長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  6年生が卒業を前に、5年生と協力して、様々な取組、卒業プロジェクトを展開しています。
     今日は、校舎内のクリーン活動を行ってくれました。
     更衣室や家庭科室、学習室、そして、玄関や下駄箱、図書室など、みんなで共有して使った場所をきれいに掃除をしてくれました。
     ありがとう、6年生、そして、5年生のみなさん!

    null null null null null null null null null
     6年生が卒業を前に、5年生と協力して、様々な取組、卒業プロジェクトを展開しています。  今日は、校舎内のクリーン活動を行ってくれました。  更衣室や家庭科室、学習室、そして、玄関や下駄箱、図書室など、みんなで共有して使った場所をきれいに掃除をし...
    更新日:2013年02月13日
  •  水曜日の朝は、中央小タイム。
     今日の担当は、1・2年生でした。
     null

     お別れ集会でもみんなで歌う「see you」(若松中央小バージョン)を、1・2年生が、元気に、しかも、美しい歌声で披露してくれました。
     聴いているお兄さん、お姉さんもその歌声に感心し、ほめてくれました。

     null null null null

     最後は、全員で一緒に歌いました。卒業する6年生との思い出も浮かんでくる歌です。
     
     null null null

     火曜日の「なわとびタイム」も盛り上がっています。
     自分の得意技をもっと上手になるように練習したり、難しい技に挑戦したり、それぞれ頑張っています。

     null null null null



     
     水曜日の朝は、中央小タイム。  今日の担当は、1・2年生でした。    お別れ集会でもみんなで歌う「see you」(若松中央小バージョン)を、1・2年生が、元気に、しかも、美しい歌声で披露してくれました。  聴いているお兄さん、お姉さんもその歌声に...
    更新日:2013年02月13日
  •  2月6日(水)午後から、若松小学校の1・2年生、5人をお迎えして交流学習を行いました。
     昨日から、「明日は若松小のお友達が来る!」と楽しみにしていた1、2年生でした。
     まずは、授業開始の元気なあいさつ、そして、自己紹介を一人ずつ行いました。
     null null
     
     次に、全員で「さんぽ」を大きな声で歌いました。全員の声が合わさって、いつも以上に元気よく、明るい歌声でした。
     null
     
     続いて、準備体操をしっかりやってから、「手つなぎ鬼」「なわとび」「サッカーゲーム」を行いました。
     若松小のなわとび名人に驚き、みんな「すごい!」と拍手を送りました。
     サッカーが、みんな一番楽しみにしていたようで、ボールを一生懸命追いかけていました。
     null null null null null null null

     初めての交流会は、とても和やかに、仲良くできました。
     また、いっしょに学習する機会を作りたいと考えています。
     来週は、3・4年、5・6年の交流会を計画しています。
     null
     2月6日(水)午後から、若松小学校の1・2年生、5人をお迎えして交流学習を行いました。  昨日から、「明日は若松小のお友達が来る!」と楽しみにしていた1、2年生でした。  まずは、授業開始の元気なあいさつ、そして、自己紹介を一人ずつ行いました。 ...
    更新日:2013年02月06日
  •  今日(2/6)の朝は、中央小タイムでした。
     最初に、子ども県展の「入選」者の表彰を行いました。
     おめでとうございます! これからも自信を持って、図画に取り組んでください。
     null

     続いて、H教諭の講話。
     テーマは、「がんばりのバケツ」!
     みんなの心にそれぞれある「がんばりのバケツ」。
     大きいバケツや小さいバケツ、人それぞれだけど、バケツにいっぱいになるように「がんばり」がたまると、難しいこともできるようになります。
     あきらめずに、がんばりのバケツがいっぱいになるように、今、努力していること、頑張りましょうね!
     null
     

     <昼休み>
     5・6年の「卒業プロジェクト」の一環で、今日の昼休みは全校児童いっしょに遊びました。
     「助け鬼」で、体育館フロアいっぱいを使って遊びました。
     今日は日中でも寒かったですが、みんな元気に走り回りました。
     6年生との楽しい思い出が、また一つ増えました。
     null null null
     
