長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今回も栄養教諭の前田先生をゲストティーチャーに、5年生が家庭科の学習をしました。5大栄養素を確かめ、栄養がどのように体を作っていくのかを学習しました。また、次からの学習で「みそ汁作り」に取り組むことから、3つの出汁を飲み比べ、その味の特徴などを学びました。次回の調理実習に生かしていきます。


    今回も栄養教諭の前田先生をゲストティーチャーに、5年生が家庭科の学習をしました。5大栄養素を確かめ、栄養がどのように体を作っていくのかを学習しました。また、次からの学習で「みそ汁作り」に取り組むことから、3つの出汁を飲み比べ、その味の特徴などを学...
    更新日:2019年11月29日
  • 11月27日、校内研究授業で5・6年生の外国語活動が行われました。本校の研究の柱は、「ガイド学習と協働学習」です。この柱を外国語活動においても実践しています。今回は、「伝わりやすい自己紹介の工夫をしよう」をめあても、考えた自己紹介文の伝え方を協働的に学習していきました。子どもたちは、I like~,I have~,I want~の型を使い考えた自己紹介文を相手にわかるように、また表現豊かに伝えようと考えていきました。今後は、自己紹介スピーチをビデオに録り、検証もしていく予定です。


    11月27日、校内研究授業で5・6年生の外国語活動が行われました。本校の研究の柱は、「ガイド学習と協働学習」です。この柱を外国語活動においても実践しています。今回は、「伝わりやすい自己紹介の工夫をしよう」をめあても、考えた自己紹介文の伝え方を協働...
    更新日:2019年11月28日
  • 保護者の方の協力をいただいて、1年生が育てたサツマイモの収穫祭をしました。保護者の方とお手玉を一緒にしたりして昔遊びもしながら、収穫したお芋をスイートポテトにしました。みんなで食べて、先生たちにもおすそ分けしました。


    保護者の方の協力をいただいて、1年生が育てたサツマイモの収穫祭をしました。保護者の方とお手玉を一緒にしたりして昔遊びもしながら、収穫したお芋をスイートポテトにしました。みんなで食べて、先生たちにもおすそ分けしました。
    更新日:2019年11月27日
  • 今日は「歌声集会」でした。来週の人権集会に向け、「ありがとうの花」の歌を歌いました。みんなが大切にしたい言葉を出し合い、その中の「ありがとう」の意味を考えながら歌うことを心がけました。互いに向かい合って、「ありがとう」を伝える気持ちを高めながら歌いもしました。来週の人権集会では、全校で歌います。ぜひ、保護者の皆様、来校いただき、一緒に人権について考えるとともに子どもたちの歌声に耳を傾けていただきたいと考えています。


    今日は「歌声集会」でした。来週の人権集会に向け、「ありがとうの花」の歌を歌いました。みんなが大切にしたい言葉を出し合い、その中の「ありがとう」の意味を考えながら歌うことを心がけました。互いに向かい合って、「ありがとう」を伝える気持ちを高めながら歌...
    更新日:2019年11月26日
  • 12月に行われる持久走大会へ向けて子どもたちはがんばっています。今年からは、若松総合運動公園をお借りして、地域での持久走大会を計画しています。たくさんの応援をお待ちしています。さて、今日は3~6年生が、チームを組んで、20周走に挑戦しました。疲れたら次の人にバトンタッチして、みんなで20周をめざします。自信がある子は、2~3周を連続して走り、自信のない子は1周を全力で走ってバトンします。一人ではないので、応援の声も自然と高まり、みんな満足気でした。
    12月に行われる持久走大会へ向けて子どもたちはがんばっています。今年からは、若松総合運動公園をお借りして、地域での持久走大会を計画しています。たくさんの応援をお待ちしています。さて、今日は3~6年生が、チームを組んで、20周走に挑戦しました。疲れ...
    更新日:2019年11月25日
  • 2日続けて、奈良尾小学校前田栄養教諭に来校いただき、6年生の家庭科で栄養指導をしてもらいました。よく口にする食材を5大栄養素をもとにして考え、どのように食事をとると「バランスの良い食事」になるのかみんなで話し合いました。また、食材の特徴を生かして調理することの大切さも教えてもらい、「いりこだし」と「あごだし」を飲み比べもしました。「あごだし」は地産地消にもなり、子どもたちも味の違いだけでなく、新上五島の味としてこれからの食生活を考えようとしていました。


