長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今日は、4~6年生が、新体力テストの測定をしました。今年度は、新型コロナウイルス感染予防に伴い全国的な実施ではありませんが、昨年からの成長を確認するために、実施しました。体育館で20mシャトルランと長座体前屈を、運動場ではソフトボール投げをしました。その他の種目は、今後体育の時間やチャレンジタイムを活用します。
    20200527-cimg5267.jpg 20200527-cimg5266.jpg 20200527-cimg5268.jpg

    20200527-cimg5269.jpg 20200527-cimg5270.jpg 20200527-cimg5271.jpg

    また、今日は5年生が家庭科の調理実習をしました。テーマは「ゆでる」です。ゆで卵を作りました。手指消毒をしっかりと行い、対面しないようにして食べました。
    20200527-cimg5262.jpg 20200527-cimg5263.jpg 20200527-cimg5264.jpg
    今日は、4~6年生が、新体力テストの測定をしました。今年度は、新型コロナウイルス感染予防に伴い全国的な実施ではありませんが、昨年からの成長を確認するために、実施しました。体育館で20mシャトルランと長座体前屈を、運動場ではソフトボール投げをしました。...
    更新日:2020年05月27日
  • 今日は、町の学力検査(NRT検査)です。2~6年生は、国語と算数の学力検査を受けました。国語では、はじめにCDから流れる話を聞き取り、問題に答えていきます。2年生は、はじめての学力検査なので、少し戸惑いながらの様子です。
    20200526-cimg5253.jpg 20200526-cimg5238.jpg 20200526-cimg5239.jpg

    3年生は2回目です。落ち着いて、CDから流れてくる話で必要なところをメモしていました。
    20200526-cimg5236.jpg 20200526-cimg5237.jpg 20200526-cimg5251.jpg

    4年生は自教室の隣での実施です。少し情報量が多くなった問題に向かっていました。
    20200526-cimg5242.jpg 20200526-cimg5243.jpg 20200526-cimg5256.jpg

    5年生も情報量が多くなり、少し難しくなった問題に向かっていました。
    20200526-cimg5244.jpg 20200526-cimg5246.jpg 20200526-cimg5257.jpg

    6年生はさすがに一番集中して取り組んでいました。全国学力学習状況調査が中止となったため、自分の力を試す気持ちがあるのでしょう。
    20200526-cimg5240.jpg 20200526-cimg5241.jpg 20200526-cimg5255.jpg

    そのころ1年生は、学力検査は受けませんが、他の学年の検査を考えて、いつもより声を小さくして算数の勉強をしていました。友だちと一緒に考える場面でも、声を小さく心がけている姿は、素敵です。
    20200526-cimg5247.jpg 20200526-cimg5249.jpg
    今日は、町の学力検査(NRT検査)です。2~6年生は、国語と算数の学力検査を受けました。国語では、はじめにCDから流れる話を聞き取り、問題に答えていきます。2年生は、はじめての学力検査なので、少し戸惑いながらの様子です。    3年生は2回目です。落ち...
    更新日:2020年05月26日
  • 金曜日は、パワーアップタイム(表現)の正書の日でした。それぞれの学級で、下書きをもとに、正書に取り組みました。1年生も、1週間かけてすこしずつ書き増やして、完成させていました。全校児童分を放送室横の掲示板に掲示します。
    20200522-cimg5198.jpg 20200522-cimg5199.jpg 20200522-cimg5200.jpg

    20200522-cimg5204.jpg 20200522-cimg5206.jpg 20200522-cimg5208.jpg 20200522-cimg5210.jpg

