長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 台風接近のため、帰りのジェットフォイルを一便早めるか思案しましたが、予定通りすべての活動を実施しました。予定を早める可能性があったので、朝からの活動を早め、結果的には予定よりも長く活動ができました。子どもたちも満足そうでした。お世話になったすべてのみなさまに心から感謝します。


    【朝食の様子:3日目も朝からもりもり食べてます】


    【平和公園での平和集会】観光客の少ない朝の静寂の中、平和への想いを強くしました。途中、子どもたちの歌声に足を止める観光客の方もいて、平和公園が子どもたちの歌声で一つになった感覚でした。その後、原爆遺構を見ながら、原爆資料館へ移動し、見学しました。



    【自主研修】子どもたちが一番楽しみにしていた、長崎市内の自主研修です。事前に活動班で計画を立て、自分たちの学習の視点で、見学場所を考えました。昼食タイムも楽しみの一つで、どこで食べるのか、みんなで話し合いました。予定よりも1時間以上の活動時間があり、充実した自主研修となりました。



    【解散式】長崎港でお世話になった添乗員さんと別れ、いざ新上五島町へ。たくさんの保護者の皆さん、先生方が迎えてくれました。ちょっとたくましくなった子どもたちは、少し疲れた様子でしたが、やはり新上五島町に戻ってきた安心した表情でした。
    台風接近のため、帰りのジェットフォイルを一便早めるか思案しましたが、予定通りすべての活動を実施しました。予定を早める可能性があったので、朝からの活動を早め、結果的には予定よりも長く活動ができました。子どもたちも満足そうでした。お世話になったすべて...
    更新日:2019年10月21日
  • 修学旅行は、2日目も天気に恵まれました。佐賀を中心に、ヤクルト工場、吉野ケ里歴史公園、佐賀ポーセリングパークと充実した活動が続きました。2日目の夜は、被爆体験講和もあり、長崎の夜景を見ながら、平和への願いを強くしました。


    【朝食:朝からもりもり食べて出発だ】


    【ヤクルト佐賀工場:乳酸菌パワーを学習しました】


    【吉野ケ里歴史公園:素晴らしい天気でした】



    【2日目の昼食:吉野ケ里公園で食べました】


    【佐賀ポーセリングパーク:焼きあがってくるのが楽しみ!】


    【2日目の宿舎はヤタロウ:被爆体験講話と長崎の夜景が印象的でした】

    修学旅行は、2日目も天気に恵まれました。佐賀を中心に、ヤクルト工場、吉野ケ里歴史公園、佐賀ポーセリングパークと充実した活動が続きました。2日目の夜は、被爆体験講和もあり、長崎の夜景を見ながら、平和への願いを強くしました。 【朝食:朝からもりも...
    更新日:2019年10月18日
  • 10月9日から、2泊3日で若松東小学校との合同修学旅行に出発しました。インフルエンザ罹患、台風19号の接近と心配事は尽きませんでしたが、すべての行程を予定通り実施することができました。若松地区合同修学旅行は大成功でした。
    【いよいよ出発】お見送りありがとうございます。


    【最初の見学先:佐賀県立宇宙科学館】


    【大宰府天満宮で祈願】


    【原鶴グランドスカイホテル:おそろいのTシャツ】
    10月9日から、2泊3日で若松東小学校との合同修学旅行に出発しました。インフルエンザ罹患、台風19号の接近と心配事は尽きませんでしたが、すべての行程を予定通り実施することができました。若松地区合同修学旅行は大成功でした。 【いよいよ出発】お見送りあり...
    更新日:2019年10月17日
  • 10月7日、4年生が社会科見学として、リサイクルプラザへ出かけました。日頃当たり前のようにごみを出していますが、あらためてごみ資源に携わる方々の様子に触れ、社会科としての学習だけでなく、自分たちの生活も見直す機会となったようです。子どもたちは、工場の音の大きさやシステムに驚いていました。

