであまり取り組んでこなかったので、苦手としている子どももいますが、これからみんなで声をかけ合い、リズムを整えて記録を伸ばしていきます。チームは1・2年生、3・4年生、5・6年生の3チームです。
チャレンジタイム(8の字跳び)
今日からチャレンジタイムは8の字跳びに挑戦です。若松中央小学校はこれまで大縄跳びに挑戦してきましたが、いろいろな運動に取り組もうと今年は8の字跳びに挑戦します。これまであまり取り組んでこなかったので、苦手としている子どももいますが、これからみんな...
更新日:2020年06月17日
2・3年生が、食育指導でトウモロコシの皮むき体験をしました。日頃よく目にすることはあっても、こうして改めて手にしてみると、新しい気付きもいろいろあったようです。今回は、奈良尾小の前田栄養教諭に来ていただき、夏野菜の特徴や、色の濃い野菜と色の薄い野菜のもっている力を教えてもらいました。
皮むき体験では、まず手洗いの確認です。手洗いチェッカーというクリームを手に広げ、いつものように手洗いをしてみます。その後ブラックライトに当ててみると、クリームが取れていないところが光ります。十分な手洗いができていないことが目で分かります。一度で合格する子もいれば、何度も洗い直す子もいました。
トウモロコシを一人一つ手にして、一枚一枚ていねいに皮をむいていきます。ひげがどんな風になかでつながっているのか、外のひげと内のひげは違うのだろうか、そんな疑問を出し合いながらの作業です。
きれいにむきあげると、つやつやしたよく見るトウモロコシが出てきました。びっしりと詰まったトウモロコシは、ずっしりと重く、皮むきにも達成感があります。最後は、みんなで記念撮影をしました。
また、今日は午後から中央小タイムがあり、図書委員会が発表をしました。今、図書ビンゴで図書室利用が増えているので、「言葉の達人になろう」をキーワードに慣用句の本を紹介しました。クイズ形式で、図書委員が出題し、途中答えが見えてしまうハプニングもありましたが、みんな興味津々で参加しました。これからもっと図書室利用が増えることを期待しています。
食育指導・中央小タイム
2・3年生が、食育指導でトウモロコシの皮むき体験をしました。日頃よく目にすることはあっても、こうして改めて手にしてみると、新しい気付きもいろいろあったようです。今回は、奈良尾小の前田栄養教諭に来ていただき、夏野菜の特徴や、色の濃い野菜と色の薄い野...
更新日:2020年06月16日
官界の代表委員会の議題は「平和集会の準備をしよう」でした。各学級の代表と委員会の代表が、話し合いを進めました。話し合いの視点は、「折り鶴のさぎょうについて」「平和集会の係について」でした。児童総会等、学年関係なく話し合う機会の多い本校です。下級生も物おじせずにどんどん発表していました。
代表委員会
官界の代表委員会の議題は「平和集会の準備をしよう」でした。各学級の代表と委員会の代表が、話し合いを進めました。話し合いの視点は、「折り鶴のさぎょうについて」「平和集会の係について」でした。児童総会等、学年関係なく話し合う機会の多い本校です。下級生...
更新日:2020年06月15日
若松東小との合同宿泊体験学習に向けて、交流活動をしました。今回は、若松中央小の子どもたちが若松東小に出向いての交流です。6年生は、昨年一緒に修学旅行に行っていることもあり、懐かしい友達に会うような感覚でした。自己紹介をして、活動班でめあてを立て、その後はレクレーションを通して交流しました。活動がはじまると、ついつい密な状態になってしまいます。体を動かすと、マスクを外したくなります。交流活動は、心の交流を大きな目的としていますが、活動を通して、感染予防への配慮を確認する機会となりました。7月の合同宿泊体験学習では、今回以上の活動があります。今回の様子を参考に、新たな配慮が必要か考えていきたいと思います。
若松東小との交流活動
若松東小との合同宿泊体験学習に向けて、交流活動をしました。今回は、若松中央小の子どもたちが若松東小に出向いての交流です。6年生は、昨年一緒に修学旅行に行っていることもあり、懐かしい友達に会うような感覚でした。自己紹介をして、活動班でめあてを立て、...