    1年生は、絵を入れながら、先生の力も少し借りながら仕上げました。
    20200522-cimg5212.jpg 20200522-cimg5213.jpg

    また、昼休みには企画委員会の発案で、全校レクレーションをしました。ルールを工夫し、途中で担当がルールを確認しながら、すすめました。少しもめそうになった場面でも、「みんなで楽しむためのレクレーション。文句を言わないようにしましょう。」と声をかけ合っていました。
    20200522-cimg5225.jpg 20200522-cimg5231.jpg 20200522-cimg5232.jpg 20200522-cimg5234.jpg
    金曜日は、パワーアップタイム(表現)の正書の日でした。それぞれの学級で、下書きをもとに、正書に取り組みました。1年生も、1週間かけてすこしずつ書き増やして、完成させていました。全校児童分を放送室横の掲示板に掲示します。        1年生は、絵を入...
    更新日:2020年05月22日
  • 今回のチャレンジタイムは、チャレンジキャッチです。学年ごとに異なる距離を時間内に何回投げ合えるのかを記録していきます。予定では、9月からの取組でしたが、運動会が延期になったため、1学期に取り組むことにしました。
    1年生ははじめてのチャレンジです。まずは、みんなで楽しくできること。そして、一人ひとりが投げたり、とったりする力を高めることです。上級生は、昨年も挑戦しているので、昨年の記録がまずは目標となります。
    20200521-cimg5184.jpg 20200521-cimg5183.jpg 20200521-cimg5193.jpg 20200521-cimg5182.jpg 20200521-cimg5191.jpg

    20200521-cimg5192.jpg 20200521-cimg5181.jpg 20200521-cimg5179.jpg 20200521-cimg5179.jpg 20200521-cimg5180.jpg

    20200521-cimg5185.jpg 20200521-cimg5189.jpg 20200521-cimg5186.jpg 20200521-cimg5187.jpg 20200521-cimg5188.jpg
    今回のチャレンジタイムは、チャレンジキャッチです。学年ごとに異なる距離を時間内に何回投げ合えるのかを記録していきます。予定では、9月からの取組でしたが、運動会が延期になったため、1学期に取り組むことにしました。 1年生ははじめてのチャレンジです。ま...
    更新日:2020年05月21日
  • 今日は歯科検診でした。1年生ははじめての検診です。しっかりと約束を守って、受けることができました。
    20200520-cimg7991.jpg 20200520-cimg7993.jpg 20200520-cimg7994.jpg

    検診後は、全児童が集まって歯科校医の都合先生からブラッシング指導を受けました。1本1本の歯をていねいに磨くこと、舌でツルツルになることを確認することなどを教えてもらいました。みんな時間をかけて、ていねいに磨いていました。
    20200520-cimg7998.jpg 20200520-cimg7997.jpg 20200520-cimg8003.jpg

    20200520-cimg8004.jpg 20200520-cimg8005.jpg 20200520-cimg8006.jpg

    また、午後はクラブ活動がありました。運動クラブは体育館でバトミントンを科学クラブは図工室で水鉄砲とペットボトルロケット作成に取り組んでいました。
    20200520-cimg5171.jpg 20200520-cimg5172.jpg 20200520-cimg5173.jpg 20200520-cimg5174.jpg
    今日は歯科検診でした。1年生ははじめての検診です。しっかりと約束を守って、受けることができました。    検診後は、全児童が集まって歯科校医の都合先生からブラッシング指導を受けました。1本1本の歯をていねいに磨くこと、舌でツルツルになることを確認す...
    更新日:2020年05月20日
  • 臨時休業のためできていなかった縦割り班の顔合わせ会をしました。中央小は、様々な活動を縦割り班で行っています。高学年が手本となり、よりよい学校づくりめざして活動をしていきます。縦割り班は、6班あり、それぞれ「あさがお」「カーネーション」「さくら」「ダリア」「菜の花」「はまじんちょう」という植物の名前が付いています。今日は、班のメンバーの確認と縦割り掃除の役割確認をしました。これから、学年の枠を越えて、いろいろな活動を通して交流を深めていきたいと考えています。

    全体で集まって、縦割り班活動の意味を確認しました。
    20200519-cimg5162.jpg 20200519-cimg5161.jpg 20200519-cimg5160.jpg