    10月7日、4年生が社会科見学として、リサイクルプラザへ出かけました。日頃当たり前のようにごみを出していますが、あらためてごみ資源に携わる方々の様子に触れ、社会科としての学習だけでなく、自分たちの生活も見直す機会となったようです。子どもたちは、工...
    更新日:2019年10月16日
  • 校内研究の第2回授業研究を実施しました。今回は、5・6年複式による音楽科です。今年度、若松中央小では、校内研究の研究主題を受け、先生方が各個人で個人研究テーマを設定しています。今回も、この個人研究テーマに即した授業研究が行われました。二学年のめあてをある程度重ねたり、ガイド学習となる場の場づくりの工夫が見られ、子どもたちの協働的な学習の様子がありました。今後も一つ一つの研究授業を、職員一人ひとりの学びの場にできるよう取り組んでいきます。
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnullnull
    校内研究の第2回授業研究を実施しました。今回は、5・6年複式による音楽科です。今年度、若松中央小では、校内研究の研究主題を受け、先生方が各個人で個人研究テーマを設定しています。今回も、この個人研究テーマに即した授業研究が行われました。二学年のめあ...
    更新日:2019年10月03日
  • 9月28日(土)、奈良尾地区で行われた涼風マラソンに、本校児童も16名が参加しました。当日は、残念ながら蒸し暑く、走るにはよい気候といえませんでしたが、みんな自分のもてる力を精一杯に発揮しました。たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。12月には、校内持久走大会があります。それぞれ自己新記録をめざしてがんばってくれることでしょう。
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnullnull
    9月28日(土)、奈良尾地区で行われた涼風マラソンに、本校児童も16名が参加しました。当日は、残念ながら蒸し暑く、走るにはよい気候といえませんでしたが、みんな自分のもてる力を精一杯に発揮しました。たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。...
    更新日:2019年09月30日
  • 9月25日は、東小との2回目の交流会でした。今回は、近づいてきた修学旅行に向けて、班員の交流だけでなく、係や役割などの確認もしました。2回目となると打ち解けあう時間もあまりかかることなく、顔なじみの雰囲気さえ感じます。給食も一緒に食べ、校内放送では、東小の友達の紹介もしました。修学旅行だけのかかわりでなく、中学校に進学した時、共通の思い出をもつことは大きな意味があるようです。
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnullnull
    9月25日は、東小との2回目の交流会でした。今回は、近づいてきた修学旅行に向けて、班員の交流だけでなく、係や役割などの確認もしました。2回目となると打ち解けあう時間もあまりかかることなく、顔なじみの雰囲気さえ感じます。給食も一緒に食べ、校内放送で...
    更新日:2019年09月25日
  • 9月18日(水)、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、日時や出火場所、避難場所を子どもたちに知らせていません。出火場所と避難場所については、先生たちも知らない状態で訓練をしました。今回、はじめて敷地外を避難場所としました。これは、1学期の避難訓練で消防署の方からのアドバイスがあったためです。本校の運動場は、避難場所としてはやや難点があるとのことで、複数の避難場所を検討する必要があるとアドバイスをいただきました。
    子どもたちは、放送を聞き、はじめての避難場所に自分たちで考え、判断して行動しました。今回の避難訓練は、先生たちにとっても大変勉強になる避難訓練でした。
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnullnull
    9月18日(水)、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、日時や出火場所、避難場所を子どもたちに知らせていません。出火場所と避難場所については、先生たちも知らない状態で訓練をしました。今回、はじめて敷地外を避難場所としました。これは...
    更新日:2019年09月24日
  • 9月月17日(火)、2・3年生がそれぞれ生活科、社会科の校外学習を行いました。2年生は、若松地区の商店や施設などを、3年生は青方のエレナを見学しました。
    2年生が見学した若松地区では、事前に準備していた質問をしたり、地域の人たちの様子を調べたりしました。普段は何気なく生活している地域も、学習の視点で見てみると、新しい発見があり、いい学習になりました。地域の皆さんは、子供たちを快く迎えてくださり、あらためて若松地区の温かさを実感しました。
