最近の昼休みの子どもたちのブームは、Tボールです。毎日仲良く楽しそうに遊んでいます。ルールでもめることもありますが、コツがよくわからなかった子どもも遊びながら教わりながら自然と身についてきています。ホームランボールも必死に追いかけます。大谷グローブも毎日大活躍です。 Tボール以外にも思い思いに楽しむ東っ子たちでした。
5時間目、1年生が仮装して校長室にやってきました。今日は、ハロウィーン。図工の時間で作ったそうです。「トリックオアトリート!!」ハロウィーンは、「毎年10月31日に行われる祭りです。 古代ケルトの「サウイン」というお祭りが起源で、悪霊を追い払うために仮装したり、カボチャを飾ったりします。現代では、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりします」若松地区に「亥の子まつり」というまつりがあるですが、日本のハロウィーンという感じでしょうか。ハロウィーンが、外国の亥の子まつりでしょうか(^▽^)
さて、早くも10月最終日。秋も深まります。三連休です。Good Day!!
今日の給食(10/31)
給食もハロウィーン
カレーピラフ パンプキンポタージュ ツナサラダ ゼリー 牛乳
先日の総合の学習の時間に、若松中央小の3・4年生とオンライン交流を行いました。どちらも、学習発表会で「上五島の宝 ようしょくクロマグロ」について学習したことを発表したこともあり、意見交換をしました。当日の発表会は見ることができませんでしたが、同じ題材でも視点が違う内容を聞くことで、学びを深めることができました。
今日の給食(10/30)
ごはん 秋野菜の煮物 サバの塩焼き しそあえ
昨日(10/28)の東っ子タイムは、図書体育委員会による読書集会でした。本校では、11月1日(土)から13日(木)までを校内読書週間と位置づけ、読書活動をとおして、心豊かな児童の育成をめざします。
その一環としての集会でした。多読賞の発表、図書委員によるおすすめの本の紹介、読書週間の呼びかけなどを行いました。この期間には、読み聞かせ、読書ビンゴと読書目標の宣言、家族で読書カード、読書貯金通帳と様々な取り組みを行います。まずは、みんなで「本をひらこう!!」
今日の給食(10/29)
米粉入りクロワッサン クリームスパゲティ トマトオムレツ ハーフドレッシングサラダ
5年2組の授業をのぞきました。
さわやかな季節になりました。運動場を颯爽と走る姿はかっこいいですね。教室では、紐通しの学習をおこなっていました。教材をしっかりと見つめ頑張る姿も素敵です。
今日の給食(10/24)
もち麦ごはん けんちん汁 いわしの甘露煮 キャベツのおかかいため 牛乳
午後から中五島高校パブリックワーク発表会を5・6年生が参観しました。高校生の新上五島を思う気持ちとアイディアが素晴らしかったです。5・6年生の子どもたちにとっても身近な内容ばかりで、真剣に話を聞く姿もすばらしかったです。多くの参観者がある中で、堂々と質問したり感想を伝えたりすることもできました。最後の講評や閉会行事の中でも、小学生の質問の内容、発表の仕方などをほめていただきました。
今日の給食(10/23)
ごはん じゃがいものそぼろ煮 野菜ソテー りんご 牛乳
プログラム1番 全校合唱 ♪「にじ」♪ 子どもたちの澄んだ歌声が体育館中に響き渡りました。
プログラム2番 3・4年生「ふるさと発見!大好き上五島 ようしょくクロマグロ」水産課の方から学んだこと、体験学習で学んだことなどをクイズを交えてわかりやすく伝えました。ふるさとの宝ですね。
プログラム3番 たんぽぽ隊・大学生による図書クイズ たんぽぽ隊のみな様のアイディア、大学生の表現力で盛り上がりました。
休憩時間は、壁面に飾ってある子どもたちの作品鑑賞。
プログラム4番 1年生「みんなで いっしょに すっとんとん」多くのお客さんを巻き込んで、演題そのもの「みんなで楽しくすっとんとん」できました。1年生2人の音読もとても上手でした。
プログラム5番 5・6年生「青春の1ページ~2泊3日の大冒険~」あの2泊3日が目の前に浮かんできました。まさに劇の通り、楽しみ、たくさん学んだ3日間でした。5・6年生のリーダーとしてのたくましさを感じた劇でした。
プログラム6番 校長の話を挟んで、最後の演目。
プログラム7番 全校群読「ふるさと 若松」を体じゅうで表現。圧巻でした。
プログラム8番 集合写真撮影 みんな舞台に集まりハイチーズ。満足した顔が輝いていました。
「とどけ!東っ子の力!学校中がニコニコ笑顔の発表会」となりました。
今日の給食(10/22)
パーカーパン 野菜スープ ハンバーグのきのこソース レモンサワーキャベツ スライスチーズ 牛乳
17日に開催しました学習発表会には多くの皆様にご参観いただき誠にありがとうございました。
練習の時からの真剣な姿勢、そして、仲間と協力し合う姿、当日の発表も、工夫に満ち、一人ひとりが主役として輝いていました。
これからも、この発表会で学んだこと「ふるさとを誇りに思う気持ち」、そして「協力して成し遂げた自信」を胸に、学校生活や将来の様々な挑戦に力強く活かしていってほしいと願います。
また、離島実習も終わりを迎えました。たくさんの思い出とやさしさをありがとうございました。これからも「チーム若松東小」の仲間として見守っていてくださいね。
学習発表会の写真は明日掲載予定です。ごめんなさい。
東っ子の力を届けた「学習発表会」大成功!!みんなよく頑張ったね。good Day
昨日(15日)、1年生の研究授業を行いました。2人にとっては、こんなにたくさんの先生たちに囲まれて授業をするのは初めてで、緊張するかと思いきや、普段通り(担任曰く普段以上に)張り切って挑んでいました。ガイド学習の学び方を学び、二人でめあてを考えたり、一人で取り組んだり、考えを説明し合ったり、確認問題にチャレンジしたりと頑張りました。特に最後のスペシャル問題を解いた後は、参観の先生たちにも説明に来ました。その時の自信ありげな顔と伝わった時の笑顔は素敵でした。1年生の頑張りに拍手です。放課後は私たちも頑張りました。授業を振り返り、よさと課題を共有し次の授業改善へ生かしていきます。
今日の給食(10/16)
ごはん 肉豆腐 うどんサラダ 牛乳
今日の給食(10/15)
きのこカレー(麦ごはん) フレンチサラダ(パイン入り) ヨーグルト 牛乳