更新日:2020年06月11日
6月9日は、児童総会でした。今回のテーマは、「大すきいっぱいの学校にしよう。」です。そのために、「大すきいっぱい10の約束」から、「すすんで自分からあいさつします」「誰とでも仲良くします」の2つを取り上げ、そのためにどんなことをしていこうかと話し合いました。1年生から6年生まで、一人ひとりが考え、たくさんの発言がありました。今後は、今回の話し合いを実践へと移していきます。
また、この日は中央小タイムで保健給食委員会の発表もありました。6月は虫歯予防月間です。歯についてのクイズを出して、みんなに自分の歯を大切にするよう呼びかけました。
6月10日、家庭学習コンテストの2回目がはじまりました。前回提出されたノートが刺激になり、今回はさらにレベルアップしたノートが多くなりました。特に、1ページを整理した見やすいノートが多くなりました。1~3年生は、こんなノートをつくれる上級生になりたいと憧れをもったようです。
両開きの2ページを毎日の家庭学習に取り組んでいます。今回、そのノートの使い方や整理の仕方で、手本となったノートを紹介します。
児童総会・保健給食委員会発表・家庭学習コンテスト2回目
6月9日は、児童総会でした。今回のテーマは、「大すきいっぱいの学校にしよう。」です。そのために、「大すきいっぱい10の約束」から、「すすんで自分からあいさつします」「誰とでも仲良くします」の2つを取り上げ、そのためにどんなことをしていこうかと話し...
更新日:2020年06月10日
例年6月に行われる教育週間ですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため9月に延期しています。教育週間は延期しましたが、この時期に、子どもたちと「命」について考える機会をもつことには意味があります。今日は、全校朝会で校長から「命」についての講話でした。「命」の文字には、神様から与えられたものという意味があります。「命」という誰にでもあるけど、目に見えないもの、そして、「命」の不思議さに昔の人は神の存在を感じたのでしょう。今回は「命」の不思議について、2つの視点で考えました。命の繊細さと生き抜く強さです。どちらも命にある不思議な力です。「命」が与えられたものであれば、生きられる限り生き続けることが私たちの役目でしょう。9月には道徳の授業を通して、保護者の皆様とも一緒に考えていきたいと思います。
また、今日は若松東小より複式学級の授業参観に先生が来校されました。複式学級の授業を互いに磨き合うのが目的です。先生たちも、互いに自分の技術を開き合い、よりよい授業、子どもたちに力がつく授業をめざしていきます。
全校朝会と先生たちの学び合い
例年6月に行われる教育週間ですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため9月に延期しています。教育週間は延期しましたが、この時期に、子どもたちと「命」について考える機会をもつことには意味があります。今日は、全校朝会で校長から「命」についての講話...
更新日:2020年06月08日
縦割り掃除活動になって2週間、新しい場所の掃除にも慣れて、黙々と動く子どもの姿が多くなってきました。そんな子どもたちの様子を写真に撮ってみました。昼休みにたくさん動いて、汗をかきながらも、しっかりと動く姿は「そうじ名人」です。掃除に集中しているので、カメラを向けても気づいていません。今回は、これだけの写真ですが、もっともっと「そうじ名人」はいます。これからも「そうじ名人」を探していこうと思います。
掃除の様子
縦割り掃除活動になって2週間、新しい場所の掃除にも慣れて、黙々と動く子どもの姿が多くなってきました。そんな子どもたちの様子を写真に撮ってみました。昼休みにたくさん動いて、汗をかきながらも、しっかりと動く姿は「そうじ名人」です。掃除に集中しているの...
更新日:2020年06月05日
今週のチャレンジタイムも「新体力テスト」です。今回は、4年生が立ち幅跳び、5年生が反復横跳び、6年生が上体起こしです。それぞれに、3年生、2年生、1年生も参加しました。昼休みにしっかりと遊んで体を動かしていたので、みんないい動きでした。
4年生は、手を大きく振って、勢いをつけて跳びました。
5年生は、リズムよくステップを踏んで頑張りました。
6年生は、仲間の力を借りながら、全力で挑戦しました。
チャレンジタイム
今週のチャレンジタイムも「新体力テスト」です。今回は、4年生が立ち幅跳び、5年生が反復横跳び、6年生が上体起こしです。それぞれに、3年生、2年生、1年生も参加しました。昼休みにしっかりと遊んで体を動かしていたので、みんないい動きでした。 4年生は、...
更新日:2020年06月04日
昨日、奈良尾小の前田栄養教諭に食育指導をしてもらいました。今回は、1年生にはし遣いを、そして全校児童には放送を通じて、感染症対策についてお話してもらいました。はし遣いの指導では、はしを上下に使い分けるための用具も持って来てもらいました。
また、午後からは中央小タイムで企画委員会の紹介でした。企画委員会はクイズ形式で自分たちの活動をみんなに知らせました。最後に、感想を求めたところ1年生がさっと手を挙げ、感想を述べました。その姿に刺激され、上級生たちも続けて感想を発表しました。
今日は雨となりました。図書室では、6月から「図書ビンゴ」が始まったので、低学年は早速昼休みを利用して図書室に行っていました。1年生は室内遊びを、高学年は体育館でドッジボールをしていました。
食育指導と中央小タイム
昨日、奈良尾小の前田栄養教諭に食育指導をしてもらいました。今回は、1年生にはし遣いを、そして全校児童には放送を通じて、感染症対策についてお話してもらいました。はし遣いの指導では、はしを上下に使い分けるための用具も持って来てもらいました。 ま...
