長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 2月27日、前田栄養教諭に来校いただき、1年生の食指導を行いました。「食べ物の秘密を知ろう!」のテーマに緑・赤・黄と色分けされた食物群の役割を理解し、その日の給食で使われている野菜の実物を使ってお話がありました。色の薄い野菜と色の濃い野菜にも違いがあることなど、子どもたちは興味津々で耳を傾けていました。そして、最後は「好き嫌いをしないで食べる!」というまとめを自分たちで作りました。今年度何度も食育指導に来校いただいた前田先生、本当にありがとうございました。





    また、この日はチャレンジタイムが最後の日でした。最後は、もうすぐ卒業する6年生に挑戦しようと、在校生対卒業生でボールストレッチで対戦です。6年生チームには校長と教頭も参加しました。さすが6年生です。結果は6年生の圧勝でした。こうして全校で活動できるのもあとわずかです。一日一日を大切に過ごしていきたいと改めて感じた一日でした。
    2月27日、前田栄養教諭に来校いただき、1年生の食指導を行いました。「食べ物の秘密を知ろう!」のテーマに緑・赤・黄と色分けされた食物群の役割を理解し、その日の給食で使われている野菜の実物を使ってお話がありました。色の薄い野菜と色の濃い野菜にも違い...
    更新日:2020年02月27日
  • 2月26日の委員会活動から、3年生が参加した新しいメンバーでの委員会活動が始まりました。6年生は、今回からアドバイザーとしての役割になります。活動前、全体で集まり、新しく参加する3年生を歓迎し、これまで長きにわたり委員会活動を支えてくれた6年生へ感謝の拍手を送りました。そして、各委員会に分かれ、新委員長を選出したり、活動内容の確認をしたり、5年生を中心に活動が始まりました。委員会によっては、活動場所の清掃活動をしたり、常時活動の手順確認をしたり、新しいメンバーでの活動が順調に進められるよう協力して取り組みました。また、今日は10月に離島実習として本校に実習に来ていた大学生が、「また来ます!」の約束を果たしに来てくれました。久しぶりのはずが、すぐに子どもたちと打ち解け、少しの時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。これから現場に出ていく二人にみんなから大きなエールを送ります。




    2月26日の委員会活動から、3年生が参加した新しいメンバーでの委員会活動が始まりました。6年生は、今回からアドバイザーとしての役割になります。活動前、全体で集まり、新しく参加する3年生を歓迎し、これまで長きにわたり委員会活動を支えてくれた6年生へ...
    更新日:2020年02月26日
  • 2年生が生活科で栽培していた大根の収穫をしました。中庭の学年園で秋に種を植えた大根は、大きく葉を広げ、立派に育っているように見えますが、土の中は見えないので、収穫するまでドキドキです。一本抜いてみると、たくましく育った大根が出てきました。みんな歓声を上げ、次々に収穫していきます。土の中にいたはずなのに、水で洗うと真っ白です。早速、家庭科室に行き、大根を切ってみんなで食べてみました。瑞々しさが一層おいしく感じられました。先生たちにもお裾分けしてくれました。







    また、2月25日は歌声集会でした。卒業式に向けた歌の練習を全校そろって行いました。これまでは、在校生と卒業生徒が分かれて練習をしてきましたが、はじめてお互いの歌声を聞きました。それぞれが卒業式に向けて練習してきたことがわかったようで、本番をイメージしていたようです。
    2年生が生活科で栽培していた大根の収穫をしました。中庭の学年園で秋に種を植えた大根は、大きく葉を広げ、立派に育っているように見えますが、土の中は見えないので、収穫するまでドキドキです。一本抜いてみると、たくましく育った大根が出てきました。みんな歓...
    更新日:2020年02月25日
  • 2月19日は、今年度最後の授業参観・懇談会でした。1年生は、この1年でできるようになったことを、2・3年生は、音楽を中心とした発表を、4・5年生は、国語のスピーチの発表を、6年生は「権利」について考える授業を、それぞれ保護者のみなさんに見守られながら、楽しく、生き生きと学習しました。その後は、5・6年生が音楽の授業を中心に練習してきた合奏を体育館で発表しました。ちょうど卒業まで1か月前となり、6年生の存在が改めて大きく感じるこの頃です。最後まで、若松中央小学校のリーダーとして、たのもしく、優しく過ごしてほしいと願っています。







