box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
家庭学習コンテスト第3期が、今週から始まりました。3回目ということもあり、それぞれに工夫あり、こだわりありのノートが提出されました。6年生は、下学年よりこだわりのあるノートにしようと、それぞれが得意分野での提出です。なかには、授業で学習した歴史の史実をもとに、ストーリー仕立てで家庭学習をすすめてきた子もいます。5年生も自分の力を磨こうとする学習が多くなり、テストに向けた取組やテストのやり直しをキャラクターを使って会話させながら振り返るノートなどが見られました。4年生も、それぞれが自分で見通しをもって学習に取り組むようになり、確かな成果がみられました。互いに提示し合うことで、切磋琢磨し、家庭学習の質が向上したことは間違いありません。
家庭学習コンテスト(第3期)
家庭学習コンテスト第3期が、今週から始まりました。3回目ということもあり、それぞれに工夫あり、こだわりありのノートが提出されました。6年生は、下学年よりこだわりのあるノートにしようと、それぞれが得意分野での提出です。なかには、授業で学習した歴史の...
更新日:2019年07月17日
7月16日(火)、道下敦さんをお招きして平和学習を行いました。今回は、5・6年生が総合的な学習の時間を通して調べ、疑問をもったことを道下さんに質問紙ながら、対話的に学習をすすめていきました。子どもたちからは、「戦争を反対しようという人たちはいなかったのですか?」など、戦争を歩んでいった日本の様子についての質問が出されました。道下さんは、軍国主義下にあった当時の日本の状況を自分の体験をもとにていねいに話してくださいました。最後に、お話をする前にと全員を立たせ、「しあわせ体操」「笑顔深呼吸」を通して、平和であることを実感させてくれました。そして最後に、平和を受け継ぐ大切さについて語られました。低学年にとっては少し難しい内容もありましたが、みんな真剣に耳を傾けていました。
平和学習
7月16日(火)、道下敦さんをお招きして平和学習を行いました。今回は、5・6年生が総合的な学習の時間を通して調べ、疑問をもったことを道下さんに質問紙ながら、対話的に学習をすすめていきました。子どもたちからは、「戦争を反対しようという人たちはいなか...
更新日:2019年07月16日
今週のチャレンジタイムは、ラジオ体操第2です。夏休みのラジオ体操に向けて、正しいやり方を確認するためと、チャレンジフィットネスに向けて体を柔らかくするのが目的です。久しぶりのラジオ体操第2ということで、手本を投影しながら行いました。最初は、屈伸など今の自分の体の状態を確かめ、その後、ラジオ体操第2をしてからの体の変化を確かめます。「柔らかくなってる~!」という声が続出でした。なぜラジオ体操のような体操が必要なのか、子どもたちは体感的に理解したようでした。
チャレンジタイム
今週のチャレンジタイムは、ラジオ体操第2です。夏休みのラジオ体操に向けて、正しいやり方を確認するためと、チャレンジフィットネスに向けて体を柔らかくするのが目的です。久しぶりのラジオ体操第2ということで、手本を投影しながら行いました。最初は、屈伸な...
更新日:2019年07月12日
運動場を見ると、黄色い傘が開いていました。1年生が、生活科の学習で「雨の日のくらし」について実際にカサを差しながら学習をしていました。「カサを開くときは、人の居ない方に向けてしたほうがいいね。」「カサが顔に当たりそうになるね。」など、カサを差しながらいろいろと気付きを出し合います。そして、カサを差しながら歩くときどんなことに気を付けながら歩いた方がいいのか、体験しながら考えました。1年生にとっては、生活そのものが生きた学びです。こうした学びを積み重ねながら、判断力や社会性を高めていくのだと考えます。
雨の日のくらし
運動場を見ると、黄色い傘が開いていました。1年生が、生活科の学習で「雨の日のくらし」について実際にカサを差しながら学習をしていました。「カサを開くときは、人の居ない方に向けてしたほうがいいね。」「カサが顔に当たりそうになるね。」など、カサを差しな...