     
     今日(2/6)の朝は、中央小タイムでした。  最初に、子ども県展の「入選」者の表彰を行いました。  おめでとうございます! これからも自信を持って、図画に取り組んでください。    続いて、H教諭の講話。  テーマは、「がんばりのバケツ」!  ...
    更新日:2013年02月06日
  •  週1回、火曜日の朝は「なわとびタイム」を行っています。
     今日は、縦割り班を3つに編成して、長縄跳びに挑戦です。
     最初は難しくなかなか続きませんでしたが、上級生が背中を押してタイミングを教えるなどしていると、下級生も次第にうまく跳べるようになりました。
     跳べるようになった子の嬉しそうな笑顔が印象的でした。

     null null null null null null

     週1回、火曜日の朝は「なわとびタイム」を行っています。  今日は、縦割り班を3つに編成して、長縄跳びに挑戦です。  最初は難しくなかなか続きませんでしたが、上級生が背中を押してタイミングを教えるなどしていると、下級生も次第にうまく跳べるようにな...
    更新日:2013年02月05日
  •  本日(29日)、5・6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。
     上五島保健所の衛生環境課の方を講師にお迎えして、お話を聞きました。
     
     1.薬物は大切な脳を冒し、冒された脳は決してもとに戻らない。その弊   害は一生ついて回る。
     2.薬物は1回でも使用すると依存症という性質があるので、自分の意思   ではやめられなくなること。
     だから、
      
     『自分を大切にして、自分に自信を持って、「ダメ! ゼッタイ!」とい  う断る勇気を持つこと!』
     
     甘い誘いに気をつけよう!
     将来の「万が一」の時に、今日の学習が役立つようにと願っています!

     null null null null null
     本日(29日)、5・6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。  上五島保健所の衛生環境課の方を講師にお迎えして、お話を聞きました。    1.薬物は大切な脳を冒し、冒された脳は決してもとに戻らない。その弊   害は一生ついて回る。  2.薬物は...
    更新日:2013年01月29日
  •  本日(28日)4校時、全国学校給食週間(1月24日~30日)に因んで、給食集会を行いました。
     null

    1.保健委員会による「読み聞かせ」
     「給食番長」という絵本の読み聞かせを、保健委員会のみなさんが行いました。
     
     null null null

     2.給食に関する○×クイズ
      保健委員会の出題するクイズに答え、全問正解の3人にはメダルが贈ら れました。
     null

     3.栄養士の先生の講話
      新しい献立として登場する、新上五島産の食材の特徴や作り方について 説明をいただきました。
      「つるなうどん」は、「つるな」を練り込んで作ったうどん。イカとソ テーして出されました。
      「塩麹」は、肉じゃがで使われ、肉や野菜のうまみを引き出すそうで  す。
      null null

     4.調理員さんへの質問タイム
      お二人の調理員さんをお迎えして、給食作りの苦労や苦心している点な どをお聞きしました。
      null null null

     5.調理員さんへの感謝状贈呈
      全校児童からの感謝の言葉をカードに書いたものをまとめて、お渡しし ました。
      null 

     6.交流給食
      栄養士の先生、調理員さんといっしょに給食をいただきました。
      最後に、調理員さんから、本校児童の給食の様子などについて、感想を いただきました。
      null null null
     null null

     栄養士の先生が、栄養バランスや地域食材の利用など献立に工夫をしてくださっています。また、調理員さん方は、毎日、心を込めて給食を作ってくださっています。私たちも毎日残さずいただいています。本当にありがとうございます。
     
