長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  今朝、登校してきた児童が、近所のおばあさんから預かったと言って、一つの包みを持ってきました。
     早速開けてみると、まあ、かわいい!
     なんと、児童一人一人に渡るようにと作った色とりどりの「根付け」です。丁寧なお便りまで添えていただいていました。

     null
     null

     子どもたちのことを思って、一針一針縫って作ってくださったのがわかります。
     子どもたちに渡すと大喜びでした。
     本当にありがとうございました。
     今朝、登校してきた児童が、近所のおばあさんから預かったと言って、一つの包みを持ってきました。  早速開けてみると、まあ、かわいい!  なんと、児童一人一人に渡るようにと作った色とりどりの「根付け」です。丁寧なお便りまで添えていただいていました。 ...
    更新日:2012年11月29日
  • 今日(11月28日)の朝は、「歌声集会」でした。
    まず、3・4年生のリコーダーと「もみじ」の歌唱の発表がありました。
    音楽の授業でしっかりと練習してきていたので、きれいな音色と歌声を全校児童の前で、しっかりと発表できました。
    null null null

    続いて、人権集会で歌う「ともだちっていいもんだ」と、明日、若松東小で行われる、本町出身の中田淳子さんのリサイタルで一緒に歌う「手のひらを太陽に」を大きな声で練習しました。
    明日のリサイタルも楽しみです。
    null null
    今日(11月28日)の朝は、「歌声集会」でした。 まず、3・4年生のリコーダーと「もみじ」の歌唱の発表がありました。 音楽の授業でしっかりと練習してきていたので、きれいな音色と歌声を全校児童の前で、しっかりと発表できました。    続いて、人権...
    更新日:2012年11月28日
  • 12月18日(火)の校内持久走大会に向けて、今日から、朝の時間に「ジョギングタイム」を設定し、全校で取組を始めました。
    冷たい風の中でも、みんな元気いっぱいグラウンドを走っていました。
    自分の中の目標達成を目指して、しっかり練習をしましょう。
    そして、寒さに負けない元気な体をつくりましょう。

    null null null null null null
    12月18日(火)の校内持久走大会に向けて、今日から、朝の時間に「ジョギングタイム」を設定し、全校で取組を始めました。 冷たい風の中でも、みんな元気いっぱいグラウンドを走っていました。 自分の中の目標達成を目指して、しっかり練習をしましょう。 そ...
    更新日:2012年11月27日
  • 11月22日(金)、本校で町教育委員会指定「算数科教育研究発表会」を行いました。
    穏やかな天気にも恵まれ、町内外から多くの先生方をお迎えしました。
    また、当日は、授業参観日も兼ねて行い、保護者の方々にもご参加いただきました。

    研究主題「主体的に学び、思考力・表現力を高める算数科学習指導の工夫」
          ~言語活動を活かした算数的活動を通して~

    全体会1 研究概要の説明
    null

    公開授業
    null null null null null null

    全体会2
    教育委員会あいさつ 
    null
    研究協議
    null null
    指導助言
    null
    校長あいさつ
    null

    子どもたちが生き生きと元気よく学習に取り組み、積極的に表現しようとする姿を評価していただいたことは、職員にとって大きな励みとなりました。

    ガイド学習を取り入れた複式学級の指導のあり方や、言語活動の充実のための工夫など、今後も研究は継続していかねばなりません。
    ご参会いただきました先生方、ご丁寧なご意見やご感想ありがとうございました。
    研究指定を受けて、本校職員の結束力がより一層高まりました。
    また、当日は、PTA役員に方々にも運営のご協力いただきました。
    ありがとうございました。
    11月22日(金)、本校で町教育委員会指定「算数科教育研究発表会」を行いました。 穏やかな天気にも恵まれ、町内外から多くの先生方をお迎えしました。 また、当日は、授業参観日も兼ねて行い、保護者の方々にもご参加いただきました。 研究主題「主体的に...
    更新日:2012年11月26日
  • 昨日(18日)、有川の鯨賓館ホールで、「少年の主張発表会」が開催されました。
    町内全小学校から、代表1名ずつの参加で、皆さん、自分の体験をもとに、しっかりと意見を述べていました。
    本校代表は、6年生のOくん。
    「はまじんちょう祭り」でも、その発表内容は紹介をしていましたが、その後も発表練習をして、昨日も、多くの聴衆の前で、頑張って発表をしました。
    発表の経験も貴重ですが、さらに、同年の他校の人たちの意見発表を聴く、ということも大事な学びになったことでしょう。

