長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 6月18日(金)朝の時間に、たてわり班に分かれて、高学年児童が低学年児童に読み聞かせを行いました。それぞれが絵本や物語の本を選んできて、自分なりの工夫をして読んでいました。聞き手はお話の展開がどうなるのか楽しんでいました。

    null null null null null null
    6月18日(金)朝の時間に、たてわり班に分かれて、高学年児童が低学年児童に読み聞かせを行いました。それぞれが絵本や物語の本を選んできて、自分なりの工夫をして読んでいました。聞き手はお話の展開がどうなるのか楽しんでいました。      
    更新日:2010年06月18日
  • 6月17日(木)掃除の時間に、全校児童でたてわり班に分かれて、運動場の草取り作業を行いました。短い時間ですが、決められた本数以上の草を協力して取っています。毎週定期的に草取りをすることで、みんなが使う運動場も少しずつきれいになってきました。

    null null null null
    6月17日(木)掃除の時間に、全校児童でたてわり班に分かれて、運動場の草取り作業を行いました。短い時間ですが、決められた本数以上の草を協力して取っています。毎週定期的に草取りをすることで、みんなが使う運動場も少しずつきれいになってきました。    
    更新日:2010年06月17日
  • 6月16日(水)朝の中央小タイムで、代表委員会で決めた「たてわり班対抗りリレー」をして楽しみました。予選は、6つのたてわり班を3チームずつ競技。決勝は、上位3チームと下位3チームで競い合いました。今までの自主的な練習を生かし、6年生のリーダーを中心にしてそれぞれのチームワークを発揮していました。異年齢集団で、お互いを知り合い、どんどん、仲良くなってほしいと願っています。

    予選

    null null null null null null 

    準決・決勝

    null null null null null null null null  
    6月16日(水)朝の中央小タイムで、代表委員会で決めた「たてわり班対抗りリレー」をして楽しみました。予選は、6つのたてわり班を3チームずつ競技。決勝は、上位3チームと下位3チームで競い合いました。今までの自主的な練習を生かし、6年生のリーダーを中...
    更新日:2010年06月16日
  • 6月は「歯と口の健康」を守ろうと保健指導に取り組んでいます。保健室の掲示板には、現在の歯の状況と正しい歯磨きのポイント。噛むことの大切さをお知らせして、子供たちの意識付けを行っています。自分の歯と口の健康に根気強く取り組んでいます。

    null null null null
    6月は「歯と口の健康」を守ろうと保健指導に取り組んでいます。保健室の掲示板には、現在の歯の状況と正しい歯磨きのポイント。噛むことの大切さをお知らせして、子供たちの意識付けを行っています。自分の歯と口の健康に根気強く取り組んでいます。    
    更新日:2010年06月15日
  • 6月11日(金)'神部幼稚園に町内公立幼稚園の先生方が来園され、公開保育を行いました。園児たちは、普段とはちがう大勢の先生方にはじめは少し緊張していましたが、すぐに慣れて、普段のように楽しく遊びに夢中でした。桑の実やトマトの葉で色水(ジュース)づくり、レストランごっこ、魚つり、おうちごっこ、たたきぞめ、ボーリング、紙芝居など、次々に発展。担任の先生方も一緒になって、お客さん役、釣り人役、教師役、母親役など様々な役をこなしながら、かかわっていました。最後の御指導で、幼稚園教育の意義について、「人生に必要な知恵の全ては、幼稚園の砂場で学んだ」というロバート・フルガン氏の言葉を学びました。

    null null null null null null null null null null null null
    6月11日(金)'神部幼稚園に町内公立幼稚園の先生方が来園され、公開保育を行いました。園児たちは、普段とはちがう大勢の先生方にはじめは少し緊張していましたが、すぐに慣れて、普段のように楽しく遊びに夢中でした。桑の実やトマトの葉で色水(ジュース)づく...
    更新日:2010年06月14日
  • 6月9日(水)午後、子供たちは、地域のおじいちゃん・おばあちゃん、保護者の皆様と一緒に、竹馬・竹とんぼ・お手玉・よもぎまんじゅうづくりを楽しみました。昔から伝わる遊び道具や郷土のおやつの作り方を教えていただき、苦労したり、感心したりしながらあきらめずに挑戦。子供たちと一緒に過ごすことで、地域の皆様も笑顔がいっぱいでした。最後に、やわらかくておいしい「よもぎまんじゅう」をみんなでいただきました。子供たちと地域の皆様の絆がさらに深まりました。

