長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 26日(水)の中央小タイムは、11月18日(日)に行われる「新上五島町少年の主張発表会」に、本校代表で出場する6年生が、全校児童の前で発表を行いました。
    練習も兼ねての発表でした。発表後、感想をほかの児童から述べてもらいました。
    本番まで、さらに練習を積んで、町の大会でも堂々と意見を発表してほしいと思います。

    null null
    null null
    26日(水)の中央小タイムは、11月18日(日)に行われる「新上五島町少年の主張発表会」に、本校代表で出場する6年生が、全校児童の前で発表を行いました。 練習も兼ねての発表でした。発表後、感想をほかの児童から述べてもらいました。 本番まで、さらに...
    更新日:2012年09月26日
  • 21日(金)、日本群読教育の会事務局長 重水 健介先生をお招きして、群読の指導を行いました。
    3校時 全校一斉の「群読」
    「おなら うた」(谷川 俊太郎)
    「らいおん」(わたなべ みちこ)など、2グループの掛け合いなどから、群読「よいしょこしょい しょい 地引き網」で、コーラスをつけた群読にもチャレンジしました。楽しく、声と息をそろえて出して読むことの喜びを伝えていただきました。

    null null null

    続いて、3・4年生に、指導をしていただきました。
    3・4年生は、「はまじんちょう祭り」で、群読、朗読を披露することになっていますので、特別に指導をお願いしました。
    「おまつり」、「あめ」の群読の工夫を直接指導していただき、みるみる子どもたちの表現力が高まってきました。
    「はまじんちょう祭り」での発表を楽しみにしましょう。

    null null null null
    21日(金)、日本群読教育の会事務局長 重水 健介先生をお招きして、群読の指導を行いました。 3校時 全校一斉の「群読」 「おなら うた」(谷川 俊太郎) 「らいおん」(わたなべ みちこ)など、2グループの掛け合いなどから、群読「よいしょこしょい...
    更新日:2012年09月24日
  • 台風16号が過ぎ去ってから、すっかり季節が移り変わったようです。
    数人の児童から台風による自宅等の被害の状況を聞きました.心からお見舞い申し上げます。ただ、一人のけが等もなく、全員無事に登校できたことを心から安堵しています。
    学校・校舎は、大きな被害もなく、安心しました。
    しかし、校庭の桜をはじめとした木々の葉が潮風により、ちりちりになって枯れています。自然の猛威を改めて感じた一晩でした。

    さて、台風一過のさわやかな朝の中央小タイム。
    今日は、はまじんちょうまつりで、全校で演奏する「エル・クンバンチェロ」の全体練習でした。
    低学年・高学年に分かれて、担当する楽器の演奏を初めて合わせたようです。
    これまで授業での練習や、昼休み・放課後の個人練習を行ってきている子どもたち。
    自分の担当する楽器の音色を確認しながら、全体で合わせようとがんばっていました。
    本番まで、あと1か月となりました。ご期待ください。

    null null
    null null null null
    台風16号が過ぎ去ってから、すっかり季節が移り変わったようです。 数人の児童から台風による自宅等の被害の状況を聞きました.心からお見舞い申し上げます。ただ、一人のけが等もなく、全員無事に登校できたことを心から安堵しています。 学校・校舎は、大きな...
    更新日:2012年09月19日
  • 早朝からの雨も上がり、15日(土)、順延となっていたPTA奉仕作業を行っていただきました。
    芋畑の周囲には勢いのよい草、運動場にはびっしり生えた小さな草がありました。
    それらを機械や鎌、草取り道具を手に、黙々と作業をしていただきまし
    た。
    子どもたちも参加してくれました。
    連休初日にもかかわらず、ご奉仕いただき、ありがとうございました。

    null null null null null null null
    早朝からの雨も上がり、15日(土)、順延となっていたPTA奉仕作業を行っていただきました。 芋畑の周囲には勢いのよい草、運動場にはびっしり生えた小さな草がありました。 それらを機械や鎌、草取り道具を手に、黙々と作業をしていただきまし た。 子ども...
    更新日:2012年09月15日
  • 今日13日(木)の13:30~13:45は、久々の『全校共遊』の時間。
    朝からの雨が、水はけの悪くなったグラウンドに残り、予定変更で体育館での『ドッチビー』となりました。
    今日の企画は2年生、ゲームの説明を行いました。
    null

