box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2023)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
6月12日(金)朝の中央小タイムで,健康委員会の児童が,歯の衛生週間にちなんで,〇×クイズを行いました。野生動物にはむし歯はあるか?赤ちゃんの乳歯は上か下かどちらから生えやすいか?全校でむし歯は何本以上か?難しい問題もありましたが,楽しくためになる集会でした。歯の健康は,生活の土台。むし歯や歯ぐきの炎症などがあるみなさん,早めに治療をしましょう。
野生の動物には,むし歯はあるか?
6月12日(金)朝の中央小タイムで,健康委員会の児童が,歯の衛生週間にちなんで,〇×クイズを行いました。野生動物にはむし歯はあるか?赤ちゃんの乳歯は上か下かどちらから生えやすいか?全校でむし歯は何本以上か?難しい問題もありましたが,楽しくためになる...
更新日:2009年06月15日
6月12日(金)地域の方からサツマイモの苗を約400本も分けていただき,子供たちが苗植えを行いました。畑をクワやスコップなどで耕して,畝をたて,1本ずつていねいに植えました。種芋から約3ヶ月くらいかかって苗を大きくされたそうです。これから苗を大事に育てて,秋の豊かな実りにつなげたいと思います。
サツマイモの苗植え
6月12日(金)地域の方からサツマイモの苗を約400本も分けていただき,子供たちが苗植えを行いました。畑をクワやスコップなどで耕して,畝をたて,1本ずつていねいに植えました。種芋から約3ヶ月くらいかかって苗を大きくされたそうです。これから苗を大事...
更新日:2009年06月12日
6月10日(水)5校時に地域の大先輩方や保護者の皆様においでいただき,「みんな仲良し集会」を開きました。
はじめに,あいさつと全校合唱「ビリーブ」。そして,名刺わたし。
体育館では,昔からの伝承遊びである「竹とんぼ」「お手玉」「腕ぬき」作り。家庭科室では,郷土食の「ふくれだご」づくりに子供たちが挑戦。地域の方々に作り方のコツを教えていただきました。
竹を削ることや布を縫うこと,だんごをうまく丸めることなどに難しいところがありましたが,だんだんと上達。最後まで頑張ることができ,試しに遊んだり試食したりして子供たちは大満足。貴重な体験を通して,大先輩方の技と知恵を学びました。御協力いただいた地域の皆様,保護者の皆様に心から感謝いたします。
地域の大先輩の技と知恵に学ぶ
6月10日(水)5校時に地域の大先輩方や保護者の皆様においでいただき,「みんな仲良し集会」を開きました。 はじめに,あいさつと全校合唱「ビリーブ」。そして,名刺わたし。 体育館では,昔からの伝承遊びである「竹とんぼ」「お手玉」「...
更新日:2009年06月11日
6月10日(水)朝の読書タイムに,6つの縦割り班に分かれて,高学年児童が低学年児童に絵本などの読み聞かせを行いました。それぞれ図書館から本を選び,自分なりの読み方を工夫して,ていねいに読んでいました。聞いている子供たちもお話の世界に入り込んでいるようでした。
縦割り班読み聞かせ
6月10日(水)朝の読書タイムに,6つの縦割り班に分かれて,高学年児童が低学年児童に絵本などの読み聞かせを行いました。それぞれ図書館から本を選び,自分なりの読み方を工夫して,ていねいに読んでいました。聞いている子供たちもお話の世界に入り込んでいる...
更新日:2009年06月10日
子供たちが栽培園やプランター,バケツなどで毎日育てている野菜がだんだんと大きく成長してきました。ピーマン,キュウリ,カボチャ,トマト,スイカ,落花生など茎が伸びたり,花や実ができたりしています。子供たちが毎日お世話する足音をききながら,野菜も成長しているようです。
夏野菜の成長
子供たちが栽培園やプランター,バケツなどで毎日育てている野菜がだんだんと大きく成長してきました。ピーマン,キュウリ,カボチャ,トマト,スイカ,落花生など茎が伸びたり,花や実ができたりしています。子供たちが毎日お世話する足音をききながら,野菜も成長...
