長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 12月8日(木)午前中、これまでの人権学習をもとにして、人権集会(なかよし集会)を開きました。今回は、人権教育推進員の先生に来校していただき、ワークショップをしていただきました。好きな者どうし集まったり、共通点をさがしたりして、今まで気付いていなかった相手のことに気付いたり、安心したりしていました。終始、子供たちはリラックスした雰囲気の中で、有意義な時間を過ごすことができました。今後とも、一人一人が大切な存在であること、人の幸せを邪魔しないこと、人と人の心をつなぐ言葉や行動をたくさんしていくことを広げていきたいと思います。お忙しい中、御指導いただきまして、誠にありがとうございました。

    null null null null null null
    12月8日(木)午前中、これまでの人権学習をもとにして、人権集会(なかよし集会)を開きました。今回は、人権教育推進員の先生に来校していただき、ワークショップをしていただきました。好きな者どうし集まったり、共通点をさがしたりして、今まで気付いていな...
    更新日:2011年12月08日
  • 12月7日(水)朝の中央小タイムは、教職員による講話でした。今回は、人権週間に関連して、言葉のもつ二面性。人を幸せにするか、傷つけるか。「わたしのいもうと」と「きつねのおきゃくさま」という2冊の本のちがい。同じ人の口から出される言葉でも、どちらの心で発するか。相手を幸せにする言葉をたくさん使っていきたいと思います。

    null null null null
    12月7日(水)朝の中央小タイムは、教職員による講話でした。今回は、人権週間に関連して、言葉のもつ二面性。人を幸せにするか、傷つけるか。「わたしのいもうと」と「きつねのおきゃくさま」という2冊の本のちがい。同じ人の口から出される言葉でも、どちらの...
    更新日:2011年12月07日
  • 12月1日(木)午前中、1・2年生が生活科で学習したことをもとに、保護者や地域の方々、児童を招いて、「あきふゆまつり」を行いました。3つのグループに分かれて、お店屋さんを開店。参観者がお客さんとなって、さかなつり、ボウリング、おばけトンネルを楽しみました。1・2年生は、上手に説明したり、一緒に応援したりして、とても満足そうでした。秋探しで見つけた木の実や身近な物で工夫して作った景品も大好評でした。

    null null null null null null
    12月1日(木)午前中、1・2年生が生活科で学習したことをもとに、保護者や地域の方々、児童を招いて、「あきふゆまつり」を行いました。3つのグループに分かれて、お店屋さんを開店。参観者がお客さんとなって、さかなつり、ボウリング、おばけトンネルを楽し...
    更新日:2011年12月02日
  • 12月1日(木)午後、北風が吹き付ける中でしたが、運動公園にて持久走大会を行いました。低学年は1000メートル、高学年は1500メートル。子供たちは、真正面からの風にも負けず、全員が最後まで完走することができました。大きな声と拍手で熱い応援をしてくださった保護者、地域の皆様、誠にありがとうございました。

    null null null null null null
    12月1日(木)午後、北風が吹き付ける中でしたが、運動公園にて持久走大会を行いました。低学年は1000メートル、高学年は1500メートル。子供たちは、真正面からの風にも負けず、全員が最後まで完走することができました。大きな声と拍手で熱い応援をして...
    更新日:2011年12月01日
  • 11月30日(水)午前中、校内研究の一環として、4年生が算数の研究授業を行いました。面積の学習で、今日は、階段のような図形の面積をいろいろな方法で求めることが課題。子供たちは、今まで習った長方形や正方形の面積の求め方をもとにして、様々な方法で自力解決。その後、3人で説明し、全体で話し合い。最後まで一生懸命頑張っていました。

    null null null null null null
    11月30日(水)午前中、校内研究の一環として、4年生が算数の研究授業を行いました。面積の学習で、今日は、階段のような図形の面積をいろいろな方法で求めることが課題。子供たちは、今まで習った長方形や正方形の面積の求め方をもとにして、様々な方法で自力...
    更新日:2011年11月30日
  • 11月29日(火)朝の中央小タイムは、ジョギングタイムでした。あと2日後に迫った校内持久走大会をめざして、全校で走っています。低・高学年別に時間を決めて、各自のペースでジョギング。少しずつ長く走れるようになってきました。12月1日(木)の午後から総合運動公園で持久走大会の予定です。御声援よろしくお願いします。