    2日続けて、奈良尾小学校前田栄養教諭に来校いただき、6年生の家庭科で栄養指導をしてもらいました。よく口にする食材を5大栄養素をもとにして考え、どのように食事をとると「バランスの良い食事」になるのかみんなで話し合いました。また、食材の特徴を生かして...
    更新日:2019年11月21日
  • 今日は、授業参観を利用して、保護者とともに食育の授業を行いました。奈良尾小学校の前田栄養教諭に来校してもらい、食事のマナーや箸の使い方などを学びました。箸の使い方では、スポンジを使って海苔巻きの巻き方をしてみたり、豆を移してみたり、箸で割く練習をしてみたりと、普段はなかなかできない箸遣いを体験しました。保護者も一緒に学習することで、家庭でも食事について考える機会になると期待しています。
    今日は、授業参観を利用して、保護者とともに食育の授業を行いました。奈良尾小学校の前田栄養教諭に来校してもらい、食事のマナーや箸の使い方などを学びました。箸の使い方では、スポンジを使って海苔巻きの巻き方をしてみたり、豆を移してみたり、箸で割く練習を...
    更新日:2019年11月20日
  • 11月16日(土)、新上五島町少年の主張発表会が鯨賓館ホールで行われました。町内の11小学校から、各学校を代表した児童が自分の考えや想いを熱く発表しました。本校からも6年生男児が代表となり、「自ら切り拓く大人への道」という題で発表しました。日常的な家庭でのやり取りを土台として、周囲の自分に対する期待と自分がもつ責任について考え、しっかりと自分で考え、判断できる大人になりたいとの想いを主張することができました。
    11月16日(土)、新上五島町少年の主張発表会が鯨賓館ホールで行われました。町内の11小学校から、各学校を代表した児童が自分の考えや想いを熱く発表しました。本校からも6年生男児が代表となり、「自ら切り拓く大人への道」という題で発表しました。日常的...
    更新日:2019年11月18日
  • 社会科の学習として、3年生が「工場のしごと」見学に出かけました。今回は、校区内にある株式会社徳丸さんにご協力いただき、水産加工品の生産にかかわる仕事が自分たちの生活を支えていることや、仕事に見られる特色や他地域とのかかわりを理解することをねらいとした学習でした。もともと、海や魚に関する興味が高い子どもたちは、工場見学に目を輝かせていました。魚をさばくところや様々な技術に、自分たちの生活とのつながりについて考えていました。
    社会科の学習として、3年生が「工場のしごと」見学に出かけました。今回は、校区内にある株式会社徳丸さんにご協力いただき、水産加工品の生産にかかわる仕事が自分たちの生活を支えていることや、仕事に見られる特色や他地域とのかかわりを理解することをねらいと...
    更新日:2019年11月15日
  • 12月18日、校内持久走大会を実施します。今日のチャレンジタイムは、持久走に向けたチャレンジランニングでした。5分間走を行い、何週走るのかをそれぞれが目標を設定して取り組んでいます。今回で3回目のチャレンジランニング。前回の自分よりも少しでも周を多く走ろうとみんな頑張っています。「新記録が出ました!」「〇〇さんに勝ちたい!」「今日はちょっと体調が悪く、抑えて走りました。」などなど。それぞれが今の自分と向き合って取り組んでいます。本番は若松総合運動公園を会場に持久走大会を実施する予定です。保護者・地域の皆様の多くの声援をお願いします。


    12月18日、校内持久走大会を実施します。今日のチャレンジタイムは、持久走に向けたチャレンジランニングでした。5分間走を行い、何週走るのかをそれぞれが目標を設定して取り組んでいます。今回で3回目のチャレンジランニング。前回の自分よりも少しでも周を...
    更新日:2019年11月14日
  • 今回の中央小タイムは、6年生の発表でした。6年生は、2学期から新聞を活用して、記事から自分の考えをまとめたり、記事とつなげて自分の考えを広げたりする活動に取り組んでいます。これは、若松中央小学校で育てたい力の一つである「表現力の向上」の一環です。今回は自分たちが取り上げた記事を紹介しながら、全校に問いかけたり、自分の考えを伝えたりしました。聞いている子どもたちも興味深く記事に注目していました。


    今回の中央小タイムは、6年生の発表でした。6年生は、2学期から新聞を活用して、記事から自分の考えをまとめたり、記事とつなげて自分の考えを広げたりする活動に取り組んでいます。これは、若松中央小学校で育てたい力の一つである「表現力の向上」の一環です。...
    更新日:2019年11月12日
  • 11月7日、第3回避難訓練を実施しました。今回は、大きな地震があり、その後津波警報が発令されたことを想定した訓練です。地震発生時には、校内に大きな地震音を流しました。1分を超える地震音の間、子どもたちは自分の身を守る行動をとります。その後、避難をしますが、本番の地震を想定し、今回は校舎外へ出る扉の多くが開かない想定でした。先生たちもどこから外に出られるのか知りません。互いに声を掛け合い、一つの出口を確認し、無事全員が外に避難することができました。また、その後津波警報を校内放送で周知し、高台の広場へ二次非難をしました。このとき、6年生が1年生の手を引き、1年生も安心して行動できたようでした。その後、保護者へ引き渡すことを想定し、地区別で並びなおしました。子どもたちは、大変真剣に訓練に参加しました。常に、本番で生きる訓練にできるよう、今後も職員一同で工夫し取り組んでいきます。