    あさがお班です。
    20200519-cimg5163.jpg

    カーネーション班です。
    20200519-cimg5170.jpg

    さくら班です。
    20200519-cimg5164.jpg

    ダリア班です。
    20200519-cimg5166.jpg

    菜の花班です。
    20200519-cimg5165.jpg

    はまじんちょう班です。
    20200519-cimg5168.jpg
    臨時休業のためできていなかった縦割り班の顔合わせ会をしました。中央小は、様々な活動を縦割り班で行っています。高学年が手本となり、よりよい学校づくりめざして活動をしていきます。縦割り班は、6班あり、それぞれ「あさがお」「カーネーション」「さくら」「...
    更新日:2020年05月19日
  • 今日は一日雨の日でした。朝からは、パワーアップタイムで、活用問題を協働的に取り組んだり、先週の表現の続きに取り組んだりしていました。活用問題では、友だちと考えを出し合い、対話をしながら、解決していきます。一人で考えるよりも、対話をしながら考えることで、より理解が深まります。1年生はまだ取り組んでいませんが、今後は授業においても、対話しながら考えていく学びに取り組んでいきます。
    2・3年生は、問題で問われていることを一緒に考えていました。
    20200518-cimg5144.jpg 20200518-cimg5143.jpg

    6年生は、それぞれ考えを出し合いながら、対話を深めていきます。
    20200518-cimg5146.jpg 20200518-cimg5145.jpg 20200518-cimg5147.jpg 20200518-cimg5148.jpg

    4・5年生は、先週の表現の続き。書くことをイメージしながらすすめていました。
    20200518-cimg5150.jpg 20200518-cimg5151.jpg

    月曜日の放課後学習は、全児童がそろいます。縦割り班で集まり、それぞれ自分の課題に取り組んでいます。今日は雨だったので、時間がきても学習を続けている子がたくさんいました。なかにh、ソーマキューブに挑戦し、雨の日らしい過ごし方をしていました。
    20200518-cimg5152.jpg 20200518-cimg5153.jpg 20200518-cimg5154.jpg 20200518-cimg5155.jpg
    今日は一日雨の日でした。朝からは、パワーアップタイムで、活用問題を協働的に取り組んだり、先週の表現の続きに取り組んだりしていました。活用問題では、友だちと考えを出し合い、対話をしながら、解決していきます。一人で考えるよりも、対話をしながら考えるこ...
    更新日:2020年05月18日
  • 今日の朝の活動は、パワーアップタイム(表現)です。若松中央小学校では、2年前から、表現の力の育成に力を入れています。自分の思いや考えを自分の言葉で発信できる、言葉の使い手をめざします。自分の言葉で表現できると、情緒も学力も安定と向上が図られると考えているからです。
    さて、パワーアップタイム(表現)では、毎月テーマを決めて、詩や俳句を作りながら、解説や挿絵を入れて作成し、職員室前の掲示板に掲示しています。今日は今年度初めてのパワーアップタイム(表現)でした。1年生にとってはまったくのはじめてでしたが、担任の説明を聞きながら、書いていきました。今日は下書きです。来週は正書をして掲示する予定です。
    20200515-cimg5129.jpg 20200515-cimg5139.jpg 20200515-cimg5142.jpg 20200515-cimg5140.jpg 20200515-cimg5141.jpg

    2・3年生も集中して書いていました。
    20200515-cimg5118.jpg 20200515-cimg5126.jpg 20200515-cimg5127.jpg

    4・5年生は「たとえ」を入れながら考えていました。
    20200515-cimg5122.jpg 20200515-cimg5137.jpg 20200515-cimg5138.jpg

    6年生はリーダーとなった自分の姿を振り返っていました。
    20200515-cimg5124.jpg 20200515-cimg5132.jpg 20200515-cimg5134.jpg
    今日の朝の活動は、パワーアップタイム(表現)です。若松中央小学校では、2年前から、表現の力の育成に力を入れています。自分の思いや考えを自分の言葉で発信できる、言葉の使い手をめざします。自分の言葉で表現できると、情緒も学力も安定と向上が図られると考...
    更新日:2020年05月15日
  • 今日はチャレンジタイムの日です。予定では、運動会の練習でしたが、延期となっているため、全校児童で鬼ごっこをすることになりました。昨日、役場の方が運動場に土を入れてくれたので、土を馴染ませるためにも、みんなで運動場を走り回ることにしました。
    しっかり準備運動をして、まずは6年生が鬼です。
    20200514-cimg5096.jpg 20200514-cimg5095.jpg 20200514-cimg5098.jpg 20200514-cimg5101.jpg 20200514-cimg5104.jpg