    null null null null
    11月29日(火)朝の中央小タイムは、ジョギングタイムでした。あと2日後に迫った校内持久走大会をめざして、全校で走っています。低・高学年別に時間を決めて、各自のペースでジョギング。少しずつ長く走れるようになってきました。12月1日(木)の午後から...
    更新日:2011年11月29日
  • 11月24日(木)午前中、若松派出所の警察官に御協力いただき、刃物を持った不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。第一発見者が、児童を非難させ、大きな声で周りに危険と助けを求め、非常ベルとともに複数で対応。緊急放送と関係機関への通報。不審者の確保と児童の安全非難。警察官の指導で、不審者に気付いたら、早く先生や大人に知らせること、安全に迅速に逃げることなどが大切であると再確認できました。その後、津波を想定した二次避難訓練を行い、学校よりも高い広場へ逃げる訓練もしました。

    null null null null null null
    11月24日(木)午前中、若松派出所の警察官に御協力いただき、刃物を持った不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。第一発見者が、児童を非難させ、大きな声で周りに危険と助けを求め、非常ベルとともに複数で対応。緊急放送と関係機関への...
    更新日:2011年11月24日
  • 11月20日(日)いよいよ、町育成協主催の少年の主張発表会で本校6年生代表児童が、他校の代表と共に自分の考えを発表しました。題名は「夢を目標にして」。自分の夢となった一冊の本との出会い。その夢の理由や両親からのアドバイス。これからの努力や苦労など、とても落ち着いて、堂々と発表できました。とてもいい経験になったことでしょう。子供たちの夢や憧れを育んでいけるような大人のあり方も見直すべきだと考えさせられました。

    null null
    11月20日(日)いよいよ、町育成協主催の少年の主張発表会で本校6年生代表児童が、他校の代表と共に自分の考えを発表しました。題名は「夢を目標にして」。自分の夢となった一冊の本との出会い。その夢の理由や両親からのアドバイス。これからの努力や苦労など...
    更新日:2011年11月21日
  • 1年生劇大きなかぶ 桐保育園和太鼓
    null null

    職員合唱「上を向いて歩こう」他 5・6年生総合「長崎の歴史と文化」
    null null

    5・6年生合奏「ルパン3世のテーマ」
    null null

    全校音楽「真珠とり」「未知という名の船に乗り」
    null null

    参観者感想 閉会のことば
    null null

    おいしい豚汁
    null null

    御参観いただきまして、誠にありがとうございました。
    1年生劇大きなかぶ 桐保育園和太鼓   職員合唱「上を向いて歩こう」他 5・6年生総合「長崎の歴史と文化」   5・6年生合奏「ルパン3世のテーマ」   全校音楽「真珠とり」「未知という名の船に乗り」   参観者感想 閉会のことば   ...
    更新日:2011年11月18日
  • 11月17日(木)午前中、子供たちが地域・保護者の皆様の前で、これまで学習・練習してきたことを一生懸命、堂々と発表することができました。代表委員会で決めたテーマのとおり、どの学年の発表も次にどうなるのか、何が出てくるのか、わくわく・どきどきする工夫や準備、演技やせりふがいっぱいでした。全校で取り組んできた合唱と合奏も自分のパートをしっかりとこなし、みんなの気持ちが一つになって表現でき、たくさんの拍手をいただきました。子供たちは、自分の役割を果たしつつ、全員で協力し合ってやり遂げた達成感・充実感を味わっていました。御支援・御協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

