長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 学校で子どもたちは、自分たちの周りのいろいろな命を育て、ふれあいながら、自分たちも大きく成長していきます。
    2年生は、今、夏野菜の栽培中です。毎朝、水をかけながら成長していく野菜たちを見ています。
    null

    飼育係の人たちは、二組のつがいのニワトリの世話をしています。フンの始末や水替え、餌やりと、生き物を育てるのはたいへんですが、とても大事なことですね。掃除をしてもらい、エサをもらうと、ニワトリもとても気持ちよく、喜んでいるようです。
    null
    null

    学校は、季節ごとの花がいつも咲き、私たちの目を楽しませ、心に潤いを与えてくれます。
    null
    null
    春に美しい花を咲かせていた桜の木には、今、小さな赤い実がなっています。その実や桑の実も子どもたちには嬉しい自然の恵みです。
    学校で子どもたちは、自分たちの周りのいろいろな命を育て、ふれあいながら、自分たちも大きく成長していきます。 2年生は、今、夏野菜の栽培中です。毎朝、水をかけながら成長していく野菜たちを見ています。 飼育係の人たちは、二組のつがいのニワトリの世...
    更新日:2012年05月30日
  • 平成24年度4月 新任校長として若松中央小学校に着任いたしました谷口久美子と申します。
     
    今年度、本校は児童数37名 全職員数11名(複式支援非常勤講師、用務員を含む)でスタートしました。
    1年生は、4名。小学校での学習や約束事、遊びを毎日、元気いっぱい、体全部を使って体験しています。
    2年生は、6名。明るく、元気で、何事にもやる気をもって取り組みます。
    3.4年は複式学級です。3年生 5名。4年生 8名。中学年として、落ち着いた態度で、学習や行事などに真剣に取り組みます。
    5・6年生も複式学級。5年生9名、6年生5名。高学年として、様々な場面でリーダーシップを発揮して、下級生から慕われ、尊敬されています。
    今年も、家庭・地域と連携・協力して、「かしこく・ゆたかに・たくましく」の学校教育目標を掲げて、心も体も元気で豊かな若松中央っ子の育成に努めてまいります。よろしくお願い申し上げます。
    平成24年度4月 新任校長として若松中央小学校に着任いたしました谷口久美子と申します。   今年度、本校は児童数37名 全職員数11名(複式支援非常勤講師、用務員を含む)でスタートしました。 1年生は、4名。小学校での学習や約束事、遊びを毎日、元気いっぱ...
    更新日:2012年05月30日
  • 水曜日の朝は、「中央小タイム」
    5月23日は、5・6年生の企画・運営で、全校児童での「ゲーム集会」を行いました。
    null
    縦割り班による6つのグループ対抗で、2つのゲームをしました。
    1つめは、縦割り班じゃんけんリレー
    2つめは、打ち上げ花火ドカン
    体育館に元気な声が響き、笑顔がいっぱいになりました。
    null
    null
    null
    null

    水曜日の朝は、「中央小タイム」 5月23日は、5・6年生の企画・運営で、全校児童での「ゲーム集会」を行いました。 縦割り班による6つのグループ対抗で、2つのゲームをしました。 1つめは、縦割り班じゃんけんリレー 2つめは、打ち上げ花火ドカン 体育館に元...
    更新日:2012年05月23日
  • 5月22日(火) 3校時
    1年生で、食育の授業を行いました。
    奈良尾給食センターの根津先生と一緒に、季節の野菜、えんどう豆について一緒に学習しました。
    えんどう豆はどうやって大きくなるのかな?
    野菜を食べると、体にどんないいことがあるのかな?
    null
    えんどう豆の観察をしてから、2つのグループで、さやむき競争をしました。
    null
    null
    さやがむけて、たくさんのグリンピースになりました。
    「えんどう豆はあまり好きでなかったけれど、今日、さやをむいて、がんばって食べるようにします」と最後は答えてくれました。
    null
    今日、1年生がさやをむいたえんどう豆は、23日の本地区の給食の食材として使われます。
    5月22日(火) 3校時 1年生で、食育の授業を行いました。 奈良尾給食センターの根津先生と一緒に、季節の野菜、えんどう豆について一緒に学習しました。 えんどう豆はどうやって大きくなるのかな? 野菜を食べると、体にどんないいことがあるのかな? えんどう...
    更新日:2012年05月22日
  • 第16回わかしお運動会を開催しました。
     alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title=""
     alt=""title="" alt=""title=""

     alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title="" alt=""title=""