    11月7日、第3回避難訓練を実施しました。今回は、大きな地震があり、その後津波警報が発令されたことを想定した訓練です。地震発生時には、校内に大きな地震音を流しました。1分を超える地震音の間、子どもたちは自分の身を守る行動をとります。その後、避難を...
    更新日:2019年11月08日
  • 11月5日(火)、若松図書館から森下さんと図書ボランティアの板浦さんを招いて、「おはなしこんにちわ」と題し読み聞かせの時間を設けました。途中、手遊びなどを織り交ぜながら、5冊の本を読んでもらいまいた。1時間たっぷりの読み聞かせでしたが、子どもたちは本の世界に没頭し、あっという間の時間だったようです。日頃元気いっぱいの子どもたちも、読み手の声と本の挿絵に引き込まれ、とても集中して聞いていました。あらためて、子どもにとって本が大切な存在であることを確認することができました。


    11月5日(火)、若松図書館から森下さんと図書ボランティアの板浦さんを招いて、「おはなしこんにちわ」と題し読み聞かせの時間を設けました。途中、手遊びなどを織り交ぜながら、5冊の本を読んでもらいまいた。1時間たっぷりの読み聞かせでしたが、子どもたち...
    更新日:2019年11月08日
  • 1週間、若松中央小学校の一員として頑張ってくれた、8名の離島実習生が帰っていきました。はまじんちょう祭りで、地域のみなさんを元気にしてくれたり、子どもたちとたくさん遊んでくれたり、学校がこの1週間さらに元気いっぱい、大すきいっぱいになっていました。お別れの朝は、どこか子どもたちも静かでした。午後のお別れ会では、しっかりとみんなが気持ちを伝えることができました。どうぞ、この若松中央小学校の一員であったことを忘れず、自分の道をしっかりと歩み続けてほしいと思っています。そして、また若松中央小学校に戻ってきてほしいと、みんなが思っています。


    1週間、若松中央小学校の一員として頑張ってくれた、8名の離島実習生が帰っていきました。はまじんちょう祭りで、地域のみなさんを元気にしてくれたり、子どもたちとたくさん遊んでくれたり、学校がこの1週間さらに元気いっぱい、大すきいっぱいになっていました...
    更新日:2019年11月07日
  • はまじんちょう祭りの後半は、3・4年生の発表からです。
    3・4年生:総合的な学習の時間で新上五島町について学習しました。新上五島町にある世界遺産や日本遺産を実際に見学し、どうして「後世に残していこうとしているのか」、そこにかかわる人の想いや願いを劇を交えて発表しました。


    5・6年生:1学期から総合的な学習の時間を通して、この若松、新上五島町の在り方について考えてきました。さらに10月に行った修学旅行で学んできたことが新しい視点として加わり、高学年らしいメッセージ性のある発表ができました。


    離島実習生とエンディング:離島実習生として8名の長崎大学学生が参加していました。学生らしい賑やかななかにも、子どもたちの発表とつながった内容を工夫していました。迫力と元気いっぱいの出し物に、地域の方も笑顔満開でした。エンディングは、全校児童による「ふるさとの陽あびて」の合唱です。若松小から引き継いだ第2校歌として大切にしている歌です。地域の皆様の心に染み渡っていったようでした。


    学習発表会としての部は終わり、1・2年生が生活科を通して準備した出店とPTA母親委員会のみなさんが準備してくれたうどんがふるまわれました。出店でいろいろ楽しんで、うどんでお腹を満たし、笑顔あふれるはまじんちょう祭りとなりました。一緒に出演していただいた上五島在宅ケアセンターの皆様、若松保育園の皆様、うどんを準備していただいた母親委員会の皆様、そして参観していただいた地域の皆様、本当ありがとうございました。
    はまじんちょう祭りの後半は、3・4年生の発表からです。 3・4年生:総合的な学習の時間で新上五島町について学習しました。新上五島町にある世界遺産や日本遺産を実際に見学し、どうして「後世に残していこうとしているのか」、そこにかかわる人の想いや願いを...
    更新日:2019年11月06日
  • 10月31日、多くの保護者、地域の皆様を招いて「はまじんちょう祭り(学習発表)」を行いました。主演者を含め、150名もの参加をいただき、大変盛会な「はまじんちょう祭り」となりました。あらためて、若松中央小学校が地域とともに生きている学校であることを実感しました。
    オープニング:1年生の「お友達大すき、お父さんお母さん大すき、先生・地域の方々大すき、そして私は私が大すき」というはじめの言葉で始まりました。全校群読では、365にちの紙飛行機の合唱を入れながら、今、子どもたちが考えることを発表しました。