更新日:2009年06月09日
6月5日(金)5校時を中心に,地域人材の方々にゲストティーチャーとして道徳の授業にご協力いただきました。郷土史家,社会福祉協議会職員,読み聞かせグループ,学校栄養職員,保護者,養護教諭等に,「いのち」「共生」「郷土の歴史」「食育」「読書」の大切さを,専門的な立場や経験から豊かに語っていただき,子供たちも話に集中し,自己を見つめ直し,貴重な体験をすることができました。御協力いただきまして,誠にありがとうございました。
「いのち」「食育」「共生」「歴史」「読書」の大切さ
6月5日(金)5校時を中心に,地域人材の方々にゲストティーチャーとして道徳の授業にご協力いただきました。郷土史家,社会福祉協議会職員,読み聞かせグループ,学校栄養職員,保護者,養護教諭等に,「いのち」「共生」「郷土の歴史」「食育」「読書」の大切さ...
更新日:2009年06月08日
図書委員会の子供たちと担当者が,低・中・高学年別に読んでほしい本をピックアップして,読破ボックスのコーナーを設けています。それぞれの学年に合わせて,興味がわきそうなわくわくする本が約30冊ずつあります。例えば,低学年では「へんしんじどうしゃ えんこくん」「しんかんせんで おいかけろ」。中学年では「木を植えた男」「森と木のひみつ」。高学年では,「エジソン」「日本の歴史」などです。いろいろな本と出会い,親しんでいます。
読破ボックスにチャレンジ~読書の取組~
図書委員会の子供たちと担当者が,低・中・高学年別に読んでほしい本をピックアップして,読破ボックスのコーナーを設けています。それぞれの学年に合わせて,興味がわきそうなわくわくする本が約30冊ずつあります。例えば,低学年では「へんしんじどうしゃ えん...
更新日:2009年06月05日
各学年の子供たちが,図画工作や書写等で取り組んだ個性ある作品が,教室の掲示板や廊下のワークスペースに展示されています。父の日にちなんだお父さんの絵,あじさいをモチーフにした大きな作品,毛筆,液体ねんどを材料にした工作,お話の絵など,各学年の題材に合わせて一人一人が工夫して根気強く仕上げています。それぞれの持ち味や感性が表れています。
個性が表れた子供たちの作品
各学年の子供たちが,図画工作や書写等で取り組んだ個性ある作品が,教室の掲示板や廊下のワークスペースに展示されています。父の日にちなんだお父さんの絵,あじさいをモチーフにした大きな作品,毛筆,液体ねんどを材料にした工作,お話の絵など,各学年の題材に...
更新日:2009年06月04日
6月3日(水)漁業を営まれている保護者の方が,網に入っためずらしい魚やカニの赤ちゃんをたくさん持ってきてくださいました。早速,理科室の水槽に分けて入れました。子供たちは,ふだんあまり目にしないカエルアンコウ(イザリウオを改名)やハマチの稚魚,ワタリガニの赤ちゃんなどに興味津々でした。中には,図書館から魚の事典を持ってきて調べる子供もいました。お忙しい中に,子供たちのためにと運んでくださった保護者の気持ちに心から感謝申し上げます。
めずらしい魚やカニ
6月3日(水)漁業を営まれている保護者の方が,網に入っためずらしい魚やカニの赤ちゃんをたくさん持ってきてくださいました。早速,理科室の水槽に分けて入れました。子供たちは,ふだんあまり目にしないカエルアンコウ(イザリウオを改名)やハマチの稚魚,ワタ...