    第16回わかしお運動会を開催しました。
    更新日:2012年05月15日
  • 4月27日(金) 児童総会が行われました。null
    学校生活をよりよくするために、1年間全校児童でがんばることとして「上五島一、気持ちのよいあいさつをしよう」という柱で話し合いました。
    null
    nullnull
    誰もが気持ちよくなれる、笑顔のあいさつが、学校、家庭、地域でも交わされるようになるでしょう。
    4月27日(金) 児童総会が行われました。 学校生活をよりよくするために、1年間全校児童でがんばることとして「上五島一、気持ちのよいあいさつをしよう」という柱で話し合いました。 誰もが気持ちよくなれる、笑顔のあいさつが、学校、家庭、地域でも交わ...
    更新日:2012年05月01日
  • 雨天のため順延となった歓迎遠足を実施しました。この日はあいにく欠席者多数のため1年生は1人だけの参加でしたが,6年生に手を引かれ,若松総合グラウンドまで歩きました。
    現地では歓迎集会を行い,1年生へのインタビューやゲームを通して,ふれあうことができました。
    歓迎遠足インタビュー歓迎遠足猛獣狩り歓迎遠足花いちもんめ歓迎遠足帰り道歓迎遠足
    雨天のため順延となった歓迎遠足を実施しました。この日はあいにく欠席者多数のため1年生は1人だけの参加でしたが,6年生に手を引かれ,若松総合グラウンドまで歩きました。 現地では歓迎集会を行い,1年生へのインタビューやゲームを通して,ふれあうことがで...
    更新日:2012年04月16日
  • 3月23日(金)今年度のまとめの修了式と離任式を行いました。どの学年ともこの一年間のまじめな取り組みで「かしこく ゆたかに たくましく」成長することができました。代表児童の話にもよく表れていました。その後、転勤等なされる先生方との子供たちとのお別れをしました。楽しかったこと、がんばったことなどがたくさん思い出され、心に残る離任式となりました。在職中は、保護者の皆様、地域の皆様の温かい御協力・御支援をいただきまして、誠にありがとうございました。子供たちの健やかな成長と地域の皆様の御健勝を心からお祈り申し上げます。

    <修了式>
    null null null null

    <離任式>
    null null null null
    3月23日(金)今年度のまとめの修了式と離任式を行いました。どの学年ともこの一年間のまじめな取り組みで「かしこく ゆたかに たくましく」成長することができました。代表児童の話にもよく表れていました。その後、転勤等なされる先生方との子供たちとのお別...
    更新日:2012年03月23日
  • 3月16日(金)たくさんの御来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、教職員に見守られながら、9名の卒業生が晴れ晴れと卒業しました。6年間の思い出と支えてくださった方々への感謝の思いを込めた心に残る卒業でした。これまで全校のために頑張ってくれた卒業生おめでとう。そして、ありがとう。

    null null null null null null null null
    3月16日(金)たくさんの御来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、教職員に見守られながら、9名の卒業生が晴れ晴れと卒業しました。6年間の思い出と支えてくださった方々への感謝の思いを込めた心に残る卒業でした。これまで全校のために頑張ってくれた卒業生...
    更新日:2012年03月16日
  • 3月14日(水)朝の時間に、ワークスペースで卒業式の歌を練習。あと2日にせまり、子供たちの歌声には、それぞれの思いがだんだんと込められてきました。

