box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2023)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
2月14日(火)夜、学校医、学校歯科医の先生の御出席をいただき、PTA役員、教職員による学校保健委員会を行いました。今年度の取組の反省と課題を協議。基本的な健康生活習慣の一層の定着と感染症予防対策を学校・家庭・学校医の連携によって継続していくことを確認しました。
第2回学校保健委員会
2月14日(火)夜、学校医、学校歯科医の先生の御出席をいただき、PTA役員、教職員による学校保健委員会を行いました。今年度の取組の反省と課題を協議。基本的な健康生活習慣の一層の定着と感染症予防対策を学校・家庭・学校医の連携によって継続していくこと...
更新日:2012年02月15日
2月14日(火)中央小タイムは、なわとび運動です。冬季の体力づくりで取り組んできましたが、だんだんとなわとびが上達してきました。前回し跳びや二重跳びの回数が増えたり、あや跳び、交差跳び、はやぶさ、むささび跳びなどもできるようになったりしています。今日は、二重跳びの力試しに挑戦して楽しく頑張っていました。
なわとび上達
2月14日(火)中央小タイムは、なわとび運動です。冬季の体力づくりで取り組んできましたが、だんだんとなわとびが上達してきました。前回し跳びや二重跳びの回数が増えたり、あや跳び、交差跳び、はやぶさ、むささび跳びなどもできるようになったりしています。...
更新日:2012年02月14日
2月10日(金)全校英語活動では、ALTの先生を中心に、「カラフルゲーム」をして楽しく活動しました。color(色)、animal(動物)food(食べ物)の3班に分かれ、それぞれの班に5種類の色、動物、食べ物を決め、リーダーが言った種類の子供たちは、リーダーに捕まらないように走って逃げるというゲーム。子供たちは、いつ呼ばれるかと、はらはらしながら集中して楽しんでいました。
カラフルゲーム
2月10日(金)全校英語活動では、ALTの先生を中心に、「カラフルゲーム」をして楽しく活動しました。color(色)、animal(動物)food(食べ物)の3班に分かれ、それぞれの班に5種類の色、動物、食べ物を決め、リーダーが言った種類の子供た...
更新日:2012年02月10日
2月6日(火)午後、来年度の新1年生4名と保護者に入学説明会を行いました。新1年生は、小学校の様子を見学しながら、保育所や幼稚園とはちがうところを発見して、入学を楽しみにしているようです。全校みんなも、入学を楽しみにしています。
元気でかわいい新1年生
2月6日(火)午後、来年度の新1年生4名と保護者に入学説明会を行いました。新1年生は、小学校の様子を見学しながら、保育所や幼稚園とはちがうところを発見して、入学を楽しみにしているようです。全校みんなも、入学を楽しみにしています。
更新日:2012年02月07日
2月2日(木)朝から雪と強い北風が吹き付ける中、子供たちが元気に登校。朝から飼育当番の仕事も頑張っています。休み時間にはベランダや運動場の積雪に喜び、楽しんでいました。
雪にも負けず
2月2日(木)朝から雪と強い北風が吹き付ける中、子供たちが元気に登校。朝から飼育当番の仕事も頑張っています。休み時間にはベランダや運動場の積雪に喜び、楽しんでいました。
更新日:2012年02月02日
1月31日(火)夜、寒い中でしたが、第3回わかしお子育て会(学校支援会議)を開催しました。学校の教育活動に対する御意見や御感想をいただきました。児童数減少傾向ですが、「数よりも質」という言葉を大切にして、今後の改善に生かしていきます。お忙しいところ、御参加いただきまして、誠にありがとうございました。
第3回わかしお子育て会
1月31日(火)夜、寒い中でしたが、第3回わかしお子育て会(学校支援会議)を開催しました。学校の教育活動に対する御意見や御感想をいただきました。児童数減少傾向ですが、「数よりも質」という言葉を大切にして、今後の改善に生かしていきます。お忙しいとこ...
更新日:2012年02月01日
1月26日(木)朝、図書ボランティアによる読み聞かせがありました。低・中・高学年別にそれぞれ絵本や物語などをしんみりと語って聞かせてくださいました。子供たちは、ボランティアの方々の笑顔やしぐさと一緒に本の世界へと引き込まれているようです。子供たちの心の育ちに、母親の心がしみてくるようです。お忙しい中、大変ありがとうございました。
育ちの糧はおやごころ
1月26日(木)朝、図書ボランティアによる読み聞かせがありました。低・中・高学年別にそれぞれ絵本や物語などをしんみりと語って聞かせてくださいました。子供たちは、ボランティアの方々の笑顔やしぐさと一緒に本の世界へと引き込まれているようです。子供たち...