    2月19日は、今年度最後の授業参観・懇談会でした。1年生は、この1年でできるようになったことを、2・3年生は、音楽を中心とした発表を、4・5年生は、国語のスピーチの発表を、6年生は「権利」について考える授業を、それぞれ保護者のみなさんに見守られな...
    更新日:2020年02月19日
  • 中五島高校商業科のみなさんから、ドッヂビーが寄贈されました。来校されたのは、商業科の先生たちです。生徒が上五島のために何ができることはないかと考え、小学校へのドッヂビーの寄贈を計画したそうです。ちょうどドッヂビーが古くなっていた本校にとっては、本当にありがたい寄贈です。体育環境委員会が代表で受け取りました。ドッヂビーには、商業科のみなさんが考えたロゴが貼ってあり、「笑顔は最大の武器である」の言葉に共感です。本当にありがとうございました。


    また、2月18日の朝は、ありがとう集会に向けた寄せ書きづくりをしました。これまで学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生へ、感謝の気持ちを伝えます。縦割り班で集まり、5年生が中心となって作業を進めました。


    中五島高校商業科のみなさんから、ドッヂビーが寄贈されました。来校されたのは、商業科の先生たちです。生徒が上五島のために何ができることはないかと考え、小学校へのドッヂビーの寄贈を計画したそうです。ちょうどドッヂビーが古くなっていた本校にとっては、本...
    更新日:2020年02月18日
  • 2月14日、上五島保健所の薬剤師さんを招いて、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。普段服用する薬と薬物の違いについて理解を深めたり、DVD視聴で違法薬物の依存性や危険性について学びました。そして、薬物乱用は自分だけでなく周りの大切な人をも苦しめることなどを考え、「大切な自分を守るための5つのポイント」を考えました。薬物乱用は、他人事ではありません。思っている以上に身近に潜んでいる現実です。こうした場面で出会わないよう、出会ったときしっかりと対応できるよう、今回の学習が大いに役に立つと思います。


    2月14日、上五島保健所の薬剤師さんを招いて、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。普段服用する薬と薬物の違いについて理解を深めたり、DVD視聴で違法薬物の依存性や危険性について学びました。そして、薬物乱用は自分だけでなく周りの大切な人をも苦しめるこ...
    更新日:2020年02月17日
  • 2月12日は、今年度最後のクラブ活動でした。一年間の反省をしたのち、最後の活動に入りました。科学クラブは、前回から取り組んでいる「ゴム鉄砲」づくりです。少しでも遠くそして正確になるよう工夫しようと試行錯誤していました。なかなか威力がでないので、よく飛ぶ友達にアドバイスをもらったり、ゴムが長く伸びるように鉄砲の先を伸ばしたり、それぞれによく工夫していました。運動クラブは、雨のため体育館での活動になりましたが、チーム編成からゲームのルールの工夫まで、考えを出し合いながら取り組みました。運動にはそれぞれ苦手なこともありますが、声をかけ合い、応援し合い、楽しく活動していました。
    クラブ活動があっている間、1~3年生は、放課後学習です。それぞれ自分ですることを決め、時間いっぱい静かに取り組んでいました。




    2月12日は、今年度最後のクラブ活動でした。一年間の反省をしたのち、最後の活動に入りました。科学クラブは、前回から取り組んでいる「ゴム鉄砲」づくりです。少しでも遠くそして正確になるよう工夫しようと試行錯誤していました。なかなか威力がでないので、よ...
    更新日:2020年02月13日
  • 令和元年度、若松中央小学校の「服務規律強化月間」の実施状況について報告します。今後も、職員の服務規律意識を維持・喚起し、信頼される学校づくりを目指します。



