長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 1月21日の中央小タイム(表現)は、1年生の担当でした。国語で学習した詩やお気に入りの本から、暗唱したものや表現を工夫したものを発表しました。その後は、自分が暗唱したり、読んだりした本や詩の中からクイズを出しました。少し緊張していましたが、1年生だけでしっかりとやり遂げました。


    1月21日の中央小タイム(表現)は、1年生の担当でした。国語で学習した詩やお気に入りの本から、暗唱したものや表現を工夫したものを発表しました。その後は、自分が暗唱したり、読んだりした本や詩の中からクイズを出しました。少し緊張していましたが、1年生...
    更新日:2020年01月22日
  • チャレンジジャンプ(大繩跳び)の記録が伸びてきました。今回は、はじめて1・2年生は一つのチームとして跳びました。5・6年生は昼休みや体育の時間を利用して練習時間を増やしているので、上達が目に見えて分かりました。5・6年生が手本となり、下級生も工夫してくれるでしょう。今日は、それぞれ記録が伸び、全体で報告し合うと拍手がおこっていました。
    いよいよ、来週から2回にわたって記録会を行います。他の学校の記録も気になりますが、まずは自分たちの新記録を目指してがんばります。


    チャレンジジャンプ(大繩跳び)の記録が伸びてきました。今回は、はじめて1・2年生は一つのチームとして跳びました。5・6年生は昼休みや体育の時間を利用して練習時間を増やしているので、上達が目に見えて分かりました。5・6年生が手本となり、下級生も工夫...
    更新日:2020年01月16日
  • 第4回避難訓練を実施しました。今回は、上五島警察署及び若松駐在所の協力を得て、不審者に対する訓練です。不審者役の警察官が、おもちゃの刃物をもって教室に侵入しました。子どもたちは、担任の指示を受け、すぐに避難します。他の学級にも危険を知らせ、無事に全員が避難することができました。不審者確保(安全の確認)ができるまで、とても緊張感のある避難訓練でした。


    安全確認後、体育館で上五島警察署及び若松駐在所の方の話を聞きました。危険を知らせる大切さ、落ち着いて安全に避難する大切さを確認しました。その後、先生たちが残り、不審者への具体的な対応・防御の方法を学びました。不審者対応の訓練は、職員にとっても大きな訓練です。学校が常に安全で安心できる場であるよう、これからも取り組んでいきたいと考えます。
    第4回避難訓練を実施しました。今回は、上五島警察署及び若松駐在所の協力を得て、不審者に対する訓練です。不審者役の警察官が、おもちゃの刃物をもって教室に侵入しました。子どもたちは、担任の指示を受け、すぐに避難します。他の学級にも危険を知らせ、無事に...
    更新日:2020年01月15日
  • 昨年度よりパワーアップタイムで取り組んでいる表現活動です。今回のテーマは「冬のたのしみ」。1年生から6年生まで、同じテーマで表現(書く活動)に取り組みます。今回(1月10日)は、はじめてテーマを聞いたので、どんな表現をしようかと考えるのが中心の時間でした。すぐにイメージできた子は、下書き用の用紙に思いつくシーンや俳句・詩を書いていきます。多くの子どもたちは、友達と「冬」について話しながらイメージを膨らませていきます。今週の金曜日に、完成する予定です。完成したものは、職員室前の廊下に全校児童分が掲示されます。






    今、日島の海岸では、はまじんちょうの花が咲いています。校歌にも登場し、秋には「はまじんちょう祭り」という大きな学校行事がある本校にとっては、大切な花です。しかし、あまり子どもたちの目に触れることがありません。郷土愛を高めるためにも、こうした地域の自慢を肌で感じることができるよう指導していきたいと考えています。
    昨年度よりパワーアップタイムで取り組んでいる表現活動です。今回のテーマは「冬のたのしみ」。1年生から6年生まで、同じテーマで表現(書く活動)に取り組みます。今回(1月10日)は、はじめてテーマを聞いたので、どんな表現をしようかと考えるのが中心の時...
    更新日:2020年01月14日
  • 今、チャレンジタイムは、チャレンジジャンプに挑戦しています。大縄跳びをみんなで声をかけ合いながら、連続跳びの回数を伸ばしています。ライバルは、県内の様々な学校です。現在、まだまだ上位に入れない状況ですが、目標とする学校もわかり、意欲が高まっているところです。23日、30日には記録会を予定しています。それまでにもっともっと心を合わせ、記録を伸ばしていけるようにがんばります。