更新日:2019年07月11日
先週に引き続き、今週も家庭学習コンテスト第2期を実施しています。4~6年生の子どもたちが、先週の家庭学習の取組の中で、自分の一番いい取組を発表し合っています。2回目ということで、前回より「工夫している」という評価をめあてに取り組んだ子どももいて、意識の高まりが感じられます。それぞれが評価(4種類のシールを貼る)し合ったあと、「やった~~!黄色が増えた。」「赤がもらえた!」と自分の取組への評価に喜ぶ姿が見られました。家庭学習は自分を磨くためのものですが、こうして他者の目を意識することで、表現や内容に変化が見られ、向上していきます。いよいよ来週は一学期最後の家庭学習コンテスト第3期です。どんなノートが提出されるか、これから楽しみです。
家庭学習コンテスト(第2期)
先週に引き続き、今週も家庭学習コンテスト第2期を実施しています。4~6年生の子どもたちが、先週の家庭学習の取組の中で、自分の一番いい取組を発表し合っています。2回目ということで、前回より「工夫している」という評価をめあてに取り組んだ子どももいて、...
更新日:2019年07月11日
7月9日の中央っ子タイムは、体育環境委員会からの発表でした。体育倉庫の管理についてクイズ形式でみんなに出題されました。出題の方法も休み時間に集まり、自分たちでみんなに興味を持ってもらえるようにと工夫していました。金曜日に取り組んできたドッジボールについても、みんなから意見を取り上げ、2学期からも継続することが決まりました。司会の企画委員会も立派に時間を見ながら進行をすすめることができました。
中央っ子タイム(体育環境委員会)
7月9日の中央っ子タイムは、体育環境委員会からの発表でした。体育倉庫の管理についてクイズ形式でみんなに出題されました。出題の方法も休み時間に集まり、自分たちでみんなに興味を持ってもらえるようにと工夫していました。金曜日に取り組んできたドッジボールにつ...
更新日:2019年07月10日
7月8日(月)、一度悪天候で延期にしていた水泳指導を行いました。これまで肌寒い水泳指導ばかりでしたが、この日は時折晴れ間も見え、気持ちの良い水泳となりました。今年の水泳指導もこの日が最後となり、中・高学年は泳力調査を行い、泳力の伸びを確かめることができました。低学年も水にすっかり慣れ、様々な活動ができるようになりました。最後はそれぞれ自由時間をとり、ウォータースライダーを楽しんだりしました。
水泳指導(最終)
7月8日(月)、一度悪天候で延期にしていた水泳指導を行いました。これまで肌寒い水泳指導ばかりでしたが、この日は時折晴れ間も見え、気持ちの良い水泳となりました。今年の水泳指導もこの日が最後となり、中・高学年は泳力調査を行い、泳力の伸びを確かめること...
更新日:2019年07月09日
7月5日(金)、水泳指導と兼ねて、水難事故対応学習を行いました。今回も新上五島消防署若松支署から2名の所員の方に来ていただき、万が一水の事故にあったときの対応について学習をしました。合い言葉は、「浮いて待つ」です。慌てない、無駄に声を出さない、力を抜いて仰向けになる、ペットボトルなどを利用することを実際に体験しながら学習しました。一度仰向けになって水に浮いても、「助けて~」と声を出すと、体の中の空気量が減り、体が沈んでいく体験では、子どもたちもとても驚いていました。こうした確かな知識をもっておくことは大変大切なことです。この夏、誰ひとり、水の事故に遭うことがないようにと願いながら、学習をしました。
水泳指導・水難事故対応学習
7月5日(金)、水泳指導と兼ねて、水難事故対応学習を行いました。今回も新上五島消防署若松支署から2名の所員の方に来ていただき、万が一水の事故にあったときの対応について学習をしました。合い言葉は、「浮いて待つ」です。慌てない、無駄に声を出さない、力...
更新日:2019年07月05日
今日はチャレンジタイムでした。夏休みのラジオ体操に向けて、もう一度正しいラジオ体操について確認しました。次は、フィットネスチャレンジ長崎への挑戦です。今回も「柔軟性」で得点アップを目指して挑戦しました。「やった~。4点になった。」、「合計17点になったよ。」とあちらこちらから、点数アップへの喜びの声が聞こえました。友達と比較するのではなく、自分の向上に視点があるので、友達の点数アップにも共感する姿がたくさんありました。
チャレンジタイム
今日はチャレンジタイムでした。夏休みのラジオ体操に向けて、もう一度正しいラジオ体操について確認しました。次は、フィットネスチャレンジ長崎への挑戦です。今回も「柔軟性」で得点アップを目指して挑戦しました。「やった~。4点になった。」、「合計17点に...
