長崎県五島列島 新上五島町 若松中央小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 1月15日(金)1月生まれの園児のお誕生日をお祝いしました。園児,職員,保護者が一緒にお祝いの手料理を作るなどして楽しい一日を過ごしました。これからも,寒さに負けず,みんなと仲良く元気に成長してほしいと願っています。

    null null null null null null null null null null
    1月15日(金)1月生まれの園児のお誕生日をお祝いしました。園児,職員,保護者が一緒にお祝いの手料理を作るなどして楽しい一日を過ごしました。これからも,寒さに負けず,みんなと仲良く元気に成長してほしいと願っています。          
    更新日:2010年01月18日
  • 先日,書き初めした子供たちの作品を各学級前のワークスペースに展示しています。一人一人の努力が表れていて,清々しい気持ちにさせられました。

    null null null null null null null null null null null null
    先日,書き初めした子供たちの作品を各学級前のワークスペースに展示しています。一人一人の努力が表れていて,清々しい気持ちにさせられました。           
    更新日:2010年01月15日
  • 1月13日(水)午前中,積雪で寒さが厳しい日でしたが,子供たちは書き初めに集中して取り組みました。低学年は,教室で硬筆。中学年・高学年は,体育館で毛筆。それぞれの課題のお手本をよく見て,とてもていねいに仕上げていました。

    null null null null null null null null null null null null null null null null
    1月13日(水)午前中,積雪で寒さが厳しい日でしたが,子供たちは書き初めに集中して取り組みました。低学年は,教室で硬筆。中学年・高学年は,体育館で毛筆。それぞれの課題のお手本をよく見て,とてもていねいに仕上げていました。            ...
    更新日:2010年01月13日
  • 1月8日(金)幼稚園も小学校も第3学期の始業式。寒い季節で約50日間と短いですが,一年間の「まとめ」と次年度への「準備」の大切な学期です。今年は「寅」年。「虎の子」のように大切な子供たちが,さらに成長するように頑張っていきたいと思いますので,皆様の御支援・御協力をよろしくお願いします。

    <幼稚園>

    null null null null null null null null null null null  

    <小学校>

    null null null null null null null null null null null null null null

    1月8日(金)幼稚園も小学校も第3学期の始業式。寒い季節で約50日間と短いですが,一年間の「まとめ」と次年度への「準備」の大切な学期です。今年は「寅」年。「虎の子」のように大切な子供たちが,さらに成長するように頑張っていきたいと思いますので,皆様...
    更新日:2010年01月08日
  • 昨年中は,皆様からあたたかい御理解と御協力を賜りまして,誠にありがとうございました。今年も,さらによりよい年になりますように頑張りますので,どうぞよろしくお願いいたします。

    null null null null
    昨年中は,皆様からあたたかい御理解と御協力を賜りまして,誠にありがとうございました。今年も,さらによりよい年になりますように頑張りますので,どうぞよろしくお願いいたします。    
    更新日:2010年01月03日
  • 12月24日(木)小学校も幼稚園も終業式を迎えました。新型インフルエンザ等への予防や対応で様々な教育活動の調整をしながらでしたが,子供たちと教職員及び保護者や地域関係者の御協力により,充実した2学期を過ごすことができました。御協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。冬休みも安全で元気に過ごしてほしいと願っています。

    <小学校>

    null null null null null null 

    冬休みの生活指導

    null null null null

    読破ボックス,多読者表彰

    null null

    <神部幼稚園>
    null null null null null null null null null null
    12月24日(木)小学校も幼稚園も終業式を迎えました。新型インフルエンザ等への予防や対応で様々な教育活動の調整をしながらでしたが,子供たちと教職員及び保護者や地域関係者の御協力により,充実した2学期を過ごすことができました。御協力いただきました皆...
    更新日:2009年12月24日
  • 12月22日(火)午前中,運動公園で校内持久走大会を行いました。11月から朝のジョギングタイムや体育の時間に練習してきた成果を十分発揮し,全員が完走でき,中には自己記録を更新する児童もたくさんいました。お忙しい中に御声援くださいました保護者の皆様,大変ありがとうございました。