    今、チャレンジタイムは、チャレンジジャンプに挑戦しています。大縄跳びをみんなで声をかけ合いながら、連続跳びの回数を伸ばしています。ライバルは、県内の様々な学校です。現在、まだまだ上位に入れない状況ですが、目標とする学校もわかり、意欲が高まっている...
    更新日:2020年01月10日
  • 1月9日、全校で書き初めに取り組みました。書き初めにあたり、「どうして、書き初めをするのでしょう?」と問うと、「心新たに一年をがんばるため。」「心を整理してがんばるため。」「新年の決意を決めるため。」などなど、子どもたちは書き初めに臨む自分の気持ちと重ねながら答えました。姿勢を正し、一文字一文字を丁寧に書くことで、気持ちが引き締まり、凛とした姿になります。この一年、さらなる成長へ向けてがんばってくれることでしょう。






    1月9日、全校で書き初めに取り組みました。書き初めにあたり、「どうして、書き初めをするのでしょう?」と問うと、「心新たに一年をがんばるため。」「心を整理してがんばるため。」「新年の決意を決めるため。」などなど、子どもたちは書き初めに臨む自分の気持...
    更新日:2020年01月09日
  • 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。3学期が始まりました。全校児童40名、全員が元気に登校しました。ようやく学校が目覚めたようです。
    始業式では、校長より「漲る」の言葉から、また東京2020オリンピック・パラリンピックの3つのコンセプトから話がありました。児童代表の言葉は、1年生と4年生がそれぞれ次の学年に向けた3学期のめあてを発表しました。


    生活面の話では、生活指導主任より、「3つのあ」あいさつ、あとしまつ、安全の達人になろうと呼びかけがあり、そのためにどうしたらよいのかをみんなで考えました。


    大掃除では一人で黙々と掃除する姿がたくさんありました。教室に戻ってきた子どもたちは、それぞれ笑顔いっぱいで、ひさしぶりの学校を楽しんでいるようでした。



    1月7日には、長崎イングリッシュパフォーマンスコンテストに出場する5年生が、新魚目支所で、リハーサルに参加しました。中学生に交じり、緊張した様子でしたが、堂々とパフォーマンスを披露しました。25日には県庁で各地の代表とともに発表をします。この経験が確かな成長につながるものと期待しています。
    明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。3学期が始まりました。全校児童40名、全員が元気に登校しました。ようやく学校が目覚めたようです。 始業式では、校長より「漲る」の言葉から、また東京2020オリンピック・パラリンピックの...
    更新日:2020年01月08日
  • 長かった2学期も終業式を迎えました。修学旅行、はまじんちょう祭り、持久走大会など、大きな行事が多かった2学期です。一つ一つの行事や活動を通して、ひと回り成長した子どもたちの姿がありました。
    終業式では、校長より「本物の力は続けることで生まれてくる」「冬は春(次の学年)に向けた準備のとき」と話があり、2学期を振り返りながら、3学期への意欲を高めていました。児童代表の話は、2年生が学級目標に沿って取り組んできたことを発表し、6年生が学校の課題を自分たちの力で解決してきたいとの決意を発表しました。冬休みの生活では、「だ・い・す・き」を頭文字に話がありました。また、人権担当より、「言葉のごみ箱」にあった「なくしたい言葉」の結果が紹介され、今後一層言葉への意識を高めていこうと呼びかけられました。冬休みは14日間です。1月8日には、全員が元気に登校してくれることを楽しみにしています。