    令和元年度、若松中央小学校の「服務規律強化月間」の実施状況について報告します。今後も、職員の服務規律意識を維持・喚起し、信頼される学校づくりを目指します。
    更新日:2020年02月12日
  • 2月10日は、新上五島町の観劇会でした。劇団四季による「はだかの王様」のミュージカルを4~6年生が参観しました。若松中央小学校は、前席だったので演者との距離が近く、その迫力を肌で感じることができました。表情、歌、踊り、リズム感、どれもが一流の演者を見ることができ、とてもよい経験となりました。企画していただいた関係者の皆様に心より感謝です。
    また、この日は、お弁当を持っての参観だったので、温水プールのダンススタジオを借りて、若松東小のみんなと一緒に食べました。みんなで輪になり、観劇会を振り返りながらのお弁当は大変おいしかったです。月曜日の忙しい朝からお弁当を準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございまいた。


    2月10日は、新上五島町の観劇会でした。劇団四季による「はだかの王様」のミュージカルを4~6年生が参観しました。若松中央小学校は、前席だったので演者との距離が近く、その迫力を肌で感じることができました。表情、歌、踊り、リズム感、どれもが一流の演者...
    更新日:2020年02月12日
  • これまでチャレンジフィットネスながさきの種目に、いろいろと挑戦してきましたが、これからはこれまでの振り返りや、チャレンジはしていないけど、これまでの動きを活用してできることに取り組んでいきます。
    今回は、チャレンジボールフィットネス(ボール運びバージョン)です。後ろに反ってボールを渡していくので、背筋の力と柔軟性が養われます。縦割り班でするので、高さの違いがあり、相手に合わせた動きも必要です。楽しく取り組みながら、体を有効に動かしていきます。




    これまでチャレンジフィットネスながさきの種目に、いろいろと挑戦してきましたが、これからはこれまでの振り返りや、チャレンジはしていないけど、これまでの動きを活用してできることに取り組んでいきます。 今回は、チャレンジボールフィットネス(ボール運びバ...
    更新日:2020年02月10日
  • 2月6日は入学説明会でした。新しく4月から入学してくる1年生も来校し、1年生と5年生と交流会を行いました。1年生は詩の暗唱や歌で歓迎し、5年生は体育館で一緒に遊ぶ時間を企画しました。もともと保育園で友達だった1年生とはすぐに仲良しでしたし、すでに交流をしている5年生とも顔なじみです。新1年生は、すぐに打ち解けて、楽しく過ごしていました。4月、みなさんが入学してくるのを、若松中央小学校のみんなが楽しみに待っています。




    2月6日は入学説明会でした。新しく4月から入学してくる1年生も来校し、1年生と5年生と交流会を行いました。1年生は詩の暗唱や歌で歓迎し、5年生は体育館で一緒に遊ぶ時間を企画しました。もともと保育園で友達だった1年生とはすぐに仲良しでしたし、すでに...
    更新日:2020年02月07日
  • 2月6日、第3回児童総会が行われました。今回の話し合いの柱は、①大すきいっぱいの笑学校にできたのか振り返ろう、②来年度に向けてがんばりたいことの二つでした。各学級で話し合ったことを、1年生から6年生まで顔をそろえて意見を出し合います。1年生も立派に発表をしていました。子どもたちは、自分たちの暮らしがよくなってきていることを感じながらも、まだ課題も残っていることを確認しました。児童総会は、子どもたちが自分たちで学校生活を向上させるために、自分たちの力でやっていこうとする話し合いの場です。
    また、児童総会後には、学校生活で考えてほしいことを教頭先生から子どもたちへ投げかけたり、企画運営委員会から「大すきポスト」の提案がありました。
    こうした活動は、学校生活の主体者としての意識をもたせるためにも、大切なことだと考えています。




