長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 8月9日(月)神部幼稚園児4名も元気に登園してきました。暑い夏の日射しにも負けず、明るく元気な声と笑顔でした。朝からミニトマトやピーマンを収穫。よく水洗いして、新鮮なミニトマトをおいしくいただきました。夏休み後半も安全に楽しく過ごしてほしいです。

    null null null null
    8月9日(月)神部幼稚園児4名も元気に登園してきました。暑い夏の日射しにも負けず、明るく元気な声と笑顔でした。朝からミニトマトやピーマンを収穫。よく水洗いして、新鮮なミニトマトをおいしくいただきました。夏休み後半も安全に楽しく過ごしてほしいです。 ...
    更新日:2010年08月10日
  • 8月9日(月)午前中、各学級で平和学習をした後、体育館で全校児童による平和集会を行いました。1、3,4年生が手作りのステージ飾りを作成。2、5・6年生が「ななしのごんべい」と「悲しみのマリア」という朗読をプロジェクターを活用して発表。戦争の悲惨さ、恐ろしさ、平和の尊さ、大切さを訴えていました。「青い空」の歌を全校で歌い、11時2分の原爆投下時刻に合わせて黙祷を捧げ、平和を祈りました。戦争被害者や被爆者の方々が高齢になられており、私たちが平和のバトンを受け継ぐ責任があることを感じています。二重被爆者の山口彊(つとむ)さんの短歌と願いを紹介しました。
    「大広島 炎(も)え轟きし 朝明けて 川流れ来る 人間筏(いかだ)」
    「非核平和 永久(とわ)に護(まも)らす神あらば 青き地球は 亡(ほろ)びざるべし」

    null null null null null null null null null null

    8月9日(月)午前中、各学級で平和学習をした後、体育館で全校児童による平和集会を行いました。1、3,4年生が手作りのステージ飾りを作成。2、5・6年生が「ななしのごんべい」と「悲しみのマリア」という朗読をプロジェクターを活用して発表。戦争の悲惨さ...
    更新日:2010年08月09日
  • 7月30日(金)夜に、有福の会場をお借りして、第2回わかしお子育て会を行いました。普段、参加しにくい関係者の御出席をいただき、学校関係者評価やわかしお運動会の開催について、貴重な御意見をいただくことができ、大変有意義でした。関係者の皆様の御理解と御協力に心から感謝申し上げます。

    null null null null
    7月30日(金)夜に、有福の会場をお借りして、第2回わかしお子育て会を行いました。普段、参加しにくい関係者の御出席をいただき、学校関係者評価やわかしお運動会の開催について、貴重な御意見をいただくことができ、大変有意義でした。関係者の皆様の御理解と...
    更新日:2010年08月02日
  • 7月26日(月)午前中、3日間のサマースクール最終日。基礎基本の定着や発展課題への挑戦。それに、じっくりと絵画に取り組む時間を子供たちは、とても熱心にがんばりました。それぞれの目標やめあてに向かって楽しく、充実した夏休みを過ごしてほしいです。

    null null null null null null null null null null null null
    7月26日(月)午前中、3日間のサマースクール最終日。基礎基本の定着や発展課題への挑戦。それに、じっくりと絵画に取り組む時間を子供たちは、とても熱心にがんばりました。それぞれの目標やめあてに向かって楽しく、充実した夏休みを過ごしてほしいです。 ...
    更新日:2010年07月26日
  • 7月20日(火)午前中、1学期の終業式を小学校、幼稚園でそれぞれ行いました。大きな事故もなく、有意義な1学期を無事、終了することができました。子供たちも学校、幼稚園だけでなく、地域での様々な体験活動を通して自己や仲間をみつめ、地域とのつながりを一段と深めることができました。長い夏休みに入りますが、安全第一で、有意義な42日間を過ごしてほしいと思います。