    6年生はさすがに2分足らずで、全員を捕まえることができました。次は、4・5年生です。6年生に負けじと張り切っていましたが、がんばってもなかなか全員を捕まえることができません。やっぱり、スピードは6年生が一枚上手のようです。
    20200514-cimg5105.jpg 20200514-cimg5102.jpg 20200514-cimg5103.jpg 20200514-cimg5107.jpg 20200514-cimg5100.jpg

    天気も良く、たくさん走り回って気持ちが爽やかになったようです。最後は、気持ちを切り替えて、さっと集合し、しっかりあいさつをして終わりました。学校再開からはじめての全校児童での活動でした。こうした活動が、これまで通りできるようになるよう、感染防止に努めていきます。
    20200514-cimg5108.jpg 20200514-cimg5109.jpg 20200514-cimg5112.jpg 20200514-cimg5114.jpg 20200514-cimg5115.jpg
    今日はチャレンジタイムの日です。予定では、運動会の練習でしたが、延期となっているため、全校児童で鬼ごっこをすることになりました。昨日、役場の方が運動場に土を入れてくれたので、土を馴染ませるためにも、みんなで運動場を走り回ることにしました。 しっかり...
    更新日:2020年05月14日
  • まずは、昼休みの様子です。昨日から、運動場の土入れが行われているため、球技で遊ぶことができません。そこで、今、子どもたちが熱中しているのが一輪車とこま回しです。一輪車は低学年が中心です。高学年のようにすいすい乗れるようになろうと頑張っています。こま回しの師匠は教頭先生です。教頭先生の技に追いつこうと、こちらも頑張っています。
    20200513-cimg5083.jpg 20200513-cimg5081.jpg 20200513-cimg5082.jpg 20200513-cimg5087.jpg

    児童玄関前には、2年生があいさつ運動をしていました。これは、児童会の取組の一環で、毎日学年別に学校の前を通る車にあいさつをしています。
    20200513-cimg5084.jpg 20200513-cimg5085.jpg

    6校時は、委員会活動です。昨年2学期より、委員会活動の前には「委員会全体会」があります。自分たちの委員会の活動だけでなく、他の委員会の活動も理解し、みんなでよりよい学校をつくっていくためです。今回は、臨時休業があり、ほとんど活動ができていなかったので、確認作業を行い、それぞれの委員会へ分かれていきました。
    20200513-cimg5089.jpg 20200513-dscn2916.jpg 20200513-dscn2918.jpg 20200513-dscn2920.jpg 20200513-dscn2924.jpg 20200513-dscn2928.jpg

    高学年が委員会活動をしている頃、低学年は放課後学習に取り組んでいます。2・3年生は、前の学年の算数の定着を図るため「大すきいっぱい算数」にチャレンジしています。準備されたプリントを自分のペースで取り組んでいます。合格の条件は「一発合格」です。合格すると表に金シールを貼ります。1つでも間違うと、もう一度同じプリントをすることになります。1年生も宿題に取り組んで、約40分を自分たちで学習しています。
    20200513-cimg5090.jpg 20200513-cimg5073.jpg 20200513-cimg5074.jpg
    まずは、昼休みの様子です。昨日から、運動場の土入れが行われているため、球技で遊ぶことができません。そこで、今、子どもたちが熱中しているのが一輪車とこま回しです。一輪車は低学年が中心です。高学年のようにすいすい乗れるようになろうと頑張っています。こ...
    更新日:2020年05月13日
  • お昼の中央小タイムは、全校児童で除草作業でした。まず、臨時休業中に植樹した桜の木を子どもに紹介し、感染予防のための消毒液について話をしました。
    20200512-cimg5059.jpg 20200512-cimg5060.jpg 20200512-cimg5061.jpg 20200512-cimg5062.jpg