更新日:2020年06月03日
昨年度から、4年生から6年生の家庭学習コンテストを行っています。これは、優劣や順位を付けるものではありません。他の人の取組から学んだり、人に見せることで「よりよいノートづくり」を心がけたりすることが目的です。今年の1回目の取組は、先週のノートでした。先週の自分の取組の中から、自分にとってのベストのページを提出することになっています。その掲示が、今日から始まりました。今年は、どのノートもやらなければならない学習と自分がやりたい学習の両輪で取り組んでいます。学校で学習したことをもう一度自分で説明したり、色遣いやノートの構成を工夫したりとその内容もレベルアップしています。1年生から3年生にとっては、「自分もあんな学習ができる上級生になりたい」という目標にもなります。
また、今日から6月です。校内の様々な掲示が、6月になり一新されました。新型コロナウイルス感染症対策で、外部からの来校がありませんが、月が変わることで、また気持ちを新たに進むことができそうです。
家庭学習コンテスト
昨年度から、4年生から6年生の家庭学習コンテストを行っています。これは、優劣や順位を付けるものではありません。他の人の取組から学んだり、人に見せることで「よりよいノートづくり」を心がけたりすることが目的です。今年の1回目の取組は、先週のノートでし...
更新日:2020年06月01日
今日は、今年度1回目の避難訓練でした。今回の訓練は、火災を想定した訓練です。1年生にとってははじめての本校のでの訓練です。避難訓練の前には、非常ベルの音を怖がる様子もありました。担任が、「怖いという気持ちを持っていることは大切なことです。だから、真剣に訓練をしましょうね。」と声をかけていました。一方、隣の6年生は冷静に、放送を聞き、次に備えています。これも訓練を重ねたことで身に付けた力です。避難時間は2分33秒。素早く静かに避難することができました。
今回の避難訓練までは、新型コロナウイルス感染症対策として、外部の方の来校を控えていただいているので、校舎に戻り、DVD視聴を通して火災を起こさないこと、起きたときの対処法について学習しました。
第1回避難訓練
今日は、今年度1回目の避難訓練でした。今回の訓練は、火災を想定した訓練です。1年生にとってははじめての本校のでの訓練です。避難訓練の前には、非常ベルの音を怖がる様子もありました。担任が、「怖いという気持ちを持っていることは大切なことです。だから、...
更新日:2020年05月29日
今日は5年生の知能検査でした。普段学習することとは少し視点が異なる問題との出会いです。クイズ感覚でどんどん進める子もいれば、悪戦苦闘している子もいました。
午後からのチャレンジタイムは、4~6年生の新体力テストでした。1~3年生は今後自分たちがするときのために見学し、応援しました。途中、実際にやってみたりもして、新体力テストの雰囲気を味わいました。
4年生は、反復横跳びです。リズムよくステップを踏むのがコツです。
5年生は、上体起こしです。ペアを組んで、互いに足を抑えながらがんばります。
6年生は、立ち幅跳びです。全身を使ってジャンプします。
5年知能検査とチャレンジタイム(新体力テスト)
今日は5年生の知能検査でした。普段学習することとは少し視点が異なる問題との出会いです。クイズ感覚でどんどん進める子もいれば、悪戦苦闘している子もいました。 午後からのチャレンジタイムは、4~6年生の新体力テストでした。1~3年生は今後自分たち...
更新日:2020年05月28日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-07
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
最新記事
2025/07/04
中学生の職場体験、大成功!4年生も大活躍!
2025/07/03
5・6年生は修学旅行へ!3・4年生はマグロ養殖場を見学!
2025/06/30
引き渡し訓練&お弁当の日
2025/06/27
命の尊さを学ぶ授業
2025/06/25
歯を大切にして歯ッピーに!!
2025/06/24
教育週間1日目:言葉遣いを見直そう!
2025/06/23
1年生の成長、ランドセルにも表れていました!
2025/06/17
「学びたい!!む」がスタートしました!
2025/06/16
緑の少年団、今年度最初の活動!
2025/06/09
1年生の給食準備、あっという間!
最新コメント
[2009/10/07]
幼稚園のことも頻繁に掲載していただき,ありがとうございま...
タグ
アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
若松中央小学校
トップ
ホ-ム