更新日:2019年07月04日
7月2日は、一学期最後の授業参観と学級懇談会でした。子どもたちは、お家の方が来校すると、いつも以上に張り切ります。いい姿を見てもらいたい、成長していることを知ってもらいたい、いっぱい褒めて欲しい、と素直に表現できるのも大切な力です。これぞ、「大すき」。雨の中、保護者の方にもたくさん参観してもらいました。学級懇談会では、一学期の振り返りと夏休みに向けての話を、また学級PTAの目標についての振り返りなど、みなさんでしっかりと話し合いました。大人も子どもに負けず、よく頑張っています。夜は、学校封建委員会及びPTA役員会もあり、一日、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
授業参観・学級懇談会
7月2日は、一学期最後の授業参観と学級懇談会でした。子どもたちは、お家の方が来校すると、いつも以上に張り切ります。いい姿を見てもらいたい、成長していることを知ってもらいたい、いっぱい褒めて欲しい、と素直に表現できるのも大切な力です。これぞ、「大す...
更新日:2019年07月03日
夏休みに向けて、家庭学習の向上を目指し、家庭学習コンテストを行っています。コンテストと言いますが、優劣を決めるのではなく、子ども一人ひとりの家庭学習の取組を見つめ直し、友達の良さをいただきながら、学習を工夫していこうとするものです。先週から、1週間の家庭学習で、自分がいちばんがんばった、工夫したと思うページを申請し、そのページをコピーし、掲示しています。そして、子ども同士の評価もあります。赤いシールは、「がんばって取り組んでいるなあ」と思うノート、青いシールは「ていねいさがあり、良く整理されているなあ」と思うノート、黄色いシールは「工夫があり、いい学習をしているなあ。」と思うノート、緑のシールは「これからもっといい家庭学習をするだろうなあ。」と思うノートです。それぞれ評価をもらって、「次はもっと黄色のシールをもらえるようにしたい!」、「まだ整理が足りないかな。青のシールがもらえてないな。」と改めて自分の家庭学習について考えていました。今週の取組が第2期です。どんな家庭学習が提出されるか今から楽しみです。
家庭学習コンテスト(第1期)
夏休みに向けて、家庭学習の向上を目指し、家庭学習コンテストを行っています。コンテストと言いますが、優劣を決めるのではなく、子ども一人ひとりの家庭学習の取組を見つめ直し、友達の良さをいただきながら、学習を工夫していこうとするものです。先週から、1週...
更新日:2019年07月02日
6月27日(木)は、町教委の学校訪問でした。町教委教育長様をはじめ、教育委員の皆様、教育委員会の皆様、そして教科・領域の指導として4名の校長先生に来校いただきました。日頃の若松中央小学校の様子を参観いただき、たくさんのアドバイスをいただきました。子どもたちは、はじめて会う訪問者にいつも以上に張り切って授業を受けていました。蒸し蒸しとする梅雨らしい一日でしたが、皆様の来校のおかげで、若松中央小学校をより良く高めていくヒントをいただいたと思います。職員一同、感謝申し上げます。
町教育委員会学校訪問
6月27日(木)は、町教委の学校訪問でした。町教委教育長様をはじめ、教育委員の皆様、教育委員会の皆様、そして教科・領域の指導として4名の校長先生に来校いただきました。日頃の若松中央小学校の様子を参観いただき、たくさんのアドバイスをいただきました。...