    除草作業は、本来運動会があれば、保護者の皆さんと一緒に取り組みますが、今年は秋に延期したため、自分たちだけでの作業です。今後も、少しずつ時間を見付けて、除草作業を進めていきます。
    20200512-cimg5063.jpg 20200512-cimg5064.jpg 20200512-cimg5065.jpg 20200512-cimg5066.jpg

    20200512-cimg5067.jpg 20200512-cimg5068.jpg 20200512-cimg5072.jpg

    また、子どもたちが下校した後は、養護教諭が次亜塩素酸水を使って、消毒作業を行っています。水道の蛇口、トイレ、階段の手すりなど、不特定多数の人が触る場所の消毒です。個々の感染予防と学校としての対策で、安心して学べる学校をつくっていきます。
    20200512-cimg5075.jpg
    お昼の中央小タイムは、全校児童で除草作業でした。まず、臨時休業中に植樹した桜の木を子どもに紹介し、感染予防のための消毒液について話をしました。     除草作業は、本来運動会があれば、保護者の皆さんと一緒に取り組みますが、今年は秋に延期したため、自...
    更新日:2020年05月12日
  • ようやく登校が再開できました。給食も再開され、学校生活が戻ってきました。昼休みには、久しぶりに子どもたちの歓声が運動場に響きました。天気に負けないほど、まぶしい表情です。
    20200511-cimg5050.jpg 20200511-cimg5051.jpg 20200511-cimg5052.jpg 20200511-cimg5053.jpg

    教室では、久しぶりにみんなと学習できるということで、集中力も高まったようです。
    20200511-cimg5056.jpg 20200511-cimg5057.jpg

    また、臨時休業で遅れてしまっていた畑のお世話など、外での活動も頑張っていました。天気がいいので、運動場での体育も気持ちがよさそうです。
    20200511-cimg5055.jpg 20200511-cimg5054.jpg

    ようやく再開された学校生活です。3度目の臨時休業がないように、一人ひとりができることを確かめながら、学校生活をつくっていきたいと思います。
    ようやく登校が再開できました。給食も再開され、学校生活が戻ってきました。昼休みには、久しぶりに子どもたちの歓声が運動場に響きました。天気に負けないほど、まぶしい表情です。     教室では、久しぶりにみんなと学習できるということで、集中力も高まった...
    更新日:2020年05月11日
  • 今日まで臨時休業です。昨日は臨時登校日だったので、学校が生き返りましたが、今日は静かな一日でした。そんな中、素敵な掲示物を持って来てくれたのは、図書委員会の6年生です。今回の臨時休業の時間を生かして、5月の図書室に掲示する8枚もの掲示物を作成していたのです。5月ですから、こいのぼりを全児童分、全職員分折り紙で折り、学級ごとにつないだ、本当に素敵な掲示物です。月曜日からの登校再開が、より一層楽しみになりました。
    20200508-cimg5042.jpg 20200508-cimg5043.jpg 20200508-cimg5047.jpg

    また、今日は先生たちも月曜日の登校再開に向けいろいろいと動いていました。八重桜の花が散った玄関を掃除したり、中庭の畑を耕運機で耕したり、子どもたちを待つ先生たちの姿も生き生きとしています。
    20200508-cimg5018.jpg 20200508-cimg5044.jpg

    さらに、雨風で表面の土が奪われ、小石がむき出しになりかけていた運動場に、委員会総務班の方が、土を入れてくれました。応急処置的な対応ではありますが、土を入れた運動場はフカフカとした感じです。これで月曜日から、また運動場で思い切って遊ぶことができます。総務班のみなさん、本当にありがとうございます。
    20200508-cimg5045.jpg 20200508-cimg5046.jpg