    長かった2学期も終業式を迎えました。修学旅行、はまじんちょう祭り、持久走大会など、大きな行事が多かった2学期です。一つ一つの行事や活動を通して、ひと回り成長した子どもたちの姿がありました。 終業式では、校長より「本物の力は続けることで生まれてくる...
    更新日:2019年12月24日
  • 明日はいよいよ2学期の終業式です。長い2学期でしたが、多くの行事や学習活動を通して、子どもたちはひと回り成長しました。今日は、通常日課としては最後の一日です。それぞれの様子を見てみると、学級で2学期の成長を確かめ合った「お楽しみ会」をしているところもあれば、3学期に向けた準備を進めているところもあります。6年生は、卒業に向け、学校環境に自分たちから働きかけていこうとその準備に取り組んでいました。給食時間には、1年生が「みんな2学期も元気に過ごせたね。」と牛乳で乾杯をしていました。昼休み、久しぶりの日差しを楽しみ、運動場で思いっきり汗を流す子もいれば、冬休み用の図書の貸し出しをしている子もいました。冬休みになります。みんな元気にまた元気に登校してくることを心待ちにしています。





    明日はいよいよ2学期の終業式です。長い2学期でしたが、多くの行事や学習活動を通して、子どもたちはひと回り成長しました。今日は、通常日課としては最後の一日です。それぞれの様子を見てみると、学級で2学期の成長を確かめ合った「お楽しみ会」をしているとこ...
    更新日:2019年12月23日
  • 持久走大会が終わり、これからのチャレンジタイムは大縄跳びです。昨年も取り組んでいた大縄跳び。心を合わせ、知恵を出し合い、自分たちのペースをつくりながら成長していく姿を楽しみにしています。現在は、まだまだ昨年のレベルにまで到達できていませんが、これから記録を伸ばしてくれることでしょう。1月の記録会に向け、がんばっていきます。





    また、今日は5年生が家庭科の調理実習をしました。学習してきたごはんの炊き方と野菜をゆで方をを生かして、海苔巻きとポテトサラダをつくりました。火加減に気を付けながら、素材を生かしておいしく仕上げました。ぜひ、家庭でもつくってみて、お家の方を喜ばせてほしいものです。


    持久走大会が終わり、これからのチャレンジタイムは大縄跳びです。昨年も取り組んでいた大縄跳び。心を合わせ、知恵を出し合い、自分たちのペースをつくりながら成長していく姿を楽しみにしています。現在は、まだまだ昨年のレベルにまで到達できていませんが、これ...
    更新日:2019年12月20日
  • 今回の中央小タイムは、2・3年生におる表現集会でした。表現集会とは、子どもたちの表現力向上をねらいとした集会です。2・3年生は、日頃取り組んでいる詩の暗唱で、聞いている人を楽しませようと工夫して発表しました。また、全校でゲームをすることを提案し、そのゲームの説明をわかりやすく表現することにも挑戦しました。説明のわかりやすさから、全校でした音楽ゲームはとても楽しいものとなりました。2・3年生も、全体の場で、自分たちで表現を工夫することでまた一つ自信をつけた様子でした。



    今回の中央小タイムは、2・3年生におる表現集会でした。表現集会とは、子どもたちの表現力向上をねらいとした集会です。2・3年生は、日頃取り組んでいる詩の暗唱で、聞いている人を楽しませようと工夫して発表しました。また、全校でゲームをすることを提案し、...
    更新日:2019年12月19日
  • 今年は、持久走大会を学校から出て、若松総合運動公園で実施しました。最近の温かさとはうって変わり、冷たい風が吹く中の持久走大会となりましたが、参加者全員、よく頑張りました。保護者、地域のみなさんも足を運んでいただき、たくさんの応援に、子どもたちも応えていました。持久走大会は、順位も出しますが、自己目標にいかに近づくかを一番の目標としていました。目標タイム3秒内を「ピタリ賞」として表彰することになっていましたので、子どもたちも自分の全力で出すことのできるタイムを設定しました。見事「ピタリ賞」は6名。目標達成に向けたがんばりが、今後の学校生活に生かされることを期待しています。