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnullnull
    3年生は、エレナ青方店で、お店の工夫について調べました。バックヤードまで見学させてもらい、自分たちが予想していたよりもお店の方の工夫や秘密があったことに驚いていました。店員さんやお客さんにもインテビューをさせてもらい、大満足の学習でした。エレナ青方店の皆様、ありがとうございました。
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnullnull
    9月月17日(火)、2・3年生がそれぞれ生活科、社会科の校外学習を行いました。2年生は、若松地区の商店や施設などを、3年生は青方のエレナを見学しました。 2年生が見学した若松地区では、事前に準備していた質問をしたり、地域の人たちの様子を調べたりしまし...
    更新日:2019年09月20日
  • null
    9月12日(木)は、地域のみなさんとの交流会でした。地域の方14名、保護者の方29名を迎え、3つの活動に分かれて交流をしました。
    竹とんぼ作りは、竹を小刀で削っていきます。高学年が挑戦しますが、時間が限られているので、竹とんぼの完成までの多くは地域の方がお手伝いしてくれました。
    nullnullnullnull
    裁縫は、白寿会の皆様にご協力いただきました。布に印を付けアイロンを使いながら、ていねいに縫っていきます。完成は、ポケットティッシュ入れでした。
    nullnullnullnull
    郷土料理作りは、ベロ団子を作りました。地域のヨモギを混ぜて、香り高い団子ができました。ヨモギは若松婦人会の皆様が、この日のために準備をしてくれていました。
    nullnullnullnull
    作ったベロ団子は、参加したみんなでいただきました。まだほんのり温かみがあり、ヨモギの香りが体育館中に広がりました。
    nullnullnullnull
    最後に「ふるさとの陽光(ひかり)あびて」の合唱を交流のお礼に全校児童で歌いました。地域に支えられ、地域と共に成長している若松中央小学校を実感できた一日でした。
    nullnullnullnull
    9月12日(木)は、地域のみなさんとの交流会でした。地域の方14名、保護者の方29名を迎え、3つの活動に分かれて交流をしました。 竹とんぼ作りは、竹を小刀で削っていきます。高学年が挑戦しますが、時間が限られているので、竹とんぼの完成までの多くは...
    更新日:2019年09月12日
  • 10月、若松東小と若松中央小の合同修学旅行があります。それまでに、互いを知り、交流を深めることを目的に、2回の交流会が計画されています。今回は、1回目です。若松東小学校に出向き、一緒に活動しました。最初は、互いのことを知るためのアイスブレーキングです。班に分かれて自己紹介もしました。給食も一緒に食べ、昼休みも一緒に遊び、汗をかきながら交流を深めました。次回は、若松中央小で交流をします。思い出深い修学旅行にするためにも、両校の交流を大切にしたいと考えています。
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnullnull
    10月、若松東小と若松中央小の合同修学旅行があります。それまでに、互いを知り、交流を深めることを目的に、2回の交流会が計画されています。今回は、1回目です。若松東小学校に出向き、一緒に活動しました。最初は、互いのことを知るためのアイスブレーキング...
    更新日:2019年09月11日
  • 9月12日(木)に行われる「ふれあい集会」に向けて、全校で歌の練習をしました。若松地区の歌「ふるさとの陽光(ひかり)あびて」を集会の最後に歌います。この歌は、地域のみなさんに愛されている歌です。子どもたちも心を込めて歌えるように、しっかりと練習をしました。「生きることさがしながら 生きること続けよう ふるさとの風に抱かれて ふるさとの陽光(ひかり)あびて」という歌詞に、地域の願い・想いが満ちていて、若松中央小学校でも大切に歌い継ぎたいと考えています。
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnull
    9月12日(木)に行われる「ふれあい集会」に向けて、全校で歌の練習をしました。若松地区の歌「ふるさとの陽光(ひかり)あびて」を集会の最後に歌います。この歌は、地域のみなさんに愛されている歌です。子どもたちも心を込めて歌えるように、しっかりと練習を...
    更新日:2019年09月10日
  • 9月9日から9月13日まで、夏休み作品展を公開しています。この期間、いつでも来校いただき、子どもたちの力作をご覧ください。下学年の子どもたちにとっては、来年の夏休みに挑戦したいことを、上学年の作品を参考にできる機会です。
    nullnullnullnull
    nullnullnullnull