     
     本日(28日)4校時、全国学校給食週間(1月24日~30日)に因んで、給食集会を行いました。   1.保健委員会による「読み聞かせ」  「給食番長」という絵本の読み聞かせを、保健委員会のみなさんが行いました。        2.給食に関する○×ク...
    更新日:2013年01月28日
  •  先日行った「書き初め」を、授業参観日にあわせて展示をしました。
     今日から23日まで、各学級のオープンスペースで展示しています。
     いつでも、学校のお越しくださり、子どもたちの作品をご覧ください。

     null null null null null null

     硬筆の1、2年は、画像で見にくいですね。ごめんなさい。
     先日行った「書き初め」を、授業参観日にあわせて展示をしました。  今日から23日まで、各学級のオープンスペースで展示しています。  いつでも、学校のお越しくださり、子どもたちの作品をご覧ください。         硬筆の1、2年は、画像で見に...
    更新日:2013年01月16日
  • 1.読み聞かせ
     今学期も、「はいどれんじゃ」のお二人に読み聞かせをしていただきました。今日は、1・2年、3・4年で実施しました。
     季節の野菜、大根を題材にしたお話や、楽しい民話を聞かせていただきました。

     null null null

    2.授業参観日
     ○3・4年 ;かんころ餅づくり
     いよいよ「かんころ餅」づくりです。これまで作っておいた「かんころ」と「白餅」を蒸して、機械にかけて、「かんころ餅」をみんなで丸めて作りました。
     たっぷりとかんころがあったので、芋の風味がよい、たいへんおいしい「かんころ餅」となりました。お母さんやおばあちゃんといっしょに作ってとても楽しい活動でした。

     null null null null

    ○1年;算数
     null
    ○2年;国語
     null null
    ○5・6年;英語活動
     自作の英語劇を演じました。
     null null

    たくさんの保護者の方にご参観いただきました。
    その後の懇談会も充実したものになったことでしょう。
    懇談会の報告は後日文書でいたします。 
    1.読み聞かせ  今学期も、「はいどれんじゃ」のお二人に読み聞かせをしていただきました。今日は、1・2年、3・4年で実施しました。  季節の野菜、大根を題材にしたお話や、楽しい民話を聞かせていただきました。     2.授業参観日  ○3・4年...
    更新日:2013年01月16日
  •  今日は、今年初めてのALTの先生との活動がありました。
     新年のあいさつは、 「ア ハッピー ニュー イヤー!」
     A先生、今年も楽しい英語活動をお願いします。

     今朝の体育館はとても冷えていて、思わず、みんなくっついて座るほど。
     今日のゲームは、背中で伝言ゲーム。先生が指定した一ケタの数字を前の人の背中に書いて、早く、正確に伝えなければなりません。最後の人は、英語で先生に答えます。もこもこのジャンパーでは、なかなかわかりずらかったようですね。

     null null null

     3・4年生は、郷土料理の「かんころ餅」づくりに挑戦しようとしています。これまでに、芋を切って、ゆがいて、干した「かんころ」作りは終えています。
     来週の授業参観日に、「かんころ餅」を作るので、今日はその前段階の白餅を作り、丸めました。
     最近は、お正月のお餅も買うところも多くなり、餅を丸めた経験がない子もいます。割れ目をうまくくっつけて、丸くするのは難しかったようです。難しさやたいへんさを体験をすることも、とても大事ですね。
     
     null null null null


     16日(水)の授業参観日には、3・4年生の保護者のみなさんもいっしょに、地域の方に「かんころ餅」作りを習います。楽しみですね!
     
     今日は、今年初めてのALTの先生との活動がありました。  新年のあいさつは、 「ア ハッピー ニュー イヤー!」  A先生、今年も楽しい英語活動をお願いします。  今朝の体育館はとても冷えていて、思わず、みんなくっついて座るほど。  今日のゲ...
    更新日:2013年01月11日
  •  本日10日(木)、校内書き初め大会を行いました。
     琴の調べをBGMにして、寒さに負けずに、気合いを入れて取り組みました。
     3年から6年までは、体育館で、毛筆により、次の言葉を書きました。
      3年:光るにじ
      4年:世界の子
      5年:強い信念
      6年:創造する心
     最初、お手本をよく見ながら練習して、その後、集中し、心を込めて清書を行いました。

    null null null null null null

     1年と2年は、各教室で硬筆に取り組みました。
     先生からも丁寧に指導してもらって、姿勢に気をつけて、真剣に取り組みました。

    null null

    null null null

     作品展示は、16日(水)~23日(水)まで行います。
     授業参観日は、16日です。是非、学校のお越しくださり、子どもたちの努力した書き初めをご覧ください。
     本日10日(木)、校内書き初め大会を行いました。  琴の調べをBGMにして、寒さに負けずに、気合いを入れて取り組みました。  3年から6年までは、体育館で、毛筆により、次の言葉を書きました。   3年:光るにじ   4年:世界の子   5年:強い信...
    更新日:2013年01月10日
  •  null