    さあ、いよいよ5月11日月曜日から、学校が再開です。39人で大すきいっぱいの若松中央小学校を創っていきましょう!
    20200508-cimg5049.jpg
    今日まで臨時休業です。昨日は臨時登校日だったので、学校が生き返りましたが、今日は静かな一日でした。そんな中、素敵な掲示物を持って来てくれたのは、図書委員会の6年生です。今回の臨時休業の時間を生かして、5月の図書室に掲示する8枚もの掲示物を作成して...
    更新日:2020年05月08日
  • 今日は、久しぶりの登校(臨時登校)でした。一人の休みもなく、全員が元気に登校しました。教室では、臨時休業中の様子を担任に話したがる子どもたちの様子もありました。今日は、臨時休業中の学習課題の確認がそのほとんどの時間となったため、給食がないこと、昼休みがないことに寂し気な様子の子どももいました。それでも、子どもたちの声が戻ってきた学校は、生き生きとします。「学校は子どものためにある」を再確認です。
    臨時休業が10日まで延期されていましたが、11日からの通常登校再開が決まりました。11日からは、給食も再開され、基本的に通常授業ができます。感染予防の意識をさらに高めながら、全校児童、全職員でがんばっていきたいと思います。
    20200507-cimg5028.jpg 20200507-cimg5027.jpg 20200507-cimg5030.jpg 20200507-cimg5031.jpg 20200507-cimg5032.jpg

    20200507-cimg5020.jpg 20200507-cimg5021.jpg 20200507-cimg5022.jpg 20200507-cimg5023.jpg 20200507-cimg5024.jpg

    20200507-cimg5025.jpg 20200507-cimg5035.jpg 20200507-cimg5039.jpg 20200507-cimg5041.jpg 20200507-cimg5026.jpg
    今日は、久しぶりの登校(臨時登校)でした。一人の休みもなく、全員が元気に登校しました。教室では、臨時休業中の様子を担任に話したがる子どもたちの様子もありました。今日は、臨時休業中の学習課題の確認がそのほとんどの時間となったため、給食がないこと、昼...
    更新日:2020年05月07日
  • 今日は、みどりの少年団の植樹作業がありました。本来は、昨年度末に予定していた分が、1回目の臨時休校で実施できなくなり、これ以上苗を保管できないことから、今回臨時休校中ですが、植樹を行うこととなりました。強風の中、役場の農林課の皆さんが来て、先生たちと植樹をしました。ソメイヨシノを5本、運動場の左奥のスペースに植樹しました。子どもたちが戻ってくると、にぎやかな声にソメイヨシノもより一層元気になると思います。
    20200423-cimg5000.jpg 20200423-cimg4998.jpg 20200423-cimg4999.jpg 20200423-cimg5002.jpg 20200423-cimg5003.jpg

    20200423-cimg5005.jpg 20200423-cimg5006.jpg 20200423-cimg5009.jpg 20200423-cimg5010.jpg 20200423-cimg5012.jpg


    また、今日は先生たちは研修に取り組みました。3密を避けるため、距離を置いて、プログラミング教育の演習や新学習指導要領全面実施に対応した授業づくりについて真剣に考えました。臨時休業は残念ですが、こうした時間を有効に活用していきます。また、在宅勤務もすすめていきます。
    20200423-cimg5013.jpg 20200423-cimg5014.jpg 20200423-cimg5015.jpg 20200423-cimg5016.jpg 20200423-cimg5017.jpg
    今日は、みどりの少年団の植樹作業がありました。本来は、昨年度末に予定していた分が、1回目の臨時休校で実施できなくなり、これ以上苗を保管できないことから、今回臨時休校中ですが、植樹を行うこととなりました。強風の中、役場の農林課の皆さんが来て、先生た...
    更新日:2020年04月23日
  • 3月に引き続き、2回目の臨時休業です。子どもたちのいない学校は静かですが、5月7日からもう一度元気いっぱいに学校生活をスタートするために、必要な臨時従業だと考えています。勉強の遅れは大丈夫!必ず学校で取り戻せます。下駄箱も、教室も、ワークスペースも、運動場も、そして先生たちも、みんなが登校してくるのを楽しみにしています。
    20200422-cimg4995.jpg 20200422-cimg4989.jpg 20200422-cimg4990.jpg 20200422-cimg4991.jpg