    2月6日、第3回児童総会が行われました。今回の話し合いの柱は、①大すきいっぱいの笑学校にできたのか振り返ろう、②来年度に向けてがんばりたいことの二つでした。各学級で話し合ったことを、1年生から6年生まで顔をそろえて意見を出し合います。1年生も立派に...
    更新日:2020年02月06日
  • 2月4日(火)は、中央小タイムがありました。今回は、事務の先生が子どもたちに話をする機会でした。事務の先生が全校児童の前で話をする機会はあまりありませんが、自分の家族を提示しながら、「みんなは、『生まれてきてくれてありがとう』とこれまで思われながら成長していることを忘れないでください。」とのメッセージを伝えました。家族が大すきな事務の先生の話をみんな笑顔で聞きながら、自分の家族のことを考えている様子でした。


    2月4日(火)は、中央小タイムがありました。今回は、事務の先生が子どもたちに話をする機会でした。事務の先生が全校児童の前で話をする機会はあまりありませんが、自分の家族を提示しながら、「みんなは、『生まれてきてくれてありがとう』とこれまで思われなが...
    更新日:2020年02月04日
  • 1月30日は、午後から2時間かけて、校内自主研修を行いました。令和2年度から小学校では、学習指導要領が完全実施されます。準備は着々と進めていますが、まずはしっかりと全職員で学習し、目指す方向性を整えることが大切です。自主研修では、新しく導入されるプログラミング教育の実習や、今後育てたい子どもたちの資質・能力について、ワークショップ形式で研修を行いました。


    1月30日は、午後から2時間かけて、校内自主研修を行いました。令和2年度から小学校では、学習指導要領が完全実施されます。準備は着々と進めていますが、まずはしっかりと全職員で学習し、目指す方向性を整えることが大切です。自主研修では、新しく導入される...
    更新日:2020年01月31日
  • チャレンジジャンプ2回目の記録会を行いました。今回も、たくさんの保護者の皆様に応援していただき、子どもたちのやる気も大いに高まりました。記録会では、3・4年生チームと6年生チームが新記録を更新しました。他の学年はおしくも記録会での記録更新とはいきませんでしたが、12月からの取組で、心を一つにしてがんばることを学びました。




    チャレンジジャンプ2回目の記録会を行いました。今回も、たくさんの保護者の皆様に応援していただき、子どもたちのやる気も大いに高まりました。記録会では、3・4年生チームと6年生チームが新記録を更新しました。他の学年はおしくも記録会での記録更新とはいき...
    更新日:2020年01月30日
  • 季節外れに雨が続いています。子どもたちも、外で遊びたいようですが、さすがにこの天気では外には出られません。そこで、今週木曜日に最後の記録会を行うチャレンジジャンプの練習に昼休みの時間を使っています。特に3・4年生は、前回の記録会で記録更新ができなかったので、練習にも熱が入っていました。学年関係なく大縄跳びを通して交流する姿もあり、体育館は真剣な表情と和やかな表情が入り混じっていました。
    昼休み後の「歌声集会」では、卒業式に向けた歌の練習をしました。1~5年生が体育館で、6年生は教室で練習です。はじめて卒業式に参加する1年生は、まず2~5年生を手本にしようと、しばらく聞き手にまわりました。5年生が低温パートを担当し、少しずつ全体の調和がとれるようになってきました。
    6年生は教室で、7人ながら2部合唱に取り組んでいました。互いに向かい合い、音を確認しながら自分たちで取り組む姿は、さすがリーダーです。




    季節外れに雨が続いています。子どもたちも、外で遊びたいようですが、さすがにこの天気では外には出られません。そこで、今週木曜日に最後の記録会を行うチャレンジジャンプの練習に昼休みの時間を使っています。特に3・4年生は、前回の記録会で記録更新ができな...
    更新日:2020年01月29日
  • 1月28日(火)、3年生が社会科の学習として、新上五島町消防本部に見学に出かけました。今回の学習のねらいは、「地域において関係機関が協力して火災の防止に努めていること、相互に連携して対処する体制をとっていることを理解し、そこに従事している人々の工夫や努力について考えること」です。
    消防署では、防火衣を試着させてもらったり、消防車や救急車に乗せてもらったり、大変興味をもって見学させてもらいました。また、119番の連絡がどのように伝わるのか、消防士の出動態勢や待機しているときの思いなどをしっかりと理解することができました。
    お忙しいなか、ご協力いただいた新上五島町消防本部のみなさま、本当にありがとうございました。