    <小学校>

    null null null null null null

    <幼稚園>

    null null null null null null
    7月20日(火)午前中、1学期の終業式を小学校、幼稚園でそれぞれ行いました。大きな事故もなく、有意義な1学期を無事、終了することができました。子供たちも学校、幼稚園だけでなく、地域での様々な体験活動を通して自己や仲間をみつめ、地域とのつながりを一...
    更新日:2010年07月20日
  • 先日、神部幼稚園の子供たちは、交流が続いている近所の方におまんじゅうを届けたところ、お礼のお手紙をいただきました。それを読んでもらった子供たちが今度は自分たちも感謝のお手紙を届けたところ、おいしいスイカをわけてくださり、スイカ割りまでさせていただきました。心のこもったやりとりを家庭で聞いた保護者の方も喜んでくださったそうです。子供たちを見守り、支えてくださる地域の皆様に心から感謝申し上げます。これからもさらに交流が深められ、子供たちが豊かに成長するように願っています。

    null null null null null null null null
    先日、神部幼稚園の子供たちは、交流が続いている近所の方におまんじゅうを届けたところ、お礼のお手紙をいただきました。それを読んでもらった子供たちが今度は自分たちも感謝のお手紙を届けたところ、おいしいスイカをわけてくださり、スイカ割りまでさせていただ...
    更新日:2010年07月20日
  • 7月16日(金)昼休み時間に、代表委員会で決めた全校遊びのドッジビーをして遊びました。縦割り班を2つに分けて、2つのドッジビーを使って対戦。高学年が低学年にうまくパスをしたり、声をかけあったりしながらとても楽しそうでした。子供たち同士がもっともっと互いを知り合い、助け合っていけるようにしたいです。

    null null null null null null
    7月16日(金)昼休み時間に、代表委員会で決めた全校遊びのドッジビーをして遊びました。縦割り班を2つに分けて、2つのドッジビーを使って対戦。高学年が低学年にうまくパスをしたり、声をかけあったりしながらとても楽しそうでした。子供たち同士がもっともっ...
    更新日:2010年07月16日
  • 7月13日(火)・14日(水)の1泊2日、浜ノ浦にある海洋青少年の家で宿泊体験学習を行いました。あいにくの空模様で心配しましたが、猪ノ浦教会までのウオーキングの後、シーカヤックとシュノーケリングを体験することができ、子どもたちはとても興味深く、楽しんでいました。はじめは、うまく進みませんでしたが、慣れてくると沖の方まですいすいとシーカヤックを操っていました。また、インストラクターの方の親切でていねいな指導によって、初心者の子どもたちも豊かできれいな海の世界に引き込まれ、熱帯魚や珊瑚礁、イカの卵などたくさんの生き物を観察でき、満足していました。

    null null null null null null null null null null null null
    7月13日(火)・14日(水)の1泊2日、浜ノ浦にある海洋青少年の家で宿泊体験学習を行いました。あいにくの空模様で心配しましたが、猪ノ浦教会までのウオーキングの後、シーカヤックとシュノーケリングを体験することができ、子どもたちはとても興味深く、楽...
    更新日:2010年07月14日
  • 7月9日(金)午前中、'神部幼稚園児たちも若松愛ランドプールで水遊びを楽しみました。幼児プールに入る時は、少し緊張気味でしたが、先生と一緒に入るとだんだんと慣れてきました。水中汽車ごっこ、宝探し、バタ足、流水など、水しぶきが顔にかかりながらもがんばって挑戦していました。その後、お隣の保育所の園庭で遊ばせていただき、他園のいいところをいろいろ発見して驚いていました。

    null null null null null null null null
    7月9日(金)午前中、'神部幼稚園児たちも若松愛ランドプールで水遊びを楽しみました。幼児プールに入る時は、少し緊張気味でしたが、先生と一緒に入るとだんだんと慣れてきました。水中汽車ごっこ、宝探し、バタ足、流水など、水しぶきが顔にかかりながらもがんば...
    更新日:2010年07月09日
  • 7月8日(木)午前中、若松派出所の警察官に御協力いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。校舎内に刃物をもった不審者が侵入したという想定で、子供たちの避難のさせ方、不審者への教職員の対応のしかたなどを訓練。警察官から避難のしかたを指導していただき、日常はもちろん、夏休み期間中の防犯上の要点を確認しました。その後、4年生は、警察の仕事をインタビューしたり、パトカーのしくみなどを学習しました。