更新日:2012年01月26日
1月24日(火)午後、給食集会を行い、自分たちの給食の様子をふり返り、調理員さん・運転手さん・栄養士の先生に感謝の気持ちを伝えました。健康委員会が、食事の大切さとマナーについて説明。栄養士の先生からは給食センターのいろいろな工夫や願いを分かりやすく教えていただきました。最後に、子供たちが感謝の気持ちを込めた給食カレンダーをプレゼントしました。
給食に感謝
1月24日(火)午後、給食集会を行い、自分たちの給食の様子をふり返り、調理員さん・運転手さん・栄養士の先生に感謝の気持ちを伝えました。健康委員会が、食事の大切さとマナーについて説明。栄養士の先生からは給食センターのいろいろな工夫や願いを分かりやす...
更新日:2012年01月24日
1月20日(金)午前中、第3回児童総会を開き、年間を通して取り組んでいる「あいさつ・言葉づかい」をよりよくするために話し合いをしました。これまでの活動でよくなったこと、もう少しがんばるべきことを出し合い、これからの取り組み方をどうするかを決めました。どの学年も今までよりも進んで発表し、互いの意見を聞きながら、もっとよくしようという前向きな態度が表れていました。みんなで協力して、よりよいまとめをしていきましょう。
あいさつと言葉づかい
1月20日(金)午前中、第3回児童総会を開き、年間を通して取り組んでいる「あいさつ・言葉づかい」をよりよくするために話し合いをしました。これまでの活動でよくなったこと、もう少しがんばるべきことを出し合い、これからの取り組み方をどうするかを決めまし...
更新日:2012年01月20日
1月19日(木)全校遊びで「じんとりゲーム」をして楽しみました。担当の5・6年生が、遊び方を説明。赤白対抗で、相手陣地のコーンを2つ取った方が勝ち。途中で捕まったらアウト。味方の助けを待ちます。はじめはどうしようか迷っていましたが、後半は、勇気を出して攻めたり、味方を助けにいったりと盛り上がってきました。6年生との楽しい思い出になりました。
じんとりゲーム
1月19日(木)全校遊びで「じんとりゲーム」をして楽しみました。担当の5・6年生が、遊び方を説明。赤白対抗で、相手陣地のコーンを2つ取った方が勝ち。途中で捕まったらアウト。味方の助けを待ちます。はじめはどうしようか迷っていましたが、後半は、勇気を...
更新日:2012年01月19日
1月17日(火)午前中、低学年は教室で、中・高学年は体育館で書き初め大会を行いました。それぞれの課題をもとに、自分の目標や願いを込めながらとても真剣に取り組んでいました。2階ワークスペースに掲示していますので、ご覧いただけると幸いです。
心を込めて書き初め
1月17日(火)午前中、低学年は教室で、中・高学年は体育館で書き初め大会を行いました。それぞれの課題をもとに、自分の目標や願いを込めながらとても真剣に取り組んでいました。2階ワークスペースに掲示していますので、ご覧いただけると幸いです。 ...
更新日:2012年01月18日
1月13日(金)全校英語活動では、ALTの先生の発音を聞きながら、「Simon says ・・・・・」の楽しいゲームをしました。「サイモン セズ・・・・」と発音した後、「left」「right」「back」などの動作を指示通りにできたらオッケーです。「サイモン セズ」を言わないときに動いたらアウトです。子供たちは、ALTの先生の発音や周りの動きを確かめながら、活動していました。はじめはおそるおそる動いていましたが、だんだんと自信をもって行動していました。
Simon says go forward
1月13日(金)全校英語活動では、ALTの先生の発音を聞きながら、「Simon says ・・・・・」の楽しいゲームをしました。「サイモン セズ・・・・」と発音した後、「left」「right」「back」などの動作を指示通りにできたらオッケーで...
更新日:2012年01月13日
1月12日(木)朝の時間に、体育館で全校児童がなわとび運動に取り組みました。冬場の体力づくりの一環として、毎週1回実施していきます。それぞれ自分のめあてにそって、楽しく練習しています。また、昼休みなどを使って、個人練習や外遊びを奨励しています。寒さに負けず、体と心をたくましく育てていきます。
なわとび運動で体力づくり
1月12日(木)朝の時間に、体育館で全校児童がなわとび運動に取り組みました。冬場の体力づくりの一環として、毎週1回実施していきます。それぞれ自分のめあてにそって、楽しく練習しています。また、昼休みなどを使って、個人練習や外遊びを奨励しています。寒...
更新日:2012年01月12日
先日、1月7日・8日に諫早少年自然の家で開催された緑の少年団全県下交流集会で、活動発表があり、若松緑の少年団が第3位の優秀賞を受賞することができました。これまで取り組んできた森林のつどい、環境月間の花苗づくり、地域交流会、椿油搾油体験等の内容を発表。また、他の緑の少年団とのレクや森林学習、お菓子作り等を通して親睦を深めるよい機会となりました。御指導してくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。
緑の少年団 県大会第3位
先日、1月7日・8日に諫早少年自然の家で開催された緑の少年団全県下交流集会で、活動発表があり、若松緑の少年団が第3位の優秀賞を受賞することができました。これまで取り組んできた森林のつどい、環境月間の花苗づくり、地域交流会、椿油搾油体験等の内容を発...