    1月28日(火)、3年生が社会科の学習として、新上五島町消防本部に見学に出かけました。今回の学習のねらいは、「地域において関係機関が協力して火災の防止に努めていること、相互に連携して対処する体制をとっていることを理解し、そこに従事している人々の工...
    更新日:2020年01月28日
  • 1月24日、奈良尾小学校前田栄養教諭にも参加いただき、給食集会を行いました。保健給食委員会が計画し、準備企画を行いました。給食に関するクイズをしたり、実際に25kgあるお米の袋をもってみたり、工夫した内容でした。後半は、前田先生より上五島町の「食」についてお話をいただきました。最後は、みんなで準備した給食に関わっていただいている方への感謝の手紙を前田先生に預けて集会を終えました。




    1月24日、奈良尾小学校前田栄養教諭にも参加いただき、給食集会を行いました。保健給食委員会が計画し、準備企画を行いました。給食に関するクイズをしたり、実際に25kgあるお米の袋をもってみたり、工夫した内容でした。後半は、前田先生より上五島町の「食...
    更新日:2020年01月27日
  • 1月25日、県庁において長崎県イングリッシュパフォーマンスコンテストが開催されました。本校からは、5年生が小学生の新上五島町代表として参加しました。有川中の先輩が先に発表した姿を見て、緊張が少し和らいだようでした。本番は、堂々と会場の参観者の方に目を向けながら、しっかりとした発音で発表しました。各地の代表もそれぞれに工夫した発表があり、見ごたえのあるイングリッシュパフォーマンスコンテストでした。小学生は、賞の表彰はありませんでしたが、義務教育課長より記念品を授与されました。


    1月25日、県庁において長崎県イングリッシュパフォーマンスコンテストが開催されました。本校からは、5年生が小学生の新上五島町代表として参加しました。有川中の先輩が先に発表した姿を見て、緊張が少し和らいだようでした。本番は、堂々と会場の参観者の方に...
    更新日:2020年01月26日
  • チャレンジフィットネスで、12月から取り組んでいるのが「チャレンジジャンプ(大繩跳び)」です。少しずつ記録が安定し、伸びてきました。23日は、1回目の記録会を行い、保護者や地域の方、若松駐在所の方も応援に来てくれました。本校は、人数が少ないので、低・中・高で挑戦します。現在、高学年の調子がよく、高学年の姿が良き手本となっています。来週、2回目(最後)の記録会を行います。さらに記録を伸ばし、「みんなで一つの目標をもって取り組む」という喜びを実感させたいと思います。
    参観、応援いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。




    チャレンジフィットネスで、12月から取り組んでいるのが「チャレンジジャンプ(大繩跳び)」です。少しずつ記録が安定し、伸びてきました。23日は、1回目の記録会を行い、保護者や地域の方、若松駐在所の方も応援に来てくれました。本校は、人数が少ないので、...
    更新日:2020年01月24日
  • 今週末から、来週にかけては、雨の多い日が続きそうです。雨の日の昼休み、子どもたちはどう過ごしているのか見てみると、それぞれに楽しそうな様子でした。図書室では、図書委員会が低学年に向けての「読み聞かせ」をしていました。体育館では、高学年が体育のバレーを生かして、仲良く遊んでいました。ソーマキューブに取り組む子もいて、それぞれがそれぞれにやりたいことを見つけ、過ごしているようでした。また、日島のはまじんちょうの花を紹介したところ、「同じ花が運動場にあります。」と子どもの声。行ってみると、ブランコの後ろに確かにはまじんちょうの花が咲いていました。職員もあまり意識していなかったはまじんちょうです。これからは、大切にしていきたいと思います。


    今週末から、来週にかけては、雨の多い日が続きそうです。雨の日の昼休み、子どもたちはどう過ごしているのか見てみると、それぞれに楽しそうな様子でした。図書室では、図書委員会が低学年に向けての「読み聞かせ」をしていました。体育館では、高学年が体育のバレ...
    更新日:2020年01月23日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.