    その後、低学年・高学年に分かれて、2コートで対戦。
    高学年は、2枚のフリスビーが飛び交います。
    「全校共遊」・・・少人数ながらの、楽しい取組です。

    null null null null
    今日13日(木)の13:30~13:45は、久々の『全校共遊』の時間。 朝からの雨が、水はけの悪くなったグラウンドに残り、予定変更で体育館での『ドッチビー』となりました。 今日の企画は2年生、ゲームの説明を行いました。 その後、低学年・高学年に分かれて、...
    更新日:2012年09月13日
  • 本日、12日の「歌声集会」は、5・6年生が「この星に生まれて」を披露してくれました。
    10月18日「はまじんちょうまつり」に向けて、この歌の合唱に全校で取り組んでいますが、さすが、5・6年生、完成に近い歌声でした。
    null null null 
     
    その後は、まつりの閉会で歌う「気球にのってどこまでも」の全体練習。
    null

    ずいぶん秋めいたさわやかな空まで届く、澄んだ歌声でした。
    本日、12日の「歌声集会」は、5・6年生が「この星に生まれて」を披露してくれました。 10月18日「はまじんちょうまつり」に向けて、この歌の合唱に全校で取り組んでいますが、さすが、5・6年生、完成に近い歌声でした。       その後は、まつりの...
    更新日:2012年09月12日
  • 本日6日は、9月の授業参観日でした。
    残暑の中でしたが、たくさんのお母さん方にご参観いただきました。
    ありがとうございました。

    1年;夏休みの思い出スピーチ会
    null

    2年;算数
    null

    3年・4年;食育授業「体によいおやつのとり方」
    null null

    5年・6年;算数
    null null

    たんぽぽ学級;お姉さんと一緒にピザトーストを作りました。トマトとピーマンは、畑で育てたものです。
    null
    本日6日は、9月の授業参観日でした。 残暑の中でしたが、たくさんのお母さん方にご参観いただきました。 ありがとうございました。 1年;夏休みの思い出スピーチ会 2年;算数 3年・4年;食育授業「体によいおやつのとり方」   5年・6年...
    更新日:2012年09月06日
  • 今日から、夏休み作品展を行っています。
    各学年のワークスペースに、子どもたちの力作が並んでいます。
    絵画あり、書あり、工作あり、手芸あり。それぞれの夏休みの取組の成果が展示されています。
    どうぞ、学校にお立ち寄りくださり、ご覧ください。

    null

    null null null null null null
    今日から、夏休み作品展を行っています。 各学年のワークスペースに、子どもたちの力作が並んでいます。 絵画あり、書あり、工作あり、手芸あり。それぞれの夏休みの取組の成果が展示されています。 どうぞ、学校にお立ち寄りくださり、ご覧ください。  ...
    更新日:2012年09月06日
  • 月に1度、授業参観日の朝、ボランティアのお母さん方による読み聞かせを行っています。
    今日6日、9月の読み聞かせの日です。
    今日は、お二人においでいただいたので、1・2年と、3・4年で行っていただきました。
    今学期も、子どもたちに「心の栄養」をくださるようお願いします。
    null  null
    月に1度、授業参観日の朝、ボランティアのお母さん方による読み聞かせを行っています。 今日6日、9月の読み聞かせの日です。 今日は、お二人においでいただいたので、1・2年と、3・4年で行っていただきました。 今学期も、子どもたちに「心の栄養」をくだ...
    更新日:2012年09月06日
  • 始業式に、生活指導主任から「掃除のしかた」についての話をしました。
    早速、縦割り班の掃除の様子を見に行きました。
    各場所の掃除の手順を確認して、分担をして掃除をしています。
    広い場所を一人でやらねばなりません。
    nullnullnullnull
    1年生でも、一人でトイレ掃除をがんばります。
    null
    終わったら、班ごとに反省会をします。まだ、熱い中でがんばったので、汗びっしょりになっていました。
    null
    始業式に、生活指導主任から「掃除のしかた」についての話をしました。 早速、縦割り班の掃除の様子を見に行きました。 各場所の掃除の手順を確認して、分担をして掃除をしています。 広い場所を一人でやらねばなりません。 1年生でも、一人でトイレ掃除をがん...
    更新日:2012年09月06日
  • 9月5日(水)の朝は、中央小タイム。
    職員による講話の時間でした。
    この日の担当は、教務主任・2年生担任。
    本を読むことが大好きな先生が、「本は心の栄養」という言葉を紹介し、自分自身で考えた本を読むことの効用を話しました。
    教科書も、様々な種類の読本も、そして、漫画もそれぞれの良さがある。
    でも、偏ってはいけない。バランスよく、読むことで、豊かな心となっていく。
    納得でした。
    nullnull