    今年は、持久走大会を学校から出て、若松総合運動公園で実施しました。最近の温かさとはうって変わり、冷たい風が吹く中の持久走大会となりましたが、参加者全員、よく頑張りました。保護者、地域のみなさんも足を運んでいただき、たくさんの応援に、子どもたちも応...
    更新日:2019年12月18日
  • 12日(木)、4月から入学してくる若松保育園の4名が「あそぼう会」に来てくれました。お兄さん、お姉さんとなる1・2年生とペアを組む5年生がそれぞれ「あそぼう会」を企画し、交流を楽しみました。1・2年生はじゃんけん列車をしたり、昔遊びをしたり、5年生は体育館でだるまさんがころんだや大根抜きなどをしたり、それぞれに楽しく過ごしました。給食は、1年生と一緒に食べました。去年まで保育園の仲間だったメンバーも多く、久しぶりにそろい、とても楽しい時間を過ごしていました。4月からは、若松中央小学校に入学します。4人が入学してくるのを全校みんなが楽しみにしています。






    12日(木)、4月から入学してくる若松保育園の4名が「あそぼう会」に来てくれました。お兄さん、お姉さんとなる1・2年生とペアを組む5年生がそれぞれ「あそぼう会」を企画し、交流を楽しみました。1・2年生はじゃんけん列車をしたり、昔遊びをしたり、5年...
    更新日:2019年12月13日
  • 2学期の家庭学習コンテストをはじめました。4~6年生を対象として、家庭学習のレベルアップを図ります。今回は、「自分の力を伸ばすために」をテーマに、苦手克服や得意のさらなる伸長など、個々人でテーマを設定し、テーマに沿った学習に取り組みます。自分をレベルアップさせることと、家庭学習の取組をレベルアップさせることを目指し、3期にわたり取り組みます。すでに、第2期に向けて、プランを立てている子供も多く、これからの取組が期待できます。


    2学期の家庭学習コンテストをはじめました。4~6年生を対象として、家庭学習のレベルアップを図ります。今回は、「自分の力を伸ばすために」をテーマに、苦手克服や得意のさらなる伸長など、個々人でテーマを設定し、テーマに沿った学習に取り組みます。自分をレ...
    更新日:2019年12月12日
  • 学校の近くにある在宅ケアセンター「さんくす」で、1・2年生が餅つきをさせてもらい、在宅されている方々と交流会をしました。はじめに、2人一組で交代しながら杵をもって餅をつきした。ときどき、体がふらつきながらも、みんながんばってつくことができました。部屋に戻り、在宅の方々と一緒に餅をまるめました。そして、お礼の出し物として、「あわてんぼうのサンタクロース」「ありがとうの花」「お正月」の歌のプレゼントをしました。たくさんの拍手をもらい、子どもたちも嬉しそうでした。最後は、一人ひとり握手をしてお別れです。ついた餅でぜんざいもいただき、心も体も温まりました。






    学校の近くにある在宅ケアセンター「さんくす」で、1・2年生が餅つきをさせてもらい、在宅されている方々と交流会をしました。はじめに、2人一組で交代しながら杵をもって餅をつきした。ときどき、体がふらつきながらも、みんながんばってつくことができました。...
    更新日:2019年12月11日
  • 本番の持久走大会が近づいてきました。今日は、本番の会場(若松総合運動公園)で持久走の試走をしました。スタート位置やゴール位置を確認し、本番さながらに走ってみました。久しぶりにしっかりと太陽が顔を出し、気温が上がりあまり寒さは感じませんでした。本番は少し寒くなりそうですが、子どもたちは自己新記録をめざしがんばるでしょう。保護者の皆様、地域の皆様の応援をよろしくお願いします。


    本番の持久走大会が近づいてきました。今日は、本番の会場(若松総合運動公園)で持久走の試走をしました。スタート位置やゴール位置を確認し、本番さながらに走ってみました。久しぶりにしっかりと太陽が顔を出し、気温が上がりあまり寒さは感じませんでした。本番...
    更新日:2019年12月10日
  • 6年生が家庭科の調理実習をしました。今回のテーマは、「朝食の主菜を補う副菜」です。前回、栄養教諭の前田先生と一緒に学習した栄養指導を生かし、主に体をつくる食材を使った副菜に取り組みました。それぞれが朝食にふさわしい副菜を考え、作り合って、食べ比べもしました。友達の調理も参考にしながら、今後家庭で生かしていくことを期待しています。