    null null null null
    3月14日(水)朝の時間に、ワークスペースで卒業式の歌を練習。あと2日にせまり、子供たちの歌声には、それぞれの思いがだんだんと込められてきました。    
    更新日:2012年03月14日
  • 3月16日(金)の卒業式に向けて、全校で6年生との思い出やお祝いの気持ちを表す掲示をしています。たくさんの思い出と感謝の気持ちが込められています。保護者からも桃の花をいただきました。ありがとうございました。

    null null null null null null
    3月16日(金)の卒業式に向けて、全校で6年生との思い出やお祝いの気持ちを表す掲示をしています。たくさんの思い出と感謝の気持ちが込められています。保護者からも桃の花をいただきました。ありがとうございました。      
    更新日:2012年03月12日
  • 3月9日(金)あと1週間になった卒業式の総練習を行いました。入場から退場まで通して練習。卒業生も在校生も緊張ぎみでしたが、一生懸命頑張っていました。全員の心を一つにして、立派な卒業式にしていきたいと思います。

    null null null null null null
    3月9日(金)あと1週間になった卒業式の総練習を行いました。入場から退場まで通して練習。卒業生も在校生も緊張ぎみでしたが、一生懸命頑張っていました。全員の心を一つにして、立派な卒業式にしていきたいと思います。      
    更新日:2012年03月09日
  • 3月7日(水)午前中、今まで全校の頼れるリーダーとして頑張ってくれた6年生とのお別れ集会をしました。はじめに委員会等の引継ぎを行い、次に、各学年から6年生への感謝の気持ちを込めた出し物を発表。6年生に楽しんでもらいました。最後に、6年生の発表と思い出のレクリェーションで盛り上がりました。

    null null null null null null
    3月7日(水)午前中、今まで全校の頼れるリーダーとして頑張ってくれた6年生とのお別れ集会をしました。はじめに委員会等の引継ぎを行い、次に、各学年から6年生への感謝の気持ちを込めた出し物を発表。6年生に楽しんでもらいました。最後に、6年生の発表と思...
    更新日:2012年03月07日
  • 3月4日(日)午前中、本校で若松緑の少年団の子供と保護者が、ごとう椿苗木生産グループの方々の御協力を得て、つばきのさし木体験を行いました。ごとう椿は、世界的にも有名ですが、そのつばきをどのようにして増やしていくのかという活動に初めてふれて、子供たちも身近なごとう椿に興味関心が一段と深まったようでした。作業は、ビニールポットへの土入れ、さし穂つくり、さし穂さしの順。とてもやさしくていねいな指導で、てきぱきと取り組んでいました。さし木は、根がしっかりとつくまで、グループの方々がお世話してくださり、半年後に自分たちが育てていくことになります。この日には、シイタケ菌種の植栽体験と退団式も行われ、1年間のまとめとなりました。関係者の皆様の御協力、御指導、誠にありがとうございました。

    null null null null null null null null
    3月4日(日)午前中、本校で若松緑の少年団の子供と保護者が、ごとう椿苗木生産グループの方々の御協力を得て、つばきのさし木体験を行いました。ごとう椿は、世界的にも有名ですが、そのつばきをどのようにして増やしていくのかという活動に初めてふれて、子供た...
    更新日:2012年03月06日
  • 3月1日(木)夜、今年度最後のPTA役員会を開催しました。年間の活動の反省と次年度に向けた課題を協議。各学級PTAを一層充実させる取り組みや専門部の方向性、役員選出の見直しなど、有意義な意見が出されました。この1年間、大変お疲れ様でした。

    null null null null
    3月1日(木)夜、今年度最後のPTA役員会を開催しました。年間の活動の反省と次年度に向けた課題を協議。各学級PTAを一層充実させる取り組みや専門部の方向性、役員選出の見直しなど、有意義な意見が出されました。この1年間、大変お疲れ様でした。    
    更新日:2012年03月02日
  • 2月27日(月)朝の時間と1校時に体育館で、卒業式の全体練習を行いました。在校生の歌「また会う日まで」、卒業生の歌「旅立ちの日に」。そして、起立や礼、着席などの基本動作。「別れの言葉」での起立と着席のタイミングなど、少しずつ練習をしています。