    開会式の様子「やさしさの玉手箱」

    null null

    竹とんぼ・竹馬

    null null

    よもぎまんじゅう

    null null null null

    お手玉

    null null

    閉会式 校歌

    null null



    6月9日(水)午後、子供たちは、地域のおじいちゃん・おばあちゃん、保護者の皆様と一緒に、竹馬・竹とんぼ・お手玉・よもぎまんじゅうづくりを楽しみました。昔から伝わる遊び道具や郷土のおやつの作り方を教えていただき、苦労したり、感心したりしながらあきら...
    更新日:2010年06月10日
  • 6月9日(水)朝の登校時間に、町健全育成会の方々が、あいさつ運動のために本校を訪問してくださいました。スクールバスとスクールボートから降りた子供たちは、玄関前で、初めてお会いする方たちでしたが、「おはようございます」とあいさつをしていました。関係者の皆様、早朝からありがとうございました。

    null null null null
    6月9日(水)朝の登校時間に、町健全育成会の方々が、あいさつ運動のために本校を訪問してくださいました。スクールバスとスクールボートから降りた子供たちは、玄関前で、初めてお会いする方たちでしたが、「おはようございます」とあいさつをしていました。関係...
    更新日:2010年06月09日
  • 若松中央っ子の心を見つめる教育月間の取組として、先日、授業を公開しました。道徳の授業でゲストティーチャーを招き、命や食育、福祉、健康等について考えを深めるいい機会となりました。御協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。

    1年生(食育)

    null null

    2年生(命の誕生)

    null null

    3・4年生(福祉)

    null null null null

    5・6年生(健康)

    null null null null
    若松中央っ子の心を見つめる教育月間の取組として、先日、授業を公開しました。道徳の授業でゲストティーチャーを招き、命や食育、福祉、健康等について考えを深めるいい機会となりました。御協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。 1年生(食育) ...
    更新日:2010年06月08日
  • 6月7日(月)'神部幼稚園児たちは、軒下にシートをしいて、テーブルと椅子をセットし、レストランごっこを楽しんでいました。メニューは、桑の実やトマトの葉で作ったジュース。サラダとハンバーグなど。お客さんが柱に付けているチャイムを「ピンポーン」と押して来店。早速、ウエイトレスが注文を聞き、料理を運びます。帰りは、紙で作ったお金でお会計。その後、魚料理を増やそうと、魚つり遊びに発展しました。いろいろな工夫と会話が楽しそうでした。

    null null null null null null null null null null
    6月7日(月)'神部幼稚園児たちは、軒下にシートをしいて、テーブルと椅子をセットし、レストランごっこを楽しんでいました。メニューは、桑の実やトマトの葉で作ったジュース。サラダとハンバーグなど。お客さんが柱に付けているチャイムを「ピンポーン」と押して...
    更新日:2010年06月07日
  • 6月4日(金)朝の時間に、図書ボランティアグループ「はいどらんじゃあ」の方々による、本の読み聞かせがありました。低・中・高学年に分かれて、絵本や物語などをていねいに読んでくださいました。子供たちも、静かに本の世界に引き込まれていました。

    null null null null
    6月4日(金)朝の時間に、図書ボランティアグループ「はいどらんじゃあ」の方々による、本の読み聞かせがありました。低・中・高学年に分かれて、絵本や物語などをていねいに読んでくださいました。子供たちも、静かに本の世界に引き込まれていました。    
    更新日:2010年06月04日
  • 6月2日(水)3・4年生が、地域のよさを発見しようと、日の島にある水産加工場を見学。定置網でとった魚をすり身にする加工のしかたや魚のさばき方、養殖の様子を学び、驚いたり、感心したりして貴重な経験となりました。また、御厚意で、とれた魚の料理も味わわせていただき、誠にありがとうございました。