    図書担当の先生から:秋が深まる頃には、たくさんの新しい本が図書室に入る予定です。楽しみにして待っていてください。
    null
    9月5日(水)の朝は、中央小タイム。 職員による講話の時間でした。 この日の担当は、教務主任・2年生担任。 本を読むことが大好きな先生が、「本は心の栄養」という言葉を紹介し、自分自身で考えた本を読むことの効用を話しました。 教科書も、様々な種類の読本...
    更新日:2012年09月06日
  • 平成24年度の第2学期も、全員元気でスタートすることができました。
    2学期の目標は、3つの「あ」プラスワン。
    あいさつ・あとしまつ・ありがとう、そして、あきらめない。
    1学期の学校評価や反省をもとに、改めて、確実に身につき、行動に移せるよう取り組んでいきます。

    3年生と5年生 代表の決意の言葉
    nullnullnullnullnull

    高らかに校歌斉唱をして、始業式を終えました。

    その後、生活指導の先生から、「あとしまつ」に関連して、掃除のしかたについて、説明をしました。
    縦割り班の少ない人数で、広い範囲を受け持つ掃除ですので、全員で協力して、効率よく、きれいになるよう掃除をするにはどうすればいいかをみんなで確認しあいました。
    null null

    平成24年度の第2学期も、全員元気でスタートすることができました。 2学期の目標は、3つの「あ」プラスワン。 あいさつ・あとしまつ・ありがとう、そして、あきらめない。 1学期の学校評価や反省をもとに、改めて、確実に身につき、行動に移せるよう取り組...
    更新日:2012年09月04日
  • 今日は、8月9日。長崎に原爆が投下された日です。
    本校でも『平和祈念集会』を行いました。

    はじめのことば
    null
    1年生の発表
    null
    2年生の発表
    null
    3,4年の発表
    null
    5,6年の発表
    null

    職員の発表;『トビウオのぼうやはびょうきです』の読み語り
    nullnullnullnullnull

    歌『青い空は』
    null

    校長講話・11時2分 黙とう

    終わりのことば 2年生
    null

    自分の身近なところから、けんかやいじめをなくし、相手を尊重し、この平和な社会がいつまでも続くように努力しようということを誓った集会となりました。
    今日は、8月9日。長崎に原爆が投下された日です。 本校でも『平和祈念集会』を行いました。 はじめのことば 1年生の発表 2年生の発表 3,4年の発表 5,6年の発表 職員の発表;『トビウオのぼうやはびょうきです』の読み語り 歌『...
    更新日:2012年08月09日
  • 今日は、全校登校日。久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が響きました。
    そんな子どもたち以上に元気なのが、芋畑に雑草たち。
    今日は、全員で芋畑の草取りをしました。
    芋づるが見えないほどの草たち。

    nullnullnullnull

    短い時間でしたが、草取りをやって、芋づるの姿が見えるようになりました。
    これから収穫までは、何度か手をかけなければなりません。

    nullnull
    今日は、全校登校日。久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が響きました。 そんな子どもたち以上に元気なのが、芋畑に雑草たち。 今日は、全員で芋畑の草取りをしました。 芋づるが見えないほどの草たち。 短い時間でしたが、草取りをやって、芋づるの姿...
    更新日:2012年08月09日
  • 梅雨が明けて、本格的な夏到来です。
    本校では、夏休みが始まってからの3日間に学習教室を行っています。
    今年も、今日24日から26日までの午前中に、各学級で担任と共に学習に取り組んでいます。

    nullnullnullnull

    夏休みの課題に取り組んだり、1学期の学習内容の復習をしたり、絵画等に取り組む子どもの指導も行います。
    今日は、初日でしたが、既に、夏休みの宿題プリントを計画以上に進めた子どももいました。
    暑い中でしたが、黙々と課題に取り組んでいました。
    1年生は、学習の合間に、平和祈念集会に向けて、折り鶴にも挑戦していました。

    null

    10月の「はまじんちょうまつり」で披露する器楽演奏の練習も行いました。全校でそろえるのは初めてです。
    これから、練習を積んでいきます。
    nullnull
    梅雨が明けて、本格的な夏到来です。 本校では、夏休みが始まってからの3日間に学習教室を行っています。 今年も、今日24日から26日までの午前中に、各学級で担任と共に学習に取り組んでいます。 夏休みの課題に取り組んだり、1学期の学習内容の復習をした...
    更新日:2012年07月24日
  • 1学期が本日、無事に終わりました。
    大きな事故や問題もなく、子どもたちみんなが元気に過ごせたことを何より嬉しく思います。
    今日渡された通知表「あゆみ」を親子で一緒に見て、担任の所見も一緒に読んで、1学期にがんばったこと、これからがんばりたいことなどを話し合ってほしいと思います。
    そして、「やりたくなくてもやらなければならないことがある。やりたくてもやってはならないことがある」ということをもう一度確認して、子どもたちそれぞれが、健康で、安全に気をつけて、充実の夏休みを過ごすよう願っています。また、夏休みにしかできないことにもチャレンジしてほしいと期待しています。