     新年あけましておめでとうございます。
     本年も、よろしくお願い申し上げます。
     本ブログでは、引き続き子どもたちの頑張る姿をできるだけ紹介してまいります。

     3学期が今日から始まりました。
     null
     始業式の話の中で、私が示したのは「感動」という言葉です。
     3学期という1年間の総まとめの学期で、学習や様々な活動において、自分で進んで行動し、自分の成長した姿を自分自身でも認めることができるような「感動」体験をしてほしいと願っています。
     そして、具体的な目標として、6年生の卒業式を「感動」的なものにしよう、と呼びかけました。
     6年間の小学校での学びの集大成として、晴れの舞台である「卒業式」。  送る側、送られる側、それぞれですが、思いは一つにして、これからの3学期の生活を充実させてほしいと願っています。

     児童代表の言葉は、1年生2名、4年生2名が述べました。
     null null 
     null null 

     2学期に頑張ったことを踏まえて、3学期の「めあて」を、しっかりと発表してくれました。
     明日からは、平常の授業が始まります。
     寒さに負けずに、気持ちを引き締めていきましょう。

     
     
     
       新年あけましておめでとうございます。  本年も、よろしくお願い申し上げます。  本ブログでは、引き続き子どもたちの頑張る姿をできるだけ紹介してまいります。  3学期が今日から始まりました。    始業式の話の中で、私が示したのは「感動」と...
    更新日:2013年01月08日
  •  あいにくの雨になってしまった2学期最後の日。
     でも、思ったほど寒くはなく、体育館で全員そろって終業式を行いました。
     校長からは、「はまじんちょうまつり」や算数の研究発表会などで見せた生き生きと発表する姿、持久走大会で見せた「あきらめない心」など、2学期に成長した点をほめました。まとめの学期である3学期にも期待しています。
     児童代表は、2年生と6年生で、2学期に自分が頑張ったこと、3学期に向けての目標を発表しました。

     null null null

     元気に校歌を歌って終業式を終えた後、生活主任から「冬休みの合言葉;はひふへほ」の話がありました。 
     null

     大掃除;日頃行き届かないところも、しっかり掃除ができました。
     きれいさっぱりとして新年を迎えられます。

     null null null null null null null null

     各学級で通知表が渡されました。担任の先生の所見をじっくり見ています。
     null null

     今日は、集団下校です。
     バスのコースごとに並んでから、みんなであいさつします。
     たくさんの荷物があって、雨も降るし、たいへんでした。

     null null

     冬休みも楽しく、充実して過ごし、3学期にまた、全員元気に登校してくることを祈っています。
     皆様、よいお年をお迎えください。
     あいにくの雨になってしまった2学期最後の日。  でも、思ったほど寒くはなく、体育館で全員そろって終業式を行いました。  校長からは、「はまじんちょうまつり」や算数の研究発表会などで見せた生き生きと発表する姿、持久走大会で見せた「あきらめない心」...
    更新日:2012年12月21日
  •  今日の中央小タイムは、表彰を行いました。
     最初は、町の競書大会の佳作・入選の7人の皆さんに賞状伝達を行いました。
     巡回展で町内各地で展示をしていただきました。
     文字を美しく整えて書くことができるのは素晴らしいことです。
     新年には書き初め大会も計画しています。作品が楽しみです。