    null null
    昨日(18日)、有川の鯨賓館ホールで、「少年の主張発表会」が開催されました。 町内全小学校から、代表1名ずつの参加で、皆さん、自分の体験をもとに、しっかりと意見を述べていました。 本校代表は、6年生のOくん。 「はまじんちょう祭り」でも、その発表...
    更新日:2012年11月19日
  • 子どもたちは、月2回のALTの先生との英語活動の時間が大好きです。
    今日のゲームは、体の部分を表す英単語を使ったものでした。
    頭は[head]、ひざは[knee]・・・。
    ALTの先生の言った体の部分を示す単語とよく聞いて、グループごとに立っている先生方の、その部分に早くタッチした人が勝ちです。
    高学年が低学年にも教えながら、みんなで仲良く、楽しくゲームに取り組みました。
    null null null
    子どもたちは、月2回のALTの先生との英語活動の時間が大好きです。 今日のゲームは、体の部分を表す英単語を使ったものでした。 頭は[head]、ひざは[knee]・・・。 ALTの先生の言った体の部分を示す単語とよく聞いて、グループごとに立ってい...
    更新日:2012年11月16日
  • 今日の「全校共遊」は、5年生担当。
    縦割り班を使って、全校児童で遊びました。
    遊びの説明をします。
    null

    お題に隠された1から6までの数字を考えて、班員全員手をつないで、数字の示された円内に入ります。
    時間内に入れなかったり、一番遅かったりした班には、×がつきます。
    さあ、お題をよく聞いて! 手を離すな! 急げ~!!

    null null

    楽しい、あっという間の15分間でした。
    今日の「全校共遊」は、5年生担当。 縦割り班を使って、全校児童で遊びました。 遊びの説明をします。 お題に隠された1から6までの数字を考えて、班員全員手をつないで、数字の示された円内に入ります。 時間内に入れなかったり、一番遅かったりした班に...
    更新日:2012年11月08日
  • 今日は、朝からPTA教養部の皆さんが集まって活動しました。

    null

    広報誌「トライアングル」の編集作業をしています。

    null null

    ベルマークの集計作業をしています。
    ご協力ありがとうございました。

    null null

    和やかな活動風景でした。お疲れ様でした。
    今日は、朝からPTA教養部の皆さんが集まって活動しました。 広報誌「トライアングル」の編集作業をしています。   ベルマークの集計作業をしています。 ご協力ありがとうございました。   和やかな活動風景でした。お疲れ様でした。
    更新日:2012年11月08日
  • 今日の中央小タイムは、I先生の講話でした。
    「マザー・テレサ」が生涯をかけて、身よりのない子どもや、貧しく、病んだ人々の救済を行ったこと、そして、日本人に対しての提言などを紹介しました。

    日本は物質的には豊かだけれど、心は果たして豊かと言えるだろうか。
    今、私にできることは、何か。
    考えさせられました。
    講話の後、各学級では、学年に応じて、先生の話から印象に残っていることや考えたことの感想交流などを行いました。

    null null null null
    今日の中央小タイムは、I先生の講話でした。 「マザー・テレサ」が生涯をかけて、身よりのない子どもや、貧しく、病んだ人々の救済を行ったこと、そして、日本人に対しての提言などを紹介しました。 日本は物質的には豊かだけれど、心は果たして豊かと言えるだ...
    更新日:2012年11月07日
  • 黄色い石蕗の花の咲く頃。
    昨日までの風も止んで、今日は芋掘りに絶好の日和。
    1校時に高学年、2校時に低・中学年と、芋掘りをしました。
    あの暑い夏の日に植えた芋が、丸く大きく育っていました。
    この収穫した芋は、少しずつですが家庭にも持ち帰りますので、ご家族で味わってください。
    また、3・4年生は、この芋を使って「かんころもち」づくりに挑戦します。

    null null null null null null null null null null
    黄色い石蕗の花の咲く頃。 昨日までの風も止んで、今日は芋掘りに絶好の日和。 1校時に高学年、2校時に低・中学年と、芋掘りをしました。 あの暑い夏の日に植えた芋が、丸く大きく育っていました。 この収穫した芋は、少しずつですが家庭にも持ち帰りますので...
    更新日:2012年11月02日
  • 今日から、後期のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、4年生以上の児童が3つのクラブに分かれて活動します。
    今日は初日でしたので、部長選出と、これからの活動計画を立てていました。