    null null null null null null null null
    12月22日(火)午前中,運動公園で校内持久走大会を行いました。11月から朝のジョギングタイムや体育の時間に練習してきた成果を十分発揮し,全員が完走でき,中には自己記録を更新する児童もたくさんいました。お忙しい中に御声援くださいました保護者の皆様...
    更新日:2009年12月22日
  • 12月16日(木)神部幼稚園のクリスマス発表会がありました。4名の園児たちは,先生の指導のもと,協力し合って準備や練習してきたことをとても元気よく,楽しく発表することができました。参観してくださった保護者,地域の方々,1・2年生からたくさんの拍手をいただき,園児達はとても満足そうでした。御協力いただきまして,大変ありがとうございました。

    踊り「ぼくのおひさまパワー」
    null null

    合奏「山の音楽家」「ドレミの歌」創作劇「アリとキリギリス」
    null null

    1年生の出し物
    null null

    2年生の出し物
    null null

    踊り「となりの大工さん」「ことばあそび」
    null null

    舞踏劇「ききみみずきん」お礼
    null null

    先生方の手品
    null null

    サンタクロースからのプレゼント
    null



     
    12月16日(木)神部幼稚園のクリスマス発表会がありました。4名の園児たちは,先生の指導のもと,協力し合って準備や練習してきたことをとても元気よく,楽しく発表することができました。参観してくださった保護者,地域の方々,1・2年生からたくさんの拍手...
    更新日:2009年12月17日
  • 冬の寒さが少しずつましている中,花の苗は,じっと地面の中に根をはっています。寒さに耐えながら,根をはり,葉を広げて育っています。暖かな春がやってくるまで,目に見えにくいところで,ぐっと力を蓄えているようです。

    null null null null null null
    冬の寒さが少しずつましている中,花の苗は,じっと地面の中に根をはっています。寒さに耐えながら,根をはり,葉を広げて育っています。暖かな春がやってくるまで,目に見えにくいところで,ぐっと力を蓄えているようです。      
    更新日:2009年12月16日
  • 12月15日(火)朝の時間に,校内読書週間の一環として,たてわり班の6・5・4年生が低学年に本の読み聞かせをしました。サンタクロースや雪だるまの話。初めてのおつかいやあとかたづけの話など,季節感やおもしろさ,勇気や驚きなどを感じさせる内容でした。とてもていねいな読み聞かせで,低学年も集中して聞いていました。

    null null null null null null
    12月15日(火)朝の時間に,校内読書週間の一環として,たてわり班の6・5・4年生が低学年に本の読み聞かせをしました。サンタクロースや雪だるまの話。初めてのおつかいやあとかたづけの話など,季節感やおもしろさ,勇気や驚きなどを感じさせる内容でした。...
    更新日:2009年12月15日
  • 12月12日(土)桐保育園でクリスマスおゆうぎ会が開催され,本校在籍の卒園生等が友情出演しました。保育園のお友達の演技はとても素晴らしく感動的でした。当日までの先生方による根気強い御指導,協力された保護者の皆様の情熱と努力の賜だと感じました。小学生の出し物も成長した姿を披露する大切な機会でした。幼・保・小の連携がますます深まっていくようにしたいと思います。

    null null null 

    12月12日(土)桐保育園でクリスマスおゆうぎ会が開催され,本校在籍の卒園生等が友情出演しました。保育園のお友達の演技はとても素晴らしく感動的でした。当日までの先生方による根気強い御指導,協力された保護者の皆様の情熱と努力の賜だと感じました。小学...
    更新日:2009年12月14日
  • 12月11日(金)幼稚園児たちは,来週17日(木)の発表会に向けて準備を頑張っています。出し物の練習はもちろん,出し物で使う帽子やかざり作りも着々と取り組んでいます。また,プランターにはパンジーやノースポールなどの苗も育てています。玄関前のサザンカの花が真っ赤に咲き,モクレンのつぼみはじっと寒さに耐えていました。子供たちの発表会を楽しみにしています。