     null null

     続いては、昨日の校内持久走大会の各学年の入賞者の表彰を行いました。
     null null null null null null

     各学年で友だちと競いながら、寒風にも負けず、あきらめない心で、走り抜きました。
     おめでとう!
     多くの応援の声も子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。
     今日の中央小タイムは、表彰を行いました。  最初は、町の競書大会の佳作・入選の7人の皆さんに賞状伝達を行いました。  巡回展で町内各地で展示をしていただきました。  文字を美しく整えて書くことができるのは素晴らしいことです。  新年には書き初め大...
    更新日:2012年12月19日
  •  本日(12月18日)は、子どもたちの頑張る姿が見られた一日でした。
     午前中は、学校保健委員会の「食育講座」として、3~6年生と保護者の皆さんで、食生活改善グループ「ヘルスメイト」の5人の方を講師にお迎えして実習をしました。
     教えていただいたのは、「アジと野菜のすり身揚げ」「アジフライ」「野菜のかき揚げ」の3種。
     まず、アジを3枚におろすところから教えていただきました。
     みんな、最初は、怖々と包丁を握っていましたが、だんだん上手になってきました。
     野菜を料理によって切り方を変えたり、味付けを工夫したり、一つの料理を作るのに、これほどの手間をかけて作ることが実感できたようです。
     たくさんの自然の恵みや命をいただいてできた料理は本当においしく、おかわりがほしい、という声がたくさんでした。

     null null null null null null null 

     午後からは、校内持久走大会を行いました。
     冷たい風が強くて、いつもの練習の時より過酷な条件でしたが、全員完走できました。
     最後まで「あきらめない」姿を見せてくれました。
     寒い中、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、応援ありがとうございました。
     
     null null null null null null null
     本日(12月18日)は、子どもたちの頑張る姿が見られた一日でした。  午前中は、学校保健委員会の「食育講座」として、3~6年生と保護者の皆さんで、食生活改善グループ「ヘルスメイト」の5人の方を講師にお迎えして実習をしました。  教えていただいたのは...
    更新日:2012年12月18日
  •  今朝(13日)の冷えはひどく、海沿いの本校周辺でも霜が降りていました。
     そして、学校前の湾内も霧が立ち上り、美しく幻想的な景色でした。

    null null
    null

     職員室でも、文部省唱歌「冬景色」の「狭霧 消ゆる 湊江の 船に 白し 朝の霜・・・」を口ずさむ先生もいて、この季節ならではの情感にひたりました。
     その後、霧は消え、美しい青空とあたたかい陽光を楽しむ一日となりそうです。

     そして、今日は今年最後のALTの先生との学習の日。
     全校での英語活動も楽しい「クリスマス」にちなんだゲームでした。
     クリスマスに関連した言葉と絵を示したカードを早く見つけて、各班の先生方の体に貼り付けていくゲームです。
     いつものとおり、高学年が低学年をサポートして取り組みました。

    null null null null null
      
     今朝(13日)の冷えはひどく、海沿いの本校周辺でも霜が降りていました。  そして、学校前の湾内も霧が立ち上り、美しく幻想的な景色でした。    職員室でも、文部省唱歌「冬景色」の「狭霧 消ゆる 湊江の 船に 白し 朝の霜・・・」を口ずさむ先生...
    更新日:2012年12月13日
  •  今日(12日)の中央小タイムは、情報委員会の担当でした。
     情報委員会は、校内放送を担当していますが、特に、給食時の献立や食に関するお話、音楽などを毎日、提供してくれます。
     情報委員会のみなさんの企画で、「しっかり聴く」ことを意識した楽しい二つのゲームを行いました。
     その1「さばとさる」・・・紛らわしいことばを聞き間違えると相手に手             をはさまれます!
     その2「イントロあてクイズ」・・・給食時によく流される曲のイントロを                聞いて、曲名を当てます。