    20200422-cimg4992.jpg 20200422-cimg4993.jpg 20200422-cimg4994.jpg
    3月に引き続き、2回目の臨時休業です。子どもたちのいない学校は静かですが、5月7日からもう一度元気いっぱいに学校生活をスタートするために、必要な臨時従業だと考えています。勉強の遅れは大丈夫!必ず学校で取り戻せます。下駄箱も、教室も、ワークスペース...
    更新日:2020年04月22日
  • 報道でもご存じの通り、文部科学省よりマスクの提供がありました。1人に2枚ずつですが、まずは1枚が届きました。また、同じく上五島観光交通のガイドの皆さんから、手作りのマスクを提供してもらいました。一つ一つ手作りで、色々な柄があり、手にした子供たちは大喜びです。マスクにも個性があるようで、どの柄にするか、子供たちの目がキラキラしていました。上五島観光交通のガイドの皆さん、本当にありがとうございました。臨時休業前に子供たちに渡すことができました。
    20200421-1___.jpg 20200421-_________.jpg 20200421-cimg7022.jpg 20200421-img_6558.jpg 20200421-cimg4987.jpg
    報道でもご存じの通り、文部科学省よりマスクの提供がありました。1人に2枚ずつですが、まずは1枚が届きました。また、同じく上五島観光交通のガイドの皆さんから、手作りのマスクを提供してもらいました。一つ一つ手作りで、色々な柄があり、手にした子供たちは...
    更新日:2020年04月21日
  • 昨日から風が強く、校門前の八重桜がたくさんの花びらを落としました。放課後、そんな校門周辺の様子を気にかけた高学年の子たちが、自主的に清掃活動をはじめました。若松中央小学校では、4月「お天道様が見ている」をキーワードに、「誰かが見ているからではなく、誰が見ていなくても、自分の正しい心で判断し行動していこう」と呼びかけています。今日の姿は、まさに「お天道様が見ている」の姿です。運動場で遊んでいる子どもたちの表情もいいのですが、自分たちから気づき行動している子どもの表情もまた輝いて見えます。臨時休業がありますが、こうした姿がさらに広がっていくよう、働きかけていこうと考えています。
    20200420-cimg4981.jpg 20200420-cimg4982.jpg 20200420-cimg4984.jpg 20200420-cimg4985.jpg 20200420-cimg4979.jpg
    昨日から風が強く、校門前の八重桜がたくさんの花びらを落としました。放課後、そんな校門周辺の様子を気にかけた高学年の子たちが、自主的に清掃活動をはじめました。若松中央小学校では、4月「お天道様が見ている」をキーワードに、「誰かが見ているからではなく...
    更新日:2020年04月20日
  • 4月17日は、歓迎遠足でした。天気が心配されたので、学校で予定していた歓迎集会を現地に行って行うことにしました。今年は神部漁港公園です。はじめて遠足で行く場所でしたが、地域の方が子どもたちが遊びやすいようにと事前に整備をしてくださったり、グランドゴルフの道具を準備してくださっていたり、大変よくしてくれました。1年生は6年生に手を引かれ、漁港公園についたら、みんなから歓迎のアーチで迎えられました。
    20200417-cimg4928.jpg 20200417-cimg4930.jpg 20200417-cimg4932.jpg 20200417-cimg4915.jpg 20200417-cimg4917.jpg

    歓迎集会では、1年生が企画委員会からのインタビューに元気よく答えていました。その後は、企画委員会が計画した全校遊びで、みんなが楽しく時間を過ごしました。
    20200417-cimg4937.jpg 20200417-cimg4939.jpg 20200417-cimg4940.jpg 20200417-cimg4943.jpg 20200417-cimg4946.jpg

    20200417-cimg4947.jpg 20200417-cimg4949.jpg 20200417-cimg4950.jpg 20200417-cimg4951.jpg 20200417-cimg4954.jpg

    20200417-cimg4956.jpg 20200417-cimg4958.jpg 20200417-cimg4960.jpg 20200417-cimg4967.jpg 20200417-cimg4969.jpg