更新日:2009年06月03日
5月31日(日)午前中に,「若松中央小っ子の心を見つめる教育月間」の一環として,若松総合運動公園にてPTA主催による「地域ふれあいグラウンドゴルフ大会」を開催しました。児童,保護者,老人会,教職員など,約110名の参加があり,混合17チームで8ホールを楽しみました。
互いに名前と顔を覚えたり,会話をしたりして心と心の交流を深めることができました。はじめはうまくボールに当てることができませんでしたが,老人会の方々や保護者のアドバイスと励ましを受けて,だんだんと上達し,中にはホールインワンをする児童もいました。保護者の方や老人会の方々の見事なショットやプレーなど,終始,歓声と拍手と笑顔に包まれ,楽しい時間を共有できました。
大会の運営に携わっていただいた老人会,PTA役員の皆様の御協力に心から感謝します。
地域ふれあいグラウンドゴルフ開催
5月31日(日)午前中に,「若松中央小っ子の心を見つめる教育月間」の一環として,若松総合運動公園にてPTA主催による「地域ふれあいグラウンドゴルフ大会」を開催しました。児童,保護者,老人会,教職員など,約110名の参加があり,混合17チームで8ホ...
更新日:2009年06月01日
5月25日(月)から2週間,神部幼稚園で教育実習生が研修をしています。4名の子供たちは,新しい保育者が一人増えて,とても喜んでいます。一緒に絵本を読んだり,折り紙を折ったり,外で遊んだりして,だんだんと親しんできました。教育実習を通して,子供理解,保育の在り方など積極的にたくさん学んでほしいです。
バケツに稲を育てています。
幼稚園に教育実習生
5月25日(月)から2週間,神部幼稚園で教育実習生が研修をしています。4名の子供たちは,新しい保育者が一人増えて,とても喜んでいます。一緒に絵本を読んだり,折り紙を折ったり,外で遊んだりして,だんだんと親しんできました。教育実習を通して,子供理解...
更新日:2009年05月29日
5月29日(金)中央小タイムで,5年生のみんなを中心にして「ビリーブ」と「宝島」の歌声集会を行いました。担当の先生方の指導と伴奏で,子供たちの声がだんだんとよくなり,高い音も少しずつ出せるようになってきました。「宝島」の歌詞には,「いつも 信じよう 真心を 勇気を胸に進もうよ」とあり,「ビリーブ」にも「アイ ビリーブ イン ヒューチャー 信じてる」とあります。子供たちが,今以上に仲間との信頼を深め,より楽しく充実した生活を過ごしてほしいと願っています。
さあ!いこう 夢に見た島へと
5月29日(金)中央小タイムで,5年生のみんなを中心にして「ビリーブ」と「宝島」の歌声集会を行いました。担当の先生方の指導と伴奏で,子供たちの声がだんだんとよくなり,高い音も少しずつ出せるようになってきました。「宝島」の歌詞には,「いつも 信じよ...
更新日:2009年05月29日
5月27日(水)午後から若松派出所の巡査部長さんと交通安全協会の交通指導員さんに来ていただき,交通安全教室を行いました。はじめに,低・高学年に分かれて,道路の歩き方と自転車の乗り方のビデオ視聴。次に,運動場のコース上で信号機のある交差点を設定し,信号の合図による道路の横断の仕方や自転車の走行の仕方を実施訓練しました。子供たちは,普段,あまり信号機に接しないので,とてもいい訓練になりました。また,巡査部長さんから,「絶対に飛び出しをしないこと」を特に注意していただきました。これからの交通安全に生かし,大切な命を守るために役立ててほしいです。
安全な横断,安全な自転車の乗り方
5月27日(水)午後から若松派出所の巡査部長さんと交通安全協会の交通指導員さんに来ていただき,交通安全教室を行いました。はじめに,低・高学年に分かれて,道路の歩き方と自転車の乗り方のビデオ視聴。次に,運動場のコース上で信号機のある交差点を設定し,...
更新日:2009年05月28日
5月26日(火)全校で,50メートル走,走り幅跳び・立ち幅跳び,ソフトボール投げの3種目の新体力テストを行いました。走力と跳躍力及び投力などを計測して,自分の体力がどのくらいあるのかを調べています。日ごろ体育や外遊び,社会体育などで運動に親しんでいますが,自分のいいところ,足りないところを知って,さらにこれからの取組に生かしていきます。
自分の体力を知ろう
5月26日(火)全校で,50メートル走,走り幅跳び・立ち幅跳び,ソフトボール投げの3種目の新体力テストを行いました。走力と跳躍力及び投力などを計測して,自分の体力がどのくらいあるのかを調べています。日ごろ体育や外遊び,社会体育などで運動に親しんで...