     null null null null null null null null

     給食時の放送では、毎日、栄養士の先生から届けられる「食に関するお話」を情報委員が伝えてくれます。「へぇ~」と感心する興味深いことが多いです。
     
     また、放送では、緊急時など大事な情報が伝えられます。
     どんな時や状況の中でも、しっかり聞き取る「聴く力・聴く態度」が大切ですね。

     情報委員会の皆さん、楽しみながら大事なことを教えてくれる企画をありがとうございました。
     
     今日(12日)の中央小タイムは、情報委員会の担当でした。  情報委員会は、校内放送を担当していますが、特に、給食時の献立や食に関するお話、音楽などを毎日、提供してくれます。  情報委員会のみなさんの企画で、「しっかり聴く」ことを意識した楽しい二つの...
    更新日:2012年12月12日
  • 今日の午後は、縦割り班での「読書」の日。
    最初に、5・6年生が選んだおすすめの本について、ブックトークをしました。

    null null null null

    5・6年生は、この選んだ本について、イラストとおすすめ文を示したちょっと大きめ「ポップ」と本を展示して、下級生に手にとって読んでもらえるようにしています。下級生からも大好評で、早速「○○ちゃんのおすすめの、この本を借りよう!」という下級生の声がしていました。

    null null

    それから次に、各班の先生が、お気に入りの本を持ち寄って「読み聞かせ」をしてくれました。本は、自分で読むのもいいですが、読んでもらうとうれしいですね。
    子どもたちも楽しく聞き入っていました。

    null null null null null null
    今日の午後は、縦割り班での「読書」の日。 最初に、5・6年生が選んだおすすめの本について、ブックトークをしました。     5・6年生は、この選んだ本について、イラストとおすすめ文を示したちょっと大きめ「ポップ」と本を展示して、下級生に手にと...
    更新日:2012年12月11日
  • 今日は、全校児童お楽しみの英語活動の日でした。
    今日のゲームは、フルーツ・バスケットならぬ、アニマル・バスケット。
    毎回、楽しいゲームをALTの先生が教えてくれます。

    null null null null

    楽しい活動の後は、しっかり「うがい」タイムです。
    インフルエンザに注意しましょう!

    null
    今日は、全校児童お楽しみの英語活動の日でした。 今日のゲームは、フルーツ・バスケットならぬ、アニマル・バスケット。 毎回、楽しいゲームをALTの先生が教えてくれます。     楽しい活動の後は、しっかり「うがい」タイムです。 インフルエンザに注...
    更新日:2012年12月07日
  • お昼休みに、地域のご夫婦が珍しいものを見せてくださいました。
    学校近くの若松総合公園のところの海で獲った大きな大きなイカ。
    生まれて初めて見る、大きなイカに驚きました!
    80センチは超えているでしょうか。
    アカイカ、とか、タチイカ、とかいうらしいです。
    子どもたちも大興奮。
    そんな子どもたちに囲まれて、真っ赤になったイカでした。

    null null
    お昼休みに、地域のご夫婦が珍しいものを見せてくださいました。 学校近くの若松総合公園のところの海で獲った大きな大きなイカ。 生まれて初めて見る、大きなイカに驚きました! 80センチは超えているでしょうか。 アカイカ、とか、タチイカ、とかいうらしいで...
    更新日:2012年12月06日
  •  ふるさとコンサート~中田淳子リサイタル~
     昨日の有川鯨賓館ホールに続いて、本日(29日)は、若松東小学校に 本町出身の声楽家 中田先生がおいでくださり、若松東小学校と若松中央小学校の児童、職員、PTA、地域の方々に素晴らしい歌声を披露してくださいました。
     あいにくの雨で冷たい天気でしたが、白いドレスを身にまとい、懐かしい日本の唱歌から、いろいろな国の民謡など、解説を添えながら次々に歌ってくださいました。
     体育館中に響く美しい歌声にみんな引き込まれました。
     「僕らはみんな生きている」では、身振り手振りをつけて参加者みんなで歌いました。
     本物に触れることはとても素晴らしい体験です。
     中田先生、伴奏の金山先生、そして、お世話いただいた皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
     
    null null
    null null null
     ふるさとコンサート~中田淳子リサイタル~  昨日の有川鯨賓館ホールに続いて、本日(29日)は、若松東小学校に 本町出身の声楽家 中田先生がおいでくださり、若松東小学校と若松中央小学校の児童、職員、PTA、地域の方々に素晴らしい歌声を披露してくださ...
    更新日:2012年11月29日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.