    たくさん動いたので、早めのお弁当タイムをとりました。みんなもりもり食べていました。楽しみにしていたおやつタイムも笑顔いっぱいです。その後は、1時間近くの自由時間と、体育委員会が計画した助け鬼でたっぷりと遊びました。予定していた活動は無事にできましたが、帰りは雨にあってしまいました。みんなで傘を差しながら帰りました。
    20200417-cimg4970.jpg 20200417-cimg4973.jpg 20200417-cimg4974.jpg 20200417-cimg4975.jpg 20200417-cimg4976.jpg
    4月17日は、歓迎遠足でした。天気が心配されたので、学校で予定していた歓迎集会を現地に行って行うことにしました。今年は神部漁港公園です。はじめて遠足で行く場所でしたが、地域の方が子どもたちが遊びやすいようにと事前に整備をしてくださったり、グランド...
    更新日:2020年04月17日
  • 4月16日、5校時目に交通安全教室を行いました。交通安全協会から、3名の方が指導に来てくれました。車の制動距離の実験や人形による飛び出し実験、そして、ヘルメット着用時の効果を豆腐を入れて実験しました。それぞれに子どもたちの理解を深める実験でした。その後は、校門前にある横断歩道で道路の渡り方をしっかりと確認しました。交通安全は、自分たちの意識で変わることをしっかりと理解しました。
    20200416-cimg4900.jpg 20200416-cimg4867.jpg 20200416-cimg4875.jpg 20200416-cimg4880.jpg 20200416-cimg4881.jpg

    20200416-cimg4887.jpg 20200416-cimg4896.jpg 20200416-cimg4898.jpg 20200416-cimg4899.jpg 20200416-cimg4908.jpg

    また、4月15日ははじめてのクラブ活動でした。4年生はとても楽しみにしていたようです。運動クラブは、年間計画を話し合うと早速体育館で卓球に挑戦していました。科学・創作クラブは、やりたいことが多く、年間計画を時間いっぱいまで話し合っていました。これから、学年の枠を超えて、それぞれが楽しい取組をしていくことでしょう。
    20200416-cimg4845.jpg 20200416-cimg4849.jpg 20200416-cimg4858.jpg 20200416-cimg4846.jpg 20200416-cimg4860.jpg
    4月16日、5校時目に交通安全教室を行いました。交通安全協会から、3名の方が指導に来てくれました。車の制動距離の実験や人形による飛び出し実験、そして、ヘルメット着用時の効果を豆腐を入れて実験しました。それぞれに子どもたちの理解を深める実験でした。その後...
    更新日:2020年04月16日
  • 4月13日(月)から、1年生も給食が始まりました。最初の給食は、カレーです。みんなで協力して準備をし、モリモリ食べました。片付けの仕方も覚えて、これからの給食も楽しみな様子でした。
    20200414-cimg4820.jpg 20200414-cimg4817.jpg 20200414-cimg4818.jpg 20200414-cimg4819.jpg 20200414-cimg4821.jpg

    4月14日の昼の活動は、「学級タイム」でした。学級でちょっとしたレクレーションをする学級、静かに読書をする学級、図書室で本を選んでいる学級、午前の学習の様子を絵に描き、友だちに説明をしている学級。それぞれでまとまって時間を有効に活用でしました。
    20200414-cimg4827.jpg 20200414-cimg4829.jpg 20200414-cimg4830.jpg 20200414-cimg4831.jpg 20200414-cimg4832.jpg

    また、今日は図書室に足を運ぶ学習が多く、きちんとそろえられたシューズに、「大すきいっぱい10の約束」の「3.掃除や後始末もしっかりできます。」が実行されている様子が見られました。これからも大切にしていきたい行動です。
    20200414-cimg4841.jpg 20200414-cimg4833.jpg 20200414-cimg4840.jpg

    今日は、とても天気がよく、校門周辺の八重桜と空の青、そして楓の緑が見事でした。
    20200414-cimg4838.jpg 20200414-cimg4826.jpg
    4月13日(月)から、1年生も給食が始まりました。最初の給食は、カレーです。みんなで協力して準備をし、モリモリ食べました。片付けの仕方も覚えて、これからの給食も楽しみな様子でした。      4月14日の昼の活動は、「学級タイム」でした。学級でちょ...
    更新日:2020年04月14日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.