    6年生が家庭科の調理実習をしました。今回のテーマは、「朝食の主菜を補う副菜」です。前回、栄養教諭の前田先生と一緒に学習した栄養指導を生かし、主に体をつくる食材を使った副菜に取り組みました。それぞれが朝食にふさわしい副菜を考え、作り合って、食べ比べ...
    更新日:2019年12月09日
  • 今日は、5年生が家庭科の調理実習をしました。前回、ご飯を鍋で炊く実習をしていたので、今回はお味噌汁です。栄養指導で学習したことを生かし、しっかりと出汁をとって作りました。出汁に使ったかつお節は、めんつゆで炒め直し、即席のふりかけも作りました。材料を無駄にしないことも大切な学習です。具材がたっぷりのお味噌汁は、大変おいしかったので、家でもぜひ作ってもらいたいと思います。


    今日は、5年生が家庭科の調理実習をしました。前回、ご飯を鍋で炊く実習をしていたので、今回はお味噌汁です。栄養指導で学習したことを生かし、しっかりと出汁をとって作りました。出汁に使ったかつお節は、めんつゆで炒め直し、即席のふりかけも作りました。材料...
    更新日:2019年12月05日
  • 12月4日は人権集会でした。保護者の方も一緒に活動を通して「人権」を考えていく、体験型の集会でした。ワークショップでは、はじめ1対1で目を見合い、その後1人に対して複数人で目を見る活動しました。1対1では感じない、複数人から見られる「怖さ」を体感しました。また、「だるまさんがころんだ」の活動を通して、鬼(いじめる側)と捕らわれている人(いじめられる側)、そして助けに行こうとしない人(傍観者)や助けたいけど鬼が怖い人(消極的傍観者)の意識を体感しました。一つ一つの活動を終えるとみんなで感想を出し合い、考えや意識を共有します。頭でわかることと活動を通して体感していくこと、双方の学習が人権学習には不可欠であることを再認識しました。最後は、保護者の方も一緒に輪になって「ありがとうの花」を歌いました。






    12月4日は人権集会でした。保護者の方も一緒に活動を通して「人権」を考えていく、体験型の集会でした。ワークショップでは、はじめ1対1で目を見合い、その後1人に対して複数人で目を見る活動しました。1対1では感じない、複数人から見られる「怖さ」を体感...
    更新日:2019年12月05日
  • 五島法人会より、2名の講師を招いて、6年生が租税教室を行いました。「もし、税制がなかったら。」、そんな世界をDVDで視聴したり、税が私たちの日常を支えていることを理解したりしました。最後には、税制のため実際はそんなにかからないが、実際は一人の子どもが高校を卒業するまでに平均8,300万円ほどの費用がかかっていることから、見本の1億円を手にしました。


    五島法人会より、2名の講師を招いて、6年生が租税教室を行いました。「もし、税制がなかったら。」、そんな世界をDVDで視聴したり、税が私たちの日常を支えていることを理解したりしました。最後には、税制のため実際はそんなにかからないが、実際は一人の子どもが...
    更新日:2019年12月04日
  • 劇団風の子九州のみなさんに来校いただき、「やだやだあっかんべえ」の公演会を行いました。若松保育園、若松東小のみなさんと保護者・地域の方々も参観され、楽しく有意義な時間を過ごしました。公演では、若松中央小学校の4・5年生も出演し、盛り上げました。本物に触れることだけでなく、情熱をもって取り組んでいる方と触れ合う機会は、子どもたちにとって大変意味があります。劇団風の子九州の皆様、本当にありがとうございました。






    劇団風の子九州のみなさんに来校いただき、「やだやだあっかんべえ」の公演会を行いました。若松保育園、若松東小のみなさんと保護者・地域の方々も参観され、楽しく有意義な時間を過ごしました。公演では、若松中央小学校の4・5年生も出演し、盛り上げました。本...
    更新日:2019年12月02日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.