    null null null null

    7月8日(木)午前中、若松派出所の警察官に御協力いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。校舎内に刃物をもった不審者が侵入したという想定で、子供たちの避難のさせ方、不審者への教職員の対応のしかたなどを訓練。警察官から避難のしかたを指導していただ...
    更新日:2010年07月08日
  • 7月7日(水)七夕の日、青空のもと、今年最初の水泳指導を若松愛ランドプールで行いました。最初に準備運動とシャワーを浴び、低学年・高学年に分かれて指導。きれいなプールの中で、水慣れをして、力試しをしてから、コース別に練習しました。顔つけ、浮き、けのび、バタ足、ストローク、呼吸など、それぞれの課題に応じて取り組み、少しずつ上達していました。

    null null null null null null null null null null
    7月7日(水)七夕の日、青空のもと、今年最初の水泳指導を若松愛ランドプールで行いました。最初に準備運動とシャワーを浴び、低学年・高学年に分かれて指導。きれいなプールの中で、水慣れをして、力試しをしてから、コース別に練習しました。顔つけ、浮き、けの...
    更新日:2010年07月07日
  • 学校では、にわとりを6羽飼育していましたが、成長と共に少し飼育小屋がせまくなり、先日、2羽を地域の方がひきとってくださいました。今は、オス・メス2羽ずつの4羽になりました。当番を決めて、毎日ていねいにお世話をしています。

    null null null null

    栽培では、学校園や学級園に、キュウリ、ミニトマト、えだまめ、ピーマン、サツマイモなどを育てています。梅雨の雨と夏の日射しでだんだんと大きくなってきました。実をつけるのが楽しみです。

    null null null null null null
    学校では、にわとりを6羽飼育していましたが、成長と共に少し飼育小屋がせまくなり、先日、2羽を地域の方がひきとってくださいました。今は、オス・メス2羽ずつの4羽になりました。当番を決めて、毎日ていねいにお世話をしています。     栽培では、学...
    更新日:2010年07月06日
  • 7月1日(木)朝の読み聞かせに、図書ボランティアの方が来てくださいました。低・中学年と高学年に分かれて、それぞれ、「ふしぎなたいこ」を手作りの段ボールシアターで、「七夕ものがたり」のお話を絵本で読み聞かせてくれました。子供たちもとても楽しそうでした。ボランティアのみなさん、お忙しいところ、大変ありがとうございました。

    null null null null null null nullnull  


    7月1日(木)朝の読み聞かせに、図書ボランティアの方が来てくださいました。低・中学年と高学年に分かれて、それぞれ、「ふしぎなたいこ」を手作りの段ボールシアターで、「七夕ものがたり」のお話を絵本で読み聞かせてくれました。子供たちもとても楽しそうでし...
    更新日:2010年07月01日
  • 6月は読書月間に位置づけ、図書委員会の取組で、読破ボックスに挑戦しています。低・中・高学年に読んでほしい本の種類を表にして、それを決められた冊数だけ読破する取組です。読書習慣がさらに広がることを楽しみにしています。

    null null null null
    6月は読書月間に位置づけ、図書委員会の取組で、読破ボックスに挑戦しています。低・中・高学年に読んでほしい本の種類を表にして、それを決められた冊数だけ読破する取組です。読書習慣がさらに広がることを楽しみにしています。    
    更新日:2010年06月30日
  • 6月29日(火)梅雨の雨が降り続いています。子供たちは、昼休み時間には、図書室や教室、体育館などで、それぞれビデオ鑑賞、読書、オルガン、ドッジボールなどをして過ごしています。梅雨の晴れ間が待ち遠しそうです。

    null null null null
    6月29日(火)梅雨の雨が降り続いています。子供たちは、昼休み時間には、図書室や教室、体育館などで、それぞれビデオ鑑賞、読書、オルガン、ドッジボールなどをして過ごしています。梅雨の晴れ間が待ち遠しそうです。    
    更新日:2010年06月29日
  • 各学級では、年度当初に、子供たちの状況や願い、先生方の思いなどを込めて、学級目標を設定しています。子供たちが、助け合い、協力し合いながら、目標に近づけるように、担任はもちろん、保護者や地域、他の先生方と連携して取り組んでいるところです。