    null null null null null null null null null null null null
    12月11日(金)幼稚園児たちは,来週17日(木)の発表会に向けて準備を頑張っています。出し物の練習はもちろん,出し物で使う帽子やかざり作りも着々と取り組んでいます。また,プランターにはパンジーやノースポールなどの苗も育てています。玄関前のサザン...
    更新日:2009年12月11日
  • 12月9日(水)3校時に体育館で児童総会を開きました。議題は,「みんなで仲良く楽しい学校にするにはどうすればいいか」についてです。企画委員会の提案を受けて,6年生の司会進行によって,1年生から6年生まで進んで意見を発表していました。自分のこととして一生懸命考え,他の人の意見をしっかりと聞いていました。その結果,全校で仲良くレクリエーションをして遊ぶことやあいさつ運動などの取組がきまりました。これからの活動を充実させていきたいと考えています。

    null null null null null null null null

     
    12月9日(水)3校時に体育館で児童総会を開きました。議題は,「みんなで仲良く楽しい学校にするにはどうすればいいか」についてです。企画委員会の提案を受けて,6年生の司会進行によって,1年生から6年生まで進んで意見を発表していました。自分のこととし...
    更新日:2009年12月10日
  • 12月9日(水)午前中,漢字と計算の基礎学力の定着を図るために,基礎学力テストを行いました。主に2学期に学習した内容から学年に応じた問題に挑戦。子供たちは,一生懸命取り組んでいました。日ごろの学習状況を振り返るとともに,今後の取組に生かしていきたいと考えています。

    null null null null null null
    12月9日(水)午前中,漢字と計算の基礎学力の定着を図るために,基礎学力テストを行いました。主に2学期に学習した内容から学年に応じた問題に挑戦。子供たちは,一生懸命取り組んでいました。日ごろの学習状況を振り返るとともに,今後の取組に生かしていきた...
    更新日:2009年12月09日
  • 12月8日(火)朝の時間に,縦割り班の担当教師による本の読み聞かせを行いました。校内読書週間の一環として取り組んでいます。各自の心に残った絵本や季節に応じた絵本,愉快な絵本などを持ち味を生かして読み聞かせていました。子供たちは,穏やかな顔でお話に聞き入っていました。

    null null null null null null
    12月8日(火)朝の時間に,縦割り班の担当教師による本の読み聞かせを行いました。校内読書週間の一環として取り組んでいます。各自の心に残った絵本や季節に応じた絵本,愉快な絵本などを持ち味を生かして読み聞かせていました。子供たちは,穏やかな顔でお話に...
    更新日:2009年12月08日
  • 12月7日(月)午後,給食センターの学校栄養職員の方に来ていただいて,担任と一緒に食育授業をしていただきました。5年生は,おいしいだしのひみつ。6年生は,体が喜ぶ朝食の大切さがテーマ。5年生では,中華風,和風,洋風のそれぞれのだしの材料について実物を用いて分かりやすく指導していただきました。6年生では,脳の栄養であるブドウ糖を摂取しないことの弊害や睡眠不足による成長ホルモンの問題などをグラフや表で考えさせていました。子供たちの豊かな成長にとって食の大切さがさらに理解されたことでしょう。御協力いただきまして誠にありがとうございました。

    5年生
    null null null null

    6年生
    null null null null
    12月7日(月)午後,給食センターの学校栄養職員の方に来ていただいて,担任と一緒に食育授業をしていただきました。5年生は,おいしいだしのひみつ。6年生は,体が喜ぶ朝食の大切さがテーマ。5年生では,中華風,和風,洋風のそれぞれのだしの材料について実...
    更新日:2009年12月07日
  • 12月の生活目標は,「ともだちを大切にしよう」です。人権週間とも関連させて,友達のよさに視点をおいて,「花さき山」に掲示したり,「人権標語」づくりに取り組んでいます。一人一人が一人の人間として大切にされ,互いに尊重し合えるようにと願っています。

    null null null null null null null null null
    12月の生活目標は,「ともだちを大切にしよう」です。人権週間とも関連させて,友達のよさに視点をおいて,「花さき山」に掲示したり,「人権標語」づくりに取り組んでいます。一人一人が一人の人間として大切にされ,互いに尊重し合えるようにと願っています。 ...
    更新日:2009年12月04日
  • 12月3日(木)午前中,延期していた「はまじんちょう祭り」(学習発表会)を行いました。寒い時期にもかかわらず,神部幼稚園児,桐保育園児,保護者,地域の皆様に多数御参観いただき,子供たちも練習の成果を十分発揮し,堂々と楽しく発表することができました。練習の積み重ねによって基礎力がつき,大勢の皆様の前で発表できたことで,さらに実力と自信がつきました。温かい拍手と笑顔で御観覧いただきました皆様に心から感謝申し上げます。