    開会のことば 全校合唱「FACE」
    null null

    4年生映写劇「サーカスのライオン」
    null null

    2・3年生劇「スイミー」
    null null

    少年の主張発表 6年保護者発表
    null null
    11月17日(木)午前中、子供たちが地域・保護者の皆様の前で、これまで学習・練習してきたことを一生懸命、堂々と発表することができました。代表委員会で決めたテーマのとおり、どの学年の発表も次にどうなるのか、何が出てくるのか、わくわく・どきどきする工...
    更新日:2011年11月17日
  • 11月16日(水)中央小タイムでは、いよいよ明日に迫った「はまじんちょう祭り」(学習発表会)に向け、全校合唱と合奏の最後の練習をしました。それぞれのポイントと役割、出入りのしかたなどをおさらいし、子供たちも明日への期待感を高めていました。明日9時開会です。ご鑑賞のほど、どうぞよろしくお願いします。

    null null null null
    11月16日(水)中央小タイムでは、いよいよ明日に迫った「はまじんちょう祭り」(学習発表会)に向け、全校合唱と合奏の最後の練習をしました。それぞれのポイントと役割、出入りのしかたなどをおさらいし、子供たちも明日への期待感を高めていました。明日9時...
    更新日:2011年11月16日
  • 11月13日(日)午後から本校体育館で若松地区PTA親睦ソフトバレーボール大会が開催されました。若松地区内の各小・中学校PTAから2チームずつ参加し、4チームごとのパート別に予選リンクリーグ。その後、パート1位どうし、2位どうしの決定戦を行いました。どのチームも体力に応じてプレーし、味方のカバーリングと応援で、熱戦を展開。笑顔と拍手でいっぱいの楽しい汗をかきました。保護者・教職員のつながりと交流が一段と深まりました。

    null null null null
    11月13日(日)午後から本校体育館で若松地区PTA親睦ソフトバレーボール大会が開催されました。若松地区内の各小・中学校PTAから2チームずつ参加し、4チームごとのパート別に予選リンクリーグ。その後、パート1位どうし、2位どうしの決定戦を行いまし...
    更新日:2011年11月14日
  • 11月9日(水)中央小タイムで、今月開催される町青少年の主張に参加する6年生代表児童が全校児童の前で、発表練習をしました。自分の夢とそのもとになったいきさつを紹介しながら、これから自分がどのよに生活していきたいかをていねいに主張していました。本番までさらに練習をして、心に残る機会にしてほしいと願っています。

    null null null null
    11月9日(水)中央小タイムで、今月開催される町青少年の主張に参加する6年生代表児童が全校児童の前で、発表練習をしました。自分の夢とそのもとになったいきさつを紹介しながら、これから自分がどのよに生活していきたいかをていねいに主張していました。本番...
    更新日:2011年11月10日
  • 11月8日(火)各学年ごとに、いもほりをしました。1学期に植えたさつまいも。大きくなっているかな?たくさんあるかな?わくわくしながらいもほり。ほっていくと、こい赤色のいもや白いいもが出てきました。大きいのやかわいいいもがほれて、子供たちはとてもうれしそうでした。

    null null null null null null
    11月8日(火)各学年ごとに、いもほりをしました。1学期に植えたさつまいも。大きくなっているかな?たくさんあるかな?わくわくしながらいもほり。ほっていくと、こい赤色のいもや白いいもが出てきました。大きいのやかわいいいもがほれて、子供たちはとてもう...
    更新日:2011年11月08日
  • 11月2日(水)町教委による研究指定中間指導をしていただきました。5・6年生の算数複式授業を公開。これまでの研究の取組を説明し、研究協議の後、御指導をいただきました。子供たちが、主体的に学び、思考力・表現力を高めるためにさらに研究を深めていきます。御指導いただき、誠にありがとうございました。

    null null null null null null
    11月2日(水)町教委による研究指定中間指導をしていただきました。5・6年生の算数複式授業を公開。これまでの研究の取組を説明し、研究協議の後、御指導をいただきました。子供たちが、主体的に学び、思考力・表現力を高めるためにさらに研究を深めていきます...
    更新日:2011年11月04日
  • 11月2日(水)全校児童が、合唱と合奏の練習に取り組んでいます。11月17日(木)のはまじんちょう祭り(学習発表会)で、保護者や地域の皆様に発表します。それぞれのパートを受け持って、みんなで心を一つにしながら頑張っています。当日をお楽しみに!