    null null null null null null
    2月27日(月)朝の時間と1校時に体育館で、卒業式の全体練習を行いました。在校生の歌「また会う日まで」、卒業生の歌「旅立ちの日に」。そして、起立や礼、着席などの基本動作。「別れの言葉」での起立と着席のタイミングなど、少しずつ練習をしています。 ...
    更新日:2012年02月27日
  • 2月24日(金)業間の全校英語活動で、ALTの先生と「ナンバー・チェイス」のゲームをして楽しみました。ルールは、赤白に分かれて、それぞれが英語でナンバーをつけます。体育館のコートの両端に分かれて、ナンバーが呼ばれたら、中央にあるボールを速く取った方が勝ち。ただし、ボールを取れなかった人が、ボールを取った人にタッチしたら得点なし。子供たちは、自分のナンバーが呼ばれるかどうか、よく聞いていました。呼ばれたら、一生懸命走って、互いに楽しんでいました。

    null null null null null null
    2月24日(金)業間の全校英語活動で、ALTの先生と「ナンバー・チェイス」のゲームをして楽しみました。ルールは、赤白に分かれて、それぞれが英語でナンバーをつけます。体育館のコートの両端に分かれて、ナンバーが呼ばれたら、中央にあるボールを速く取った...
    更新日:2012年02月24日
  • 2月23日(木)朝の時間、今日から卒業式の式歌の練習開始。全校児童で体と心をリラックスさせて、「君が代」の練習です。一言一言をていねいに歌っていました。みんなの心が一つになっていました。

    null null null null 
    2月23日(木)朝の時間、今日から卒業式の式歌の練習開始。全校児童で体と心をリラックスさせて、「君が代」の練習です。一言一言をていねいに歌っていました。みんなの心が一つになっていました。     
    更新日:2012年02月23日
  • 2月21日(火)朝のなわとび運動では、全校児童が、赤白に別れて持久跳びに挑戦しました。高学年は3分間、中学年は2分30秒、低学年は2分間、前跳びをします。最後まで、飛び続けることができた人数で勝負。結果は、赤組が10対5で勝ちました。楽しみながら体力作りに励んでいます。

    null null null null
    2月21日(火)朝のなわとび運動では、全校児童が、赤白に別れて持久跳びに挑戦しました。高学年は3分間、中学年は2分30秒、低学年は2分間、前跳びをします。最後まで、飛び続けることができた人数で勝負。結果は、赤組が10対5で勝ちました。楽しみながら...
    更新日:2012年02月21日
  • 2月16日(木)午後、若松中学校の校長先生をはじめ担当職員が御来校してくださり、入学説明会を行いました。6年児童・保護者の皆様は、集中して説明を聞きながら、質問をして入学に備えていました。小学校から中学校への接続が円滑で充実しますように願っています。

    null null null null
    2月16日(木)午後、若松中学校の校長先生をはじめ担当職員が御来校してくださり、入学説明会を行いました。6年児童・保護者の皆様は、集中して説明を聞きながら、質問をして入学に備えていました。小学校から中学校への接続が円滑で充実しますように願っていま...
    更新日:2012年02月17日
  • 2月16日(木)朝の中央小タイムは、全校児童によるゲーム集会。企画委員会を中心にして、たすけ鬼ごっこをして楽しみました。はじめの鬼は、企画委員会。次は4年生。最後に1,2,3年生でした。体育館いっぱいに広がって、追いかけられたり、追われたり。つかまった仲間をうまく助けようと鬼をかわしたりととても楽しく、いい運動になりました。

    null null null null
    2月16日(木)朝の中央小タイムは、全校児童によるゲーム集会。企画委員会を中心にして、たすけ鬼ごっこをして楽しみました。はじめの鬼は、企画委員会。次は4年生。最後に1,2,3年生でした。体育館いっぱいに広がって、追いかけられたり、追われたり。つか...
    更新日:2012年02月16日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.