更新日:2019年06月27日
6月26日、奈良尾小学校の前田栄養教諭に来校いただき、2・3年生のトウモロコシ皮むき体験をしました。まずは、しっかりと手洗いができているか、「手洗いチェッカー」を使ってチェックします。十分に洗っていたつもりでも、青く光る部分があり、手洗いについても再確認しました。子どもたちは、まずトウモロコシの大きさにびっくり。自分の顔よりも長く、ひげたっぷりの様子を観察しました。皮をむきながら、明日の給食の話題に。しっかりていねいに皮をむいたトウモロコシは、27日の給食に出されます。いつも以上に給食がおいしく感じられることでしょう。
トウモロコシの皮むき体験
6月26日、奈良尾小学校の前田栄養教諭に来校いただき、2・3年生のトウモロコシ皮むき体験をしました。まずは、しっかりと手洗いができているか、「手洗いチェッカー」を使ってチェックします。十分に洗っていたつもりでも、青く光る部分があり、手洗いについて...
更新日:2019年06月27日
6月26日(水)、4・5年生学級で校内研究授業を行いました。4年「いろいろな意味をもつ言葉」、5年「敬語」の複式授業です。本校の研究主題は「主体的・対話的に学ぶ力を高めるガイド学習・協働学習の工夫・改善」です。今回の授業でも、対話的活動場面を随所に仕組みながら、子どもによる主体的なガイド学習が展開されました。先生たちの参観に、いつも以上に張り切る子どもたちの姿に、今後の校内研究の発展が大いに期待できました。
校内研究授業
6月26日(水)、4・5年生学級で校内研究授業を行いました。4年「いろいろな意味をもつ言葉」、5年「敬語」の複式授業です。本校の研究主題は「主体的・対話的に学ぶ力を高めるガイド学習・協働学習の工夫・改善」です。今回の授業でも、対話的活動場面を随所...
更新日:2019年06月27日
今回の中央っ子タイムは、保健給食委員会からでした。むし歯予防デーの取組やブラッシングのポイントなどを確認したあと、委員がそれぞれに準備した歯に関わるクイズが出されました。3択問題で、低学年にも分かりやすい出題の仕方でした。答えを発表するときは、自作の絵で説明もあり、よく工夫されていました。司会をした企画委員会の5年生は会の感想を簡潔に述べて、高学年の存在感を出していました。
中央っ子タイム(保健給食委員会)
今回の中央っ子タイムは、保健給食委員会からでした。むし歯予防デーの取組やブラッシングのポイントなどを確認したあと、委員がそれぞれに準備した歯に関わるクイズが出されました。3択問題で、低学年にも分かりやすい出題の仕方でした。答えを発表するときは、自...
更新日:2019年06月25日
6月21日(金)、新上五島町消防署若松支署から2名の署員の方に来校いただき、救命救急講習会を行いました。職員と保護者の10名で講習を受けました。水泳指導がもうすぐはじまることもあり、先生方も熱心に講習を受けていました。まずは、「いざ」ということがないようにすること、そして、もし「いざ」という場面に遭遇したとき、慌てず適切な対応ができるよう、これからも職員一同声をかけあっていきます。
救命救急講習会
6月21日(金)、新上五島町消防署若松支署から2名の署員の方に来校いただき、救命救急講習会を行いました。職員と保護者の10名で講習を受けました。水泳指導がもうすぐはじまることもあり、先生方も熱心に講習を受けていました。まずは、「いざ」ということが...
更新日:2019年06月24日
毎月第3金曜日は、全校遊びの日です。今日も、企画委員会を中心として、昼休みに体調がすぐれない子どもをのぞいて、みんなが集まりました。今回の遊びは「たすけおに」。ALTのサマンサ先生も参加してくれました。6年生と1年生が鬼となりスタート。つかまったり、逃げたりと夏らしい気候になってきたなか、みんなでたっぷりと汗をかきました。そのあとは、しっかり水分補給と手洗いうがいをしてそれぞれの教室に戻っていきました。
全校遊び
毎月第3金曜日は、全校遊びの日です。今日も、企画委員会を中心として、昼休みに体調がすぐれない子どもをのぞいて、みんなが集まりました。今回の遊びは「たすけおに」。ALTのサマンサ先生も参加してくれました。6年生と1年生が鬼となりスタート。つかまった...