    パソコン・科学部;パソコンで絵を描く? ラムネを作る?
    null  null

    創作:簡単でおいしいお菓子をつくりたい!レシピを探しています。
    null null

    運動・遊び;フルーツバスケット!!
    null null

    今日から、後期のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、4年生以上の児童が3つのクラブに分かれて活動します。 今日は初日でしたので、部長選出と、これからの活動計画を立てていました。 パソコン・科学部;パソコンで絵を描く? ラムネを作る?    ...
    更新日:2012年10月26日
  • 給食の時間は、楽しい「縦割り交流給食」を行っています。
    全学年児童を6つの班に分けて、「あさがお」「カーネーション」「さくら」「だりあ」「菜の花」「はまじんちょう」と名づけています。

    きれいに手を洗ったら、みんなで、協力して、配膳をします。

    null null

    はい、みかんも忘れないでね!
    null

    今日の献立は、ビビンバ・春雨スープ・みかん・牛乳でした。
    もっと、お肉をください、と元気な男子の声も聞こえました。

    みんなで、一緒に食べるとおいしいね!

    null null null
    給食の時間は、楽しい「縦割り交流給食」を行っています。 全学年児童を6つの班に分けて、「あさがお」「カーネーション」「さくら」「だりあ」「菜の花」「はまじんちょう」と名づけています。 きれいに手を洗ったら、みんなで、協力して、配膳をします。 ...
    更新日:2012年10月24日
  • 先日、18日の「はまじんちょう祭り」の写真やDVDを見ては、感動の余韻に浸っています。
    紹介が遅れましたが、当日朝から、PTA母親委員会の方々を中心にPTA役員の皆さんには、お昼に提供するうどんづくりにあたっていただきました。

    null null

    閉会後、子どもたちとの交流を兼ねて、うどんを一緒にいただきました。
    つるつるとした麺と、温かいおつゆで、身も心もあったまりました。
    ごちそうさまでした。

    null null null
    先日、18日の「はまじんちょう祭り」の写真やDVDを見ては、感動の余韻に浸っています。 紹介が遅れましたが、当日朝から、PTA母親委員会の方々を中心にPTA役員の皆さんには、お昼に提供するうどんづくりにあたっていただきました。   閉会後、子...
    更新日:2012年10月24日
  • 一人一人が輝き、すばらしい会でした。
    参観者より、「感動して涙が出ました。来年もまた来ます。」などの感想をいただきました。
    桐保育園の組体操・太鼓すばらしかったです。
    昼食はPTA母親委員会によりうどんが出ました。
    ありがとうございました。
    「若松中央小っ子ここにあり!」感動をありがとう。






















    一人一人が輝き、すばらしい会でした。 参観者より、「感動して涙が出ました。来年もまた来ます。」などの感想をいただきました。 桐保育園の組体操・太鼓すばらしかったです。 昼食はPTA母親委員会によりうどんが出ました。 ありがとうございました。 「若...
    更新日:2012年10月18日
  • 1年の生活科の「あきさがし」に同行しました。
    今日は、雲一つない秋晴れ!
    学校から若松総合運動公園まで、ススキ、赤や黄色に色づいた葉っぱなど、秋をさがしながら歩きました。

    null null null

    null null null

    今日見つけたきれいな色の葉っぱたちは、はまじんちょうまつりのプログラムの飾りとして生かされるそうです。
    1年の生活科の「あきさがし」に同行しました。 今日は、雲一つない秋晴れ! 学校から若松総合運動公園まで、ススキ、赤や黄色に色づいた葉っぱなど、秋をさがしながら歩きました。       今日見つけたきれいな色の葉っぱたちは、はまじんちょうまつり...
    更新日:2012年10月16日
  • 10月14日(日)、西神ノ浦郷で開催された「女船頭組の『海と生きる郷』づくり」のイベントの中で、本校児童の「よさこいソーラン」を踊ってほしいという依頼がありました。
    運動会以来だったので、3年生以上の有志を募って、隊形を考え直して、練習し臨みました。

    その前に、嬉しい「ヨットクルージング」の体験がありました。

    null null null null

    滅多に乗ることのできない大きなヨット。操舵をさせてもらったり、船室を見せてもらったりしたそうです。
    若松大橋をくぐるときは、マストがつかえないか、ドキドキ!

    餅つきもさせてもらいました。
    null null null

    いよいよ、本番。よさこいソーランの発表です!

    null null null null

    決まりました! 大きな拍手もいただきました!