更新日:2012年01月11日
1月10日(火)椿の花が寒さに耐えて凜として咲く中、3学期の始業式を迎えることができました。今年は、「辰年」。「辰」には、「動いて伸びる」という意味もあるそうです。子供たち一人一人が、自分の目標に向かって、仲間と助け合いながら、「動いて伸びる」年にしていきたいと思います。
「動いて伸びる」年に
1月10日(火)椿の花が寒さに耐えて凜として咲く中、3学期の始業式を迎えることができました。今年は、「辰年」。「辰」には、「動いて伸びる」という意味もあるそうです。子供たち一人一人が、自分の目標に向かって、仲間と助け合いながら、「動いて伸びる」年...
更新日:2012年01月10日
昨年は、大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。
謹賀新年
昨年は、大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。
更新日:2012年01月05日
12月22日(木)2学期の終業式を無事、有意義に迎えることができました。代表児童の発表にもよく頑張った成長のあとが感じられました。残暑厳しかった9月から寒風の12月まで、子供たちはたくさんの行事と日々の授業を通して、たくましく、かしこく、なかよく過ごすことができました。保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援・御協力に心から感謝申し上げます。
実り多い2学期無事終了
12月22日(木)2学期の終業式を無事、有意義に迎えることができました。代表児童の発表にもよく頑張った成長のあとが感じられました。残暑厳しかった9月から寒風の12月まで、子供たちはたくさんの行事と日々の授業を通して、たくましく、かしこく、なかよく...
更新日:2011年12月22日
各学年のワークスペースには、子供たちが作った作品が展示されています。絵画、工作など、どれも自分なりの工夫があり、思いや願いが込められています。それぞれのよさを感じ取ってほしいです。
子供たちの作品
各学年のワークスペースには、子供たちが作った作品が展示されています。絵画、工作など、どれも自分なりの工夫があり、思いや願いが込められています。それぞれのよさを感じ取ってほしいです。
更新日:2011年12月19日
12月16日(金)5・6年生の子供たちは、ALTの先生と一緒に英語で数字や学用品の発音に挑戦。えんぴつ、筆箱、定規、消しゴム、計算機、1から20までの数字をそれぞれ英語で表現する活動をゲームにして楽しんでいました。
英語の発音を楽しむ
12月16日(金)5・6年生の子供たちは、ALTの先生と一緒に英語で数字や学用品の発音に挑戦。えんぴつ、筆箱、定規、消しゴム、計算機、1から20までの数字をそれぞれ英語で表現する活動をゲームにして楽しんでいました。
更新日:2011年12月16日
朝の時間に、自主的にジョギングをして頑張っている子供たち。登校後、友だちと一緒に、体調に合わせて走っています。中には、年間を通して継続している子供もいます。自分のめあてに向かって頑張っています。
朝のジョギング
朝の時間に、自主的にジョギングをして頑張っている子供たち。登校後、友だちと一緒に、体調に合わせて走っています。中には、年間を通して継続している子供もいます。自分のめあてに向かって頑張っています。
更新日:2011年12月15日
校内で読書に親しむ取組を継続しています。図書委員会を中心にして、読書月間を計画し、読破チャレンジ、多読賞、読み聞かせなどに取り組んでいます。2学期もあと少しとなりましたが、子供たちの読書の楽しみはさらに続きます。
読書に親しむ
校内で読書に親しむ取組を継続しています。図書委員会を中心にして、読書月間を計画し、読破チャレンジ、多読賞、読み聞かせなどに取り組んでいます。2学期もあと少しとなりましたが、子供たちの読書の楽しみはさらに続きます。
更新日:2011年12月13日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-07
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2023)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
最新記事
2025/07/18
1学期終業式 実り多き日々と夏休みへ!
2025/07/04
中学生の職場体験、大成功!4年生も大活躍!
2025/07/03
5・6年生は修学旅行へ!3・4年生はマグロ養殖場を見学!
2025/06/30
引き渡し訓練&お弁当の日
2025/06/27
命の尊さを学ぶ授業
2025/06/25
歯を大切にして歯ッピーに!!
2025/06/24
教育週間1日目:言葉遣いを見直そう!
2025/06/23
1年生の成長、ランドセルにも表れていました!
2025/06/17
「学びたい!!む」がスタートしました!
2025/06/16
緑の少年団、今年度最初の活動!
最新コメント
[2009/10/07]
幼稚園のことも頻繁に掲載していただき,ありがとうございま...
タグ
アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
若松中央小学校
トップ
ホ-ム