    また、今日は2回目の活用問題への取組の日でした。前回に引き続き、対話的に問題に向かい、対話をすすめながら解決していきます。頭を抱える子もして、真剣さが伺えました。6年生は新聞を題材に、読み取ったことを互いに意見交換する取組にも挑戦しました。今後も、継続して取り組んでいきたいと考えています。
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnullnull
    9月9日から9月13日まで、夏休み作品展を公開しています。この期間、いつでも来校いただき、子どもたちの力作をご覧ください。下学年の子どもたちにとっては、来年の夏休みに挑戦したいことを、上学年の作品を参考にできる機会です。 また、今日は2回...
    更新日:2019年09月09日
  • 今日は、はじめてサミー先生が若松中央小学校に来てくれる日です。1学期には、サマンサ先生とお別れをして、寂しい想いでしたが、サミー先生が来てくれました。給食を1年生と一緒に食べて、集会で全校に紹介しました。午後からは、5・6年、3・4年が一緒に学習をしました。これから、サミー先生との学習をみんな楽しみにしています。
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnull
    今日は、はじめてサミー先生が若松中央小学校に来てくれる日です。1学期には、サマンサ先生とお別れをして、寂しい想いでしたが、サミー先生が来てくれました。給食を1年生と一緒に食べて、集会で全校に紹介しました。午後からは、5・6年、3・4年が一緒に学習...
    更新日:2019年09月06日
  • 9月のチャレンジタイムは、「チャレンジキャッチ」です。学年ごとに距離が異なり、規定の時間内に何回キャッチボールができたかの回数を競います。投げるのが得意でも、捕り手がとりやすく投げなければ、記録は伸びていきません。捕るのが苦手な仲間の技術アップを図らなければこれもまた記録が伸びません。
    これから子どもたちが、どれぐらい記録を伸ばしていくのか、とても楽しみです。
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnullnull
    9月のチャレンジタイムは、「チャレンジキャッチ」です。学年ごとに距離が異なり、規定の時間内に何回キャッチボールができたかの回数を競います。投げるのが得意でも、捕り手がとりやすく投げなければ、記録は伸びていきません。捕るのが苦手な仲間の技術アップを...
    更新日:2019年09月05日
  • 若松中央っ子の学力向上に向け、夏休みに先生たちで議論してきました。その結果、日々の授業で取り組むことと、朝の時間に取り組むことの2つの手立てを考えました。今日は、朝の時間の取組です。活用問題を小グループで対話的に挑戦していきます。どんなことが問われているのか、問題を解く鍵はどこにあるのか、どう考えれば解決できるのか、対話をしながら考えていきました。3~4回の活用問題を対話的に取り組み、最後に個人で1つの問題に取り組むようにします。みんなで考え、個々の理解が深まるようがんばっていきます。
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnullnull
    若松中央っ子の学力向上に向け、夏休みに先生たちで議論してきました。その結果、日々の授業で取り組むことと、朝の時間に取り組むことの2つの手立てを考えました。今日は、朝の時間の取組です。活用問題を小グループで対話的に挑戦していきます。どんなことが問わ...
    更新日:2019年09月04日
  • 長い夏休みが終わり、子どもたちが元気に戻ってきました。いよいよ2学期のスタートです。
    始業式では、校長より2学期に向けて3つの話がありました。1つ目は、「明」について。「明」という字は、「日(太陽)」と「月」からできています。「明るい」ということは、太陽のように自ら輝く明るさと、月のように受けて輝く明るさの双方があって本物の「明るい」ということです。学校生活では、「自ら」と「みんなと」の双方の意識が大切だということです。2つ目は、生活を安全に安心に過ごすための正しい道具の使い方について。3つ目は、2学期にがんばる学習の視点として、「つなげて考える力」「説明する力」の2つが示されました。児童代表の発表は、3年生、5年生が2学期の抱負を具体的に発表しました。また、代表の発表を受けて、6年生がつなげて自分の考えを発言することもできました。校歌を元気に歌い、生活の話を聞いて、始業式が終わりました。
    夏休み明けでしたが、子どもたちは、皆しっかりと集中して話を聞いていました。若松中央小学校のよさは、2学期も健在です。
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnullnull
    長い夏休みが終わり、子どもたちが元気に戻ってきました。いよいよ2学期のスタートです。 始業式では、校長より2学期に向けて3つの話がありました。1つ目は、「明」について。「明」という字は、「日(太陽)」と「月」からできています。「明るい」ということ...
    更新日:2019年09月02日
  • 8月9日、被爆体験講話の講師道下先生と保護者のみなさんも参加していただき、平和祈念集会を行いました。子どもたちは、今日の登校の意味を十分に理解し、真剣な姿勢で集会に臨みました。
    発表は、5・6年生が、平和学習を通して練習してきた「怒り地蔵」の朗読紙芝居を披露しました。広島原爆の惨劇を基にした朗読紙芝居で、みんな当時を想像しながら聞き入っていました。
    11時前からは、長崎市平和公園で行われている、祈念式典の中継を観ながら、その厳かな雰囲気に触れ、心の襟を正して黙祷を行いました。最後は、全員で「折り鶴」の合唱を行い、平和への誓いを新たにしました。今回の集会を通して、戦争を過去のこととして捉えるのではなく、「自分のこととして考えること」の大切さを確認することができました。
    nullnullnullnullnull
    nullnullnullnullnull
    8月9日、被爆体験講話の講師道下先生と保護者のみなさんも参加していただき、平和祈念集会を行いました。子どもたちは、今日の登校の意味を十分に理解し、真剣な姿勢で集会に臨みました。 発表は、5・6年生が、平和学習を通して練習してきた「怒り地蔵」の朗読...
    更新日:2019年08月19日
  • 夏休みに入りましたが、今日から夏休みの学習会が始まりました。まだ、数日しか経ちませんが、みんなが集まることがどこか懐かしい感じがします。体験交流学習や病欠で全員がそろってはいませんが、やはり学校には子どもたちの声が似合っています。学級によっては、個人で今日することを決め、黒板に提示しながら約3時間の勉強会をすすめています。夏休みの課題に一緒に取り組んでいる学級もあります。今年は、教室に空調が入ったので、例年になく快適に過ごすことができ、集中力も高まっています。教育委員会の皆さま、本当にありがとうございます。
    nullnullnull
    nullnullnullnull
    夏休みに入りましたが、今日から夏休みの学習会が始まりました。まだ、数日しか経ちませんが、みんなが集まることがどこか懐かしい感じがします。体験交流学習や病欠で全員がそろってはいませんが、やはり学校には子どもたちの声が似合っています。学級によっては、...
    更新日:2019年07月24日
  • 長かった1学期も今日で終わりです。登校日数67日中、全員が登校した日(欠席0)が45日もありました。みんなが笑顔で登校してくれることが、何より先生たちは嬉しかったです。終業式では、夏休みには、①家族の一員として自分の仕事をもつこと、②学校で学習したことを家庭で生かすこと、③日頃できないことに挑戦することを確認しました。1年生と4年生が代表して、1学期を振り返りました。生活の話では、「な・つ・や・す・み」を頭文字とした約束を確認しました。また、この日は転校する2人とお別れする日でもあります。学年を問わず、みんなが一つの仲間となっていただけに、転校していくことは寂しいですが、どこにいても若松中央小学校の仲間であることは変わりません。これから長い夏休みです。またみんなの笑顔が学校に戻ってくる日を楽しみにしています。
    nullnullnull
    nullnullnull
    長かった1学期も今日で終わりです。登校日数67日中、全員が登校した日(欠席0)が45日もありました。みんなが笑顔で登校してくれることが、何より先生たちは嬉しかったです。終業式では、夏休みには、①家族の一員として自分の仕事をもつこと、②学校で学習した...
    更新日:2019年07月19日
  • これまで2年間、ALTとして本校でお世話になっていたサマンサ先生が、今日で中央小学校での授業が最後となりました。いつも明るく、掃除も一緒に活動してくれるサマンサ先生が、子どもたちは大すきです。今日は、昼休みに企画委員会の提案で、サマンサ先生と一緒に遊ぶ時間を作りました。残念ながら雨のため、体育館での遊びとなりましたが、みんな汗びっしょりになりながら楽しみました。そして、サマンサ先生にありがとうを伝える全校集会。みんなで笑顔で感謝の気持ちを伝えました。最後は、3~6年生がサマンサ先生との最後の授業を笑顔いっぱいにやり遂げました。サマンサ先生とまた会えることを楽しみに、「See you」とお別れをしました。
    nullnullnullnull
    nullnullnullnull
    これまで2年間、ALTとして本校でお世話になっていたサマンサ先生が、今日で中央小学校での授業が最後となりました。いつも明るく、掃除も一緒に活動してくれるサマンサ先生が、子どもたちは大すきです。今日は、昼休みに企画委員会の提案で、サマンサ先生と一緒...
    更新日:2019年07月18日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.