    校区外の皆さんに見ていただくことは初めてで緊張したけれど、がんばってやりきって達成感に輝くみんなの顔でした!
    10月14日(日)、西神ノ浦郷で開催された「女船頭組の『海と生きる郷』づくり」のイベントの中で、本校児童の「よさこいソーラン」を踊ってほしいという依頼がありました。 運動会以来だったので、3年生以上の有志を募って、隊形を考え直して、練習し臨みまし...
    更新日:2012年10月15日
  • 台風16号の塩害の影響で、葉が落ちてしまっていたハナミズキに、新しく若葉が出ています。季節を間違えてしまったようですね・・・。

    null 

    若松緑の少年団で、椿を育てることは先日お知らせしました。
    月・水・金の週3回、担当の班で水やりをします。
    今日は、金曜日。1班の担当です。

    null null null 

    今朝は、風が肌寒く感じるほどでした。
    これからもっともっと寒くなるでしょう。そんな厳しさにも耐えて、植物は大きくなっていくのでしょう。
    台風16号の塩害の影響で、葉が落ちてしまっていたハナミズキに、新しく若葉が出ています。季節を間違えてしまったようですね・・・。   若松緑の少年団で、椿を育てることは先日お知らせしました。 月・水・金の週3回、担当の班で水やりをします。 今日は、...
    更新日:2012年10月12日
  • これは、昨日の朝、学校前の入り江の景色です。
    穏やかな鏡のような海面に、山や雲ががくっきりと逆さに映っています。
    あまりの美しさに、しばし見とれてしまいました。

    null null

    本日11日 木曜日のお昼は、お楽しみの『全校共遊』の時間。
    赤・白対抗の『フリスビー・ドッジボール』でした。
    どこに飛ぶか、どう曲がるか、なかなか予測が難しいフリスビーが、2枚も飛び交います。逃げて。受け止めて。投げて。
    結果は、赤・白ともに、1勝ずつの引き分けでした。

    null null null

    日に日に、風や雲、空の色に、秋の深まりを感じます。
    子どもたちも18日の「はまじんちょう祭り」に向けて、練習・準備の総仕上げを行っています。

    「はまじんちょう祭り」は、10月18日(木) 9:00~11:30
    本校体育館で、行います。昼食には、温かいうどんを用意します。
    保護者、地域の方々の多数のご来場をお待ちしています!
    これは、昨日の朝、学校前の入り江の景色です。 穏やかな鏡のような海面に、山や雲ががくっきりと逆さに映っています。 あまりの美しさに、しばし見とれてしまいました。   本日11日 木曜日のお昼は、お楽しみの『全校共遊』の時間。 赤・白対抗の『フ...
    更新日:2012年10月11日
  • 今日は、2学期2回目のALTの先生との活動の日です。
    全校英語レクを行いました。
    今日は、6チームに分かれて、メーセージゲーム(いわゆる伝言ゲーム)です。
    ALTの先生が、ある英単語を最初の人に伝えます。それを、順に耳打ちして伝え、最後までしっかり伝わるかどうか・・・。あれ、途中で、違う言葉になってましたよ!

    相手に伝わるように話す、相手の言葉をしっかりと受け止めるように聞く。
    大事なメッセージが楽しいゲームの中に込められていますね。

    null null null null

    今日は、2学期2回目のALTの先生との活動の日です。 全校英語レクを行いました。 今日は、6チームに分かれて、メーセージゲーム(いわゆる伝言ゲーム)です。 ALTの先生が、ある英単語を最初の人に伝えます。それを、順に耳打ちして伝え、最後までしっか...
    更新日:2012年10月05日
  • 玄関ホールの掲示板に、読書の花(コスモス)が咲き始めました。
    読書の秋にちなんだ掲示です。
    本を1冊読んだら、1つの花を貼っていきます。
    みるみる花が咲き、満開になるのはすぐ、という感じです。

    null

    null null null
    玄関ホールの掲示板に、読書の花(コスモス)が咲き始めました。 読書の秋にちなんだ掲示です。 本を1冊読んだら、1つの花を貼っていきます。 みるみる花が咲き、満開になるのはすぐ、という感じです。   
    更新日:2012年10月03日
  • 今年3月に挿し木をしていた椿がようやく根付きました。(育苗センターのハウス内で管理していただいていたそうです)
    それを、これから本校児童の緑の少年団で育てていきます。
    今日は、町の担当の方から、育て方、管理のしかたを教わりました。
    午前中によく日が当たり、風のあまり当たらない場所で、週3回の水やり、月2回の肥料やりなどを、グループでお世話します。
    これから2~3年で、40センチメートルほどまで育てます。
    活動を引き継ぎながら、いつか植樹ができるまでみんなで育てていきましょう。

    null null null 
    null null
    今年3月に挿し木をしていた椿がようやく根付きました。(育苗センターのハウス内で管理していただいていたそうです) それを、これから本校児童の緑の少年団で育てていきます。 今日は、町の担当の方から、育て方、管理のしかたを教わりました。 午前中によく日...
    更新日:2012年09月27日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.