    児童代表の話
    1年生;4人が、それぞれ、自分の1学期がんばったことを大きな声で発表しました。
    nullnullnullnull

    4年生;代表の2人が、1学期の思い出、がんばったことと、2学期に向けての抱負を述べました。
    nullnull
    null

    最後は、のびのびと大きな声で校歌を歌って、終業式を終えました。

    その後、生活指導主任が夏休みの生活のきまりや約束について、改めて話をしました。
    月・火・水・木・金・土・日を使って、分かりやすく、「火遊び、水の事故、金銭のトラブル、車の事故、不審者にであったら」という注意と、「本をたくさん読もう」という呼びかけをしました。納得!
    nullnullnull

    9月3日の2学期始業式に、全員が、元気いっぱい、夏休みのたくさんの思い出とたくましくなった体と心で、登校してくれることを心から祈っています。
    1学期が本日、無事に終わりました。 大きな事故や問題もなく、子どもたちみんなが元気に過ごせたことを何より嬉しく思います。 今日渡された通知表「あゆみ」を親子で一緒に見て、担任の所見も一緒に読んで、1学期にがんばったこと、これからがんばりたいことなど...
    更新日:2012年07月20日
  • 7月18日(水)午後は、今年度3回実施の水泳指導の最終日でした。
    台風7号接近の予報で、実施ができるか午前中は心配していましたが、午後の実施時間には、若松愛ランドプール上空は真っ青な空と照りつける太陽。
    プールの水面もキラキラと輝き、楽しく、がんばって水泳ができました。
    1学期の野外での活動や行事は、どれも天気に恵まれて無事実施、終了することができました。感謝、感謝!

    泳力に応じてグループ分けをして、グループごとに先生が担当して指導をしました。回を追うごとに上達していく子どもたちです。
    最終日であるこの日も、子どもたちは自分のめあてにそって繰り返し練習しました。
    こうして、初日は水に顔をつけるのも怖がっていた低学年の子どもも、最終日にはビート板を使って浮き身ができるようになったり、中学年の子どもも、息継ぎをしながらバタ足で泳いだりできるようになりました。高学年はクロールに挑戦し、最後の泳力調査で25メートル泳げるようになりました。中には50メートル以上も泳いだ子もいました。
    それぞれ自分のめあてを達成して喜び、満足する表情を見て私も嬉しかったです。

    null
    nullnullnullnullnullnullnull

    夏休みには、お家の方たちとプールや海に行くこともあるでしょう。
    安全に十分注意して、水遊びや水泳を楽しんでください。

    7月18日(水)午後は、今年度3回実施の水泳指導の最終日でした。 台風7号接近の予報で、実施ができるか午前中は心配していましたが、午後の実施時間には、若松愛ランドプール上空は真っ青な空と照りつける太陽。 プールの水面もキラキラと輝き、楽しく、がんば...
    更新日:2012年07月19日
  • ぎらぎらと照りつける太陽のもと、徒歩で行ける介護施設「さんくす」(正式には、小規模多機能ホームというそうです)を、5・6年生が訪問しました。5・6年生は、総合的な学習の時間に「共生・福祉」をテーマに学習しています。
    今日は、これまで自分たちで調べたことを尋ねたり、交流をしたりすることで、福祉について、さらに考えを深めることができました。

    まず、「さんくす」の事業内容や施設のことの説明を受けたり、自分たちで考えた質問についてお答えを聞いたりしました。
    nullnullnull

    続いて、交流の時間。
    はじめに、「かえるの夜回り」という歌の手遊びをしました。なかなか難しい・・・。
    nullnull

    次に、ひも巻き競争。2チームの対抗で行いました。接戦でした。おじいちゃん、おばあちゃんはさすがに要領よく巻いたり、ほどいたり、上手でした。
    nullnull