    1年生:国語「おおきなかぶ」と生活科で取り組んだ栽培活動を重ね、「おおきないも」の劇を行いました。はじめは自分たちでぬこうとしますがなかなか抜けません。先生たち、地域の皆さんも巻き込んで、「うんとこしょ、どっこいしょ」とようやく大きないもが抜けました。


    2年生:生活科「町たんけん」の学習を生かし、大すきな若松の町の様子や人々をスライドショーを活用しながら、発表しました。学習したことをクイズ形式で出題したり、劇を取り入れたり、とても工夫されていました。


    アトラクション:新上五島在宅ケアセンターによる龍踊、若松保育所による「パプリカ」のダンス、そして少年の主張の代表者による発表が行われました。どれも会場を一体にしたり、聞く人に考えさせたりと、学年の発表とはまた異なる素晴らしいものでした。
    10月31日、多くの保護者、地域の皆様を招いて「はまじんちょう祭り(学習発表)」を行いました。主演者を含め、150名もの参加をいただき、大変盛会な「はまじんちょう祭り」となりました。あらためて、若松中央小学校が地域とともに生きている学校であること...
    更新日:2019年11月05日
  • 今日は、実習生による読み聞かせがありました。実習生は、前日に読み聞かせのための本を図書室で選び、子どもたちの関心を高めようとそれぞれに工夫して臨みました。子どもたちは、そんな実習生のがんばりに引き付けられ、いつも以上に熱中して本を見ていました。自分で読む読書活動もいいですが、こうして「聞く人のことを考えて読む読書活動」もいいものです。子どもたちの目の輝きに、実習生も充実感を味わっていたようでした。

    今日は、実習生による読み聞かせがありました。実習生は、前日に読み聞かせのための本を図書室で選び、子どもたちの関心を高めようとそれぞれに工夫して臨みました。子どもたちは、そんな実習生のがんばりに引き付けられ、いつも以上に熱中して本を見ていました。自...
    更新日:2019年10月30日
  • 今年は、離島実習生に8名も来てくれたので、各学級2名ずつの新しい先生が増えています。普段から仲良く、マナーを守って給食を食べていますが、昨日からどこかにぎやかな感じが増えました。短い期間ですが、いつもよりにぎやかな給食の時間も楽しみたいと思います。
    今年は、離島実習生に8名も来てくれたので、各学級2名ずつの新しい先生が増えています。普段から仲良く、マナーを守って給食を食べていますが、昨日からどこかにぎやかな感じが増えました。短い期間ですが、いつもよりにぎやかな給食の時間も楽しみたいと思います。
    更新日:2019年10月29日
  • 10月28日から、11月1日まで離島実習生が8名来てくれました。子どもたちも、目を輝かせ、うきうき気分の様子です。短い期間ですが、若松中央小学校で一つでも多くのことを学び、一つでも多くの良さを吸収し、素敵な先生になってほしいと願っています。

    10月28日から、11月1日まで離島実習生が8名来てくれました。子どもたちも、目を輝かせ、うきうき気分の様子です。短い期間ですが、若松中央小学校で一つでも多くのことを学び、一つでも多くの良さを吸収し、素敵な先生になってほしいと願っています。
    更新日:2019年10月28日
  • 第2回児童総会を行いました。今回は、自分たちの生活の中にある課題について、各学級で話し合ってきたことを出し合い、これからよりよい学校生活をつくっていくためにどうしたらよいのかを考えました。高学年を中心に、委員会からの意見も出され、いくつかの確認事項ができました。1年生も、上級生の中、自分の考えや意見を出すことができました。

    第2回児童総会を行いました。今回は、自分たちの生活の中にある課題について、各学級で話し合ってきたことを出し合い、これからよりよい学校生活をつくっていくためにどうしたらよいのかを考えました。高学年を中心に、委員会からの意見も出され、いくつかの確認事...
    更新日:2019年10月24日
  • 今年度3回目の授業研究を実践しました。今回は、1年生です。ガイド学習、協働学習の初期段階にある1年生にどのような指導が有効なのか、検証をしました。子どもたちは、自分たちで学習を進めたり、互いの意見に反応したりしながら、協働的に学習に向かっていきました。

    今年度3回目の授業研究を実践しました。今回は、1年生です。ガイド学習、協働学習の初期段階にある1年生にどのような指導が有効なのか、検証をしました。子どもたちは、自分たちで学習を進めたり、互いの意見に反応したりしながら、協働的に学習に向かっていきま...
    更新日:2019年10月23日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.