    null null null null null null 
    各学級では、年度当初に、子供たちの状況や願い、先生方の思いなどを込めて、学級目標を設定しています。子供たちが、助け合い、協力し合いながら、目標に近づけるように、担任はもちろん、保護者や地域、他の先生方と連携して取り組んでいるところです。    ...
    更新日:2010年06月28日
  • 今週、地域の方からいただいたサツマイモの苗を運動場端の畑に植えました。畑には、畝を数列たててあり、子供たちはていねいに芋苗のつるをもって、土を掘った溝にさすように植えて、上から土をかぶせていました。これからの成長が楽しみです。

    null null null null null null
    今週、地域の方からいただいたサツマイモの苗を運動場端の畑に植えました。畑には、畝を数列たててあり、子供たちはていねいに芋苗のつるをもって、土を掘った溝にさすように植えて、上から土をかぶせていました。これからの成長が楽しみです。      
    更新日:2010年06月25日
  • 6月23日(水)夜に、今年度第1回目の学校保健委員会を開催。公私御多用のところ、校医、歯科校医の先生方にも御出席いただき、PTA役員、保健体育部の代表者と学校関係者で、年間計画を協議しました。今年度は、元気カードで「早寝・早起き・朝ご飯・夜の歯磨き」の習慣づくりと、疾病予防のために手洗い・うがい・消毒・予防接種などに取り組むこととなりました。学校、家庭、地域のそれぞれの役割を果たしていきたいと考えています。

    null null null null
    6月23日(水)夜に、今年度第1回目の学校保健委員会を開催。公私御多用のところ、校医、歯科校医の先生方にも御出席いただき、PTA役員、保健体育部の代表者と学校関係者で、年間計画を協議しました。今年度は、元気カードで「早寝・早起き・朝ご飯・夜の歯磨...
    更新日:2010年06月24日
  • 6月23日(水)朝の中央小タイムは、歌声集会でした。曲名は「おんがくのおくりもの」。歌や演奏など、音楽は人の生活を楽しく、豊かにしてくれます。低学年と高学年でパート別の練習をして、みんなで一緒に練習しました。「このうたは こだまのように どこかで やさしいかぜになる」「このうたは とおくにひびき どこかで やさしいはなになる」

    null null null null null null
    6月23日(水)朝の中央小タイムは、歌声集会でした。曲名は「おんがくのおくりもの」。歌や演奏など、音楽は人の生活を楽しく、豊かにしてくれます。低学年と高学年でパート別の練習をして、みんなで一緒に練習しました。「このうたは こだまのように どこかで...
    更新日:2010年06月23日
  • 各学級の教室やワークスペースには、子供たちがアイデアを生かして、楽しくていねいに作った作品が展示してあります。子供たち一人一人の思いや願い、苦労や喜びなどが伝わってきます。お互いに鑑賞しあって楽しんでいます。

    null null null null null null null null null null
    各学級の教室やワークスペースには、子供たちがアイデアを生かして、楽しくていねいに作った作品が展示してあります。子供たち一人一人の思いや願い、苦労や喜びなどが伝わってきます。お互いに鑑賞しあって楽しんでいます。          
    更新日:2010年06月22日
  • 6月21日(月)'神部幼稚園児たちは、梅雨時期で園庭に出られないので、今日は、室内ホールで楽しく元気に遊んでいました。お家ごっこで、家族の役になったり、段ボール怪獣をやっつけたりして歓声が聞こえてきます。また、運動器具で落ちないように渡ったり、ジャンプや回転をしたりして楽しんでいました。

    null null null null null null
    6月21日(月)'神部幼稚園児たちは、梅雨時期で園庭に出られないので、今日は、室内ホールで楽しく元気に遊んでいました。お家ごっこで、家族の役になったり、段ボール怪獣をやっつけたりして歓声が聞こえてきます。また、運動器具で落ちないように渡ったり、ジャ...
    更新日:2010年06月21日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.