    訪問のお礼のあいさつ。皆さん、喜んでくださって「また、来てね」と手を振ってお別れしてくださいました。
    nullnull

    今後も、「さんくす」さんとは、学校行事にお招きしたり、児童が訪問したりと交流を続けてまいります。ありがとうございました。
    ぎらぎらと照りつける太陽のもと、徒歩で行ける介護施設「さんくす」(正式には、小規模多機能ホームというそうです)を、5・6年生が訪問しました。5・6年生は、総合的な学習の時間に「共生・福祉」をテーマに学習しています。 今日は、これまで自分たちで調べた...
    更新日:2012年07月17日
  • 7月10日(火)・11日(水)の1泊2日で、5・6年生の宿泊体験学習を行いました。
    出発時は曇り、時折、激しい雨も降ることもありましたが、野外の活動中は、何と雨も止み、絶好の天気となりました。
    14名の子どもたちは、上五島の美しくもダイナミックな自然を体感したり、竹細工(うどんすくい)に悪戦苦闘したり、また、友達と寝食を共にしてより一層の友情を深めたり、と有意義に過ごせました。
    海洋青少年の家のみなさん、たいへんお世話になりました。

    入所式・代表のあいさつ
    null

    飯盒炊さん;カレーライスづくり
    nullnullnull
    ふっくらとおいしいご飯と、トロットロのカレーが上手にできました。
    思わず、おかわり!

    シーカヤックとシュノーケリング
    カレーを食べる間と休憩時間は、ひどい雨でしたが、活動を始めるとすっかり雨が上がりました!
    nullnullnullnull

    夕べのつどい
    nullnull
    代表が、ひと言感想を述べました。
    nullnull

    キャンドルファイヤー;レクリェーション
    各班の出し物と、全体での歌や踊りで盛り上がりました。
    null
    null
    これは、「マイム・マイム」を踊っています!

    2日目の活動;竹細工
    小刀の扱いに悪戦苦闘しましたが、ていねいに教えていただきながら、全員、うどんすくいが完成しました!
    null

    4つの約束
    ①元気なあいさつ ②5分前行動  ③しっかり話を聞こう ④人に迷惑をかけない
    これがしっかりと意識された、りっぱな子どもたちの様子でした。
    7月10日(火)・11日(水)の1泊2日で、5・6年生の宿泊体験学習を行いました。 出発時は曇り、時折、激しい雨も降ることもありましたが、野外の活動中は、何と雨も止み、絶好の天気となりました。 14名の子どもたちは、上五島の美しくもダイナミックな自然...
    更新日:2012年07月12日
  • 明日は七夕。玄関に七夕飾りをしています。
    ご近所の方から立派な2本の笹をいただきました。色とりどりの短冊に、子どもたちは思い思いのお願いを書いて、笹にさげました。
    高学年の女子が、色紙で飾りも作ってくれました。
    nullnullnullnull

    昨日の授業参観に来てくださった保護者の方々にも喜んでいただけたようです。
    みんなのゆめがかないますように!
    (これも、ある女の子が書いてくれたお願いです)

    nullnullnull
    明日は七夕。玄関に七夕飾りをしています。 ご近所の方から立派な2本の笹をいただきました。色とりどりの短冊に、子どもたちは思い思いのお願いを書いて、笹にさげました。 高学年の女子が、色紙で飾りも作ってくれました。 昨日の授業参観に来てくださった保...
    更新日:2012年07月06日
  • 今日(5日)は、月に1度の読み聞かせの日です。
    今日も、「はいどれんじゃ」の3人のお母さん方が、それぞれで選んだ本を一所懸命に読んで、語ってくださいました。
    ちょうど七夕が近いので、七夕をはじめ夏の日本古来の行事のことを紹介した本。また、雨にちなんだ絵本。それから、お友達との関係を描いた絵本など、子どもたちの関心をひくものや、今、子どもたちに伝えたいことなどを題材に本を選んでいただいています。1・2年生では、食育の授業をふり返り、栄養バランスを考えたお弁当作りをパネルシアターで行いました。

    子どもたちも、このひとときが大好きです。
    「はいどれんじゃ」の皆さん、いつもありがとうございます。

    null
    null
    null
    null
    今日(5日)は、月に1度の読み聞かせの日です。 今日も、「はいどれんじゃ」の3人のお母さん方が、それぞれで選んだ本を一所懸命に読んで、語ってくださいました。 ちょうど七夕が近いので、七夕をはじめ夏の日本古来の行事のことを紹介した本。また、雨にちなん...
    更新日:2012年07月05日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.