    null null null null null null
    11月2日(水)全校児童が、合唱と合奏の練習に取り組んでいます。11月17日(木)のはまじんちょう祭り(学習発表会)で、保護者や地域の皆様に発表します。それぞれのパートを受け持って、みんなで心を一つにしながら頑張っています。当日をお楽しみに! ...
    更新日:2011年11月02日
  • 11月1日(火)今日から、全校による朝のジョギングタイムが始まりました。低・中・高学年別に時間を決めて、それぞれの体調やペースに合わせて運動場をジョギングします。今日は、清々しい秋晴れのいい天気に恵まれ、子供たちも教職員も気持ちよく走っていました。12月の校内持久走大会を目標にして、頑張っていきます。

    null null null null null null
    11月1日(火)今日から、全校による朝のジョギングタイムが始まりました。低・中・高学年別に時間を決めて、それぞれの体調やペースに合わせて運動場をジョギングします。今日は、清々しい秋晴れのいい天気に恵まれ、子供たちも教職員も気持ちよく走っていました...
    更新日:2011年11月01日
  • 11月1日(火)登校時間帯に、町育成協議会の方々によるあいさつ運動が玄関前でありました。スクールバスを降りた子供たちは、普段とはちがう光景に少しとまどっていましたが、元気な声であいさつをかわしていました。御多用の中、早朝から子供たちのためにあいさつ運動をしていただき、ありがとうございました。

    null null null null
    11月1日(火)登校時間帯に、町育成協議会の方々によるあいさつ運動が玄関前でありました。スクールバスを降りた子供たちは、普段とはちがう光景に少しとまどっていましたが、元気な声であいさつをかわしていました。御多用の中、早朝から子供たちのためにあいさ...
    更新日:2011年11月01日
  • 10月29日(土)午前中、若松緑の少年団の子供たちと保護者が、小串郷にある「つばき体験工房」で椿油の搾油体験を楽しみました。固く黒っぽい椿の実から黄金色の椿油を作ります。その方法は2種類。

    1つ目は圧搾法。圧搾法は、実を杵と臼ですりつぶし、せいろで蒸した後、圧搾機で油を搾り取る方法。今回は、1キロの椿の実から約300㏄取れました。

    null null null null null null

    次の蒸発法は、実を大きな釜で煎り、杵と臼でペースト状になるまですりつぶした後、熱湯で沸騰させ、冷ましてからろ布でろ過して油を取ります。子供たちは、指導員の指示を聞きながら、興味深く楽しく貴重な体験をすることができました。

    null null null null
    10月29日(土)午前中、若松緑の少年団の子供たちと保護者が、小串郷にある「つばき体験工房」で椿油の搾油体験を楽しみました。固く黒っぽい椿の実から黄金色の椿油を作ります。その方法は2種類。 1つ目は圧搾法。圧搾法は、実を杵と臼ですりつぶし、せい...
    更新日:2011年10月31日
  • 10月30日(日)午前中、鯨賓館で、町P連の発表を本校PTAがさせていただきました。「家庭の教育力向上」をテーマにして、会長を中心にして取り組んできた学校・地域との連携やPTA独自の取組内容を発表。副会長の司会で研究協議。記録も担当。県教委生涯学習課による指導助言をいただき、大変有意義な研修となりました。これからの課題や対応策のヒントをいただきました。役員及び関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

    null null null null null null
    10月30日(日)午前中、鯨賓館で、町P連の発表を本校PTAがさせていただきました。「家庭の教育力向上」をテーマにして、会長を中心にして取り組んできた学校・地域との連携やPTA独自の取組内容を発表。副会長の司会で研究協議。記録も担当。県教委生涯学...
    更新日:2011年10月31日
  • 10月27日(木)午後、栄養士の先生の御協力を得て、2・3年生が食育の学習をしました。今回のテーマは、「かむこと」。プリン、りんご、イカの3つを食べたときの顔の温度を示すサーモグラフィーのちがいから、よくかむことであごの筋肉が動かされ、温度が高くなることが分かりました。子供たちは、固い物ほど、よくかむことが大切だと感じていました。

    null null null null null null
    10月27日(木)午後、栄養士の先生の御協力を得て、2・3年生が食育の学習をしました。今回のテーマは、「かむこと」。プリン、りんご、イカの3つを食べたときの顔の温度を示すサーモグラフィーのちがいから、よくかむことであごの筋肉が動かされ、温度が高く...
    更新日:2011年10月27日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.