    水産加工場の皆様、魚

    null null null null

    すり身加工の様子・体験・昼食

    null null null null null null

    養殖場見学

    null null

    6月2日(水)3・4年生が、地域のよさを発見しようと、日の島にある水産加工場を見学。定置網でとった魚をすり身にする加工のしかたや魚のさばき方、養殖の様子を学び、驚いたり、感心したりして貴重な経験となりました。また、御厚意で、とれた魚の料理も味わわ...
    更新日:2010年06月03日
  • 6月2日(水)朝の中央小タイムで、養護教諭から歯と口の健康について話がありました。特に、食べ物をかむ回数が増えることによって、だ液の量も増えて消化しやすくなるということ。その他、かむことによって、いろいろなメリットがあることを子供たちも振り返っていました。

    null null null null null null
    6月2日(水)朝の中央小タイムで、養護教諭から歯と口の健康について話がありました。特に、食べ物をかむ回数が増えることによって、だ液の量も増えて消化しやすくなるということ。その他、かむことによって、いろいろなメリットがあることを子供たちも振り返って...
    更新日:2010年06月02日
  • 5月30日(日)午前中、運動公園で「若松中央っ子の心を見つめる教育月間」の一環として、PTA主催のグラウンドゴルフ大会を行いました。

    null null null null

    風が少しありましたが、晴天に恵まれ、子供たち、保護者、地域の皆様、教職員が一緒にチームを作って、17チームで2コートに分かれて、8ホールを回りました。

    null null null null 

    はじめは、空振りやミスショットもありましたが、ベテランの老人会の皆様のアドバイスで、だんだんと上達。中には、ホールインワンもでました。子供たちと同じ時間を共有し、楽しんでいただき、名前や顔を覚え合ったり、成長ぶりに感心したりして互いのつながりが深まりました。

    null null null null 

    お世話いただいた、老人会の皆様、PTA役員の皆様、大変ありがとうございました。
    5月30日(日)午前中、運動公園で「若松中央っ子の心を見つめる教育月間」の一環として、PTA主催のグラウンドゴルフ大会を行いました。     風が少しありましたが、晴天に恵まれ、子供たち、保護者、地域の皆様、教職員が一緒にチームを作って、17...
    更新日:2010年05月31日
  • 5月28日(金)5・6年生の英語活動は、「誕生日はいつ?」という英語表現のしかたを学習していました。担任とALTが協力し合って、発音のしかたや学び方を説明し、子供たちがペアや全体で活動して楽しく取り組んでいました。だんだんと英語の発音や英語活動に慣れてきました。

    null null null null null null null null
    5月28日(金)5・6年生の英語活動は、「誕生日はいつ?」という英語表現のしかたを学習していました。担任とALTが協力し合って、発音のしかたや学び方を説明し、子供たちがペアや全体で活動して楽しく取り組んでいました。だんだんと英語の発音や英語活動に...
    更新日:2010年05月28日
  • 5月26日(水)朝の中央小タイムは、歌声集会でした。今月の歌は、「やさしさの玉手箱」。3・4年生が担当で、見本を紹介。その後、全校で、パートを分けて楽しく歌いました。誰もが心に持っている「やさしさの玉手箱」が自然に開かれることを楽しみにしています。

    null null null null null null null null













    5月26日(水)朝の中央小タイムは、歌声集会でした。今月の歌は、「やさしさの玉手箱」。3・4年生が担当で、見本を紹介。その後、全校で、パートを分けて楽しく歌いました。誰もが心に持っている「やさしさの玉手箱」が自然に開かれることを楽しみにしています...
    更新日:2010年05月27日
  • 5月26日(水)午前中、'神部幼稚園で家庭教育学級の開講式が行われました。はじめに教育長から講話をしていただき、キジの卵を育てられたことや動物園のトラの赤ちゃんにミルクを与えた動物の話を通して、子供を産むことよりも育てることが「親」になっていくということをわかりやすく具体的に指導していただきました。その後、保護者同士で、年間の取組を話し合い、楽しく充実した機会にしようと計画していました。