更新日:2019年06月21日
毎週木曜日は、若松中央小学校のチャレンジタイムです。子どもたちの運動能力向上を目的として、様々な運動にチャレンジしています。今回は、フィットネスチャレンジ長崎のチャレンジ項目の中から柔軟性へのチャレンジをしました。それぞれのチャレンジは点数化されているので、レベルアップをめざしてそれぞれのがんばりが見られそうです。今回は、まず今の自分のレベルを知ることからはじめました。今後は、継続しながら、個々のレベルアップを図っていきたいと考えています。
チャレンジタイム
毎週木曜日は、若松中央小学校のチャレンジタイムです。子どもたちの運動能力向上を目的として、様々な運動にチャレンジしています。今回は、フィットネスチャレンジ長崎のチャレンジ項目の中から柔軟性へのチャレンジをしました。それぞれのチャレンジは点数化され...
更新日:2019年06月20日
今回の中央っ子タイムは、図書委員会からの発表でした。曜日ごとの担当者をクイズにしたり、各委員からのおすすめの本の発表をしたり、図書への関心を高めるよう工夫して発表がされました。後半は、6月から学校全体で取り組んでいる「家族読書」を話題にして、「ひとりで読書をするよりも、家族と一緒に読書をするのが楽しい」と感じている児童にその理由を発表してもらいました。「読んだあとに感想を出し合える」「いつも話題にできる」など、話題を共有できる楽しさを感じているようでした。
中央っ子タイム(図書委員会)
今回の中央っ子タイムは、図書委員会からの発表でした。曜日ごとの担当者をクイズにしたり、各委員からのおすすめの本の発表をしたり、図書への関心を高めるよう工夫して発表がされました。後半は、6月から学校全体で取り組んでいる「家族読書」を話題にして、「ひ...
更新日:2019年06月20日
6月13日、教育週間の一環として道徳科の授業参観を行いました。命が大切であることは誰もが分かっています。それでも、みんなで多角的な視点で考えていくことには大きな意義があります。各教室、発達段階に合わせて、それぞれ工夫した取組を行いました。保護者も一緒に参加できるように工夫することで、きっと家庭でももう一度一緒に考える機会となったものと考えています。
教育週間道徳科授業
6月13日、教育週間の一環として道徳科の授業参観を行いました。命が大切であることは誰もが分かっています。それでも、みんなで多角的な視点で考えていくことには大きな意義があります。各教室、発達段階に合わせて、それぞれ工夫した取組を行いました。保護者も...
更新日:2019年06月19日
6月12日、クラブ活動で「考える釣り」の第2弾をしました。今回は、「えさ」がテーマです。魚はどんなエサだったらよく食いつくのか、自分たちの身の回りにあるもので予想をして、根拠を出しながら準備しました。市販のエサや大人の知恵ではなく、今回はこれまでの自分たちの経験や前回の反省から考えました。結果、前回よりも多くの子どもたちのエサに魚が食いつき、「大成功」?と言いたいところですが、「竿ががよかったんじゃ?」という声が。これはまだまだ研究の余地がありそうです。
考える釣り第2弾
6月12日、クラブ活動で「考える釣り」の第2弾をしました。今回は、「えさ」がテーマです。魚はどんなエサだったらよく食いつくのか、自分たちの身の回りにあるもので予想をして、根拠を出しながら準備しました。市販のエサや大人の知恵ではなく、今回はこれまで...
更新日:2019年06月18日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-07
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2022)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
最新記事
2025/07/04
中学生の職場体験、大成功!4年生も大活躍!
2025/07/03
5・6年生は修学旅行へ!3・4年生はマグロ養殖場を見学!
2025/06/30
引き渡し訓練&お弁当の日
2025/06/27
命の尊さを学ぶ授業
2025/06/25
歯を大切にして歯ッピーに!!
2025/06/24
教育週間1日目:言葉遣いを見直そう!
2025/06/23
1年生の成長、ランドセルにも表れていました!
2025/06/17
「学びたい!!む」がスタートしました!
2025/06/16
緑の少年団、今年度最初の活動!
2025/06/09
1年生の給食準備、あっという間!
最新コメント
[2009/10/07]
幼稚園のことも頻繁に掲載していただき,ありがとうございま...
タグ
アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
若松中央小学校
トップ
ホ-ム