    開会の言葉と「学校坂道」
    null null

    観客の皆様
    null null null

    1年生「サラダで元気 パートⅡ」
    null null null

    2年生「名前を見てちょうだい」
    null null null

    3・4年生「見て 見て 見て」
    null null null

    5年生「スパイ大作戦より ミッション イン ポッシブル」
    null null null null null null

    6年生「上五島の民話と方言」
    null null null null null null

    全校合奏・合唱「茶色のこびん」「宝島」
    null null null null null null

    少年の主張発表「感謝の気持ち」
    null null

    6年保護者「未来へ」
    null null null null null null null null null

    教職員「ふるさと」
    null null
    12月3日(木)午前中,延期していた「はまじんちょう祭り」(学習発表会)を行いました。寒い時期にもかかわらず,神部幼稚園児,桐保育園児,保護者,地域の皆様に多数御参観いただき,子供たちも練習の成果を十分発揮し,堂々と楽しく発表することができました...
    更新日:2009年12月03日
  • 11月30日(月)5校時,3・4年生が学校栄養職員の協力を得て,食育の授業を受けました。テーマは,「健康な体をつくる食べ物を知ろう」です。はじめに,1年生のころの身長を紙テープで図って,今の体と比べ,大きくなったことを実感。次に,どんな食べ物が成長に役立つのかを献立を活用して調べ,自由に仲間分けをしました。最後に,食べ物のもつ働きについて指導していただき,食べ物の役割を学びました。

    null null null null null null
    11月30日(月)5校時,3・4年生が学校栄養職員の協力を得て,食育の授業を受けました。テーマは,「健康な体をつくる食べ物を知ろう」です。はじめに,1年生のころの身長を紙テープで図って,今の体と比べ,大きくなったことを実感。次に,どんな食べ物が成...
    更新日:2009年12月02日
  • 11月27日(金)午後,長崎大学教育学部の先生と学生が,離島教育支援の一環として,理科の授業をしてくださいました。2・3・4年生の子供たちは,ゴムの原液を初めて観察したり,ゴムの性質を実験したりして,ゴムのふしぎさやおもしろさを体験しつつ,学習しました。身近な生活で使っているゴムについて,とても分かりやすく楽しく教えてくださった先生方,大変ありがとうございました。

    null null null null null null null null 
    11月27日(金)午後,長崎大学教育学部の先生と学生が,離島教育支援の一環として,理科の授業をしてくださいました。2・3・4年生の子供たちは,ゴムの原液を初めて観察したり,ゴムの性質を実験したりして,ゴムのふしぎさやおもしろさを体験しつつ,学習し...
    更新日:2009年11月30日
  • 国語の校内研修を進めています。今回は,1年生の授業研究で,「おとうとねずみチロ」を教材にした豊かな読み取りのさせ方を研修。日常的な音読の積み重ねをしながら,ワークシートの活用,ペア学習や話し合い,動作化,チロ日記などの手立てを通して,チロの気持ちに迫っていきました。子供たちも一人一人の思いや考えを素直に表現して頑張って取り組みました。

    null null null null null null
    国語の校内研修を進めています。今回は,1年生の授業研究で,「おとうとねずみチロ」を教材にした豊かな読み取りのさせ方を研修。日常的な音読の積み重ねをしながら,ワークシートの活用,ペア学習や話し合い,動作化,チロ日記などの手立てを通して,チロの気持ち...
    更新日:2009年11月27日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
若松中央小学校
〒853-2315 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷74
TEL.(0959)46-2301(代) / FAX.(0959)43-5521
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.