    null null null null null null null null
    5月26日(水)午前中、'神部幼稚園で家庭教育学級の開講式が行われました。はじめに教育長から講話をしていただき、キジの卵を育てられたことや動物園のトラの赤ちゃんにミルクを与えた動物の話を通して、子供を産むことよりも育てることが「親」になっていくとい...
    更新日:2010年05月26日
  • 5月25日(火)午前中、全校で新体力テストのうち、50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅とびの3種目を行いました。1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と一緒に行動。それぞれ、自分の記録更新に挑戦しました。どれくらい伸びたのか、それぞれ自分の体力に関心をもってほしいと思います。

    null null null null null null null null null null null null
    5月25日(火)午前中、全校で新体力テストのうち、50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅とびの3種目を行いました。1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と一緒に行動。それぞれ、自分の記録更新に挑戦しました。どれくらい伸びたのか、それ...
    更新日:2010年05月25日
  • 5月24日(月)雨上がりの昼休み、運動場も乾いてきて、子供たちは、サッカー、ブランコ、滑り台、さくらんぼとり、ジャングルジム、一輪車などで、思い思いの外遊びを楽しんでいます。初夏になり、さくらんぼも熟れはじめました。

    null null null null null null



    5月24日(月)雨上がりの昼休み、運動場も乾いてきて、子供たちは、サッカー、ブランコ、滑り台、さくらんぼとり、ジャングルジム、一輪車などで、思い思いの外遊びを楽しんでいます。初夏になり、さくらんぼも熟れはじめました。      
    更新日:2010年05月24日
  • 全校児童を学年混合で6つの縦割り班に編成して、遊びや給食、そうじなどに取り組んでいます。あさがお、カーネーション、さくら、ダリア、菜の花、はまじんちょうの6班です。6年生のリーダーを中心にして仲良く頑張っていきます。

    null null null null
    全校児童を学年混合で6つの縦割り班に編成して、遊びや給食、そうじなどに取り組んでいます。あさがお、カーネーション、さくら、ダリア、菜の花、はまじんちょうの6班です。6年生のリーダーを中心にして仲良く頑張っていきます。    
    更新日:2010年05月21日
  • 5月20日(木)午前中、火災に対する避難訓練を行いました。非常ベルが鳴り響く中、出火場所と避難先の放送を聞き、担任の誘導で落ち着いて避難することができました。特に、避難する時の約束である、(お)さない、(は)しらない、(し)ゃべらないの(お・は・し)をよく守っていました。備えあれば憂いなしのとおり、万一に備えて訓練を積み重ねています。

    null null null null

    5月20日(木)午前中、火災に対する避難訓練を行いました。非常ベルが鳴り響く中、出火場所と避難先の放送を聞き、担任の誘導で落ち着いて避難することができました。特に、避難する時の約束である、(お)さない、(は)しらない、(し)ゃべらないの(お・は・...
    更新日:2010年05月20日
  • 5月19日(水)中央小タイムでは、企画委員会から代表委員会で決まった「よりよい学校にする」取組の紹介と2年生が中心になって進めた「じゃんけん関所ゲーム」を楽しみました。全校遊びやあいさつ運動、言葉づかいカレンダーについて、これからもみんなでしっかりと頑張っていきます。

    null null null null null null null null
    5月19日(水)中央小タイムでは、企画委員会から代表委員会で決まった「よりよい学校にする」取組の紹介と2年生が中心になって進めた「じゃんけん関所ゲーム」を楽しみました。全校遊びやあいさつ運動、言葉づかいカレンダーについて、これからもみんなでしっか...
    更新日:2010年05月19日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.