更新日:2009年05月27日
一人一人の子供たちが,この世に命を授かって産まれた誕生日。ご両親から命のバトンを受け継いだ日。ご両親や家族,その他周りのたくさんの方からお祝いしていただき,喜ばれた日。母親の産みの苦しさと喜び。父親の苦労と感動。誕生日を迎えるたびに,たくさんの思い出を刻んできたことでしょう。一人一人の誕生日を全校に意識させ,生命を尊重しようと玄関に掲示して,お祝いの気持ちを表しています。
誕生日を大切に
一人一人の子供たちが,この世に命を授かって産まれた誕生日。ご両親から命のバトンを受け継いだ日。ご両親や家族,その他周りのたくさんの方からお祝いしていただき,喜ばれた日。母親の産みの苦しさと喜び。父親の苦労と感動。誕生日を迎えるたびに,たくさんの思...
更新日:2009年05月25日
5月22日(金)の給食に,先日,1・2年生が栄養士の先生と一緒に学習し,豆むきをしたグリンピースが「グリンピースごはん」になって出されました。きれいな緑色で大きめのグリンピース。白いごはんと一緒にまざっていて,いいにおいがしていました。自分たちがむいたグリンピースが献立になって目の前に出されて,子供たちはとても喜んでいました。いつもよりもさらに,給食を身近に感じられたようです。
いただきましたグリンピースごはん
5月22日(金)の給食に,先日,1・2年生が栄養士の先生と一緒に学習し,豆むきをしたグリンピースが「グリンピースごはん」になって出されました。きれいな緑色で大きめのグリンピース。白いごはんと一緒にまざっていて,いいにおいがしていました。自分たちが...
更新日:2009年05月22日
5月22日(金)朝の中央小タイムで,縦割り班対抗進化ゲームを担当の先生のリードで楽しみました。2人組で同じ動物同士じゃんけん。両方とも勝ったら1つ上に進化でき,両方とも負けたら,一番下のゴキブリに逆戻り。ゴキブリからネコ,サル,ライオン,神様まで進化したら優勝です。子供たちは,その動物になりきって,ジェスチャーや鳴き声などで同じ相手をさがしてじゃんけんをして,楽しんでいました。今回の優勝金メダルは,カーネーション班,準優勝銀メダルは菜の花班でした。進化することはなかなか難しいことです。
なりきって楽しんだ進化ゲーム
5月22日(金)朝の中央小タイムで,縦割り班対抗進化ゲームを担当の先生のリードで楽しみました。2人組で同じ動物同士じゃんけん。両方とも勝ったら1つ上に進化でき,両方とも負けたら,一番下のゴキブリに逆戻り。ゴキブリからネコ,サル,ライオン,神様まで...
更新日:2009年05月22日
5月21日(木)昼休みに,移動図書館「ぐりぐら号」がたくさんの本を乗せて,学校にやってきました。子供たちは,順番に並んで,ぐりぐら号の中に入ったり,外に置いている箱の中をのぞいたりして,好きな本を選び,司書の方から借りていました。また,読みたい本をリクエストして,次回を楽しみにしている子供たちもいました。あいにくの雨でしたが,体育館横の通路で貸し出しをしていただきました。大変有り難うございました。
ぐりぐら号がやてきました
5月21日(木)昼休みに,移動図書館「ぐりぐら号」がたくさんの本を乗せて,学校にやってきました。子供たちは,順番に並んで,ぐりぐら号の中に入ったり,外に置いている箱の中をのぞいたりして,好きな本を選び,司書の方から借りていました。また,読みたい本...
更新日:2009年05月21日
5月20日(水)3校時に奈良尾給食センターの栄養士の先生においでいただき,1・2年生担任と一緒に食育指導を行ってくださいました。今回は,栄養士の仕事内容と給食センターの様子を簡単に紹介していただいた後,金曜日の献立の一つである「グリンピースごはん」の材料になるグリンピースの豆むきに子供たちが挑戦。福見地区で生産された地元のグリンピースだそうです。豆のしっぽの裏を指で押さえて殻を割るといいというコツを教えていただきました。子供たちは3班に分かれて,てきぱきと上手に殻を割り,中に並んでいる大粒の豆をかごに集めていました。割っているとグリンピースのとてもいいかおりがしていました。金曜日が楽しみです。栄養士の先生の御協力,誠にありがとうございました。
大粒のグリンピース豆むき~1,2年生食育指導~
5月20日(水)3校時に奈良尾給食センターの栄養士の先生においでいただき,1・2年生担任と一緒に食育指導を行ってくださいました。今回は,栄養士の仕事内容と給食センターの様子を簡単に紹介していただいた後,金曜日の献立の一つである「グリンピースごはん...
更新日:2009年05月20日
5月18日(月)神部幼稚園で,今年度の家庭教育学級の開講式があり,教育長から子育てで大事な基本をお話していただきました。今年度は園児数4名,家庭数3世帯と極小規模ですが,保護者の方と関係者の方は,熱心に傾聴していました。特に,新型インフルエンザの感染にちなんで,自分の体内に自己免疫(自己ワクチン)をつくる強さ,「水槽の中のメダカ」「サーカスの像」の話では,大人の言いなりになる子育てへの危惧,貝原益軒の「先住主」(先に,よいことを子供に入れていくこと),「通知表」を大事に保管されたご両親の慈愛や「しつけ糸」の話を通して,「目には見えない」親の「しつけ」が「自立」につながることなど,心に残る内容を御教示していただきました。
子育ては,子供の生活年齢に合わせて
5月18日(月)神部幼稚園で,今年度の家庭教育学級の開講式があり,教育長から子育てで大事な基本をお話していただきました。今年度は園児数4名,家庭数3世帯と極小規模ですが,保護者の方と関係者の方は,熱心に傾聴していました。特に,新型インフルエンザの...
更新日:2009年05月18日
5月13日(水)から15日(金)までの3日間,PTA文化・広報部の方々が,互いに都合のつく日を選んで,広報紙「トライアングル」の取材,編集,印刷,製本等の作業にアイデアを生かしながら熱心に取り組んでいます。5月は,特集号として新1年生や各学年,転入教職員を紹介していただいています。お忙しい中に,学校と家庭及び地域をつなぐ「かけはし」としてのPTA広報紙づくりに御尽力いただき,心から感謝しています。
アイデア生かしたPTA広報紙づくり(第50号)
5月13日(水)から15日(金)までの3日間,PTA文化・広報部の方々が,互いに都合のつく日を選んで,広報紙「トライアングル」の取材,編集,印刷,製本等の作業にアイデアを生かしながら熱心に取り組んでいます。5月は,特集号として新1年生や各学年,転...
更新日:2009年05月15日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-08
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(5)
児童会(1)
お知らせ(1)
地域活動(1)
育成会から(1)
学年通信(9)
全学年(1)
2年生(3)
3年生(4)
4年生(1)
学校紹介(13)
学校のあゆみ(1)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(6)
教育方針・目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
校 訓(1)
学校行事(95)
学校だより(94)
服務規律について(8)
若松中央小学校(2023)
お知らせ(8)
部活動(2)
試合・発表会(2)
最新記事
2025/07/18
1学期終業式 実り多き日々と夏休みへ!
2025/07/04
中学生の職場体験、大成功!4年生も大活躍!
2025/07/03
5・6年生は修学旅行へ!3・4年生はマグロ養殖場を見学!
2025/06/30
引き渡し訓練&お弁当の日
2025/06/27
命の尊さを学ぶ授業
2025/06/25
歯を大切にして歯ッピーに!!
2025/06/24
教育週間1日目:言葉遣いを見直そう!
2025/06/23
1年生の成長、ランドセルにも表れていました!
2025/06/17
「学びたい!!む」がスタートしました!
2025/06/16
緑の少年団、今年度最初の活動!
最新コメント
[2009/10/07]
幼稚園のことも頻繁に掲載していただき,ありがとうございま...
タグ
アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2007年 03月
2007年 01月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
若松中央小学校
トップ
ホ-ム